パリ・ブレスト 夢をかなえたスイーツのレビュー・感想・評価
全33件中、21~33件目を表示
フランスで、若いパティシエが成功するまでの物語。 幼少期が過酷だっ...
フランスで、若いパティシエが成功するまでの物語。
幼少期が過酷だったとか、
名店に見習いで入り込んだり、人知れず試作を続けたり、
嫉妬で陥れられたり…。
ドラマなら、よくできたサクセスストーリーというところですが
現実のパティシエの自伝だとか。
驚きです。
お菓子作りの場面の、動画の精細さ、つい見入ってしまいますね。
スイーツが目の保養にもなりました。
劇中のスイーツほど精密ではない物語は、若干パッチワークさが残る代物だった
2024.4.2 字幕 アップリンク京都
2023年のフランス映画(110分、PG12)
実在のパティシエ、ヤジッドイシェムラエンがパティシエの世界大会で優勝するまでの道のりを描いた自伝映画
原作はヤジッド・イシェムラエンの『A Starry Child’s Dream(2016年)』
監督はセバスチャン・テュラール
脚本はセドリック・イド
物語の舞台は、1998年のフランス・エペルネ
養父パスカル(パトリック・ダスマサオ)と養母シモーヌ(クリスティーヌ・シティ)に育てられたヤジッド(マーウェン・アルスケール、成人期:リアド・ベライシュ)は、育児放棄の母サミナ(ルブナ・フビタル)と時折会う関係を続けていた
ヤジッドは料理学校に通うパスカルの息子マチュー(フェリックス・ブロケード)の影響を受けて、お菓子作りに興味を持ち始める
彼は実母のためにスイーツを作ろうとして材料を万引きし、完成させて母に捧げるものの、母は一向に興味を示さなかった
それから十数年が過ぎ、ヤジッドはパリの高級ホテルの厨房に忍び込むことに成功する
そこのチーフ・シェフのマセナ(ジャン=イブ・ベルトール)の知り合いであると嘘をついて面接をクリアし、それがバレても開き直って、「実力で判断してください」とスイーツを作ってみせる
マセナはヤジッドの少年時代の憧れで
、彼はマセナの定番スイーツを再現してみせた
マセナは「荒削りだが筋はある」といい、彼を厨房に残し、それから丹念の時期を過ごすことになった
映画は、パリのレストラン時代から幼少期を回想する流れになっていて、パリ時代の後は「コート・ダジュール」というレストランでの修行シーンへと移っていく
この「コート・ダジュール」にて、友人のマニュ(ディコシュ)との出会い、のちにパトロンとなるムッシュ・ブシャール(パスカル・レジティミュス)との出会いがあり、コンクールで対戦する意地の悪いパティシエ・ジュリアン(エステバン)との絡みが描かれていく
彼はスイーツを作る際に集中し、周囲の音を掻き消す能力があるようで、それが分かりやすい演出として組み込まれていた
映画は、主にフランス大会、世界大会に向かうヤジッドの軌跡を描き、そこに到達するまでの人間関係や決意の変遷などを細かく描いているスタイルになっている
PG12の理由はよくわからなかったが、おそらくは幼少期の素行の悪さが原因で、施設暮らしも大概酷い生活をしていた
エペルネから180キロ先のパリのレストランに向かう中、バス停で寝泊まりしたり、野宿をしたりしているのだが、この辺りは自伝的な感じがよく表現されていたように思う
スイーツに関してもプロが監修しているので、めっちゃ美味しそうに思えるのだが、どれひとつ家庭で再現するのは不可能だと思う
世界大会の氷像を作る際に母が亡くなり、その亡霊のようなものが会場に来たり、それで作るものを変えたりするのだが、どの辺からが脚色なのかはよくわからなかった
スポ根系の成り上がり物語としては定番の流れだが、主人公の素行が悪すぎるのと、母親の毒っぽさがガチで引くレベルなので、なかなか共感しづらいキャラクターだったのではないだろうか
いずれにせよ、スイーツを目で堪能したい人向けで、成功物語として何かを得ようとする人にとってのヒントは少ない
彼の唯一の長所は「行動力と自信」であり、それを裏付ける「スイーツへの好奇心」と「鍛錬」と言うものがあるので、この過程を努力だと感じない人ならば、同じ目線に立てるのではないだろうか
個人的にはそこまでハマらなかったが、何を期待するかによって、満足度は違う作品なのだろう
物語の中身としてはそこまで濃密なものではないので、彼の物語のさわりを知りたいのであればOK
自伝本も出版されている(日本語訳があるかは不明)ので、興味のある人は読んでみても良いのかもしれません
フランス菓子好きにはたまらない映画!!
スイーツ好きにはたまらない映画!!
作り方や美味しそうなスイーツ、コンテスト、わくわくする。
彼の生い立ちは苦労の連続だが、屈しないのが素敵。
観て良かった。
水は血より濃いぞ
誰に刺さる映画なんだろう、。
フランス映画あるあるの余韻を残すタイプではなく、グルメものかも微妙だが良作。
今年126本目(合計1,218本目/今月(2024年3月度)44本目)。
(前の作品 「ゴーストバスターズ フローズンサマー」→この作品「パリ・ブレスト 夢をかなえたスイーツ」)
実話をもとにした映画なので、余り「いじる」余地がないタイプの映画ではあります。
ただ個人的にはあまり共感できなかったかなぁ…といったところです。
理由として、他の方も触れている通り、一部の犯罪行為を想定するシーンがあること(ただ、犯罪は良くないことという前提を置いた上でも、育児放棄などの背景がある以上、趣旨を理解しなくもない)、フランス映画で一部みられる「グルメもの」で多くの評価を得た「ポトフ」などと比べると料理シーンが少ないといった部分に多くの部分が来るのかなといたところです。
特に後者に関しては、グルメもの(スイーツもの)という体裁をとりながら、フランスでも国内問題として議論される外国人排斥問題などや差別、思想良心の自由という「あまり関係のない筋に飛ぶ」のがやや厳しいところです。もちろんこれらの「脱線」は少な目ではありますが、グルメ映画であればそこに主な焦点をあてて欲しかったかなという気がします。
こうした事情があるので、グルメ映画(スイーツ映画)と思って見に行くと確かにそうですが、余り無関係の話や、はてに星座の話をはじめたり(なお、夜空にうつるのは、北斗七星(おおぐま座)とこぐま座(の、北極星))と話しの飛びようがすごく、やや「うーん」といった気がします。
ただ、フランス映画でよくある「結末は自分で考えてね」タイプの、いわゆる「余韻を残すタイプ」の映画と違ってエンディングまで丁寧に描かれているので(ネタバレ回避)、この意味でいう「結局何がいいたかったの?」の問題は発生しにくいですが、そこにいたるまでにグルメ(スイーツ)の話題と関係のないところに飛ぶのが、人を選ぶかなという気がします。
とはいえ、フランス映画で、こうしたグルメ映画は決して多くはないですし(去年だったかのポトフ以来?)、エンディングにおける「フランス映画によくある」余韻を残すタイプの「自分で考えてね」系でもないことまで考えると解釈の揺らぎはあまり生じないということまで考えてフルスコアにしています。
(減点なし/参考/公式サイトのグルメ案内(東京)について)
大阪も第二の都市なので紹介が欲しかったです…。
もっとも阪神阪急デパートの地下のいわゆる食品フロアにいけば見つけることはできますが、お菓子の「シャルロット」って何なのかな…(女児の名称として使われることは知っている方は多いと思いますが)とか気になったところです(いわゆる「ババロア」の一種のことである模様。ガラス越しで確認)。
芸術ありき。
いい話なのに…あまり感動につながらないのが残念
芸術ね…
22歳でパティスリー世界選手権チャンピオンになるまでの天才パティシエ、ヤジッド・イシェムラエンの話。
クソママから育児放棄され、自分でお菓子を作る材料万引きボーイの頃と、施設で暮らし180km離れたパリの高級レストランで修行を始める様子を織り交ぜながらみせていくけれど、お国柄なのか自己評価高い自己中野郎にしかみえないんだが…。
自分が観た劇場の問題かもしれないけれど、全体的に画像が暗く発色悪くて作ったものをみてもうわ〜美味そう!ともならないし、なんなら作る過程の演出は凝ってるけど完成品はあんまりしっかりみせようとしていない?
がむしゃらにお菓子作りに向き合うとか、お菓子作りそのもので壁にぶつかるとか、そういう描写も特にないし、内面的な成長をみせる感じでもなくて、何をみせたいのか良くわからなかった。
パリ・ブレスト 夢をかなえたスイーツ 一年に数本、日本でも公開され...
パリ・ブレスト 夢をかなえたスイーツ
一年に数本、日本でも公開されるフランス料理を主としたアート作品。
この作品で描かれたスイーツはとにかく美しくそして美味しそうに映し出されアート性の高い作品であった。
実話ベースを基にした作品という事もあってストーリー面も期待していたのだがストーリー面はかなり淡白に感じた。
実の母親含めて人間関係では相当苦しみ、作品としても嫌悪感を抱くシーンが多々あるが解決する事もなく主人公もぶつかりっぱなしの様に感じる事が多く個人的にはあまり好きではないシーンが多かった。
個人的な2024年洋画新作鑑賞ランキング
1 ネクスト・ゴール・ウィンズ 4.8
2 Firebird ファイアバード 4.8
3 コット、はじまりの夏 4.7
4 アイアンクロー 4.7
5 オッペンハイマー 4.7
6 アマグロリア(原題)Àma Gloria(横浜フランス映画祭2024) 4.7
7 コンセント 同意(横浜フランス映画祭2024) 4.7
8 ARGYLLE/アーガイル 4.7
9 アリバイ・ドット・コム2 ウェディング・ミッション4.5
10 バティモン5 望まれざる者(横浜フランス映画祭2024) 4.5
11 デューン 砂の惑星 PART2 4.5
12 愛する時(横浜フランス映画祭2024) 4.5
13 ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ 4.5
14 アクアマン/失われた王国 4.5
15 ニューヨーク・オールド・アパートメント4.3
16 異人たち 3.7
17 ミツバチと私 3.6
18 ブリックレイヤー 3.5
19 ネネスーパースター(原題) Neneh Superstar (横浜フランス映画祭2024) 3.4
20 RHEINGOLD ラインゴールド 3.3
21 12日の殺人 3.3
22 ゴーストバスターズ フローズン・サマー 3.2
23 コール・ジェーン -女性たちの秘密の電話- 3.2
24 コヴェナント/約束の救出 3.0
25 僕らの世界が交わるまで3.0
26 ストリートダンサー 3.0
27 カラーパープル 2.9
28 弟は僕のヒーロー 2.8
29 RED SHOES レッド・シューズ 2.8
30 画家ボナール ピエールとマルト(横浜フランス映画祭2024) 2.7
31 Vermines(横浜フランス映画祭2024) 2.6
32 関心領域 2.6
33 ジャンプ、ダーリン 2.5
34 エクスペンダブルズ ニューブラッド 2.3
35 けもの(仮題)La Bête(横浜フランス映画祭2024) 2.3
36 マダム・ウェブ 2.3
37 落下の解剖学 2.3
38 ダム・マネー ウォール街を狙え! 2.3
39 哀れなるものたち 2.3
40 DOGMAN ドッグマン 2.2
41 パスト ライブス/再会 2.2
42 パリ・ブレスト 夢をかなえたスイーツ 2.2
43 ボーはおそれている 2.2
44 ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人 2.2
45 瞳をとじて 2.2
46 ゴースト・トロピック 2.2
47 葬送のカーネーション 2.2
48 Here ヒア 2.1
49 美しき仕事 4Kレストア版(横浜フランス映画祭2024) 2.0
50 ハンテッド 狩られる夜 2.0
51 サウンド・オブ・サイレンス 2.0
52 ポーカー・フェイス/裏切りのカード 1.9
53 アバウト・ライフ 幸せの選択肢 1.8
54 サン・セバスチャンへ、ようこそ 1.8
55 VESPER/ヴェスパー 1.5
56 フィスト・オブ・ザ・コンドル 0.5
番外
QUEEN ROCK MONTREAL 5.0
私ときどきレッサーパンダ 5.0
FLY! フライ! 5.0
π〈パイ〉 デジタルリマスター 2.0
ピアノ・レッスン 4Kデジタルリマスター版 1.5
パリ・ブレストが食べたくなりました!
苦い環境から甘い世界に飛び込んだ青年のサクセスストーリー
母親のネグレクトを受ける少年ヤジッドが、里親の家で食べるスイーツに魅せられ、パティシエへの道を進もうとするという、正にサクセスストーリーの定石のようなお話。
成長するにつれ、愛憎の“憎”が高まっていく息子。でも実母にも自暴自棄になってネグレクトに至ってしまう要因はあるにはある。それは移民大国フランスが抱える問題でもあるが、生まれてくる親を選べない子からすればたまったものではない。
観ていて思ったのが、パティシエは芸術家でもあるという事。まるでオブジェのようなスイーツを作ったかと思えば、彫刻家顔負けのような彫刻造詣の技量も求められる。その技量がカギを握るクライマックスで、苦い環境から甘い世界に飛び込んだヤジッドが作ったものは何か。それは是非ともその目で確認してほしい。
全33件中、21~33件目を表示