映画 からかい上手の高木さんのレビュー・感想・評価
全63件中、41~60件目を表示
思ってたのとちがーう
アニメが好きでしたので大変興味深くみました。
思ってたのとちがーう😭
最後の告白もからかいであってほしかった。なんだよーラスト・シーンの子供連れはハッピーエンドがいいのだろうけど
あれで完全にからかい上手の高木さんは終わってしまったではないか?
あれはないわぁ
なんか他になかったかなぁ
ニヤニヤするための映画?
原作ほぼ未読、アニメの映画とTVのみ。
元高木さんの設定は知っている程度。
この映画はからかい上手の高木さんと元高木さんとの間のエピソード。
出身校の中学で体育教師をしている西片。
中学三年の夏に家族とパリに引っ越した高木さん。
その高木さんが10年ぶりに小豆島に教育実習で
やってきた。一応教師として学校では教師っぽい西片が高木さんの前では中坊に早変わり。ちょっとしたからかいにキョドリまくる。
高木さんはパリから戻って東京の大学に入った模様で美術専攻。西片は高木さんの指導役となるが…
それにしても10年もほぼ音信不通ってある?
携帯番号知っているのに?高木さんの方が放っておかないでしょ。携帯、ネット、直に会うなど手段はあるのにからかいをしないはずが無い。
なのに島に戻る直前までほぼ音信不通って…
それに24,5歳にもなってやっている事と反応が中坊のまま…流石に無理あるでしょ。
西片らしい、高木さんらしいと言ってしまえばそれまでですが、いい歳した大人がこれ?
不自然すぎる。見ているこっちが恥ずかしくなる。
特に最後のやりとりとか。
ニヤニヤはとまらなくても何を見せられてるんだろうなあ、見たいな残念感も同時にある。
10年ずっと遠距離からかいされてたならともかく
そうでないなら逆に子供っぽ過ぎて不自然。
これじゃ中学生にも笑われる。
なんとも評しがたい映画だ。
小豆島いつか行きたいなあ…
優しさに包まれました。見てほっこりした。
今どき、こんなに優しい人達っているかなってくらい、いい人たちで、両想いわかっているのに進展しない。
キャストも永野芽郁さんと高橋文哉くんだったので、美男美女で良かった。
演技も、もどかしさや誠実さがよくでていて、青春してた。自分にも、こんなピュアな時代あったなーとか思い出し、見てて嬉しくなっちゃた。
でも、最後は予想以上のハッピーエンド。
この映画を見たことで、楽しい日曜日になりました。
キラキラ青春ものだけど、中身中学生のままの大人なので、ファンタジー感が強いですね
2024.6.1 イオンシネマ京都桂川
2024年の日本映画(120分、G)
原作は山本崇一朗の同名漫画
ドラマ版「からかい上手の高木さん」のその後を描いた青春ラブコメ映画
監督は今泉力哉
脚本は金沢知樹&萩森淳&今泉力哉
物語の舞台は、香川県の小豆島
母校にて体育教師として働いている西片(高橋文哉、中学時代:黒川想矢)は、何気ない日々を過ごし、学校中心の生活を送っていた
彼の中学時代からの腐れ縁で同僚の中井(鈴木仁)は、幼馴染の真野(平祐奈)と結婚することが決まっていて、仕事の合間にその話題で盛り上がっては、教頭の田辺先生(江口洋介)からお叱りを受けていた
ある日、10年ぶりに高木さん(永野芽郁、中学時代:月島琉衣)から電話をもらった西片は、かつての関係を思い出し、幸せな時間を過ごしていた
その後、普通に過ごしていた西片だったが、放課後の教室にて、高木さんと再会することになった
彼女は「ヒントを出した」というものの、元々鈍感な西片は、彼女の電話の意図を汲めなかった
さらに、教育実習生として母校に戻り、その担当を西片が担うことになったのである
映画は、ドラマ版の続きということで、パリに旅立った高木さんと、10年の時を経て再会する様子が描かれていく
その10年が2人に与えた影響を描きつつ、2人の現在位置を示す流れになっている
どうやら2人ともに「お互いを好きなまま誰とも付き合わずに過ごした」ようで、その気持ちを確認し合う感じに描かれていた
だ、西片は中身が中学生のままという感じに描かれていて、20代前半の男女のやり取りには見えない
あくまでも、中学時代の2人がそのまま成長して、そのままの対話を続けているように思えた
ドラマ版の続きと知らずに鑑賞したが、映画の構成上、知らなくてわからないという部分はなかった
前半の2人の環境の描かれ方で、中学時代の関係性というものがつかみ取れるので、「良い大人になったのに」などと思わなければ問題ないだろう
好きというものがわからない西片だったために、これまでに乱れ打ちされてきた「高木さんの好き好き攻撃」が効いて来なかったのだが、男性目線だと、若干高木さんの影響が多いように思えた
小悪魔系女子のそれっぽい仕草でヒット&アウェイを繰り返してされてきたので、その真意を汲み取る前に「子どもながらの仕返しをする」という関係が紡がれてきたように思う
高木さんの計画として成功しているのかはわからないが、西片は彼女以外の女性に靡かなかったことを考えると、ある意味では成功しているように思えた
いずれにせよ、ドラマ版を見ていなくてもわかるものの、たくさん挿入されるドラマ版のシーンなどを考えると、鑑賞しておいた方が良いように思える
綺麗な青春映画で、悪者が出てこないのだが、2人の精神年齢が思った以上に幼いので、共感を得られるとしたら高校生ぐらいではないだろうか
大人になって「この関係と対応」をしていたら、現実的にはヤバいと思うので、憧れを抱いている大人は、ファンタジーだと割り切ったほうが良いと思う
一番近くに居るのに気づかない純愛
からかい上手の高木さん✨観て来ました😃楽しかったです🌈✨永野芽郁が、高木さん役がハマり役で上手でした。合ってます👍。一方、ぎこちない、恋愛にうとい純朴青年役の西方に、高橋文哉がハマってました✨
二人、両思いなのに、じれったい描写を監督が上手に描いてます。西方のじれったい。。。恋愛下手過ぎの部分が観てて、笑ってしまいました🤣
一番、身近な所に、大切な人✨恋愛相手✨はいるかも✨っていうのを気づかせてくれる映画かもしれません。。。
最後、おじいちゃん、おばあちゃんになっても、一緒にいよう❗️ストレートに結婚しよう❗️❗️感動🥹✨観て良かったです✨
永野芽郁らしさ満点
原作未読。
西片、25歳(中学卒業後10年)で中学校の教師してるのに、恋愛については中学生のままでちょっとイライラしたのでマイナス☆1個。高木さん(永野芽郁)があれだけ好きアピールしてるんだからさっさと答えろよ!と思いました。
でも、永野芽郁がかわいかったのでプラス☆1個。
友人の結婚式でプールに飛び込んだところがラストシーンでも良かったかもしれない。あのシーンこそ最高のプロポーズでしょう。
ピュアな心を失ったであろうオッサン、オバハン、たまにはこういう映画もいいのではないでしょうか。
「好き」を面倒くさくなるほど考える優しい映画。主演の二人と中学生の二人がいい。
最初に、これだけは書いておきたかったこと!
西片がプールに飛び込むシーンで驚いたら、続けて高木さんも飛び込む、ここが泣ける。
(永野芽郁さんも感動して泣いてしまってNGを出した。)
普通ならブーケが落ちたくらいで飛び込まない。
思い込みが激しいか、変わったところがある西片。
その思いを受け止めて、自分も飛び込む高木さん。
普通ならば、さらにあり得ない。
これはもう「告白」と「OK」を言っているのと同じ。
きっと現実で起きたら、同級生一同で冷やかした後、拍手喝采に違いない。
映画全体では、優しさと、温かさ、毎日かわす言葉の大切さが詰まったような映画で、観ていてほっこりしました。
クライマックスの長回しの二人のシーンなどで、「好き」は何なのかを面倒くさくなるほどに突き詰める、普通なら考え込まずに飛ばしてしまうようなことを、丁寧に真摯に描こうとしているのがいい。
不登校の男子と女子の話では、本当の気持ちを相手に伝えることについて、生真面目に紐解いて見せる。
それらの気持ちに、やさしく寄り添ってくれる。
そしてまさか、付き合ってくださいが言えなかったのが、結婚申し込みというフアインプレーには、さすがに驚きました。
けどそれが最高に良かった!
最近の日本の恋愛映画では、突然相手がいなくなったり、実はすでに死んでいたり、余命が短かったりと、安易なワンアイディアの悲劇や不幸とサプライズで涙を誘うようなものばかりで、本当に嫌になっていたところでしたから、本当に良かった。
と思ったら、やっぱり監督・脚本が「アイネクライムナハトムジーク」の人でした。
また、この主演の二人だからこそ実現した、この絶妙な空気感も大事。
特に永野芽郁のキャラクターによるところが大きい。
中学生二人も好演。
ドラマの映像の引用も効果的で、その短い時間だけで、自分は未見でしたが、ドラマ版の二人の好演もわかる。
二人のハッピーエンドを作りたくなる気持ちがとってもわかる。
ロケ地の小豆島の風景もいい。
ただ、タイトルにもある「高木さんにとって、からかいとは何ですか?」とセリフでじかに聞いてしまうのは、しかも本人の口からはっきり答えさせるのは、野暮です。
が、それもはっきり言わないと伝わらないと言いたいのかもしれません。
でも要するに「いちゃついている」だけなんですよね。
二人だけにわかる、とても幸せな時間なんですよね。
最高でした
ほんとに最高でした
もしも、西片と高木さんが中学3年生で離ればなれになったとしたら、というifの世界
登場人物のイメージ壊すことなく描いていたので個人的にはとても楽しめました。中井くんのノロケとかほんと最高です
エンディングクレジットのおまけ映像も心にしみました
恋愛した事ないのに…
この映画は、観終わったあと、自分が恋をしている訳でもないのに、恋の温かい心に満たされました。
ずっとずっと幸せでいて欲しい。
最後の方、からかいが好きに変わるところがとても良かったです。
西片が10年前と変わらず、すごく不器用なところも凄く良かったです。
エンディングの時の、その後のシーンは、夫婦になり、女の子がいてとてもジーンときました。
原作読んだことないけど、高木さんが永野芽郁さんで
西片が高橋文哉さんで、本当に良かったです。
ラストの会話がリアル
映画ラストの教室での2人の会話が素晴らしかった。BGMに頼らず、15分くらいの長尺で、ぎこちなくても少しずつ2人が本音で話し始める感じが、妙にリアルで引き込まれました。
鈍感すぎる西片も、照れ隠しなのかと思えばぎりあり得るかなとも思いますし(笑)
映画となるとキザなセリフや、ロマンティックな告白を期待しがちですが、そこを裏切ってくる感じが良かったです。からかい上手の高木さん、ならではの素朴で純粋な空気感に癒されました。
実写化恋愛映画の中でも屈指の名作
正直拷問。ずっと泣いてました。
原作もそうだったと思うけど、どんな時も西片が左、高木さんが右を貫いてるのも良かったし、
最後の教室のシーンの画面の使い方も大胆で原作の良さがしっかり出ていた。あんな長時間固定カメラなんてなかなかない…
俳優陣の演技もとてつもなくよく、ただ座って話してるだけなのに涙が出てきた。
永野芽衣やっぱ上手いし、高橋文哉もうまい。
最後に学生が歌を歌うくだりもいろんなところで示唆されてたのも素敵。
構成も全部本当に良かった。みんな見るべき。
思いを伝えるって大事
原作、アニメのファンで
原作と設定が違う部分もあり、
大丈夫かなー?と、疑問があり、
もどかしさもありましたが
永野芽郁さんも高橋文哉くんも良かった。
半端なところで終わらないか心配してましたが、
高木さんの気持ちが伝えられて
ハッピーエンドで良かった
最後のシーンで元・高木さんの要素も入れてたのが
原作ファンとしては、嬉しかった
舞台挨拶も役者さんたちの個性が出てて
楽しかった
追記
観てから二日経ったけど、色んなシーンを思い出して、心がほんわかします
高木さんシリーズをまた、一から
観たくなりました
西片!
高木さんの気持ちに気づいてあげなよ(笑)。でも、結果的には良かったですね。でも、この十何年の時間があってからこそのものですね。中学時代の二人が結構好きで、今回の二人で違和感生まれないかと思ってましたが、スムーズに感情移入できました。
めちゃめちゃまどろっこしい恋愛模様
原作もドラマも触れていませんが
永野芽郁×今泉監督に期待して鑑賞しました。
とにかく冒頭からの高木さんによる西片への
からかいっぷりに圧倒されて、
私もからかわれてみたい!と素直に感じました。
但し、永野芽郁じゃなきゃこんな感想には
ならないようにも思います。
そのくらい表情や目、しぐさや話し方が
絶妙に魅力的なんですね。
なぜ高木さんが西片を好きだからからかっているのを
西片が気づかないのか、西片の気持ちも
高木さんにはわかるだろうに、気づかないのかは
全くもって謎といいましょうか、
鈍感にもほどがある!と思います。
高木さんのからかいは、西片の本音を引き出そうとする
意図もあったんじゃないかと考えちゃいました。
最後の最後になるまで直接的に想いを告げない二人。
なんとまどろっこしいんだろう!
漸くラストになって相思相愛であることが
わかるのですが、そこまでがじれったいし
まどろっこしい!!
これはさすがにファンタジーがすぎるだろうとも
思いますが、これで幸せな気持ちになれるし、
鑑賞後感も素晴らしく良いので、よかったですね。
とにかく永野芽郁の良さを十二分に引き出した
今泉監督にあっぱれ!と申し上げたくなりました。
心が潤いました。
約束の場所は君のとなり。
西片をからかうのが上手な高木さんと、そんな高木さんにからかえしたい西片の話。
中学3年の夏に父親の仕事の都合で海外へ転校した高木さん…、10年という時が経ち、通ってた中学の先生となった西片、そこへ教育実習生となって西片の前に現れた高木さんと、1人の不登校生を絡ませた高木さんと西片のストーリー。
上映時間120分微笑んで観れる本作。
10年という時は経ったけど変わらない二人の関係性とキャラ、積極的でリードしてくれる高木さんに、すぐに驚き鈍感すぎる西片と、とりあえず中学時代から積極的にきてくれる高木さんの気持ち察せっよ!西片!なんて配信観ながらツッコミいれてたけど。
なるほど10年経ってもそんな感じなのね西片、まぁ人の性格なんて変わるもんじゃないないよなと自分に言い聞かせるけど、あの花火の場はタイミングでしょ!?流石に言うよね!何て思ってたら…(笑)
何か遠回しだし、ちょっと面倒くさい西片の物言いだったけどやっぱ中学時代のその席でね。
個人的納得いく流れになったので良かった。
中学時代の高木さん西片のキャスティングも良かったけど10年後の永野芽郁さんの高木さん、高橋文哉君の西片も良かった。
個人的に嬉しかったのは「ステップ」から応援してる白鳥玉季ちゃんが観れたのがちょっと熱かった。町田君見覚えあるけど誰だっけと思ってたけど「カラオケ行こ」の彼ね。
中学時代の甘酸っぱい恋愛と、もどかしさも残しつつな二人の関係性と本作面白かった。
学校をなんだと思ってるんだw
原作未読。
テレビの実写ドラマを見てすごく良かったので映画版に流れてきた「にわか」です。
テレビと同じように主演の2人があまりにも初々しく、主題歌もピッタリとマッチしておりいろんなことを思い出してしまった。
高橋くんの童貞感は素晴らしく、一気に好きな俳優になった。
高木さんの登場の仕方は大人としてどうなのか。
生徒たちから恋愛を教わる流れはちょっとファンタジー過ぎかな。
不登校の子は「カラオケ行こ!」の子だと思うが、ここでも合唱してて笑えた。
高木さんに「このままでいいんですか?」って、同性の親友かw
結局何で不登校になったんだっけ?
小豆島の中学生の顔面偏差値の高さと自由な頭髪は無理がありすぎで、もう少しリアリティがあっても良かったのでは。
見ている側からすると絶対的に西方くんとの恋愛に自信を持っていると思っていた高木さんだが、はっきりと言葉で言ってもらうまで確信が持てないというのはやはり違和感感じざるを得なかった。
西方鈍感すぎにも程があるでしょ。
ラストの教室のシーンはおじさんには少し恥ずかし過ぎて見てられなかったが、高木さんに先に言わせてしまった後にどう決着をつけるかと思ったらまさかの意表を突く展開だったので、さすがにこれには胸熱が止まらなかった。
中学時代と同じ場所で同じことをしている映像を流すのはホントにズル過ぎ。
「からかう」とは・・・、たしかに好きな子にはちょっかい出すもんねw
胸キュン
かなりの胸キュンな構成になってます
自然豊かな映像と永野芽郁さんの常に笑顔。特に笑顔の使い分けの演技が際立っているので、あまり説明じみた長いセリフではない方がもっと感情に響いたかな?と言う気はしました。
ラストの高木さんの真顔になったところに向けてのストーリーの流れは個人的には好きです
地雷踏み時間カネ飛びました!終始、安全圏内の健全LOVE、イビキ大合唱の有り様。
本日初日、「からかい上手の高木さん」を観ましたよ。
景色がとっても綺麗な香川県・小豆島ロケに興味あったんで期待して観に行った次第。
監督:今泉力哉氏
西片役:高橋文哉さん
高木さん役:永野芽郁さん
芽郁ちゃん出てるんで、ちょっと期待してた自分が馬鹿野郎でしたわ。
物の見事に地雷原を素足で歩く様な有り様の展開で。
両足 飛ぶ!www(時間カネ) 遣られちゃいましたわ (;^ω^) アハハハ。
ティビィ-エスゥ。どうしてくれるんだい この劇場の凍てた空気感を。
終盤20分程の教室内の二人の告白合戦が た、耐えられん・・・ひでぇよぉ。
隣の隣の親父が リズミカルなイビキを出してて、
斜め右奥の方の親父もだ。二人イビキが カエルの歌の輪唱並になってて
怒りを通り越して もはや場内響く程の爆笑に。
それぐらい、話展開場面が 詰まらな過ぎて・・・。
そりゃ 爆睡して 寝るじゃろ。無理もない。激しく同情するわ。
下手すりゃ、こっちも巻き添えで カエルの歌 三輪唱っすよ。
もうね、タイトル変えよう。
・からかい上手の高木さん ⇒
・告られ待ってる高木さん ⇒
・告白上手の西片さん ⇒
・とぼけた相槌お二人さん ⇒
・へ?ほ?は?返事ばかりのお惚けさん ⇒
・カッコいい田辺先生役の江口さん ⇒
・体育教師に見えない西片さん ⇒
・中学生には見えない学生さん ⇒
・結局、結婚するのかお二人さん ⇒
・やっぱ暴走するのか高木さん ⇒
・暴走上手なフュリオサん ⇒ (もう映画変わってるやんw)
と言う訳で、終始 安全圏内の幼馴染恋愛の変遷を、
からかいにボケ返事応戦の遣り合い、告白と結婚と子供が出来てメデタシまでの
超お幸せ家族に成る作品でしたね。
歌:Aimer「遥か」と、小豆島風景だけは良かったかな。
興味ある方は
香川県へ、いや 劇場へ!
何事もやり過ぎは良くない
ラブコメといえば、お互い好きなのに言い出せなかったり、すれ違いがあったり、邪魔が入ったり、片方が好きとアピールしていのにもう一方が鈍感で気づかなかったり等々、とにかく、くっつきそうで中々くっつかず、観客を焦らすだけ焦らしておいて、結局最後はめでたく結ばれ、ハッピーエンドというのが王道だと思います。
ただ、物事には限度というものがあり、本作そのは限度を超えてしまっていると思います。高木さんがハッキリ「付き合って」と言わないのは許せますが、許せないのは西片。あれだけ高木さんから好きとアピールされているのに気が付かないのは、鈍感を通り越してバ〇なの?と思ってしまいました。挙句の果てに高木さんが勇気を振り絞って「好きだから付き合って」と言ったのに対し「好きってどいうことか分からない」とか「好きか分からないけど付き合って」とか、お前いったい何歳だよ、生徒から恋愛相談された時も「好き」が何だか分からないのに答えていたのかよと呆れるとともに、もうこの時点で二人を応援する気もすっかり失せてしまい、折角の感動的なシーンもドキドキではなくイライラしてました。
そもそも「好き」というのは考えて決めるものではなく、感じるものだと私は思いますが…
という訳で、話はながくなりましたが、一言でいうと本作は話を引っぱり過ぎたがゆえの失敗作でした。
追伸>
これだけつまらない脚本と演出にもかかわらず、永野芽郁さんは頑張っていたと思います。ただ、申し訳ないですが、他の役者さん達、特に生徒役は皆さんイマイチでした。
全63件中、41~60件目を表示