フォールガイのレビュー・感想・評価
全420件中、381~400件目を表示
“スタントの 意地と誇りの サムアップ パックステージものに 外れなしかな” 期待度○鑑賞後の満足度◎ リピート:是非 シェア度:出来ればオールドファンと
①『ブラッド・トレイン』でも思ったが、この監督は音楽の選曲のセンスがなかなか宜しい。でもまさか頭からキッスで来るとは思わなかった。♪I was made for loving you, baby~♪だもんな。(70年代~80年代に青春を過ごしたものにとってはアガる。)
それに、外ではコルトが必死のカーアクションしてる時にジョディがカラオケで選曲して歌うのが“Against All Odds”とは。ジョディの気持ちとシンクロして上手い選曲。私もカラオケで何度か挑戦したが何とも下手でした。
その点、エミリー・ブラントは上手に歌って当たり前なんだけど、ちょっと素人っぽく歌っていたのが流石です。でも『カリブの熱い夜』観たことがある人、どのくらいいるかしら。
②ラストの警官役がリー・メージャズという楽屋落ちも楽しい。隣の婦警はもしかしてヘザー・トーマス?パメラ・アンダースンかと思っちゃた。
③主演の二人がライアン・ゴズリングとエミリー・ブラントだから安心して観ていられる。
ライアン・ゴズリングは『グレイマン』でもアクションに挑戦していたけれども、アクションの中に惚けた味とロマンチックな味を出すのがとても上手い。
その人間味のある演技がコルト役を、単なるアクション俳優とは違う立体的な人間像にしている。
本作ではとてもハンサムに見えた。
④一方、車の中でジョディとの日々を思い出してコルトが涙するシーンには今をときめくティラー・スィフトの歌を選んでいて、紛れもなく「今」の映画であることを感じさせると共に、歌詞がコルトの心情を表していて改めて選曲のセンスが光る。
⑤しかし、“I was made for loving you” も“Against All Odds”も今から50年ほど前に流行った曲である。これって私が映画を本格的に見始めた70年代~80年代の映画に20年代(20世紀です)~30年代の流行歌を使っていたのと同じ感覚で今の若者たちは観ているのだろうか。
⑥と、オールドファン丸出しの感想ばかり述べてしまったが、映画自体は話がやや底が浅いうらみはあるけれども、監督がスタントマン出身だけあってスタントの裏側が覗けて面白かった。裏方あってこそ面白い映画が出来るんだ、と今更ながらに感心する。
※追記:ジェイスン・サモア、ちょっと太ったんじゃない?衣装のせい?
メメント森にようこそ‼️❓ヒーハー‼️❓モグライダー‼️❓
IMAXがお勧め
楽しいよ!
ポストイットのメメントな話
映画クイズのジョークやスタントの裏側をとことん見せてくれ、コメディ仕立てで盛り沢山で楽しかった。
その盛り沢山がポストイット仕立てで何度も繰り返され取り直しされ質の悪いメメントなんだ。
特にラスト、エンド、おしまいまで何度終わりがあるのか?
最後まで席を立たないようにご注意ください。
(o^^o)
フォールガイ
「ブレット・トレイン」「ワイルド・スピード スーパーコンボ」のデビッド・リーチ監督が、
ライアン・ゴズリングとタッグを組んで描いた痛快アクション。
1980年代に放送されたテレビドラマ「俺たち賞金稼ぎ!!フォール・ガイ」を映画としてリメイクし、
危険な陰謀に巻き込まれたスタントマンの戦いを、自身もスタントマン出身のリーチ監督がリアルかつ斬新なアクションで活写する。
大怪我を負い一線から退いていたスタントマンのコルトは、
復帰作となるハリウッド映画の撮影現場で、監督を務める元恋人ジョディと再会する。
そんな中、長年にわたりコルトがスタントダブルを請け負ってきた因縁の主演俳優トム・ライダーが失踪。
ジョディとの復縁と一流スタントマンとしてのキャリア復活を狙うコルトはトムの行方を追うが、思わぬ事件に巻き込まれてしまう。
主人公コルトの元恋人ジョディを「クワイエット・プレイス」シリーズのエミリー・ブラント、
失踪した主演俳優トム・ライダーを「キック・アス」シリーズのアーロン・テイラー=ジョンソンが演じた。
フォールガイ
劇場公開日:2024年8月16日 127分
5点満点で7点。とにかく楽しい、良い意味で期待を裏切る楽しい映画
気楽に楽しんでたのに気がつけば夢中になってた!
最初、ラブコメディだな〜と
気楽に楽しんでて、
アクションもええやんって感じやったんやけど。
氷漬けシーンからぐっと引き込まれ、
気がつけばハラハラドキドキ、
めっちゃ面白かったー!!!
主人公のコルトはトムのスタントマンやけど、
この映画を作るためにコルト役の
ライアン・ゴズリングさんのための
スタントマンが別にいるんだよね。
うまく言えないけど
劇中劇なのかリアルなのか、
観ていてすごく曖昧になっちゃって。
コルトのアクションも
この人スタントマンだからできる!
って妙に納得しちゃったり。
ジャッキーチェンのRide onも観たんやけど、
スタントマンってほんとすごいんやなぁって
改めて思いました。
トムって役名、あんだけスタントマンなして演じてる
トム・クルーズから付けたんかな
と思うとクスッと笑えたり。
船のシーンのコルトの電話がよかったな。
やっと本心が聞けた感じで。
たくさん映画ネタが出てきて、
わからないのもあったのが悔しいな。
全部知ってたらもっと面白かったんだろうな。
けど、映画ネタでいっぱい話すのは
やっぱりコルトは映画の人だからなんだよね。
鉄拳制裁タイム(?)は
子どもの頃見たドラマの「ザ・ハングマン」みたいで
めっちゃスカッとしました笑
ブレット・トレインがめっちゃ面白かったから
おんなじ監督さんやし観にいったんやけど、
ホント観にいってよかった。
最後の最後まで面白かった。
すみからすみまで楽しめる、
そんな映画時間でした。
分割画面、2つでひとつ。 表の俳優、裏のスタントも。
IMAX 字幕版で鑑賞
"The Fall Guy"
冒頭、落下するスタント。The Fall Guy。
いやいや、映画字幕にも有りましたけど、「身代わり」の意味もあるらしい。しかも他人の悪行で罰せられる。こちらですね。
…………
冒頭から迫力のあるスタントでカッコよかったんだけど、人物関係把握できていず、場面がどんどん変わり、早口。前半は脱落気味。
後半、オペラハウスで🇦🇺ロケだと気づく。オペラハウス前での水上バトル、砂漠での爆破に大ジャンプ。(狙われた理由は最後まで理解できなかったけど、)見応えのあるカッコいいアクション連続の映画でした。
…………
本作の劇中の映画"Metalstorm"は、劇中公開では大成功のようである。かつて映画「グラインドハウス」のフェイク予告編がリアルになったように、この作品もリアルで見てみたい。
…………
アメリカ映画では珍しい、クレジット前半は分割左半分がメイキング集です。ただ、映画自体がスタントのメイキング風なので、どれが本当のメイキングかは不明です。そして、ミッドクレジットでおまけ有ります。
スタント以外に見るべきものなし
メタ映画としての楽しみ
アクション映画として十二分に楽しめるし、前評判通り、スタントマン出身のデビッド・リーチ監督だけに、スタントマンへのリスペクトも伝わってくる。さらにBGMがアメリカのヒットソング目白押し。それも楽しいが、何よりも、過去の映画からの引用が次々と出てくるのが楽しい。ただ残念なことに、私のように無学な者には殆どわからないのがもどかしい。わかったのはただ一つ、
「ライターの記憶力は『メメント』なみだから」
これだけ。
映画内映画の撮影シーンも見事。ジョディの「2画面でどう?」という投げかけで本当に2画面になるところも面白いし、さらにスタッフロールにおけるメイキングも楽しいおまけ。そういったすべての要素を含めて「映画を語るための映画」、メタ映画となっていた。この重層的な作りも含めて、さまざまなレベルで楽しめる。
薄っぺらな作品
コメディ調なのは良いが、最初から最後まで内容の薄いドタバタ劇が続く。良い役者と予算をかけてこんな程度の物とは、近年のハリウッド映画の中でも酷い出来だと思う。
取ってつけたようなラブストーリーとアクションだけで、ストーリーの細部や脚本が練られていないから退屈で飽きてしまった。後から分かったがこの作品の元ネタはTVドラマだったようだが、それなら脚本は充分練り直せただろうし、良くなって然り。それがこんな体たらくになってしまった原因は、監督がスタントマン出身で自らへの思入れからかスタント・アクションに力と時間をかけ過ぎて構成が崩れ、ストーリー自体が甘くなってしまったと想像する。
結果、ライアン・ゴズリングとエミリー・ブラントの魅力だけに頼っている様な作品となってしまった。
久々に途中で帰りたくなったが、期待していただけに残念。
面白かった、でも…
スタントマンという役や映画のセットを使ったアクションは迫力あって良かった。
でも、序盤から無駄なラブストーリーがダラダラと挟まれて中だるみ。
特に2人が再会してからが酷い。
死体見つけるまでが長いし、見つけてからも展開がゆっくりし過ぎ。
所々省いてテンポよくすれば90〜100分くらいには収められる内容。
特に拡声器でのやり取りが無駄に思った。
スタントマンらしく超絶アクションで敵をバッタバッタなぎ倒していくのを期待すると肩透かし食らう。
アクションを期待するなら同じ監督のジョンウィックやブレットトレインをオススメする。
【”スタントマン魂。俺はお前の”身代わり”ではない!”今作は、スタントマンが自分を嵌めようとした連中に数々のスタントを炸裂させ、仕返しする様が爽快なアクションコメディ作品なのである。】
■コルト・シーバース(ライアン・ゴズリング)は、ある映画の撮影中に主役トム(アーロン・テイラー=ジョンソン)のスタントをした際に、重傷を負い18カ月映画界から消える。
だが、女プロデューサー、ゲイル(ハンナ・ワディンガム)から元彼女のジョディ(エミリー・ブラント)の初監督作品に招聘され、イソイソと撮影現場にやって来る。
◆感想
・冒頭、「アトミック・ブロンド」で、シャーリーズ・セロンが窓からロープを使って飛び出すスタントシーンなどが映され、ドキュメント映画「スタント・ウーマン」を思い出す。
・だが、コルト・シーバースがホテルの部屋のバスルームで氷漬けになっていた現在のトムのスタントマンの死体を見つける所から、一気に物語は熱く動き出すのである。
・自分のスタントマン、ヘンリーを偶発的に殺してしまったトムは、女プロデューサー、ゲイルの筋書きでそれをコルト・シーバースがやった事にしようと画策する。
■という事が、シリアスではなくコミカルに繰り広げられるところが、面白い。更に、自分の怪我の理由や、何故撮影現場に呼ばれたのか、真相に気付いたコルト・シーバースは、トムとゲイルに対し、トムのアシスタントのアルマの協力も得て、スタントを持って仕返しする様が良いのである。
■映画の撮影シーンの中で、トムに対しカースタントを自分と共に無理やりやらせる”テルマ&ルイーズ”大ジャンプシーンや、八回転半の横転シーンは大変爽快である。
トムはマイクが付いているのに、恐怖の余り真相を語ってしまい、最後は”ママー!”とか叫んで、失神するのである。クスクス。
普段エラソーにしているトムに、スタントの大変さを身を持って教えてあげるのである。
■ヘリ内でのスタントシーンも、見応えがある。どこまで、ライアン・ゴズリングが演じたのかな。
あの、フリーフォールシーンはライアン・ゴズリングかなあ。
<更に可笑しいのは、トムとゲイルが警察に捕まった後に、ジョディの制作していた劇中劇”メタルストーム”の主演をチャッカリ、ジェイソンモモアが演じているのも、可笑しかったなあ。
今作は、スタントマンの普段は表に出ない意地と根性を描いても居る、スタントマン達へのリスペクトも込めたアクション映画なのである。>
■エンドロールで流される撮影風景も、観ていて面白いのである。流石、「ファイト・クラブ」で、スタントを務めた経験の或るデビッド・リーチ監督である。
ライアン・ゴズリングに恋するわ
スタントマンとしてのプライド
全420件中、381~400件目を表示