ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人のレビュー・感想・評価
全12件を表示
絢爛豪華で息苦しい王宮で、自由と愛に生きた女性
主演のマイウェンを存じ上げなかったのだが、監督・脚本もこなしていて才能豊かな女性であることがうかがえ、知性的なジャンヌと通じるところがある。「マリー・アントワネット」(ソフィア・コッポラ監督)でジャンヌに魅了され、足掛け4年かけて本作の脚本を書いたそうだ。
私の中に元々あったジャンヌのイメージは「ベルサイユのばら」で登場したデュ・バリー夫人なのだが、本作のように肯定的に描かれてみると、堅苦しい様式にこだわる時代の中でかなり現代の感覚に近い自由と愛に生きた、300年という時間の隔たりを感じさせない女性に見えた。
とにかく豪華絢爛な衣装・セット・ロケ地。現代から見ればちょっとシュールだったり大変そうな王宮の慣習も丁寧に描かれていて、この辺に着目して見るだけでも面白い。国王に背を向けてはいけないということで、小刻みなステップでバックしていく動作は笑ってしまった。
ジャンヌが愛人として王宮に入るときの「健康」チェック。国王自身、毎朝起きた瞬間から親族や配下の者(?)に囲まれる中で健康チェックとメイクにお着替え。それをガラス窓を隔ててジャンヌも見るという……王様も大変だ。
公妾になるために形式的に伯爵と結婚するというあたり、特に時代と文化の違いを感じた。当然とはいえ、現代とは愛や自由の意味や形がかなり異なる。
物語は時折ナレーションも挟みつつ、王宮日常もののように一定のペースで進んでゆく。ジャンヌが王に見初められ王宮に入るまではあっさり描かれ、その後のルイ15世との愛、王宮内での豪奢な生活と息苦しい人間関係の描写に重点が置かれる。
そんな中で王の側近のラ・ボルドは、ジャンヌのフォローをするうちに彼女の利発さを理解し、最後まで偏見なく献身的に接してくれる癒しの存在だ。バンジャマン・ラヴェルネの優しさと気品のある佇まいが、見ていた私にとっても一服の清涼剤だった。
王太子ルイ(のちのルイ16世)も、ジャンヌに対しフェアに接した。ディエゴ・ル・フュール、長身小顔でめっちゃイケメンですねー。と思ったら、なんとマイウェンの息子! 父親は実業家のジャン=イヴ・ル・フュール。ファッション業界では知らない人のない名物プロデューサーだとか。セレブだ。
史実に沿って悲しい結末だが、後を引くような重苦しさはなく、マイウェンのポジティブな解釈によるジャンヌの愛情深い人となりの方が印象に残る。
最初に数分出てきた少女時代のジャンヌはかなりの美少女だったが、マイウェンの演じるジャンヌの第一印象は、彼女が読書でエロスに目覚めたというナレーションの割には正直あまり、愛人というイメージを満たすエロスを感じなかった。ただ、物語が進むうちにジャンヌのチャームポイントはウィットと情熱であることがわかり、それはこの作品を作り上げたマイウェンと重なる気がしたので、違和感は消えていった。
いろいろあったジョニー・デップを久しぶりに映画で見た。やっぱりいい俳優だなあと思う。還暦を迎えて貫禄のついた彼の姿が、国王という役にフィットしていた。このくらいの年齢で、遊びや女性が好きそうな雰囲気がありながら下品にならず、愛嬌や繊細さも醸し出す。それが出来る俳優は意外と少ないように思う。
フランス人俳優からのキャスティングの都合がつかず、国籍と言語の線引きを取り払って白羽の矢を立てたそうだが、なかなかハマり役だったのではないだろうか。
内容は兎も角、映像が暗すぎる
ジョニー・デップだから、ルイ15世は良い訳で。歴史的見れば唯の『でっぶ』な助平親父だと思うけどね。
彼女がいくら活躍しても、女性の地位が向上したわけではないし、マリー・アントワネットの母国に対するヘイトにならないか?
好みの問題だが、奮い立つ様な目も覚める美人には見えないけどね。
サンドラ・ブ◯ック?
『嫌われ松子の一生』見たくコメディーにすべきだネッ。とにかく、主演と監督までやっているって?ナルシスト以外無い。
相当な『嫌われバリーの一生』って事。
クリーンな歴史絵巻
フランスの好色王、ルイ15世の最後の愛人だったジャンヌ・デュ・バリー夫人の波瀾の生涯を描いた映画。
フランス映画だし、題材が題材だし、コッテリした映画かな?と想像していましたが、女性監督自ら主演のせいか過剰なエロ演出もなく、安心して見れる大河ドラマのような作品でした。
ストーリーもジャンヌ視点で進むので、とてもわかりやすい。
(といっても当方、ベルサイユのばらや、マリー・アントワネット関連の映画にはひととおり触れてきたせいかもしれません。)
見どころはやはり、スクリーン一杯に広がる本物のヴェルサイユ宮殿。
格調高い映像と衣装の豪華さにため息。
細かく描かれるヴェルサイユの風習、風俗も面白い。
(ソフィア・コッポラ監督のマリー・アントワネットより、きちんとしているかと 笑)
しかし、デュ・バリー夫人。
過去の漫画や映画では、出自の卑しい狡賢い悪女、みたいな描かれ方しかしてなかったような気がするんですが、この映画でそのイメージを払拭。
生まれは平民でも教養に触れて育ち、読書を欠かさず、周囲の勧めでヴェルサイユにあがって王に見初められた後、最後まで純愛をつくす、というシンデレラみたいなキャラ。
公妾となったジャンヌを陰で支える国王の従者ラ・ボルドの存在も良かったです。
マリー・アントワネット登場後、苦しい立場に追い込まれるデュ・バリー夫人ですが、アントワネットが悪役に見えてしまうという…
立場変われば、見方も変わる、という見本のような演出でした。
最後に。
監督兼ジャンヌ役の方、ここで色々言われてますが、知的な美熟女という感じで、説得力がありました。
ジョニー・デップに関しては…フランス語が上手、ということ以外は印象に残らず。
マリー・アントワネットやフランスの王朝時代に興味がある方におススメいたします。
豪華絢爛
女性なら憧れる景観がたくさんありました。フランス行ってみたーい╮(. ❛ ᴗ ❛.)╭ジャンヌは娼婦からあくまでも自然体でジョニデに見初められて地位を構築していくのだけど、したたかさ、美貌と個性がないと目立たないよねー。私は自分の意見より周りを気にして本来の自分の気持ちとは違うこと言ったり。もっと自由に生きてみたいと思ったりもした。
ジョニデさんの付き人さんもジャンヌに惹かれていたと思う。それだけ魅力的な存在だよね。最後、処刑されたようだけどジョニデさんを愛したことは後悔ないと思う。アントワネット役の方はほんとに可愛かった。
裏方に徹するが吉
まんが「ベルサイユのばら」の中の
デュ・バリー夫人の悪女っぷりを想像していた。
本作自体、正直期待していなかったんだけど
思いのほかよかったです。
煌びやかな宮殿、国王の退屈でがんじがらめの公務
いじわるな貴婦人たちと美しい衣装など
ジョニデのルイ15世も赴きあって良き
ラ・ボルトとジュンヌの関係性も微笑ましく
ラストは切ない。
少女期のジャンヌが目を奪われるほど美しかっただけに
監督・脚本を手掛けたマイウェン、主役は他に
譲ったほうがよかったのでは😬
知識量で評価が変わる作品だが、コスプレ映画と割り切る方が良いかもしれない
2024.2.6 字幕 京都シネマ
2023年のフランス映画(116分、G)
実在の人物であるデュ・バリ夫人を描いた伝記映画
監督はマイウェン
脚本はマイウェン&テディ・ルシ=モデステ&ニコラ・リベッチ
原題は『Jeanne du Barry』
物語の舞台は18世紀のフランス
田舎町の労働者階級に生まれたジャンヌ(マイウェン、幼少期:Emma Kaboré Dufour、10代:Loli Bahia)は、修道院時代に官能小説を読んだりと破天荒な青春期を送り、やがては数々の男と名を馳せることになった
母アンヌ(マリアンヌ・バスレール)の雇い主のムッシュ・デュムソー(ロバン・ヌルーチ)は、ジャンヌを地元の有力者バリー伯爵(メルビル・プポー)に紹介する
デュムソーはジャンヌを国王ルイ15世(ジョニー・デップ)に差し出せば政治的なパイプができると睨んでいた
そこで、バリー伯爵は彼女を宮廷に連れて行き、ルイ15世と会わせることにした
ルイ15世はジャンヌの目の前で止まり、彼女をじっと眺める
思惑は成功し、ジャンヌをルイ15世に引きわせることになったが、宮廷には貴族しか入ることを許されない
そこでジャンヌはバリー伯爵と結婚し、正式な愛人として、宮廷に入ることが許されることになった
だが、それをよく思わないルイ15世の娘アデレード(インディア・ヘアー)、ヴィクトワール(シュザンヌ・ドゥ・ベーク)は彼女をなんとか追い出そうと考える
一方で、彼女らの妹にあたるソフィー(ローラ・ル・ヴェリー)やルイ15世の孫・王太子(ディエゴ・ルファー)はジャンヌを慕い、彼女の宮廷での地位は揺るがないものになっていった
映画が史実ベースのジャンヌの一生を描き、愛人人生とその渦中にあった想いというものを綴っている
ルイ16世の妻となるマリー・アントワネット(ポリーン・ポールマン)の登場によって、その後どうなったかが予見されるのだが、彼女の顛末に関しては字幕で説明するのみになっていた
幼少期から青春期までを駆け足で紹介し、その後の愛人時代を監督自らが演じるという構成になっていて、この役をやりたかったんだろうなあ、というのがよく伝わってくる内容だった
悪く言えば「お金をかけたコスプレ」のようなもので、それでもそこまで自分ファーストにはしていないところが監督のバランス感覚というものになっているのだと思う
物語はあってないようなもので、史実ベースで淡々と物語が進んでいく印象が強い
歴史を知っていればほぼダイジェストだが、登場人物が死ぬほど多いので、ある程度の知識がないとついていけないほどに説明は省略されている
この時代を再現したセットや衣装などが見どころの作品となっているので、それ以外はそこまで強調すべきものがない
それゆえに、この世界観(ベルバラっぽさ)を体感したい人向けなので、この映画でデュ・バリ夫人を語れるほど知識がつくかは微妙と言えるだろうか
いずれにせよ、青春時代からいきなり年齢が一気に上がった印象があったが、16歳から29歳くらいまで一気に飛んでいるので止むなしかなと思う
むしろ、前半の幼少期を全部削っても問題のない作品で、愛人時代の軋轢を持って細かく噛み砕いても良かったように思えた
ルイ15世が惚れ込む理由であるとか、彼が愛人を作りまくる背景とか、娘たちの人物像などはテンプレっぽい感じの演出になっているので、それだけでは物足りない印象がある
あとは、ちゃんと最期のシーンまで描いた方が時代背景が読み取れて良かったかな、と思った
そこを字幕で説明するのなら、他に削れるところもあるだろうというのが率直な感想で、激動の半生の取り捨てが甘いのではないかな、と感じた
主人公が美しくない
昔の女性って、本当に男性にしがみついて生きていくしかなかったのかと可哀想に
思った。宮廷の生活って息苦いけど経済的には満たされる。何故、イギリスに亡命したのに、わざわざ処刑されにフランスに戻ったのかまでが描かれていなかったので、謎が心残りです。ジョニ-は淡々と、目立ちすぎず国王を演じていましたが、主人公に華が無く魅了されるほどの人物には見えなかった。ポンパドゥール夫人のように才媛でも無かったようです。
ヒロインのキャスティング以外はよかった
バリバリルッキズムと言われそうですが…
やはりヒロインの美人設定は厳しいと思いました。
娘役さんから娼館へのシーンに移ったときに本役であり監督であり脚本も書いたヒロインが登場しますが、一挙におばちゃんが出た感がありましたしやはり出っ歯というか歯ぐきが気になって「美しい」と褒められていることに無理がありました…
きれいだなと思ったのはポスターにも使われている、長いトレーンを引いて現れた時です。
あとから知りましたが衣装はシャネルが監修だったんですね。納得の豪華さがありました。
ジョニデはジョニデらしくなくて、ちゃんとフランス国王として立派でした。
マリー・アントワネットのかわいいこと。
肖像画のまんまでした。
ルイ16世はすべての意味でかっこよすぎです。
15世とジャンヌを結びつける家臣(名前忘れた)もとてもよく描かれていたと思います。
飽きることなく見入ることはできました。
ベルサイユ宮殿も衣装もヒロイン除く出演者も違和感なく嘘を感じず映画の世界に入り込めました。
ヒロインがなあ…
監督も脚本もしてるとわかってるからなおさら、職権乱用って思ってしまうんだよなあ
そこだけが残念です。
どなたか言われてましたが、ベルサイユの薔薇を好きな方はおすすめします。
【貧しき家庭の私生児ながら、美貌と知恵と機知で国王ルイ15世の公妾まで上り詰めた実在のど根性女性の生涯を描く。今作は、当時の仏蘭西王宮文化を再現した、意匠、衣装も豪華絢爛たる仏蘭西映画でもある。】
■物語は、ジャンヌ(マイ・ウェン:ナント、監督・脚本まで手掛けている。)が、美しい女性に成長し、数々の貴族の愛人になりながら着々とその地位を上げていくところから始まる。
そして、彼女は、その経験の中で文字を学び、知恵を付けて行くのである。
◆感想
・ジャンヌがルイ15世(ジョニー・デップ:ナント台詞は少ないが、仏蘭西語で喋っている!)に初めてベルサイユ宮殿の広い廊下で謁見したシーン。それまでポンパドール夫人を亡くした事で気鬱だったルイ15世が彼女の姿を見て足を止め、少し頬笑み立ち去るシーン。
ー ”ジョニー・デップ、仏蘭西映画に出て大丈夫か!”と危惧していたが、全く問題ない。流石である。オーラが違うのである。-
・で、ササット、執事ラ・ボルト(バンジャマン・ラヴェルネ:若き仏蘭西の名優である。)は彼女を誘い、性器を診察させ性病でない事を確認させるのである。
ー 堂々と、医師の前で足を広げるジャンヌの根性が凄い。又、慇懃なラ・ボルトが徐々に自由奔放なジャンヌに惹かれて行く最初のシーンでもある。-
・ジャンヌは、デュ・バリー伯爵と結婚し、正式にルイ15世の公妾となる。
ー 当時の王宮文化では、フツーの事である。何故ならばデュ・バリー伯爵の地位も上がるからである。彼は、決して寝取られ男ではない。-
・ジャンヌは、王の寵愛を受けベルサイユ宮殿の中で、自由に振舞う。それまでの旧弊的な文化を蹴散らすかのように、男装したり、黒人の少年ザモルを招聘したり・・。
ー それを快く思わない、ルイ15世の娘達。演じた女優さんには申し訳ないが、”良くここまで不細工(ホント、スイマセン・・。)な女優を集めたなあ。”と感服する。
序でに言うと、王の前から退出する際の背中を見せずに、小さいステップで下がる面白い仕草が個人的に、非常に気に入る。クスクス。
今度、社長の前でやってみようかな・・。-
・オーストリアから、王太子妃のマリーアントワネットが嫁いでくる。ジャンヌの立場は微妙になるかと思われたが、ルイ15世の計らいで彼女の地位は揺るがない。
ー デュ・バリー伯爵との間の息子、アドルフを決闘で失っても彼女はめげない。強い女性である。そして、ルイ15世のジャンヌへの基本的な想いは変わらない。それは、彼がジャンヌの前から退出する時に、おふざけで取った小さいステップで下がる面白い仕草からも分かる。-
・だが、時は無情でルイ15世は天然痘に掛かる。一度は彼の前から去ったジャンヌは周囲の制止を振り切り、罹患する可能性があるのに、彼の看病をするのである。だが・・。
そして、執事ラ・ボルトは王が臥している間の窓を開け、蝋燭の炎を吹き消すのである。
<ラスト、テロップで流れた事実は哀しい。且つては彼女に優しかったルイ16世により修道院へ幽閉されるジャンヌ。
その後、ベルサイユ宮殿に近づかない事を条件に幽閉を解かれるが、時代の流れは加速度的に王宮廃止路線を突っ走り、仏蘭西革命が起こりルイ16世、マリーアントワネットは断頭台の露と消え、ジャンヌも同じ道を辿るのである。
今作は、仏蘭西革命前の、華やかなる仏蘭西王宮文化の中で、貧しき家庭の私生児ながら異例の地位を気付いたど根性女性の物語なのである。>
史実を全く知らないからか、割と恋バナだったという印象を持った。愛し合う恋人同士の物語。見てて暖かい気持ちになった。ベルサイユ宮殿、例によってスゲー。
◆ジャンヌは国王の寵愛を受けてるとはいえ尊大ぶることがない。庶民出身だからかもしれない。陽気で気さくな感じも良かった。もうずっとジャンヌを応援してたヨ。
だけど、王候貴族からみたら卑しい身分の出身だし、娼婦だし、宮廷や貴族社会のルールも破ったりするから3人娘や貴婦人達からはヒンシュクを買う。
そんなジャンヌを、王の側近や政府の高官とおぼしき背が低いおじさん(名前忘れた)は暖かく見守って支えてくれる。
◆イヤがらせに対してジャンヌが涙を流して嘆き悲しんだり、やたら暗いドロドロした物にしてないのも良かった。
敵役の3人娘にしても、「コイツらだけはもう絶対許せーん、成敗せにゃならーん」なんて思えるほど悪らつ陰険には描かれていない。末娘はジャンヌの味方ではないが、姉たちのイヤガラセには参加せず中立を保つ。
◆マリー・アントワネットって、ヤッパシ政略結婚?若いのに遠くから1人でやって来て心細さそう。3人娘の言い付けどおりにジャンヌを無視する。まあ次期王妃とはいえ新参物だから3人娘には逆らえずってとこかも。
・こういう所は国王のルイ15世、絶対権力者なんだから、「お前らジャンヌを無視すんじゃねえ」ってビシッと言えんのかなとは思うが、王族のルールとか何かよくわからん。おそらくジャンヌは王と結婚してない愛人だから、王宮内では最下層なのかもしれん (使用人よりは上だろうが ) 。
・国王だからって大っぴらに愛人囲って使用人も付けて家まで与えちゃってるけど、そもそも愛人ってのが、キリスト教の教義に反してるみたいだ。キリスト教には国王でも逆らえないようだが、この件に関しては国王だからってことで黙認なのかも。
・それよか、時代とか、国王だからとか、キリスト教の教義とか抜きにして、娘達から見て愛人囲ってる父親ってどうよって問題にのような気がしてきた。 女子3人娘にしたら、「げっ、キショ~イ」って言いたくなるだろう。 きっとマリー・アントワネットも同じ思いじゃわい。
◆僕がフランス史を知らないのも良かったのだと思う。もちろん池田理代子センセイの大傑作は当然(?)読んでない (ナーイス)。 映画の中でマリー・アントワネットの話題が出てきて初めて、「あっ、マリー・アントワネットの1つ前の時代の話だったのか」と思ったほどだ。
史実としてイロイロあった悲しい話や、ドロドロした事実なんかを知っていたら、単純に国王と愛人の恋バナとして楽しめなかったかもしれない。
・ちなみに、フランス史で知ってる単語は、ベルサイユ宮殿・マリー・アントワネット・ルイ1?世・ギロチン・フランス革命、これで全てだ。あとナポレオンも。 今回の映画でフランス史はもう完璧。
あと国王の死をロウソクで知らせるのも良かった。 だけど、「国王崩御ォ~」 の舌の根も乾かぬうちからの速攻の 「新国王即位~」には笑った。 確かに制度的には、前国王崩御 → 即 新国王即位なんだろうけど、即位宣言は日を改めて別の日でも良くネ?
・新国王のイケメン16世って孫だったのか。ってことはルイ15世には息子はいなかったのかな? いたけど亡くなった? まあいいか (^^) 。
・あと、「えー、なんじゃソリャ?」って驚いたのが、愛人になるために結婚した所。逆じゃねって思った。国王の愛人になるには名目だけでも貴族じゃなきゃダメってことらしい。改めて、「なんじゃソリャ?」
・ジャンヌはフランス革命起きるかなり前にベルサイユ宮殿あとにしたから難を免れて良かった。と思っていたら、結局ギロチンで処刑されてしまったらしい。
史実は知らないが、映画の中では何も悪いことしてないのに。何てコッタイ。悲しい。。
◆ストーリーには直接関係ないが、ヨーロッパ映画に出てくるサロン、高級娼婦、貴族とかサッパリ分からんといつも思う。サロンと称する貴族や文化人の溜まり場に、高級娼婦がもれなくセットで付いてくるってのが奇妙だ。サロンには娼婦じゃない女子も参加してるし、貴族のパートナーも同伴してたりしてホントわけが分からない。高級なんて言っても男は性の対象としてしか見ていないのは今回の映画でも分かる。
野に咲く花はつよい。
18世紀フランス、ルイ15世(ジョニー・デップ)に愛されたジャンヌ・ドゥ・バリー(マイウェン)の話。
貧しい家に生まれたジャンヌ、取り柄は美貌と知性、行く先々では追い出され、行き着いたのは娼婦という職業…ベルサイユ宮殿に足を踏み入れた事でルイ15世に目をつけられ恋に落ちたジャンヌ・ドゥ・バリーのストーリー。
正直この手の作品作風って超絶苦手なんですが飽きずに楽しめた。
ジョニー・デップ演じるルイ15世の周りの人間には分からない様、ジャンヌだけに見せるちょっとおふざけ感な感じの顔と仕草がなんとも良かった!こういう演出があるからこそ個人的には飽きずに楽しめた。これがただのお堅いストーリーなら間違いなく眠気がきてたかな。
ルイ15世の世話係でもあり、ジャンヌへ作法や一緒に助言をしてくれた彼の立ち振舞いや優しさも良かった。
宮殿内にいた女性陣から嫌がらせを受けるも耐え抜き優しさを貫いたジャンヌは素敵でした!歴史物苦手だし期待はしてなかったけど面白かったです。
全12件を表示