六人の嘘つきな大学生のレビュー・感想・評価
全217件中、101~120件目を表示
わくわくさせる展開からの
自分の期待してたオチに転がらないのを不満にしたいわけじゃないけど、まるく納めたい意図を感じるいまいちな作品
集中してみれたけど、ワクワクしてた期待値があったからこそ。それを裏切られたなって気づいた瞬間興味が冷めてしまった
面白くなりそうな話なんだけど…
面白げな内容ではあるけれど、実際は何かヌルかったなぁ。
全員就活が必死なのは分かるけど、感覚的に全員単純思考過ぎる気が。あんなに仲が良かったのに、不自然なくらい急激に人が変わるし、人を疑う。何も内部に犯人がいると決まった訳でも無いのに。
そして、最終的に綺麗に終わる。何だかなぁ。死んだ人無敵というのも、「室井慎次」同様気色悪い。
もっと面白くなる題材なだけに勿体なかった。就職試験の1日に絞れば良かったのに。
ミステリーを不満が残らないよう作るのは難しい
とても惜しい作品に感じた。
シチュエーションは面白い。
展開も悪くない。
しかしやはりミステリーの肝は
「いかに作品内の謎を解明するか」。
ほとんどのミステリー作品は
ばらまかれた謎をいくらか残して終わる。
たまにわざと謎を残して考察させる作品もあるが
大抵は謎をただ拾えきれずに幕を降ろす。
この作品もまさにそれ。
その他の映画として気になる点を差し置いても
やはり根幹の「謎」に関する部分を
いくらか回収しきれていない。
正直ミステリーというジャンルにおいて
キレイに風呂敷を畳めることの方が珍しい。
更に近年では伏線やどんでん返しが好まれる時代なので
根幹の謎以外にも畳まなければいけない風呂敷は多くなる。
それが更にミステリーというジャンルを小難しくし、
キレイに気持ちよく終わらせる事を許してくれない。
そして今作もご多分に漏れず、
「いかにどんでん返しをするか」に気を取られて
物語中盤までの言動や展開が矛盾してしまっている。
原作を読んでいないのでもしかしたら
そちらで上手くやっているのかもしれないが、
だとすれば小説を120分の映画にするとなった際に
説明足らず・言葉足らずな部分が出てきてしまっている。
この作品というよりは
現代のミステリー作品における課題なのかもしれない。
こんな人事採用をしている
会社に入りたがる方々ってのは単に世間知らずじゃないのか?
だいたいそこまで素晴らしい会社なら採用人数一人ってのは?
終身雇用なんざ今どき考えにくいだろ?
何を意図するのか原作者も制作側も世間知らず?
まあ、ミステリーとすれば面白くなくは無いが…。
1人の嘘つきとその他正直な大学生‼️❓
理解不足
トイレ我慢しながら見てしまい、集中力が足りなかったからか…。
赤楚さんは何故犯人ですと嘘ついたの?
浜辺美波さんから犯人だと疑われたショックで自暴自棄的な?
明治はいじめの過去など話したくない。
一橋は自分としては反省と後悔しかなかった。
でも法政は、あの場でちゃんと説明できたんじゃないかな、と思った。
慶応 自分に厳しく 他人に厳しく、社会にも厳しく
凄く生きずらそう。正義感ゆえに。
浜辺美波さんが美しかったです。
平面ではなく球体
いやいや、意外と面白いじゃない!
最近の大規模公開の作品(ほぼ東宝)は批判されがちですねぇ。特に浜辺美波映画に対する当たりが強い。自分はみーちゃんの映画で面白くないと思ったことは実のところ一度たりともなくて、「約束のネバーランド」も「サイレント・ラブ」も「もしも徳川家康が〜」も世間に反して結構好き!
まあ、せっかくの演技力が勿体ないという意見は仰る通りかと。別にべーやんじゃなくてもいいやん!みたいな映画ばっかりですからね。本当は「シン・仮面ライダー」とか「ゴジラ-1.0」みたいな大作映画に出て欲しいよねぇ。逆に「やがて海へと届く」みたいな単館系の映画でもいいな!...あれ、もしかしてキモイ?
というもの、ココ最近でいちばん、顔立ちの美しさが際立って見えた。ヘアスタイルのおかげかな。綺麗な顔してるな...。流石東宝シンデレラでございます。そんな浜辺美波にすべてを捧げすぎたのか、「え、ホントに山下美月美月なの?」と疑ってしまうほど山下美月が山下美月に見えなかった。髪型があまりにも似合わない。可哀想なくらい似合わない。いくら面接に沿ったスタイルとは言え、これはないでしょう。男4人、特に佐野勇斗はすっごくいいのにね。なんで手を抜いてしまったのでしょうか。せっかくの起用が台無しでございます。映画見ていてあんま意識したこと無かったけど、スタイリストって結構大事なんだな。
顔面偏差値で最終選考まで残ってるだろ!というツッコミはさておき、みんな演技力に安定感があって見ていて飽きなかった。大袈裟な演技で胡散臭さを演出。作品そのものの演出はチープで目を引くものが全然無かったものの、密室ミステリーというのもあって演者自身が映画を作りあげていて、新卒採用の最終選考というテーマに相応しいものが見れてなかなかに面白かった。若干オーバー気味だけど、全然気にならない。むしろこのくらいやってくれて良かった。佐藤祐市監督はやっぱり、役者の良さを引き出すのが上手いですな。演出は安っぽいけど。
ドラマの方が良かったと言ってる人多いけど、個人的には映画の尺で良かったと思う。確かにラスト駆け足になってしまったのはかなり勿体ないし、恐らく小説で描かれてるだろう部分を思いっきりカットしちゃっているんだろうなっていうのが、原作読んで無くとも感じられたから内容的なことで言うともっと上手くできただろうなとは思う。
ただ、ご都合主義のようにも捉えられるけど、次から次へと話が展開していく様は退屈防止にはすごく良かったし、現に冒頭は乗れなかったものの、しばらくすると時間忘れるくらい没頭できたからこの尺でちょうど良かったなと。脚本はどうであれ、シンプルに物語の構成がいいからつい見入ってしまう。15分刻みに投票ってのが功を奏していた。
嘘という言葉に対して登場人物が六人なのはどういう意味?とか、そうだとしてもやっぱり知りたいよね!とか、ちゃんと描くべきところが疎かになっちゃっていたのは残念。ラストももっと面白味のあるものに出来たはず。ちょっとズルい手法を用いちゃっている。
だとしても、酷評されるにしては随分よくできていたし、学歴かつ印象で人を判断する少ないの在り方に一石を投じる物語としてすごくタイムリーで、見終わったあとも考えさせられるものがあるかなり興味深い作品だった。人間は面じゃない。一点だけ見て判断してはならない。絶対に知ることの出来ない月の裏側のように。
程よい緊張感の中淀みなく進む舞台劇
原作小説を読んでいるため、すでに一定の解像度があった状態で鑑賞している分、物語に入り込みやすかった。
とはいえ犯人は誰か? は完全に失念していたので、誰だろう? 誰だっけ? と普通に楽しむことができた。
就活の面接という舞台設定は秀逸で、この極限な環境下だと少々突飛な出来事もすんなり受け止めることができてしまうな、と。
非常にミステリーらしい、仕掛けと謎解きを楽しめる作品でした! 後味もスッキリ!
本当の犯人
就職試験の最後の議題は「この6人の中から採用にふさわしい者を1人選んでください」であった。密室の会場。見つかった1通の封筒。封筒を開けるとそこには6人それぞれの告発文があり…。
この手のシチュエーション型ミステリーは、その興味をそそる設定に対して、しっかりとしたオチがつかないことがほとんどである。本作品はその中でも、鳴かず飛ばずといったところである。
ストーリーとしては、告発文が明らかになる度に、容疑者(告発文の作成者)が二転三転するもの。結末までにすべての人物に容疑がかけられるようにできている。
このような物語をつくることにおいて、私が最も重要だと思うことは、登場人物それぞれの立場において、矛盾するような内容を無くすことである。観客は、犯人が誰なのか、という好奇心のもとに画面に食い付くが、途中で感じる違和感が結末をもって消化されない場合、観客は興ざめしてしまう。その点、この映画に大きな矛盾点は存在しない。しかし、真犯人が明らかとなったところで、この結末にストーリーのすべてを納得させる説得力はない。事件に見合う犯人の動機の薄さからも見てとれる。会議室であったこういう行動はこのためだったんだよというような説明もどこか後付け感が否めない。やはりこのタイプのミステリーは、先に核となる事件の本筋をつくり、その後に枝葉となる部分を作らないとどこかで必ず破綻してしまうように感じる。
それでも、シンプルな設定、事前情報なく見れる点、容疑者が移り変わりドキドキできる点、にはとても秀でている。
浜辺美波さんが可愛かったです
鎬を削る
まずイカれた人事部が大問題。
全員採用もあるって餌をぶら下げてからの、たった1人を選べって悪趣味にも程がある。
選ばれる側の理不尽をこれほど端的に表せる条件ってないんだろうなぁって思う。あの面接官には良心なんてないんだろうなって思うけど。
なのだが、生存競争ってワードを会社に押し付けるなら、あの採用試験にも正義はありそうで困る。
あの6人にしたってそうだ。
猜疑心に囚われ他人を攻撃する。おそらく誰の心の中にもある衝動だとは思う。
九賀の暴論も分からなくはないが、他人の人生を巻き込んでいい理由にはならないかと。自身の物差しで他人を計るのはそういうものだけれど、クズが大量に入社するなら、それはそのまま会社の損益にもなるとは思われる。が…そんな事で治る怒りでもなかったのだろう。結局のところ先輩と起業するというか、稀有な才能がどこにも所属しなかった結果はラッキーなんじゃないかと思う。
けどまあ、採用試験がどうこうって話でもないのかと思う。
多面的な人の性質や、思い込みから生まれる誤解や、虚栄心や外面や、そんなものを浮き彫りにするのに「採用試験」って舞台は最適だったのだろう。
そんな中、波多野は最後までいい人だった。
物語の進行で「ああ、やっぱり」と思った俺は卑屈な人間なんだと思われる。
完全無欠ないい人なんてこの世にいるわけないだろうって価値観が俺の中にあるからなんだろう。
人を信用しきれないし、人は裏切る生き物だ、とか。数多の小説や物語や教訓から得たものだ。
自分自身としては、そんな酷い状況に陥った事はまだない。つまりは傷つかない為の予防線のようなものだ。いるのかもしれないなぁ…いい人って。
赤楚氏は絶妙なキャスティングだと思われる。
ちゃんと純朴なまでのいい人に見えるのだ。
その彼を見誤っていたのは俺だ。
九賀が出した問題も、掘り進めれば理由がわかる。そのパートがあるって事は、いかに採用試験が薄っぺらいものなのかの証明にもなる。
波多野は突き止めた。
人事部の連中は、人を見る目など持ち合わせてないって事の証明なのかもしれない。
そもそもが、クズみたいな人間が人の合否を担う資格があるのかって話なのだろう。嶌が「始まりです」って言ったのはそういう事なのだろうと思う。
まぁ、でも就活って残酷な制度だとは思う。
座れる椅子は限られているから優劣がつくのは仕方がない。九賀が言うフェアなんて理想が挟まる隙間などないのかもしれない。
そうやってヒエラルキーは出来ていくのかと思う。社会に慣らされていってる現状が浮き彫りになるようだ。
とは言え、そのシステムを覆す程のエネルギーの持ち主など現れないのであろう。それをやろうと踏み出したのが嶌なんだろうと思う。
ただ、人生は流れて進んでいく。
どんな物事にしたって、死ぬまでの分岐点である事に変わりはないのだと思われる。
なんかBGMが好きだったなぁー。
人間の嫌な部分もいっぱい見て、趣味が悪い作品だなぁと思わなくもないが、あまり見たくない一面ではあらものの、存在するものではあると思う。
見ないふりだけではなくて、受け止める勇気も必要なのであろう。
暴かれていく過去には考えさせられる。
ホントはこっちが主題じゃないのかと思えてしまう。現在のゴシップ誌がこぞってやってる事だ。
お題目は被害者の救済である。
金や発行部数が関係しないのなら崇高な理念だとは思う。被害者…うん、まぁ、それを押し出すのならば否定は出来ない。
ただ、本作の過去が語るように本質は真逆の場合もある。キャッチーな見出しに踊らされている現状と酷似している。ゴシップ誌の発行部数に貢献し、思い込みと誘導で他人の人生を踏み躙ってもいいという理由にはならないのである。
ゆめゆめ忘れる事なかれ、なのだ。
ただ被害者って人はすべからく人生を踏み躙られた人ではあって…そこを比較するならしっぺ返しって言葉も当てはまりはするのだろうけど、今の芸能人とか有名人を見てると不憫だとしか思えない。
共感ならまだしも、妬みや嫉みがないか自身に問うべき事例もあんじゃないかと思う。
有名大学に在籍し、超一流企業の最終面接にまで辿り着いたエリート達の化けの皮が剥がれていくのが滑稽たと感じたのならばその素養はあるのだろう。
多くの人は周到に準備された真実しか提供されない立場でしかないのだ。
…俺はやっぱり捻くれている。
俳優陣はいい仕事してくれだし、終始ハラハラもした。1番イカれてるのはこんな原作を書いた作者なのだと思われる。いい意味で。
映画は映画で面白かったのだけど、コレって小説と言うか文字を追うほうが面白いんだろうなぁと思う。
思考を振り返れるし、立ち止まる事もできるだろうから。
どこぞの馬鹿がこの作品を見習って、そんな採用試験を実行しない事を祈るわ…。
俺はドギツイのが好き
ある会社の最終面接に残った六人の物語
主役の浜辺美波さんが可愛いと思ったのが素直な感想
ギトギトな暴露合戦の後のどんでん返しを期待したがそうではなかった(良い意味ではどんでん返し)
せめて主役である浜辺美波さんの凄まじい秘密の暴露が欲しかった…残念
作品としては中だるみも無く面白かっただけにもう一捻り欲しかったのが本音だ
何か最後、
いい風に終わってますが。心象風景は、実際の音声流してるのに意味ないでしょ。浜辺美波は悪役には出来ないんですかねぇ、忖度。
そもそも、あの会社の選考方法が直前で変更にならないと成立しないと思うんですが。
妹さん含め女優三人はキレイでした。
ジャスミン茶
就活ミステリー
全217件中、101~120件目を表示