風の奏の君へのレビュー・感想・評価
全8件を表示
悪は存在した 地方発補助金映画のもたらす功罪
とにかく目を覆いたくなるぐらい酷い作品です。
はじめは、そう言えば、津山城へは是非行きたいと思ったまま、高速道路を何度か通過しただけで、まだ美作には足を踏み入れたことないなぁ、‥
あれ? 宮本武蔵の里で売り出してる大原駅あたりの古い街並みも美作か。
だったら、そこだけは行ったな、ホントに宮本武蔵ゆかりかどうかは怪しかったけど、なんて思いながら、映し出される美しい山里の風景を観ていました。
そして、なかなか作品に恵まれなかった杉野遥亮も、いよいよ主演格か、‥‥
などと思いながら‥‥
【以下ネタバレ注意⚠️】
‥‥観てはいたんですが、
途中から、あんまりタルくて、眠くはなるし、どうやら杉野遥亮の兄さんでお茶屋やってるflumpoolの山村隆太と、ピアニストの松下奈緒が昔付き合っていたとからしいのに、兄さんの方は松下を避けるし、松下の方はストーカーのように弟を手なづけて家に居候までするしで、
ホント、登場人物たちが理解を絶する行動ばかりするので、呆れ果てました。
山村隆太は、東京も、好きだった松下もあきらめて地元に戻ってきて、実家の家業を堂々と継いだのだから、何恥じることなく、弟の前で松下に応対すれば良いのに、ひとりウダウダし始めて、弟杉野には、絶叫調に怒られるし(この行為も意味不明)、責められた兄山村は泣き出すしで、何だこりゃのビックリ破綻芝居。
大体、松下奈緒も急の美作逗留で、確かに一曲ぐらいは作曲できたとしても、そして、弟杉野や仲間たちの手を借りて、学校の体育館で披露公演を開くことが出来たにせよ、ピアノソロならともかく、岡山の田舎で急に弦楽器奏者呼べるんかい、ってな疑問も解消されずで‥‥
とにかく、悪口としての「地上波ドラマ仕草」どころの騒ぎではなく、下手なテレビドラマよりも出来が悪いです、これ。
そもそもドラマとして、成立してない。
で、確認してみると、案の定、これも製作委員会は「美作市」が全面協力する形で立ち上げられたという「地方発」型で製作された映画。
*1 美作市ホームページの下記ページ参照
オール美作・津山ロケ! 映画「風の奏の君へ
原案のあさのあつこも、監督の大谷健太郎も美作育ちとのことで、二人とも2011年から2016年まで開催されていた美作市映像大賞で審査員をつとめていたことが、本作の企画につながったという(映画公式サイトのプロダクションノート)。
で、当然のように、2024年6月7日からの全国公開、6月1日の新宿ピカデリーでの出演者・監督舞台挨拶付き完成披露上映会に先んじて、5月12日に津山文化センターで松下奈緒ピアノ演奏、松下・監督・エグゼクティブプロデューサー舞台挨拶付き特別上映会(以上、第2部。第1部は大谷監督の映画「推しが武道館にいってくれたら死ぬ」とオール津山ロケを謳った頃安祐良監督の映画「十六夜の月子」*2の上映会)が行われてます。
*2 津山国際環境映画祭 第2回
津山文化センターリニューアルオープン企画
「十六夜の月子」
話がズレるようですが、津山市での特別上映会第1部で上映される「十六夜の月子」は、上記サイトによると、
《観光庁の「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」の公募を受けて、津山街デザイン研究所が応募した「人と自然にやさしい映像文化の創造−「津山環境国際映画祭」の開催によって、地域の歴史や環境文化を学び、文明と自然との共生を地方からめざしていく」という企画が、採択されました。》とあります。
要するに、映画「十六夜の月子」は、津山市≒津山街デザイン研究所が実施主体となって観光庁に応募した国の補助金事業に当選して、国の補助金を使って製作された映画作品らしいということが分かります。
おまけに、制作・配給は、あの吉本興業です。
ちょうど、最近、吉本興業が製作・配給した映画「遊撃 映画監督 中島貞夫」を観たので、レビューをFilmarks に投稿しました。
その文中で、
最近、沖縄国際映画祭や京都国際映画祭から吉本興業が撤退を表明したことで、映画祭そのものが消滅してしまったことが報道された事実に触れ、吉本の映画事業と地域文化振興の関わり方について、大きな疑問を感じざるを得ないと述べました。
一部の報道では、沖縄国際映画祭を吉本が始めた理由は、松本人志の映画熱にあったとの報道もなされています。
‥‥以下長くなりますが原文を引用します‥‥
しかし、一度始めた、それも誇りある地域の名前と「国際」を冠に謳った文化事業を、一企業の収支の辻褄合わせを理由に撤退し、せっかく育ちつつあった地域の映画祭そのものの命脈を絶ってしまうことが果たして許されるのだろうか。
少なくとも「地域」に「国際」レベルでの映画文化を根付かせることが目的だとしたら、一時の芸人の気まぐれや年次収支のみから勝手に始めたり辞めたりすることは、とても責任ある文化団体のすることではないだろう。
濱口竜介監督の『悪は存在しない』が話題を呼んでいる。豊かな自然のなかで絶妙なバランスを保ちながら自然と共存する生活を営んでいた村に、突然、コロナ禍対策の補助金目当てで、東京の芸能プロダクションがグランピング施設建設計画を打ち出し説明会を開く。
ところが、実際には建設地の水脈の動線すら把握していない杜撰な計画だということが明らかになって、地元住民から総スカンを食うという名シーンがある。
吉本のしていることは、地元民からしたら、このグランピング計画と同じ杜撰さではなかろうか。
手負いの鹿に蹴殺されても知らんぞ、とさえ思う。
だから、吉本の映画事業には、常に疑いの目を持ち続けたいと強く思っていたところではある。
‥‥引用以上‥‥
岡山県津山市の「津山環境国際映画祭」にも吉本興業が関与していることから、まさしく吉本が国の予算たる地域振興策としての映像文化に対する補助金がらみの事業に積極的に関与している構図がハッキリと見えてきたように思います。
さて、本作『風の奏の君へ』に戻ります。
こちらは、津山市ではなく、近隣ですが美作市。
そして、関与しているプロダクションは、吉本興業ではなく、TBSでしょうか。
本作製作の資金に、どれだけ美作市や県ないし国などの補助金・助成金が投入されているかは、おそらく事業報告書を見れば明記されているでしょうが、少なくとも美作市が出資していることは確実でしょう。
国や地方公共団体に国民が納入した税金を原資とする補助金事業の特徴として、費用の支出が3月末締切の年度単位で区切られ、その時点での決算報告が義務化されるところにあります。
『悪は存在しない』で、芸能プロダクション側が住民側から疑義が出されたにも関わらず予定通りグランピング施設建設を進めようとするのは年度末までに事業に区切りを付けないと補助金が支給されないどころか場合によってはペナルティを課されてしまうからです。
おそらく映画関係の行政による補助金も同じで、不測の事態が多いはずの映画製作の現場事情とは関係なしに年度で区切った予算の執行が求められてしまうのです。
このため、「良い映画を作るために必要なスケジュールを組む」のではなく、「はじめにスケジュールありき」の仕事の進め方にどうしてもなりがちです。
全ての「地方発」映画ないし公的補助金を受けて製作された映画がそうだとは言いませんが、多くの「地方発」映画の失敗、作品としての不出来の原因の一つはここにあると考えられます。
「悪は存在しない」のではなく、「補助金」頼みの構造自体が(例えば濱口監督の映画で言う微妙なバランスを保っていた地域住民と自然とのバランスを破壊するなどの)「悪」を招いてしまうのです。
だから、補助金事業だからと言って、せっかく出来た「地方発」映画だからと言って、その出来栄えについての批判を封じるのではなく、きちんと作品自体の出来不出来について批評が行われることが、まず大切だと考えます。
税金を原資とする貴重な財源である補助金が有効に使われたかを検証する意味も持つからです。
そういう観点から、私は、本作は、あまりにも不出来だと、あえて断言したいと思います。
*そうは言っても、映画に映し出された美作の自然や風景が美しいことと、エンドクレジットを見るまで出演に気が付かなかった池上季実子のなりきりぶりには敬意を表したいと思います。
☆笑顔でサヨナラ☆
松下奈緒さんと池上季実子さんと大谷健太郎監督の舞台挨拶付き鑑賞券を予約して見に行ってきました。
岡山県のお茶の産地美作を舞台にした切ないラブストーリーです。
ピアニストである里香(松下奈緒)が岡山でのコンサート中に倒れてしまう。
茶葉屋「まなか屋」の次男である浪人生渓哉(杉野遥亮)の計らいでまなか屋のはなれで療養することにした里香だったが、まなか屋の長男淳也(山村隆太)は里香のかつての恋人であった。
次第に里香への想いを募らせる渓哉だが、里香は淳也のことが今でも忘れられず。。。
そんな里香になぜか淳也は冷たく接する。
茶香服の席で里香の本当の気持ちを知った渓哉は。。。
里香ががんで余命いくばくもないことを知った渓哉は、里香が淳也のために作った曲を聴かせるため学校の体育館を借りコンサートの開催に奔走するも、当日淳也の姿が見当たらず。。
というストーリーが、美作ののどかな美しい茶畑の風景が広がる自然の中で紡がれていきます。
(感想)
・いうまでもなく松下奈緒さんが美しいです。
・別れても淳也のことを想い続ける里香の恋心がせつない
・お茶の香りと味で、そのお茶の産地と茶名を当てる茶香服(ちゃかぶき)という競技が興味深かったです。
・里香のことが好きなのに、里香の気持ちを第一に考え、仲良くない兄と本気でぶつかり説得し淳也を体育館に引っ張っていく渓哉が格好良かった。ある意味渓哉がこの映画の主役といえるほどの活躍を見せます。
・体育館での松下奈緒さんの演奏と、彼女が作曲した曲が素晴らしいです。
・淳也がなぜ里香からも逃げるのか、ちょっと理解に苦しみます。
・岡山県美作の茶畑が広がる自然がこの映画の大きな魅力の一つとなっています。
悲しいラブストーリーですがラストは意外と爽やかでした。美作の風のせいかな。
交錯する想い。
高3の夏に地元岡山で出会った白い帽子を被り白いワンピースを着た青江里香と、真中渓哉(高3)と家業の茶葉屋(まなか屋)を継ぐ兄(淳也)の話。
兄の元カノだったと知りそれから2年後、岡山にて青江里香コンサートのチラシを目にし、コンサート観に行くが…演奏後に倒れる…、体調よくなったら「茶畑を見せて」と里香に頼まれ見に行くが…、ここにいたら作曲出来そうと…、休養と作曲の為、真中家の使ってない母屋に泊まる事になる…。
かなり楽しみにしてたし期待してた本作だったけど、ちょっと思ってたのと違った、冒頭の入りは良くて、たまたま出会った綺麗で気になるお姉さんを想う淡い恋心みたいな感じは良かったけど、実は兄の元カノと知って話は進むが…、別れてから2年ちょっとは経ってるのに訪れた里香に対して兄淳也の上からな感じが鼻につくし、少し脱線気味で利き茶勝負になってからはちょっと冷めちゃったかな。
とりあえず東京から逃げ、彼女からも逃げてから2年、渓哉に問い詰められてやっぱ里香が好きと言う淳也君、なら何故彼女捨てた?と、そこの説明もないし、そんな展開の脚本にはちょっと無理を感じてしまった。
個人的には上手く行く行かないは別として、気になる年上のお姉さんへの淡い恋心、片想いの部分は良かったし、里香の気持ち察してってのも分かるけど、最後兄貴と里香の気持ちを応援しちゃった感じがガッカリ、いい奴だったんですけどね渓哉君(笑)
里香役の松下奈緒さんは素敵だし、彼女が作曲した曲も良かった、エンドロールのコラボ曲の松下奈緒さんの歌声もレアで良かったんですけどね~
お茶に関する描写は多い
ピアニストであるヒロインと
茶葉屋を営む兄弟とのラブストーリーだが
弟は浪人生でフラフラしているが
全体的に弟が頑張ったイメージが強い
兄はヒロインと元恋人で
弟はヒロインに恋愛感情を抱いている
全体的にお茶に対する描写が多い気がする
お茶の品種を当てる
いわゆる「利き茶」で兄弟で勝負をすることになって
弟はヒロインが兄への恋心が残っていると思って、わざと勝負にまける
ヒロインは後になって
病気により余命幾ばくも無いと知り
最後に学校の体育館をつかってコンサートを開こうとする
ストーリーはシンプルなのでわかりやすい
しかし、ヒロインとか登場人物にイマイチ魅力を感じなかったので
作品としては退屈だった
ヒロインが弟と2年前に会っただけなのに馴れ馴れしい感じがして違和感がある
あと、部屋を借りたり、コンサートを開く経緯は無理がありそうだった
ピアノの演奏する場面は想像したより少ない
【”茶香服をする僕を見ていた美しき人”哀しくも美しきピアニストを演じた松下奈緒さん自身が奏でられた美しきピアノ曲の演奏シーン及び、緑豊かな茶畑と青き空に乾いた心が癒され、潤うデトックス効果ある作品。】
ー 今作は、岡山県美作の緑あふれる茶畑や、哀しくも美しき真紅のドレスを纏い自身でピアノを奏でるヒロイン、リカを演じた松下奈緒さんの姿や、茶葉屋に生まれたために類稀なる茶の味を見極める舌を持った兄弟、山村隆太演じるジュンヤと杉野遥亮演じるケイヤの物語である。
そして、シンプルなストーリー故に、ストレートに三人の恋愛模様が心に響く作品でもある。-
◆感想
・冒頭、リカが白いドレスに白い帽子を被って橋上で、川と美作の山並みを見ているシーン。風が吹き帽子が飛ばされ振り返るリカの表情にまずは軽くヤラレル。
松下奈緒さんを映画で拝見するのは初めてであったが、実に美しい方である。
・ストーリー展開はシンプルで、東京に住むリカが元恋人ジュンヤのいる美作を訪れ、ジュンヤの弟で高校生のケイヤがその姿に見惚れる時から始まる。
そして、2年が過ぎ、再びリカがピアノリサイタルツアーで訪れるが、不治の病に侵された彼女は演奏後に倒れてしまう。
ー ご存じのように、松下さんはピアニストでもあるので、劇中ピアノを弾く全身の姿が映される。
多くの映画では、ピアノを弾く指と演奏者を演じる俳優を映すショットは交互に描かれるが、今作は松下さん自身がピアノを奏でる姿が観られるのも、僥倖である。そして、エンドロールで流れるクレジットを見ていると、劇中奏でられたピアノ曲が松下さん自身が作曲された事が分かるのである。天は二物を与えるのだなあ、と思ったモノである。-
■リカに恋心を抱くケイヤが、彼女の心を知りながら茶香服を披露し、見事に5種の茶の産地を言い当てるシーンから、町おこしのために市の主催で茶香服を行うシーンへの繋がりの中で、ケイヤを演じる杉野遥亮のリカへの恋心と、彼女に対しつれない態度を取るジュンヤとの関係性が巧く描かれている。
そして、ケイヤやその友人達がリカのピアノリサイタルを彼らの母校で行うシーンで、真紅のドレスを纏い自身でピアノを奏でるリカを演じる松下奈緒さん及び彼女が作曲した曲の美しさに癒されるのである。
更に、その演奏途中で約束したはずの兄ジュンヤが会場に来ない事に気付き、家に走って戻るケイヤが兄を詰問するシーンで、ジュンヤが”俺は、逃げたんや。”と涙ながらに告げ、引きずられるようにピアノリサイタル会場に来て、リカの演奏する姿を見て泣き崩れるシーンは実に沁みた。
ジュンヤがリカが不治の病である事を知っていた事が分かるシーンだからである。
<ラスト、ジュンヤが茶葉屋で仕事をする背後には、茶畑の中で白いドレスを着たリカの写真が飾られている。そしてケイヤは友人達に見送られながら、美作を旅立つのである。
ジュンヤとケイヤの両親が急逝した中、二人と茶葉屋を守って来た祖母を演じられた池上季実子さんの矍鑠とした御姿を拝見できたことも僥倖であった。
今作は、哀しくも爽やかな余韻を残す美しい物語だと思います。>
茶畑が見たくて
予告編で田舎の茶畑のシーンがあったので、みどりの茶畑や山々が観たくてていきました
原作は見ていないので、てっきり兄は残り少ない恋人と一緒に東京に行き、弟が茶畑を継ぐと思ったのですが違いましたね
弟に幸あれと願わずにいられないけど、年上じゃないとダメなんだろうなあと思った
2024.6.7 イオンシネマ京都桂川
2024年の日本映画(98分、G)
原案はあさのあつこの小説『透き通った風が吹いて(文春文庫)』
元恋人のもとを訪れるピアニストを描いた恋愛映画
監督&脚本は大谷健三郎
物語の舞台は、岡山県美作市
ピアニストの青江里香(松下奈緒)は、東京芸大時代の恋人・真中淳也(山村隆太)に会うために、東京からその地を訪れていた
だが、淳也は彼女を追い返してしまう
それから2年が経ち、里香はツアーの一環として、もう一度彼の元を訪れることになった
高校時代に街角で彼女を見かけた淳也の弟・渓哉(杉野遥亮)は、彼女に心を奪われるものの、兄と恋人関係だったことは知っていた
2年前に完全に切れたことも知っていて、コンサートツアーでの再会はサプライズで、気兼ねなく接することができると思っていた
だが、里香はいまだに兄のことを想っていて、それでも兄はそっけなく接するだけで、渓哉はその態度に苛立ちを見せていた
物語は、コンサート終わりに舞台で倒れた里香が病院に運ばれ、そこで淳也の友人の藤井(たける)の診察を受けるところから動き出す
過労と思われ、療養のために数日を過ごすことになったのだが、そこで渓哉は自宅の使っていない母屋を使うように進言する
淳也は疎ましく思うものの、それを拒むことはできず、里香はその部屋を借りて、新曲を作ることになった
渓哉は彼女を色んなところに案内し、彼女のインスピレーションの助けをしていくのだが、彼女が完成させた譜面は、淳也のために作ったものであることで絶望を感じてしまう
さらに、茶香服の決勝で戦うことになったのだが、里香はずっと淳也のことを気にかけていて、それも渓哉の心を傷つけていくのである
映画は、完成した楽曲をリサイタルにて演奏する様子が描かれ、そこに来るべき淳也が来ないというお約束の展開を迎えていく
痺れを切らせた渓哉が兄を強引に連れてくるのだが、そこでようやく兄の本音というものがわかる
だが、彼は「クズだ、逃げ続けている」とだけ言い、具体的なことは何も言えない
ここからは想像の世界になるが、おそらくは里香の方が先に成功し、自分自身が何も残せないことへの焦りのようなものがあったのだと思う
同じ芸術家として何も残せない淳也は、恋人の成功を羨ましく思うよりも、自分は彼女に相応しくないと考えたように思う
だが、そんな心の内を打ち明けることはできず、それゆえに「逃げる」という選択をする以外になかった
彼女が追いかけてきても受け入れることができないのだが、里香の想いの方が強すぎて、人生の覚悟ができている者は周囲を巻き込んでしまう
渓哉はその想いに感化され、彼女のためにすべてを捧げるつもりで、最期の時間を与えようとしていた
いずれにせよ、最後までクズな兄で終わるところも彼らしく、最後をどのように過ごしたのかは描かれない
おそらくはリサイタルの直後に限界が来て亡くなったと考えられるが、最後の瞬間は美作で過ごしたのだろうか
そうだとしたら、淳也は全力で彼女を支えたと思うので、それらのシーンをエンドロールで流しても良かったのかもしれない
蛇足っぽい感じはするが、最後に幸せに過ごしたことが伝われば、なお感動的に締めくくれたように思えた
全8件を表示