キングダム 大将軍の帰還のレビュー・感想・評価
全463件中、241~260件目を表示
原作は観てないですが
これまでの中で一番面白くなかったけど、
冒頭から吉川“モニカ”晃司演じる龐煖(ほうけん)の無双っぷりに目を奪われる。その激しいバトルシーンは確かに素晴らしいが、ただ“激しい”だけで、申し訳ないが目が疲れてしまう。
その後も、如何にもアリモノというテイで登場する、橋本“河了貂”環奈や、長澤“楊端和”まさみは何処か哀しすぎる。
そしていちばん気になっていたのは、織田信長のようなビラビラ(襞襟)を纏った小栗“李牧”旬のコスプレ感。なんだか丘の上からそれっぽいことを言って大物感を出していたけど、なんだかよく分からん。ぶっちゃけ、あの登場人物の中では浮いてたし。
それでも、これだけのスケール感を持って、キングダムを実写映像化してくれたのには敬意を払いたい。
この先、続編があるかどうかはわからないけど、なんだかんだ言って劇場に足を運ぶとは思う。
久々迫力ある作品でした
映画最終章寂しい…
王騎将軍の物語
原作もアニメも知らずに入ったキングダムの世界にここまで魅了されるとは・・・!今回のキングダムのサブタイトルの意味を映画見て初めてわかったほどのボンクラですが素直に感動しました。漫画のキングダムはまだまだ続いていても、映画では王騎のストーリーに纏めたのは美しく、監督、脚本、俳優、この大事な三要素のそれぞれが互いにインスパイアされているように思いました。台詞が、特に王騎の台詞が本当によかったです。
策が無ければ力わざです;私から直接指導を受けようとはおこがましいですね、戦場に自ら飛び込んで習いなさい;目を閉じなさい、開けなさい、敵と味方の顔を見なさい、全体を見なさい、これが将軍が馬上から見る景色です;将軍は何万もの味方・敵の死を見てそれを背負うのです;王騎がついていますよ、などなど不正確な記憶ですが、言葉のひとつひとつに俳優、脚本、監督の心が入っていました。王騎将軍演じる大沢たかおさんの立派な風貌、重い剣を片手で持って馬を駆る筋肉と姿の美しさ、誰に対しても同じく丁寧でフェミニンな話し方をする将軍。知恵者で人を見る目がある。その王騎が最後の闘いで見せた目と顔と怒りは心に突き刺さりました。
信を助ける、がその時の唯一の目的であった尾到の死はとても大きかったです。何万もの人間が死ぬと塊でしか把握できない、でも一人一人に名前があり故郷があり過去があり愛する人や大事な家族がいる。そのことを尾到役の三浦貴大さんが繊細に心優しく強く演じていました。この尾到のシーンがあるからこそ、王騎大将軍の死の間際の言葉が私達の心により強く説得力をもって響いたんだと思います。
戦争、闘い系の話は映画であれ何であれ好まないのですが、キングダムという日本の漫画の実写映画をみることができてよかったです。すべては兵馬俑の展覧会を見に行ったのがきっかけでした。美術館&中国史監修の先生に感謝!
殿の飛矢と李牧の安っぽさ
大沢たかおは文句なしに素晴らしいが、いくらテーマが王騎とはいえ、本来の主役の見せ場が少なすぎ。馬陽の戦いは、信が殿(王騎)の飛矢として、敵の将軍を討ち取るところが見せ場だと思うので、そこは外してほしくなかった。
あと、なんといっても、李牧の存在をあんなに薄っぺらくなってしまったのは衣装のせいかと、、
あと、主題歌はミスチルの生きろが1番ストーリーに寄り添っていてエンディングも盛り上げていると個人的には思います。
心が震える!最高の作品!!
ついに、大沢たかお劇場、終劇。
映画館で観たい映画
大きなスクリーンで観たいもの、いち早く観たいものは映画館に足を運んでおりキングダムも公開を楽しみにしていました。原作も読んでなく歴史にも詳しくないので1作目をテレビで観たときは難しく感じましたがそれを上回る感動がありそれ以降は映画館で観ています。
主人公が成長し強くなって行く物語自体、一般的に人気が高いと思いますが、それに加え原作、俳優陣の強さや映画製作にかけられる予算の高さやロケなどのスケール、全てにおいてすごいんだろうなぁと感じました。
その中でもやっぱり生命を削って作品を作るってこう言うことだよね、と思わせる山﨑賢人さんや大沢たかおさんの演技に感服し、回りを固める役者さんの演技に心を動かされました。
役者さんだけでなくチーム一丸となってこんなに大きな、素敵な作品ができていくんだと思うと、出ている役者さんたちが羨ましくもありました。
勇敢で壮大で強さと優しさの詰まった素敵なお話でした。
映画版のみしか観てないが、今作は別格の出来栄え
全463件中、241~260件目を表示