「とても印象的で涙するも、詰め込みすぎ感もあった」ぼくが生きてる、ふたつの世界 にちさんの映画レビュー(感想・評価)
とても印象的で涙するも、詰め込みすぎ感もあった
この作品は大きく分けて3つの構成に分かれている。
1つ目は主人公の男性の幼少期〜思春期の話で、幼少期には全く気にならなかった「両親が唖者」事実が、成長の過程で主人公にとって諸悪の根源のように感じ両親と対立していくいわば「反抗期」の様相を子と親それぞれの視点から描いている。ここで印象的だったのはやはり反抗期の描写で、「自分も反抗期あったよなぁ」と振り返りながらみていた。
2つ目は青年期の話で、ここでは反抗期から落ち着き両親との関係も落ち着いてきた主人公が東京で一人暮らしをする中で、健常者として社会に関わる自分と、手話を話せる身として唖者の社会に関わる自分の2つの世界が、これまた主人公の視点と周りの視点の両面から描かれている。ここで印象的だったのは、唖者の友人たちと飲み会を開き、言葉の話せる主人公が親切心として注文を取り仕切っていた時に、唖者の友人の一人が「自分たちでも紙や指で注文できるから、自分たちで注文する機会を取り上げないで」と主人公に指摘していた箇所だ。もし自分が主人公と同じ立場でも主人公と同じようにしただろうが、それは相手からしたら余計なお節介で憐れまれているようにも感じ、自分でできることは自分でしたいよなと気づきがあった。
最後は、しばらく東京に出ていた主人公が久しぶりに実家の両親のもとに戻り、そこで主人公は初めて、自分が手話や親を避けていた時に親がどう感じていたのかを知るのである。ここで印象的だったのはもちろん、電車の中で主人公がお母さんと手話で楽しく笑いながら会話をした後にお母さんが発する「電車の中で周りに人がいるのに手話で話してくれてありがとう」という言葉である。この言葉で主人公は、今まで自分が手話を使うことや唖者の親と話すことに恥や嫌悪を感じて避けてきたこと、そしてそれによって親が悲しい思いや寂しい思いをしてきたことを回想し、そんな自分が恥ずかしいと同時に親への申し訳無さや感謝でいっぱいになり、駅のホームで親の背中を眺めながら涙するのである。このシーンでは映画館の中で涙を流し鼻をすする声が響いていた。
さてこのようにそれぞれのシーンに印象に残る場面があったものの、いやだからこそ、色んな要素を詰め込んでしまい一つ一つが薄くまってしまったように感じたり、「このシーンなんのためにあるの?」と思ってしまうような演出もいくつかあった。例えば主人公が就活で面接している場面や出版社で働いているときの出来事、社長の逃亡や面倒なクライアントなどのシーンは、この作品が伝えたい大枠に対して必要なシーンだったのだろうか。