「どの趣旨で見るかでかなり評価は割れそう。世界史かベルばら好きなら是非」ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人 yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)
どの趣旨で見るかでかなり評価は割れそう。世界史かベルばら好きなら是非
今年49本目(合計1,141本目/今月(2024年2月度)2本目)。
(ひとつ前の作品「罪と悪」、次の作品「ダム・マネー ウォール街を狙え!」)
さて、本作品です。
有名なベルばら、そのコミック、舞台版(宝塚版ほか)などを前提にするか、世界史の知識を援用するかによって理解はかなり差が出ます。ベルばらの筋で見るのが多分正解かな…というところです。高校世界史ではほぼ扱われない事項だからです。そのくせ、実は当時の法律(相続関係)の知識を実は要求する部分があるので(後述)、見方によっては苦労しそうです。
結局のところ、高校世界史においてはメジャーな人物ではないので、2時間前後の本作品では描かれる範囲にも限界があるし、ある程度は自分で調べるなりパンフを買ってねというのが前提なような気がします。ベルばらを知っているか、あるいは大学でこの時期のフランス史を専攻していたなどの事情があれば別でしょうが、それ以上のことを求めようとすると一気に難易度があがります。ヒントになる描写がほぼないからです。
もっとも、法律系資格持ちはある程度の「あたり」をつけてみるので、大体このあたりが論点になっているのかな…という点は把握して調べることはできるので、第三の筋はそれかなといったところです。
個人的には、主人公の生涯が波乱に満ちたものであったため、当時としては男女同権思想ほかに見識があったと思われる描写がある一方で、対立したマリー・アントワネットは別の考え方を持っていたところ、実はその「別の考え方」が跳ね返ってきたのが彼女自身にほかならないという史実が存在し(後述)、「当時の男女同権の考え方の人それぞれの考え方」という第4の論点があるのかな…といったところです。
採点に関しては以下まで考慮しています。
-------------------------------------------------
(減点0.2/マリー・アントワネットとの対立についての描写)
この部分は、当時のフランスを支配していたサリカ法(後述)のことまで知らないと理解できず、なぜ2人が極端にいがみ合ったのかという理解が難しくなるところです。ここは一言入れておいて欲しかったです。
-------------------------------------------------
(減点なし/参考/サリカ法と当時のフランスの王位継承)
日本が参考にしている民法はドイツ民法とフランス民法ですが、このフランス民法はナポレオン法典です。しかしナポレオン法典も当時の慣習を完全に排除することはできなかったので、当時、普通に行われていたことがらは大半取り入れられています。一方で、ナポレオンがあらわれるまでには「サリカ法」という法律がフランスを支配していたのです(そもそもは400年ごろからある古い法)。
サリカ法はもともとは法分類は刑法・刑訴法に分類しえますが、それは形式的な分類で(そもそも当時は宗教が支配していた時代だったので、「神の答えが法の回答」というような、刑法自体は形式的にか存在していない考え方だった)、同法にごく一部存在していた「女性の土地の相続禁止」が女性の王位継承禁止というようにいいように拡大解釈され、実際にこれは百年戦争の勃発原因にもなった事情(のひとつ)でもあります。
ひるがえって本映画の描写を見ると、2人には対立が見られますが、アントワネット側からはしいていっても「(生まれや職業の)身分が低い女性なのに…」程度であった一方で、同法が支配していたフランスにおいて、アントワネットには男の子に恵まれなかった(ルイ16世が「子作り上手ではなかった」(表現は緩和しています)とされる)ため、2人の間に無関係な争い(争いというより、言いがかりあるいは八つ当たりとでも言いうるもの)が生じていたといわれます。
最終的にアントワネットは2女2男を出産しますが、その後に起きたフランス革命とナポレオン戦争の勃発ほかによって、天寿を全うしたといえるのは、長女のマリー・テレーズ・シャルロットだけであった(残りの3人は戦争に巻き込まれたり、戦争に伴って流行した病気で早死だった)というのも皮肉なところです。
※ なお、サリカ法自体はフランスだけでなく、同趣旨の規定は他国にもありましたが、近現代になるにしたがって男女同権思想が当たり前になるとこれらの法は自然と消えていきました(あるいは、現代民法ほかの基本法が優先されるようになった、ともいいうる)。