ザ・パイロットのレビュー・感想・評価
全5件を表示
パイロット?、
日本名で「パイロット」というタイトルではあれど、メインは遭難かサバイバルかという内容。
敵から逃げるのもあったけど、この内容なら、別に戦時中でなくてもパイロットでなくてもよさそうな(笑)
そしてやはり遭難してからは、予想通りの故郷を懐かしむ回想シーンも随所にあったり。
見てて、ただ寒そうな、飢えや自然の厳しさと戦う映画(笑)
せっかくなら狼を手なづけて仲よくなるようなストーリーなら、見た目は寒いぶん気持ちはまだあったかくなれたろうに。
パイロットとして飛んでたのは最初と最後だけ、うーん。
終盤に話が進んで最後まで見たけど、主人公の眉毛の濃さが印象に残った(笑)
ひとりじゃない、もう一度空へ〜!!
WWⅡの最中、敵陣に不時着したソ連パイロットのサバイバルを描いた作品。
…ということで良いのかな?
何と言うか、色んな要素が詰め込まれていてどれが柱なのかちょっとわかりづらい。
そんなこんなで中々の迫力を誇る空戦シーン。被弾のカランコロンという音にはヒュンとしますね。
程なくしてドラマパート。前にはナチス、後ろには狼な絶望シーンも印象的だが、助けてくれた相棒や同胞達の姿よ…。
後半はリハビリ。いよいよ何を見せたい映画かわからなくなってきたが、絶望の淵に立たされても生き抜こうとする男の姿にはアツくなりますね。腕を取って立ちあがるとこにはググッときた。
何にせよ、生きようとする思いって大事だなと感じさせられた。ワタクシだったら立ち直れないかもだけど、自分を生かす為にどれだけの人が…と思えば、やはり生きていかなくてはいけないですよね。
ソ連というと素直に感情移入はし辛いのが正直な所ですが、いくつもの人生が繋がってこの結末に辿り着き…贔屓目なしに1つの戦争映画として良き作品だなと思わされた。
Dr.ナイスタイミング♪w
ソ連空軍パイロットが不時着したドイツ国防軍占領下から脱出するサバイバル劇。
WW2下の1941年12月、ナチスの戦車隊に空爆を仕掛けたIl-2がメッサーシュミットと交戦し、ドイツ国防軍の占領するデミャンスクに不時着し巻き起こっていくストーリー。
始まりは11月?と思ったら、あーなるほどバックストーリーのネタの仕込みねw
早々に戦闘から不時着し、相棒ショータに助けられたニコライが、ド軍や狼に追われながらデミャンスクの森を生き抜く展開になっていくけど、なんか半分ぐらい寝てません?そして尺まだ1/3ぐらい残ってません?
どこまで実際にあった話しか、実際の出来事からインスパイアかは知らないけれど、後半は一昔前の映画の様な御都合主義のミエミエドラマを繰り広げて行くから、ダメじゃないけどちょっと安っぽいw
それでもまあわかり易かったし、戦闘もそれなりに見応えあったしなかなか面白かった。
前例は例外とか言ってたけれど、エンドロールみるに結構いたのですね。
全5件を表示