「主人公とレゼがベースだが、他の人物、設定も大切なので予習が望ましい作品。」チェンソーマン レゼ篇 細野真宏さんの映画レビュー(感想・評価)
主人公とレゼがベースだが、他の人物、設定も大切なので予習が望ましい作品。
本作はテレビアニメ版の12話から続き物語なので、アニメか原作のどちらかを見ていないと周辺の人物や設定が理解できず面白さが減ってしまうため事前の予習が望ましい作品です。
テレビアニメ版12話の最後に、不意に「田舎のネズミと都会のネズミ」の話をする女性の声が聞こえてきますが、それが本作のタイトルにもある「レゼ」の声なのです。
私はテレビアニメ版しか見ていませんが、劇場版は、テレビアニメ版の110分の特番のような感じで見ることができました。
テレビアニメ版との違いは、テレビアニメ版では後半の戦闘シーンの作画に力が入っていましたが、劇場版では長さも含めて戦闘シーンの作画に、より力が入っています。
また、劇場版では原作漫画に、より準拠した表現になっているようです。
本作のヒロインの「レゼ」ですが、普通に考えながら見ると、なかなかの人物です。
例えば、出会ったばかりの主人公から唐突に「唾液にまみれた花」を手渡され、それを大喜びして受け取るなど通常の作品では見かけないタイプです。
と同時に、主人公も異常な環境で生きてきているので、いろんな感性がぶっ飛んでいるのですが、そんな2人の関係でも自然に見えてしまうほど上手く表現されています。
そして後半の戦闘シーンですが、基本的には作画も頑張っていて良いと思います。
ただ、エッジを効かせ過ぎていて何をやっているのかが分かりにくいカットも散見され、そこで没入感が薄れて、見る側の集中力が途切れる現象が出るように感じます。
その結果、「後半の戦闘シーンが長い」と本末転倒的に、マイナスに感じる人も出たりするため、もう少し全体の交通整理をするなど別の方向で工夫すると、より良かったと思いました。
なお、エンディング以降にも短めのシーンがあるため、スタッフロールが流れても席は立たず、最後のシーンまで見るようにしましょう。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。