ブルー きみは大丈夫のレビュー・感想・評価
全67件中、1~20件目を表示
大人になっても
ランプの灯りに浮かび上がる《室内》光と影に癒される。
間接照明に浮かび上がる映像美が本当に綺麗です。
なのですが、色々残念なのでした。
まず12歳の少女ビー役のケイリー・フレミングさんが、まったく子供に
見えないのです。
もう完璧な美貌ですが、愛嬌が足りない・・・感じです。
主役のもふもふブルーは、イマジナリー・フレンド(空想の友だち)に
忘れられると消えちゃう設定です。
ビーはお父さん(演じるは監督のジョン・クランスキーが演じている)
の心臓の手術のためにニューヨークへ来ている。
これは大事件ですよね。
でも街を歩いていると、声がして着いていくと、おもちゃたちの部屋へ。
ブルーたちは、子供の頃愛してくれた今は大人になった彼(か?彼女)に
出会う冒険の旅をする・・・・
そのお手伝いをビーは任される・・・というお話。
「不思議の国のアリス」でもないし、「トイ・ストーリー」でもないし、
「クマのプーさん」でもない。
でもなんか似て非なるけれど、ごちゃ混ぜになってて、似てる。
もっとストレートに、
母を病気で亡くして、また父親も大手術をする少女の不安・心配。
それをブルーが大きなもふもふで暖かく包んでくれる。
癒してくれる。
それだけで十分なのでは?
ライアン・レイノルズのブルーたちが見えるまま大人になった
カルヴィン。
まぁ狂言回し・・・ですね。
素顔のまったく見えなかった、その上お下品な“デッドプール“とは
別人。
若々しくてイケオジなので、どうせならビーと一緒に
歌い踊ってほしかったなぁ。
(ケイリー・フレミングの身長は176センチと出てくる)
(だとしたら小さくCG加工したのかなあぁ、)
夕暮れの海辺のベンチ、
夕暮れのメリーゴーランド、
少しさびれた遊園地、
めちゃめちゃ美しい・・・のだけれど。
なぜか気持ちが盛り上がらないのでした。
あたたかいお話。
皆んな優しく愛のあるファンタジー映画
気楽な気持ちで観たら号泣してしまいました。
登場人物皆んな優しい。
キャラクターも可愛い。
ビー(主人公の女の子)とカル(隣人のおっさん)が主人に忘れられたIF達の新しいパートナーを探すストーリー。
子供の頃の夢見る空想が入り混じって話が展開するので理屈の通用しない部分もありますが、そこはファンタジーのご愛嬌と受け取って全然スルーできました^ ^
テンポの良く話が進みますし可愛らしいIF達との掛け合いが見ていて楽しい。
何より終盤に向けての伏線回収が堪らなかった!
大人になって見えなくなっても、IFはずっと忘れず支えてくれている…
見終わった後、心が温かくなる映画でした。
凄く良い感動作だった!
俺ちゃん、良い映画じゃん!
レビュー評価が低いのでスルーしていたが結果良かった。デッドプールの吹き替え声優さんなのは感度。お父さんが亡くならないのも重すぎず◎。イマジナリーフレンドの話というより少女の成長を俺ちゃんが見守るって話。つまらんとか書いてるのはオッサンなんだろうな。CMが下手すぎて客逃してると思う。海外では13歳が大人との堺なので日本人には感覚的に分かりにくいだろうけど、映画を見終わったらなるほど!って感じ。ちょいホロでスッキリ。また見たい。俺ちゃんが最高過ぎた
安心感
12歳役ケイリー・フレミングのダンスが1番の見どころ
2024年映画館鑑賞58作品目
6月29日(土)イオンシネマ新利府
ACチケット1000円
吹き替え版で鑑賞
原題『IF』
「Imaginary Friend」の略らしい
イマジナリーフレンド
想像上の友達
邦題は失敗かな
母親を亡くした少女と子供にしか見えない不思議な生き物たちとの交流
監督自らヒロインの父親役として出演
一人茶番劇を披露するのが大好き
ふざけるのはやめないらしい
確固たる信念を持ってふざけている
ならいいだろう
子供にしか見えないというか子供に見えないことはあるし大人にも見えたりする
設定がブレブレ
なぜか眠気が襲う
昼ご飯を食べたせいか
食後少し仮眠すれば良かったかな
それだけのせいではあるまい
全体的にリズミカルじゃなかったかな
主演のケイリー・フレミングは17歳撮影当時は16歳かもしれないがそれで12歳の役
『キャリー(1976)』で主演したシシー・スペイセクは26歳で17歳の役を務めたことを思えばどうってことがないけど
この作品には直接関係ないけど入院中に「大丈夫ですか?」って何度も何度も聞かれると腹が立つ
そういうことわかんないのかな看護師って
学校でどんなことを学ぶんだか
大人にこそ響くんじゃないか?
海外のアニメ映画って、日本での上映は字幕版よりも吹替版の方が多い気がする。子ども向けと考えたら間違ってはいない。でも字幕で観たい大人もちゃんといるってことを知ってもらいたい。なかなか時間が合わなくて、なんとか字幕版の上映を観ることができた本作。
イマジナリーフレンドたちと少女の物語だが、邦題になっているイマジナリーフレンド・ブルーの存在感が薄い。なぜ彼を邦題にしたのだろうと思いながら観ていたら最後に理解した。壮大なミスリードだったってことか。それにしてもいただけない。
ただ、最初の期待値が低いからなのか、とても楽しめた映画だった。冒頭でティナ・ターナーの「プライベート・ダンサー」のレコードジャケットを見てニヤリとしたのも束の間。ティナ・ターナーに扮して幼いビーが踊るシーンで心を持っていかれ、挙句の果てにはあの曲のMVの再現シーンが出てくるなんて。
ストーリー自体も、ビーとイマジナリーフレンドの奮闘を描くと同時に、ビーの成長を描く作りがとてもよかった。大人になると忘れられてしまうイマジナリーフレンドたちが新しいパートナーを探そうとするなんてとても元気が出る設定。あぁなったなら、結局のところどうなの?と思う部分もあるが、なんとなくうまいこといってるんだなと理解するだけでよしとする。大人に変わるギリギリの年代で、主人公ビーが成長する姿がとても愛おしい。親が子どもを誇らしく思う気持ちが少し理解できる。やっぱり大人にこそ響く映画なんじゃないか。
最後に声優陣についても触れないといけない。頑張って字幕版を観たくせに、声の出演に関して事前情報を入れていなかった。エンドロールでボーっと見ていたら、エミリー・ブラントの文字を発見。その後の全部を追いきれなかったから映画.comで確認したら、なんて豪華な声の出演。もう一回観たくなってしまった。しばらく置いた後に、もう一度声の出演を確認して鑑賞したい。
現代ファンタジーは難しい
予告編を観た時は期待した。ジョン・クラシンスキーが「クワイエット・プレイス」続編を断って作ったファンタジー映画だからだ。
いい所はあるのだけど、正直イマイチだった。そもそも日本人の感覚にイマジナリーフレンドがない。そのイマジナリーフレンドは完全に空想の産物なので特別な力があるわけではない。
出てくるキャラクターの位置づけがよく分からない。お父さんは元気すぎて物語を浅くしている。それになんで主人公の女性はイマジナリーフレンドが見えたの?それに答えてない。
イマジナリーフレンドの最高傑作はもちろん「E.T.」。これは当時のUFOブームをリアルに描いている事で、イマジナリーフレンドに馴染みがない日本でも素直に受け入れられた。
でも一番ダメなのは邦題。
これは「ベイマックス」を参考にしたのか、内容の一部を切り取っただけでテーマとはかけ離れたもの。メジャー作品なのによく本国がOK出したな。
邦題って難しいよね
ライアン・レイノルズと子供の組み合わせは無敵
伏線の仕込み方がうますぎて…少しの違和感とか引っかかりは確かにあるのにスルーさせるテンポの良さに乗せられ、最後の最後の伏線回収で涙腺が爆発😭あれもこれもそうじゃん!!と走馬灯のように脳内で点と点がつながり更に号泣…!
本当によかった…!
やさしさにあふれてる!
公開第2週で上映本数がくっと減っちゃうのもったいないよ~子連れにも大人にもおすすめの映画ですよ!
イマジナリーフレンドを肯定的に捉え、発展させた映画
去年「屋根裏のラジャー」でボロ泣きした私がこれを観ないわけにはいかなかったのです。もちろん泣きました。なんだろ。この手のテーマに弱いのかな(笑)
「屋根裏のラジャー」同様、主人公の女の子の成長を描いているわけですが、イマジナリーフレンドに対する解釈の違いに感心しました。ラジャーは別れと成長を描き、ブルーではさらに大人とイマジナリーフレンドの関係性へと発展して行きます。イマジナリーフレンド主観のストーリーが面白く、ラジャーとは違った展開が意外で良かったです。
かつてエアロスミスのスティーヴン・タイラーがインタビューで「俺はいつでも子供の頃に戻れるんだ。あの頃の感性を今も持ち続けているんだ。」みたいなことを言っていました。大人になることを否定する訳ではないが、子供の頃の感受性とかって実は大切なものだったんじゃないかな、という話ですが、本作でもそんなことを思わせるシーンがありました。まぁスティーヴンはラリってただけかもしれませんが(笑)
何度かドットコムのレビューで言ってますが、本当に今のVFXって凄い!主人公のビーとイマジナリーフレンド達との顔合わせのシーンは圧巻!観ててワクワクしちゃいますね。
ストーリー構成も素晴らしく、最後の最後まで楽しませてくれます。大人も楽しめる…というか大人にこそ観て欲しい映画です!「見えていた」あの頃を思い出すかも…?私は見えていませんでしたが(笑)映画を観た子供達もお気に入りのキャラが見つかると良いですね(^^)
あなたのお好みI Fは?
空想の友達イマジナリーフレンド達と父親の入院中に以前暮らしていた祖母のアパートに住む事になった13歳の主人公ビーと空想の友人
イマジナリーフレンド達との物語…
I F達との交流の中でビー自身も成長して行く
娘達に見せたい作品を作りたかったと語る
監督ジョン・クラシンスキー
自ら演じる父親役でも娘ビーに対する眼差しの温かさが滲み出ていました
祖母の住むレトロなアパートやティナ・ターナー楽しき演出には大人も満足するはず!
予告編ではお子ちゃま向きかなぁと思っていましたが最終的には「泣いちゃってるじゃん私」
大人までもを泣かせてくれる
どんな世代もhappyになれるぽかぽかな作品でした⭐️
ビーの隣人を演じたライアン・レイノルズ
I F達の中に居ても全く違和感がなく子供と同化している様な素朴な存在感も素敵!
ビー役のケイリー・フレミングちゃん
ウォーキング・デットでの名子役ぶりに圧倒されたけど今作でもただ物じゃないオーラ全開!
個性豊かなI F達の声をエミリー・ブランドをはじめブラッドリー・クーパーなどなど贅沢過ぎるキャスト達!なんで個人的には字幕版をオススメしますね!
可愛過ぎる「ミナリ」のアラン・パキン君も発見したし大収穫でした!観て良かった!
ブルーが主役ってわけでもないそんな話
予告なんだか楽しそうで期待してたんだけどなんだか話が入ってこなくて、感動ポイントとかはわかるし、楽しいシーンはとても楽しめるんだけど、全体的にはなんだか「??」って感じで終わってしまった印象。
「イマジナリーフレンドの見える条件」
主役の女の子がなぜいろんなイマジナリーフレンドが見えるのかわからなかった…
子供なら誰にでも見えるものでも無いようだし…
それでいてラストにはイマジナリーフレンドの存在忘れてた大人にも姿が見えるようになるけど、それはそれぞれに思い出すきっかけがあったってことなのかな??
なんだか話が進むほどなんでもありの、再会させりゃいいでしょ感を感じでしまった。
「もう少し掘り下げたいイマジナリーフレンド」
イマジナリーフレンドたちは個性的でとても魅力的。ただそれぞれをあまり掘り下げないのでもっと見たい欲がやや満たされない。
それぞれなんでそんな姿なのかとかちゃんと設定は凝ってそうなのになー
なんだかあっさり気味なのは勿体無い。
でも掘り下げ過ぎても話あっちこっち行って大変だろうけど…
期待してた割にはなんだかなぁって感じだったけど、刺さる人には刺さる気がする。
子どもの時だけじゃなくて、大人の方がイマジナリーフレンドが必要みたいなメッセージはそれだけでなんだか優しさに触れたような気持ちになるメッセージだった気がする。
大人は大人で日々疲れちゃってるからね。
個人的にはイマジナリーフレンドものだと「屋根裏のラジャー」の方がなんだかよかったなって印象でした。
全67件中、1~20件目を表示