ディア・ファミリーのレビュー・感想・評価
全361件中、121~140件目を表示
生命を繋ぐために家族が起こした奇跡
プロモーション映像、記事を見ていたので前半は、キャストの演技と時代背景の美術に見惚れていましたが、病院で「手術出来ない」を聞かされた場面から、自分の体験も重なり、涙が止まらなかった。
そこからの「生命守る〜生命を繋ぐ」ストーリーは実話だけに、説得力があり、カテーテル実用のシーンは、安堵ではなく、ここまでの坪井家のシーンが甦ってきた。
家族の「諦めない」の強い行動力の中、医師松村には「君はここまででいい」の冷静な大泉との対峙は新鮮であり、そこからの多くの葛藤から「医師の使命」に突き進んだシーンも印象的だった。
ストレート
IABPバルーンカテーテル誕生にまつわる「プロジェクトX」のような大逆転劇と愛娘を想う父の姿に涙を誘う感動のストーリー。劇場のあちこちからすすり泣きが聞こえてきました(涙)。父親役の大泉洋は安泰のキャスティング、限りある命を健気に生き抜く福本莉子(少女期は鈴木結和)もよかったです。教授役の光石研も定石の役回りでした。全体的に手堅い布陣で、逆にいえば意外性のない直球勝負なので、個人的には予定調和的な印象でした。月川翔が監督、林民夫が脚本とあとで知って、少し納得しました。月川監督作品は、「君の膵臓をたべたい」(17)は圧倒的にツボだったのですが、小松菜奈のとか、平手友梨奈のとか、永野芽郁のとかは、いいんだけど何となく物足りないという今作に似た感触でした。林民夫さんの作品は、「ゴールデンスランバー」(10)を筆頭に大好きな作品のオンパレードですが、やはり最後に作品を創り上げるのは演出なので、月川監督のテイストなのかなと思いました。でも、こんな苦労があってバルーンカテーテルが生み出されたことを知れてよかったです。
流石に賞賛され過ぎている気がします。
知人の勧めで一緒に鑑賞。
自分はテアトル系のあまりメジャーではない映画系が好きで、邦画や広告過多映画は苦手。なので、鑑賞前から期待はしていませんでした‥が、想像以上に合いませんでした。(好評の方が多いので、心苦しいですが‥)
史実としては本当に感動するお話なのですが、映画としては‥。
◯
・70年代描写が細部にまで行き届いている。
・初めの名古屋駅のシーンは本当に昔はああいう風景?だった?忠実に再現されていました。
×
・顔面アップのシーンが多すぎる。
・カメラ定点シーンが少なく、常にカメラが動いており、「作り物」感が際立っている。
・家族愛の映画なのに家族エピソードが少ない、薄っぺらい。逆に商品開発のシーンが多すぎる、くどい。
・姉妹が仲良すぎて(喧嘩シーンなどがなくて)現実味がない。
・主役の起用は大泉さんでなければならなかったのか?泣きのシーンなんて、大泉さんである以外何者でもなく、一切感情移入出来ない。
・最後、いきなり出てきた有村架純さんの一言大変重みがあるのですが、物語の中に何かしらののフリを入れて欲しかったです。
因みに一緒に観てた知人は号泣してティッシュが足りてなかったようです笑。恐らく、彼とは映画の趣味合わないんだろうなぁ。
観た後に、知人と酒飲みながら「何が良かったの?」という話で盛り上がりました笑。こういう映画の楽しみ方もあるんですねぇ。
それでも心に残ったのは「次、どうするの?」。苦難に陥った時思いだしたい、一言でした。
※この映画を賞賛している人、本当にごめんなさい。
号泣
IABPカテーテルにこんなドラマがあったなんて
今では当たり前の様に医療界で使われているカテーテル。
全く医療機関と異分野の方が、実用化に至るまで製品開発を行うには相当な苦労を要する事は想像を絶するものがあります。さらに娘さんを救うために必死の思いで取り組まれていた事、結果として娘さんの命を救う事は出来なかったけれど、このカテーテルの開発がなければ沢山の命が失われていた事と思います。この映画でカテーテル開発の経緯を知れて、ますますIABPカテーテルのありがたみを感じる事が出来ました。
大泉洋の演技は、本当に毎回素晴らしいですし、福本莉子の透明感とみずみずしいオーラが儚く役にマッチしていました。
脚本、監督のタッグも素晴らしく感動的な映画でした。
家族と共に鑑賞しましたが、中々協力的にならない大学教授の動向に医療界の闇を感じたそうです。
なんでかな
土曜日の昼下がり、観に来てる人8名ほど。
比較的大きなスクリーンだったのに。
大泉洋があまり好きじゃないことを差し引いても、実話だし、良い話なので泣くべきだったか…なのになぜか泣けず。
普段洋画ばかり観てるせい?
モノづくり王国日本の話として観ていた。
なかったら作ろう!という精神は好きなのでそこを期待していたが、すでに型は出来ているし(金型作りが大変かと)、もっと素人にもわかるようにモノづくりの現場の苦労を見たかった。
会社がどういう経営をしていたのかもよくわからない。
何で売り上げを上げていたのか?
社員だってたくさんいただろうに。
どうやって何億という借金(をしていたのかもわからない)を抱えて研究を進めていたのか、など。
とはいえ実話なので、うまく経営していたのでしょう。
家族みんな良き
大切な人を思い出す
アンパンマンの好感度とは?
となりでアンパンマンを上映していたんですが、上映待ちの女の子が「アンパンマン嫌い」
「アンパンマンいやだ〜」と大絶叫で泣き叫んでいたのが今日は一番印象に残りました
で本題のディア・ファミリーですが、お亡くなりになった娘さんが急にフェードアウトしてクライマックスに突入してしまった為、失意感が若干伝わりにくかった感じがしました
娘の為に一生懸命やってきたお父さんなので、実際には立ち直るまで色々葛藤があったと思うんですよね
その辺りが描かれてると更に良かったと思いました
涙腺を刺激されたいかたにオススメします
生きていくこと
家族愛と不屈のマインド
通常スクリーンで鑑賞。
原作(アトムの心臓)は未読。
プロジェクトX的開発秘話に家族愛の物語を組み合わせることで、唯一無二の存在感を放つ作品になっていると感じた。
物語の語り口を単純なお涙頂戴とせず、技術者の矜持や医療界の問題にも踏み込む骨太さも兼ねていて、見応え抜群。
どんな壁にも諦めることなく「次どうする?」のマインドで一丸となり、夢に突き進んだ家族愛に涙が止まらなかった。
奇跡は起きるものではなく起こすもの。使い古された表現かもしれないが、実話を元にした物語なだけにそのことを強く実感させられた。とある家族の愛が成した奇跡は、今も世界の何処かで誰かを救っている事実も、感動に拍車をかけて来る。
とてもいい作品を観たと云う余韻が抜けない。
間違い無く、2024年上半期ベスト級である。
とてもとても良かった
普段アニメ映画しか見てないのですが、私コナンが好きで今年はこの作品で主演を演じられた大泉洋さんが出ているので興味が出て見ました
予告の時点で面白そうだなと軽い気持ちで思ってましたが、想像以上に素晴らしい作品でした
特に佳美さんとお母さんのセリフ、行動に勇気づけられました
大泉洋さん演じられるお父さん、最初は佳美さんに対して「あんまり動かないように!」と言って代わりにやろうとしてました
しかし終盤「佳美、ご飯頼む」と頼んでて個人的にここが好きです
なにかやる10年、やらない10年
今後どうしようかと悩んだ時私もお父さんのように行動を起こしていこうと思いました
人物のセリフや行動にいちいち泣かされました
ポップコーンを食べてたのですが、それを食べながら泣いたのは多分初めてですね笑
ただただ残念
評判が良かったため期待して見に行った。
この映画に高評価の方には申し訳ないが、個人的には大失敗。
演技はクサく、浅過ぎる人物描写、噛み合わない上にわざとらしいセリフのやり取り、音楽はガチャガチャ、違和感だらけの演出、細かい設定の粗さ、明らかな配役ミス、何もかも鼻についてしまった。
細かく挙げると本っっっ当にキリがないので1つのシーンのみ取り上げるが、納得し難いシーンばかりであった。
映画の冒頭あたり、心臓疾患を抱える娘を助けるために父親が奔走するのだが、(恐らく)助かる唯一の治療法である人工心臓を作ってくれそうな機関が無く、技術的にも厳しい事が分かり「人工心臓は無理そうだ。どこも取り合ってくれない。」(確かこんな様なセリフ)を家族に打ち明けるシーンがある。
打ち明ける事自体は別に良いのだが、あろうことか、そんな残酷なことを娘を目の前にして打ち明ける。
本当にあり得ない。あの父親からこんな行動は不可解極まりない。人間関係において雑な父親という役ならあり得なくはないのだが、そういう訳ではないためそこともズレる。
そして「俺が人工心臓を作る!」と意気込み、そこに賛同して、これから頑張ろう!的な様子で家族皆が娘に近寄りマッサージをし始める。
なんかもう色々とありえない。
あえて強い言葉で言わせてもらうが、何もかもキモすぎる、人物描写も酷い、人間的行動をしていない、実に雑さ加減がうかがえた。
父親が「娘を助けたい、約束を果たしたい」という、終始娘のために奮闘していた姿はまだ良かったのだが(まぁこれも本作の元になった筒井氏の行動によるものだが)、先述した様に嫌悪感や違和感を抱かざるを得ないシーンが随所に見られ、映画内で俳優の起こす全ての行動とセリフが人間的な部分を排除させられ、観客を感動させるためだけの「道具」に成り下がっていた様に感じられた。
今作はIABPバルーンカテーテルを作られた筒井宣政氏の偉業の上にあぐらをかき、いかに感動的に仕上げるか、いかに涙を誘えるか、という非常に作為的で余計なモノを多分に含んだ、これほどまでにない大変残念な作品であった。
追記 ミセスの歌は良かった
追記 本作において大変良かった点は筒井宣政氏の偉業を教えてくれた事のみ
泣けなかった
泣いた。父の娘を思う気持ちが世界に。
達川光男のように。
余命10年を宣告された娘を救うために、医療機器の知識が全く無い、ド素人の父親自らが、前人未到の人口心臓の開発に挑む話。
こんな感動的な話、涙脆いおっちゃんは、泣く😭に決まっている。
泣くために、あえて「ディア・ファミリー」を観に行った。
それは、例えるならば、少年の頃に観た、「珍プレー、好プレー」のカープ達川光男捕手のように。
バッターボックスに立って、自らボールに当たりに行き、しかも、派手に当たってケガをせず、かすり傷をおって主審に、デッドボールを蒙アピールする。
時には、自分で肘をつねったりして。コントのような一連のプレーに、少年の頃は笑っ🤣て観ていた。
中年になった今になって思うのは、達川光男捕手は、どんなことをしても出塁してやる!という気持ちが人一倍強い、プロの中のプロ野球選手だったな、ということ。
この達川光男を見習って私も、当たりに行った。
観て思ったのは、父親だけではなく、母親も肝っ玉の座った凄い人だった。
娘の余命が10年と宣告されて、夫に、「何にもしない10年と、出来る事は何でもしてみる10年、どっちが後悔しない?」と言葉をかけて、見事に夫を奮い立たせた。
人口心臓の開発にかかる費用が、いくらかかろうが、一切文句を言う事は無く、夫が壁にぶち当たるたびに、「それで、次はどうする?」と声をかけて、落ち込んでいる夫に前を向かせて、解決策を練るサポートをしていた。
父親は、人口心臓の研究をしているメンバーと共同で必死に、人口心臓の開発に没頭するが、娘の身体の悪くなる速さの方が速く、仮に人口心臓を完成させて取り付けたとしても、他の臓器が弱ってしまって手遅れの状態。絶体絶命の状態になってしまった。
ここで、娘が父親に語った言葉が、この映画の中で一番感動して、号泣😭😭😭💦した。
娘の命を救うために、必死になって奔走する父親の姿を見てきた娘は、真っ直ぐな良い娘に成長していた。
ここから父親は、さらに努力を重ねて、世界で17万人の命を救ったIABP(大動脈内バルーンパンピング)バルーンカテーテルを誕生させたのだ。
達川光男のように、かすり傷の上手いデッドボールにはならず、何度もまともにデッドボールを食らったかのように泣いた😭「ディア・ファミリー」だった。
医療現場で働く身としてはよく存在を目にするバルーンカテーテル。 映...
見て下さい
全361件中、121~140件目を表示