劇場公開日 2024年5月3日

「1940年代のこの時代背景は理解しておいてから見たほうが良い」無名 yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)

5.01940年代のこの時代背景は理解しておいてから見たほうが良い

2024年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年170本目(合計1,262本目/今月(2024年5月度)4本目)。
(前の作品 「ドクちゃん フジとサクラにつなぐ愛」→この作品「無名」→次の作品「」)

 この映画、なぜか「フィクションです」ということはどこにもでない(ただし、後述)のですが、映画の主となる軸(日本の中国進出や、日本の敗戦ほか)に関しては正しい理解なので、ここは良かったところです。また、評価は割れましょうが、歴史認識としても極端に偏ったみかたではなく、「こういう描き方もありうる」程度になっていた(どちらかを極端に非難するような展開にならない)点は良かったところです。

 ただ、多くの方が書かれている通り、実際に「暗い設定」で作られているシーンがかなり多いため、誰が誰かを見分けるのが難しいこと、また、日本語話者にもネイティブと中国の方とが混在しているところ、後者の部分では部分的に字幕がいるんじゃないかと思える部分がある(何を言いたいかよくわからない等)等、理解にはかなり苦労しそうです。

 とはいえ、1940年代のこの時期について日本と中国の関わり合い、そして日本の真珠湾攻撃から敗戦まで、どちらの立場に極端に偏らず、淡々と述べていた点は良かったところです。

 採点に関しては以下まで考慮したものです。

 ----------------------------------------------------------------------------
 (減点0.2/エンディングが極端に早い上に、エンディングロールの翻訳すらない)

 ここで歌われている曲(エンディングロール)は歌詞だけ左側に漢字表記されますが日本語訳はなし。まぁ、日本では「ある程度」推測はつきましょうが…。

 エンディングロールも極端に長く「Disclaimer  声明 ~~~」と流れる部分(ここでおそらく「この映画は一部史実を参考にしていますがフィクションです」とかとあるものと思います)も日本語がなく、かなりの方が理解に躓くのではと思えます。

 ※ なので、戦前から戦中までの日本が中国にとった施策ほかは理解していないとまず全体の理解が詰みますので要注意です。大阪市内では現在2映画館で放映されていて、連日満席やそれに近い予約状況ですが、一定量の知識が頭の中にないと理解で詰みます。
 ----------------------------------------------------------------------------

yukispica