六人の嘘つきな大学生のレビュー・感想・評価
全227件中、61~80件目を表示
大学生の推理力、調査力?
超優良企業の新卒採用試験。最終選考に残った6人の優秀な大学生達。課題を与えられ、内定を勝ち取るために協力しあうが、過去の悪業がひとりずつ暴かれ、その罠を仕掛けた犯人を突き止めていくといった内容。
原作既読…だいぶ前のため犯人は誰だったっけ状態で見ましたが、題材が面白いと思った本作。
映像化して良かった作品と思います。面白かった。
ただ映画自体がそう長くなく、全体的に展開がちょっとあっけなくも感じましたが、嘘つきが誰かを考えながら見るのが楽しめるポイントで、よくまとまっていたかと。
皆、ギリ就活生に見えました。
実際こんな手の込んだ事してるヒマないだろ~と思いますが、人には裏表がある系の話で、仲良くしていたのに豹変する様が面白かったです。
*****
佐野君は今期のTVドラマ「おむすび」「マイダイアリー」で、それぞれ印象が随分違って演技良いねーと思っていたところ、この映画でもまた雰囲気が違って、今後も楽しみ。
浜辺&中田さんは「らんまん」の共演以来。
とても可愛い!
今回も身も蓋もない事言うね。何だ?このバカミスは?
謎解きミステリーってのは、謎を解く過程を楽しむものだが、この映画に関しては、その謎が解くまでもない、たわいもない謎で別に解決しなくてもいいと思うぜ?この謎は別に真相を知らなくてもいいじゃん?
就活にお祈りされまくって、仏様になっちゃいそうな六人の就活生の採用を一か月伸ばして、一ヶ月後には、
合格したのは六人でなく、採用は一人となりました。ディスカッションで一人を、決めて、生き残った一人が採用となります。
と、企業からメールが届くが、バトルロイヤル形式で、ディスカッションを駆使して、内定者を一人決める...?
こんな無茶振りする企業、入社したら更に無茶振りされるに決まっているんだから辞退しろよ?
そんな無茶振りされても、この企業に就職したい、社畜候補生に成り下がった六人達が、ディスカッションを始める。そのディスカッションの途中で、謎の封筒を発見する。
封筒の中には、六人達の過去の悪行と、その証拠の写真が入っていた。でもさ、この写真は盗撮なんだよね?人権って知ってますか?企業様?
このディスカッションの制限時間は一時間に設定されているが、一時間を過ぎてもディスカッションは続く。おい!脚本家!お前、起きているか?
そして、ディスカッションは唐突に終わり、場面は同じ部屋だが、8年の月日が過ぎたようだ。
一人だけ、この人権無視企業に就職したようで、ディスカッションした同じ部屋を借りて、採用バトルロイヤルをした六人でなく、五人が集合する。
全身黒づくめ、ボタンだけ白の男は、大学の先輩が立ち上げたベンチャー企業に内定した。もう一人の男はパーソナルジムを立ち上げたようだ。
そこで、採用バトルロイヤルで、過去の悪行を告発した犯人探しが始まるのだが、
今、仕事が決まっているならば、過去に面接して不採用になった理由を知りたいと思いますか?思わねえよ?
その会社は縁が無かっただけじゃん?いつまでも、過去の事でウジウジしてんじゃねぇよ?
でも、この五人はウジウジとした、いじけかじり虫なので、まっこと、どうでもいい謎解きごっこが始まる。
主犯格の堕胎男が、何か叫んでいて独白していたが、下手な芝居で見ていらんない。女のギャーギャー五月蝿くて目障り。
で、V6のイノッチに似ている男が全ての真相を音声に遺しておいて謎ポエムを朗読する。何だ、これは?詩のボクシングの発表会かよ?
いや、本当に登場人物の男どもの見分けがつかなくて困った。みんな長髪を6.4分けにしているから、メガネかけている奴だけ別人と分かったが、見分けがつかない。
小栗旬と、菅田将暉を混ぜてくんない?おじさんには見分けがつかないのだよ?
最後のシーンで、唯一、入社した女が面接官になって登場。三人の就活生の面接を始めるとこで暗転、終劇。
EDテーマの緑黄色社会の曲のタイトルが「 馬鹿のひとつ覚え」 ってのは、この映画の事を指しているのか?だとしたら、凄いギャグだな?
けつろん、こんな出鱈目なリサーチもろくにしていないバカミスがベストセラーで、それを面白いと思う読者の文盲の阿呆、それを映画化する阿呆、それを見るハメになった俺みたいな阿呆。阿呆の連鎖は止めなければなりませぬ。
どうせ、小説を映画化するんだったら、筒井康隆作品をやれよ?
ジェームス・ワン監督で「 問題外科」 とか、松重豊主演で「 薬菜飯店」 とかさ?いいぞー?筒井康隆は!
あ、ごめん、忘れてた。けつろん!見ると阿呆になるから見なくていいよ?阿呆は伝染病です。うつるぞ?
あ、それから月の裏にはナチスが基地を作っていてUFOを飛ばしているんだぜ?知らなかった?ムー民なら、皆んな知ってるイロハのイだぜ?覚えとくよーに!
浜辺美波と山下美月が大スクリーンで見れて眼福なのはよかったのですが...
浜辺美波と山下美月が大スクリーンで見れて眼福なのはよかったのですが、選考の奇抜さが目立ち、本来軸となる物語が希薄になってしまった印象です。
1万人も応募するような企業が1人しか新卒を採らないという、まさに乃木坂46か東宝シンデレラのオーディションのような難関ですが、その選考方法が狂ってる。というか、大学生相手にこんな事するの、間違いなくブラック企業だろうし、そこまで魅力のある企業に見えない。
色々と秘密が暴露されていく展開も、最終的には事情がある事だったのにその場ではみんな冷静さを失ってカオス状態にしてるの、演出としてひどく稚拙で、最後に誰が残っても非常に後味が悪い。
密室のミステリーものとして、会話や演出など、もっと練れなかったのかな~? 原作は読んでませんが。
設定は裁判の陪審員という本作とは全く違うシチュエーションですが、三谷幸喜脚本の「12人の優しい日本人」は、登場人物の会話だけで楽しめるようになっていて、下手な小細工もない分、破綻するような設定もありませんでした。
なんかモヤモヤする映画。
イライラしかしなかった
読んでいないので原作がどうなのか知りませんが…
納得ゼロ
面白みゼロ
ドキドキゼロ
ワクワクゼロ
感動ゼロ
言動にイラつき
展開にイラつき
結論にイラつき
キャストの皆様は悪くないと思いますが
ストーリーも脚本もひどすぎる
何ひとつ良いところ無しの映画
久しぶりにつまらない映画を観てしまった
浜辺美波が可愛くなかったら
観ていられませんでした
悪くはなかった
就職活動の最終面接でグループディスカッションをすることになった6人が誰が内定に相応しいか話し合う中で全員の裏の姿が犯人によってバラされていき、犯人は誰だという話。
•終わり方が微妙な感じがした。全員悪くないというのと犯人の動機がくだらないと思ってしまった、、期待しすぎた感じがあった。
月の裏側
■サマリー
人気企業の新卒採用、最終選考に残った6人の就活生。
「6人でチームを作り、1カ月後のグループディスカッションに臨む」
という課題を与えられた彼らは、全員での内定獲得を目指して
選考の日を迎えるが、急な課題の変更が通達される。
6人の中で勝ち残るのは1人だけで、その1人は彼ら自身で決めるというもの。
さらに、会議室にて6通の怪しい封筒が見つかり、その中には6人それぞれを告発する、
衝撃的な内容が記されていた。。。
そして、会議室という密室で、6人の本当の姿が次々と暴かれていく。
■レビュー
予告で、上記サマリーの内容を知り、ミステリー、謎解きが面白そう、
と思ったのだが・・・
次々と暴かれる、告発されるも、内容がちょっと・・・
もっと徹底的な内容が出てくるかと思いきや、それほどでもなく、低次元。
それに誰とは言いませんが、怪しい封筒を置いた方の動機が不明というか
そんなことでここまでするか、というか。
謎解きもかなりもやもやしたまま・・・
勝ち残り、希望の会社に入られた方は、どんな気持ちで過ごしてきたのか。
浜辺美波さん、山下美月さん、とても可愛かったけど、それ以外何も残らなかった笑
めっちゃブラック企業なのに入りたがる大学生のお話
設定の甘さをごまかしきれない
浜辺美波が演じる嶌衣織は洞察力に優れてる設定なんだよね。
それを解らせるエピソードが「右手に腕時計をはめてるから左利きだ!」なんだよね。ぐったり。その程度の洞察力がすごいって……。
でも作中で出てくる謎とその解き方は全部このレベルなの。
「最終面接は6人のグループディスカッションで。内容いかんでは全員採用です」って言われて皆で仲良く頑張ってたのに、一週間前に「状況の変化により採用枠一人になりました。グループディスカッションでは誰が内定に最もふさわしいかを議論してもらいます」になるの。
そんな企業やめときな。入社したってある日バッサリ首切られて終わるよ。と思うんだけど何故か学生たちは諦めない。
それで最終面接始まって、15分毎に誰がふさわしいか投票していこうってルールを作るのね。そして状況がどうなろうと、これを頑なに守るの。
参加者の過去の悪事がどんどん暴露されていったり、そんなことをした犯人は誰だと推理したりとかあって、状況的に「投票どころじゃねえ、こっち優先だ」ってなるんだけど、投票時間がきたら投票すんの。なんで?
『就活のときって、なんかちょっと、おかしくなったりすんじゃん』ってことなんだと思うけど、そこまでおかしくなるの?
まあそれで、みんなの悪事を暴露した犯人は誰だ? ってことで、赤楚くんが「俺が犯人だ」って自白すんの。まあ、物語の作り的に嘘だよね。赤楚くんは事態を悪化させないために自分が犯人になって幕を引いたと。
しかし8年後、赤楚くんは亡くなってしまい、妹が動いたことがキッカケで再調査が始まるのだ。
都合よく登場人物を殺すなよ。生きてたら、この話が成立しないのは分かるけど、話を成立させるためだけに、色々とやりすぎなんだよ、浅倉秋成。
そしてファイルを開けようとするとパスワードがかかっていて、ヒントは『犯人の好きなもの』なの。意味ないね。ここでパスワードをかける必然性がない。
手紙に書かれていた『犯人、嶌衣織さんへ』は『犯人と嶌衣織さんへ』という意味だ! ってやるんだけど、はじめから、そう書いとけよ。普通はそう書くだろ。
しかし真相は暴かれ、犯人は動機を語るのであった。
なんだよ、その動機。これ Why done it ? ものですとか言い始めたら怒るぞ。
テーマっぽい「人事はバカばかり」なんだけど、人事はバカだよっていうか、人が人を適切に選ぶってまず不可能だから、結果としてバカに見えることやっちゃうよ、これは誰が人事をやっても。もしテーマを描きたいんなら、そこ突っ込まないと。
なんかこう、作った設定を成立させるために無理を重ねた感じがすんだよね。
それでも、そこを感じさせないストーリー展開やキャラクターの魅力があれば良いんだけど、そういうのないの。
それでその設定も「時計を右手にはめてるから左利き!」ぐらいのレベルだからね。
なかなかこれで面白くするのは難しかったな。
浜辺美波は良く出たなと思ったけど《屍人荘の殺人》もやってたし、いいのか。
ひたすら激する若者たち。除く浜辺美波
劇場型サスペンスは好きなので。
原作未読。渡辺美波さんの美しいお顔をスクリーンの大画面でみてうっとりしたいのと、サスペンス劇場型は好きなジャンルなので、観ました。さらに毎月1日はファーストディで格安で観ることができるのが後押し!内容は・・・ネタバレになるので、まだ観てないひとはこの下は読まない方がいいです。
結局は、美波さん演じる嶌さんがいいひとなんだなと思えるけれど、みんないい人だ。結局はそうなんだけれど、ひとはいろんな側面があって、片面しかみないとその人はみえない。かといって、両面をみるほどにその人は知らない。他人像に対する思い込み、偏見がどれだけ満ちているかを知る映画。といいながらも、ある程度は、その人はこんな人っていうキャラ付けなしには付き合う距離が測れないので、その場面場面で、柔軟な感受性、見方が必要って思う。自分が少しずつ変わるように、他人も変わっていく。私は常に自分を新しい目でみるように、他人も新しい目でみることが大事って思えた。それにみんないいひとってことがみえてくるから、後味はいい映画。
しかし、渡辺美波さんのお顔や肌はきれいだな~、これは凄く感心感心。男衆がもっていかれるのは納得だし、そこで、美月さん演じる女性との女同士のバトルがもうちょい観れればよかったなと思えた。
いい子が
嶌がいい子すぎなんだけど、
就職するとああも変わるのかと言う感じ。
指導者向きでは無いのかな?
スピラリンクスもカスみたいな試験するよな。という他色々な負の感想はあるけど。
九賀の動機がいまいち薄い。誰でも取る企業か、自分の会社に合う人を取るかは会社次第なんだから。
それがなあ。
波多野を死亡させたのもいまいちな感じに。
ラスト回答編につなげ方ももう少し。あの回答部分、ディスカッション部分で十分できたやろと思う。
と言う負に感じる部分多過ぎな作品でした。
ラストが切ないと感じるけど、ラストにつなげる理由部分が薄い感じ。
と言うより、嶌以外はこの会社以外で成功できる人、嶌はつぶしが利かずにこの会社でしか成功できないそんな印象も感じた。
ただまぁ面白かったけどね
⭐︎3.4 / 5.0
面白かった!けど……
120分間ずっと騙された!
今日は六人の嘘つきな大学生を観てきました!
1年に1回邦画ミステリー映画を観たいと思い去年は法廷遊戯を観て今年は六人の嘘つきな大学生を観てきました!
ちなみに原作の小説は観てないで行きました!
予告観た時点で絶対観に行くと決めてました!
そして監督は実写版シティーハンターの監督を務めた佐藤祐市さんです!
シティーハンター僕も観たけどめっちゃ面白い作品だったのでこれはもう観るしかないだろ!
本作はかなり魅力が強い作品でミステリー邦画を1年観てない僕でも上映中は考えながら観てました!
一番虚しく感じたのが最初は6人めっちゃ仲良かったのに皆の告発文が明かされた時皆どんどん狂い初めて仲間からどんどんとうざかっていくのがすごく虚しかったです…
そしてこの作品の中心部分となった人物が嶌衣織さんを演じてた浜辺美波さんです!
ゴジラ-1.0とかでも素晴らし演技を見せてくれた浜辺美波さん!
ミステリー映画の浜辺美波さんは最高でした!
これからやるアンダーニンジャとかにも主演してるから今後期待ですね!
そして映画を見終わったあと本作がかなり面白かったので小説も買っちゃいました😅
時間ある時ゆっくり読みたいと思います😊
次々と明かされる6人の告発文犯人は誰か?そして犯人の目的とは?
皆さんもぜひ六人の嘘つきな大学生を観て犯人の正体をぜひ自分の目で確かめに行ってください!
封筒の中身が気になったよ
予告で観て気になって鑑賞!
誰もが憧れるエンタテインメント企業「スピラリンクス」の新卒採用。
最終選考まで勝ち残った6人の就活生に課せられたのは“6人でチームを作り上げ、 1か月後のグループディスカッションに臨むこと”だった。
全員での内定獲得を夢見て万全の準備で選考を迎えた6人だったが…急な課題の変更が通達される。
「勝ち残るのは1人だけ。その1人は皆さんで決めてください」
会議室という密室で、共に戦う仲間から1つの席を奪い合うライバルになった6人に 追い打ちをかけるかのように6通の怪しい封筒が発見される。その中の1通を開けると…
「・・・は人殺し」
そして次々と暴かれていく、6人の嘘と罪。誰もが疑心暗鬼になる異様な空気の中、 1人の犯人と1人の合格者を出す形で最終選考は幕を閉じる。
悪夢の最終面接から8年が経ったある日、スピラリンクスに1通の手紙が届くことである事実が発覚する。
それは、<犯人の死>。
犯人が残したその手紙には、「犯人、・・・さんへ。」という告発めいた書き出しに続き、あの日のすべてを覆す衝撃的な内容が記されていた。
残された5人は、真犯人の存在をあぶりだすため、再びあの密室に集結することに…
嘘に次ぐ嘘の果てに明らかになる、
あの日の「真実」とは――
というのがあらすじ!
どうやって最終面接で2時間近くもするのかなと思ってたら最終面接では犯人は分からずに合格した後の8年にわかるんですね!
原作を読んでなかったので知らなかったです笑
観てて過去をばらされても妙に冷静だったし最初に封筒開けてたもの九賀だったしもしかしてって思ったらそうでしたね
そして犯行動機がびっくりでしたね😳
そこまでするのかって思いました笑
先輩が落ちたのにも何かしら理由があるだろうしその時の会社のほしい人材ではなかったかもしれない
それにその採用時期は変わったやり方をしてて優秀な人材探してたって言ってたような気がするし…
最終面接で過去を暴かれてその後に再会したときにそれぞれの事情がありみんないい人でしたね!
この映画を観て一面だけで判断したらだめだって改めて思いました
みんないい面しか見せたくないですもんね
でも波多野さんが自分でやった言ったのはいまいち理由わからなかったですし嶌さんの封筒の中身がすごく気になりました笑
暴露が何なのかわからないまま終わっちゃうのって思っちゃいました…
原作ではわかるんでしょうか🤔
気になるところです
原作を読んでませんが楽しめました!
面白い映画をありがとうございました😊
全227件中、61~80件目を表示