六人の嘘つきな大学生のレビュー・感想・評価
全227件中、101~120件目を表示
最後の一押し足らず
一番のハイライトは最終面接に入る瞬間の不気味なBGM。あれはゾクゾクしました。
これからこの密室で何が始まるんだろうと…。いわゆる会話劇なので役者さんの演技は申し分なかったです。
物足りなさとしては根っからの悪人がいないことと、犯人の動機に正直言って共感しにくいところ。もう少しそこのエピソードシーンが多くても良かったかなと。
小説が読めていないので、サクッと映画で観れるなら〜と思ってしまいましたが、これは原作小説のほうがより楽しめそうです。
就活の話なので希望があってもいいのですが、最後はちょっと不気味な感じでも良かったなーと思いました。
期待しないで観ると…
一番知りたいことを教えてくれない映画
絶対犯人は嶌だと思って最初から見てましたが違いましたね。
自分は捻くれてるのでああいう何も無さそうな人間が私生活でも一番信用出来ないです笑
犯人も自供し、
嶌の裏側がとんでもない!でおわりかな?と思ったら⋯あれ?おわり?エンドロール後まで引っ張る気?と思ってみてましたが⋯仲睦まじい写真が出てきて終わってしまいました。
夜神月ばりの計画通りな顔をする嶌を想像してたので、かなり拍子抜けでした。
なんで一番盛り上がりそうな部分を隠して終わってしまったのかなぁと。
考察しようにも嶌のバックボーンも分かりませんしね。何かもどかしい映画でした。
1000万プレイヤー
日本の超一流企業の最終面接で人事担当役員(?)が好き勝手に、犯罪めいたことを容認するのは恐ろしいぜ。
浜辺に寄り添いすぎて、裏側を暴露しないので説得感が薄い(暴露しない理由も薄い:波多野の片思いパワーが強すぎる)。人の裏側なんてわからないよねーというテーマも、封筒に入っていたのは事件等でその人の性格に由来するものではない。だから逆に暴露してもいいじゃんと思う。
また犯行の動機が弱い、九賀君は合格した後に、ギリギリに蹴れば良かったのになぁ。
2時間近くも上映時間があるんだから、もう1歩踏み込んで描いてほしかった。
全員嘘つき??
今年一しょうもなかった
たたただ全てがしょうもない。
暴かれる嘘もしょうもなければ、トリック(と呼んでいいのか)もしょうもなく、犯人の動機もしょうもない。
どうせ1番潔白そうな嶌が過去に一人くらい殺してるんだろうと思ったが、それもなく。
波多野の死因がただの病死なのも哀れすぎて、作中での彼の存在意義が理解できない。
あとは、名前を見逃してしまったが、波多野の妹役の演技が下手くそに見えた。本人の力量か、演出家のミスか、わざとなのかは分からないが素人感が強く、気になって話が入ってこなかった。
原作に劣ることなく面白かった。映像化の工夫があって秀作だと思います。
先に原作を読んでいて、映像化されたら俳優さんは誰がいいかななどと空想しておりました。
映画化されると聞き、公開を待ちに待っておりました。
本のイラストもあって漫画化もされているのでビジュアルのイメージも持ってしまいますが、ファンなので浜辺美波さんと山下美月さんは良くて嬉しいですが、矢代は高飛車なところがあってキャバクラに勤めているという裏があるのでもっと派手な方が、スーツもパンツではなく短めのスカートの方が合っていると思いました(それが見たいというわけではなく、あくまで役の衣装として)。
波多野役の赤楚衛二さんはイメージにぴったり。
袴田はもっと骨太の体育会キャラなので(原作本にも「ひときわ大柄」「身長187センチ」と書いてあります)、実際にガタイが良くて声が太い人が良かったかなと思います(昔の深水元基さんのイメージ。今だと鈴木伸之さんかな)。
でもそれらは単なる感想で、作品としてとても素晴らしかった。ということは演者さんのキャラや演技もはまっていたということです。
原作とは内容を変えていたり割愛する個所もありました。
原作では東日本大震災があったばかりという設定と背景があって、それが採用者が急遽一人になった理由でもあります。
ほか、出身大学が違っていたり、嶌の兄の存在は割愛されていたりします。
本の通りだったらどんな感じになったのかなと思いましたが、でもその通りにしたらきっととても難しかったと思います。
逆に構成を変えているところが工夫で、どんでん返しになるところもちゃんと描かれていて、見事に仕上がっていて、私はとても良いと思いました。
低評価や批判の口コミが多いのに少々驚きましたが、そもそも作り話で、採用試験のやり方として確かにおかしいし、栄えている企業で採用者1名はないだろうとか、突っ込みどころはありますが、でも大学生の就活に対する欲とか人間関係とか、テーマはよく分かって私は感情移入できます。
私は一体何を見させられているのか。
原作未読なので、映画化によせて改変されているのか、原作に忠実なのかわかりませんが、私にとっては史上最低点をつけることになりました。
酷評前に、まずよかった点。
都内大学生の就職試験ということで自身の当時を思い出し、懐かしさと新卒で入ってくる若者の気持ちに思いを寄せられたことは、明日からの糧になりそうです。
また、浜辺美波のキャリアウーマン姿が新鮮でした。ワーキングウーマン的な気合の入ったメイクをする浜辺さんを初めて見た気がします。当然と言えば当然ですが、あ、映えるな、という印象で、いつもより大人びた浜辺さんが美しかったです。
さて、悪い点。
まず、学生同士が、誰が内定を得るべきか投票で決めるという設定が、は???です。
時代によって、学生側の売り手市場、買い手市場はあるかと思いますが。基本的に学生側が入りたい会社を選び、受験する、企業側が受験生の中から雇用するべき人物を判別するというのが就職活動じゃないんでしょうか?もちろん基本能力が優秀とか優秀じゃないという基準もあるでしょうが、それ以外にも企業風土にあっているとか一緒に働きたいと思う人柄等、企業の欲しい人材はそれぞれで、それは企業内部の人間でないと判断できません。それをなんで学生が決める??企業側になんの意図やメリットがある?わけがわかりません。
また、あのような就職試験を課すような企業に本気で入りたい学生がいるのでしょうか?給料がいい、オフィスがきれいとか言ってましたが、企業としてディベートがあのような方向性になった時になぜ止めない??あの中で語られたことが事実であれば、見ていた人事の社員が止めて、個別に事情を聞く展開になるのがまともな会社の振る舞いかと思います。
また、そもそもなぜ採用人数を学生に公表する必要がある??前日に「1人しか採用できなくなった」などと言われたら、経営状態が急に悪化したのかな?とおもう学生もいるはず。そもそも一人しか採用しないという時点でかなり将来性が怪しい(少人数の会社がダメというわけではなく、もし大きく発展する未来を描くのであれば、人材確保は欠かせないし、伸びざかりの会社は優秀な人材を多く欲しがる、必要としているもの)という意味です。会社の将来性に不安を感じる要素をわざわざ公表する会社に他人を蹴落としてまでいきたい理由は何??
そんな前提となる設定がメチャクチャなので、学生たちがあそこで真剣に言い争う意味がわからない。正直ずっと、これは何を見させられているのだろうか?と思いながら見ておりました。
百歩譲ってなんらかの犯人探しをする展開でも良いのですが、就職試験の中でする話ではないでしょう。お前らは何をしているんだと見ていた人事に帰らされるだけ。それも、受けている企業は、給料はいいかもしれないが、全く常識はずれの体質。
要するに、お話が成立してないとしか思えないのです。
劇中、何回か「あの当時は特殊な試験をやった時代」みたいなことを言ってはいましたが、いいんですよ別に、特殊でも。理にかなってさえいれば。でも、そうじゃない。就職試験って優秀な学生を判別するためのものでしょ?あの展開から学生の何を見抜きたいの???
他にも気になる点は多々ありました。が、細かいことよりもまず、そもそものお話の入り口がわけわからなかったのがとにかく私にはダメでした。
この物語の最大のミステリーは犯人が誰かではなく、なぜこの会社はこのような就職試験を学生に課したのか?ではないかと思います。そこに触れないのは厳しい。
最後に。私は人事部で働いた経験はありませんが、大手に勤めるたいていのサラリーマンはご存知かと。
ラストで「人事部が無能」みたいなことを叫んでいましたが、そもそも採用者を決定する権限は、人事部にはありません。
犯人を知ってても?たから?泣いた青春譚
2022年のラジオドラマは繰り返し聴くほど好きな作品。ヒロイン嶌(土村芳)の声が素晴らしく可憐。
実写もキャストが発表された時点で、浜辺美波と赤楚衛二はイメージにピッタリ過ぎて期待が増した。特に、種が明かされてからの波多野(赤楚衛二)の叫びは強く打った。綺麗事と嗤われそうだが、清くあとうとする青さに若さの輝きがあった。
ミステリとしては、肩透かしに感じる観客も多そう。ただ、散見される中身が薄いという批判には全く共感出来ない。渦中にいる者にとって、就活は痛い程切実で、何度も心を傷付けられる体験。犯人を知っていた為か、純粋な青春譚に感じた。波多野の苦しみと達観が、痛いほど胸に刺さった。
「六人の嘘付きな大学生」は見事にcatchyな表題だが、諸刃の剣かもしれない。表題から、6人の学生が内定を賭けて騙し合うゲームを期待しかねない。実際には、積極的に嘘を付くのは「犯人」だけで、後の5人は基本誤解を招く経歴を自ら語ろうとしないだけ。ド直球のミステリや頭脳戦を期待した観客は、低く評価してしまいそう。
わくわくさせる展開からの
面白くなりそうな話なんだけど…
面白げな内容ではあるけれど、実際は何かヌルかったなぁ。
全員就活が必死なのは分かるけど、感覚的に全員単純思考過ぎる気が。あんなに仲が良かったのに、不自然なくらい急激に人が変わるし、人を疑う。何も内部に犯人がいると決まった訳でも無いのに。
そして、最終的に綺麗に終わる。何だかなぁ。死んだ人無敵というのも、「室井慎次」同様気色悪い。
もっと面白くなる題材なだけに勿体なかった。就職試験の1日に絞れば良かったのに。
ミステリーを不満が残らないよう作るのは難しい
とても惜しい作品に感じた。
シチュエーションは面白い。
展開も悪くない。
しかしやはりミステリーの肝は
「いかに作品内の謎を解明するか」。
ほとんどのミステリー作品は
ばらまかれた謎をいくらか残して終わる。
たまにわざと謎を残して考察させる作品もあるが
大抵は謎をただ拾えきれずに幕を降ろす。
この作品もまさにそれ。
その他の映画として気になる点を差し置いても
やはり根幹の「謎」に関する部分を
いくらか回収しきれていない。
正直ミステリーというジャンルにおいて
キレイに風呂敷を畳めることの方が珍しい。
更に近年では伏線やどんでん返しが好まれる時代なので
根幹の謎以外にも畳まなければいけない風呂敷は多くなる。
それが更にミステリーというジャンルを小難しくし、
キレイに気持ちよく終わらせる事を許してくれない。
そして今作もご多分に漏れず、
「いかにどんでん返しをするか」に気を取られて
物語中盤までの言動や展開が矛盾してしまっている。
原作を読んでいないのでもしかしたら
そちらで上手くやっているのかもしれないが、
だとすれば小説を120分の映画にするとなった際に
説明足らず・言葉足らずな部分が出てきてしまっている。
この作品というよりは
現代のミステリー作品における課題なのかもしれない。
こんな人事採用をしている
会社に入りたがる方々ってのは単に世間知らずじゃないのか?
だいたいそこまで素晴らしい会社なら採用人数一人ってのは?
終身雇用なんざ今どき考えにくいだろ?
何を意図するのか原作者も制作側も世間知らず?
まあ、ミステリーとすれば面白くなくは無いが…。
1人の嘘つきとその他正直な大学生‼️❓
理解不足
トイレ我慢しながら見てしまい、集中力が足りなかったからか…。
赤楚さんは何故犯人ですと嘘ついたの?
浜辺美波さんから犯人だと疑われたショックで自暴自棄的な?
明治はいじめの過去など話したくない。
一橋は自分としては反省と後悔しかなかった。
でも法政は、あの場でちゃんと説明できたんじゃないかな、と思った。
慶応 自分に厳しく 他人に厳しく、社会にも厳しく
凄く生きずらそう。正義感ゆえに。
浜辺美波さんが美しかったです。
平面ではなく球体
いやいや、意外と面白いじゃない!
最近の大規模公開の作品(ほぼ東宝)は批判されがちですねぇ。特に浜辺美波映画に対する当たりが強い。自分はみーちゃんの映画で面白くないと思ったことは実のところ一度たりともなくて、「約束のネバーランド」も「サイレント・ラブ」も「もしも徳川家康が〜」も世間に反して結構好き!
まあ、せっかくの演技力が勿体ないという意見は仰る通りかと。別にべーやんじゃなくてもいいやん!みたいな映画ばっかりですからね。本当は「シン・仮面ライダー」とか「ゴジラ-1.0」みたいな大作映画に出て欲しいよねぇ。逆に「やがて海へと届く」みたいな単館系の映画でもいいな!...あれ、もしかしてキモイ?
というもの、ココ最近でいちばん、顔立ちの美しさが際立って見えた。ヘアスタイルのおかげかな。綺麗な顔してるな...。流石東宝シンデレラでございます。そんな浜辺美波にすべてを捧げすぎたのか、「え、ホントに山下美月美月なの?」と疑ってしまうほど山下美月が山下美月に見えなかった。髪型があまりにも似合わない。可哀想なくらい似合わない。いくら面接に沿ったスタイルとは言え、これはないでしょう。男4人、特に佐野勇斗はすっごくいいのにね。なんで手を抜いてしまったのでしょうか。せっかくの起用が台無しでございます。映画見ていてあんま意識したこと無かったけど、スタイリストって結構大事なんだな。
顔面偏差値で最終選考まで残ってるだろ!というツッコミはさておき、みんな演技力に安定感があって見ていて飽きなかった。大袈裟な演技で胡散臭さを演出。作品そのものの演出はチープで目を引くものが全然無かったものの、密室ミステリーというのもあって演者自身が映画を作りあげていて、新卒採用の最終選考というテーマに相応しいものが見れてなかなかに面白かった。若干オーバー気味だけど、全然気にならない。むしろこのくらいやってくれて良かった。佐藤祐市監督はやっぱり、役者の良さを引き出すのが上手いですな。演出は安っぽいけど。
ドラマの方が良かったと言ってる人多いけど、個人的には映画の尺で良かったと思う。確かにラスト駆け足になってしまったのはかなり勿体ないし、恐らく小説で描かれてるだろう部分を思いっきりカットしちゃっているんだろうなっていうのが、原作読んで無くとも感じられたから内容的なことで言うともっと上手くできただろうなとは思う。
ただ、ご都合主義のようにも捉えられるけど、次から次へと話が展開していく様は退屈防止にはすごく良かったし、現に冒頭は乗れなかったものの、しばらくすると時間忘れるくらい没頭できたからこの尺でちょうど良かったなと。脚本はどうであれ、シンプルに物語の構成がいいからつい見入ってしまう。15分刻みに投票ってのが功を奏していた。
嘘という言葉に対して登場人物が六人なのはどういう意味?とか、そうだとしてもやっぱり知りたいよね!とか、ちゃんと描くべきところが疎かになっちゃっていたのは残念。ラストももっと面白味のあるものに出来たはず。ちょっとズルい手法を用いちゃっている。
だとしても、酷評されるにしては随分よくできていたし、学歴かつ印象で人を判断する少ないの在り方に一石を投じる物語としてすごくタイムリーで、見終わったあとも考えさせられるものがあるかなり興味深い作品だった。人間は面じゃない。一点だけ見て判断してはならない。絶対に知ることの出来ない月の裏側のように。
程よい緊張感の中淀みなく進む舞台劇
原作小説を読んでいるため、すでに一定の解像度があった状態で鑑賞している分、物語に入り込みやすかった。
とはいえ犯人は誰か? は完全に失念していたので、誰だろう? 誰だっけ? と普通に楽しむことができた。
就活の面接という舞台設定は秀逸で、この極限な環境下だと少々突飛な出来事もすんなり受け止めることができてしまうな、と。
非常にミステリーらしい、仕掛けと謎解きを楽しめる作品でした! 後味もスッキリ!
全227件中、101~120件目を表示