ディア・ファミリーのレビュー・感想・評価
全373件中、21~40件目を表示
心開発・三学士
よくある悲しいね、切ないねだけではない
他の映画を観に行った時に予告編で見て、その予告編ですでにうるっときてしまうタイプなのですが、この映画は感動物語でもあるけれど、根性の物語でもあった。
よくある悲しいね切ないねだけじゃなかった。
お父さん(大泉洋)は、「あきらめがわるい」。
医療知識もないしお金の問題や利権もあるし全然うまくいかないがお母さんをはじめ家族の応援もある。
普通は無謀だ無理だと言う。命の期限もある。当然だ。でもこの家族は違う。
ここは多少ネタバレなので注意。
私は泣かせにきてるな…と思ったの、あえてパンフレットも見ずにあらすじを見ないようにしていた為に読んでいなかったのだが、こうある。
『世界で17万人の命を救ったIABP(大動脈内バルーンパンピング)バルーンカテーテルの誕生にまつわる実話』
映画鑑賞中に、“そうか…!“と冒頭のシーンを理解した。
予告編にもある、「たとえ明日人工心臓が出来たとしても娘さんは救えない」と担当医が言うシーンと繋がった。
時間の使い方。命の価値。なんのために…と絶望に打ちひしがれるし苛立ちや悔しさも伝わってくる。お父さんだけじゃない、お母さんと3人姉妹の力もある。
でも、愛情だけでは救えない。根性だけでも駄目。悲しいけど綺麗事。
愛と根性、諦めず何年も何年も、10年もの間全力で努力して知識もつけて、結果を積み重ねていくことがすごい。
なのに結果を出しても認めてもらえず、車の中で咆哮する場面では私もやるせなさで心の中でなんでだよ!!!!!と叫びたくなった。
医学部長の言いたいこともわかるが、そりゃないだろと。
それでも諦めないからこそ差し伸べてくれる人もいて、一人ではやりきれなかったことも大勢の命を救う“事実“に繋がったことに尊敬する。
正直、邦画の感動系は難病で可哀想な恋愛でほら泣いてね?みたいなお涙頂戴が露骨で苦手意識からあまり見ていなかった。しかし今回、まんまと泣いてしまった…。
『23年間の愛の実話』の映画、とても良かった。
胸が熱くなった。感謝の気持ちを忘れずに...
うちの会社の取引先の先代の社長(大泉洋)と家族の話。取引先といっても弊社の営業努力が、足りないので、それほど注文は頂いていませんが(泣)。大泉洋やその家族が、次女を思う気持ちが、演技から強く伝わってくる。ほぼ実話ベースなので尚更胸が熱くなったきた。また、理由はともあれ、ものづくりに対する熱意が感じられる作品であった。何かを成し遂げる人の生きざまを感じた。同時にその人を支える家族、仲間、従業員他多くの人々の協力があることも忘れてはならないと思う
予想を裏切るヒューマンストーリー
お涙頂戴に滑り落ちない
公開時以来、僕の鑑賞予定リストには全く入っておらず、むしろ、積極的に排除していました。僕は、日本の難病・余命映画、早い話が安易なお涙頂戴映画が大嫌いなのです。多くが「事実に基づく」お話であるので、その映画を批判する事は実際に亡くなった方や遺族の方々を傷つけている様で気が重いという面もあります。だから、はじめから観ません。本作も公開前に映画館で流れた予告編は「お涙頂戴路線」ど真ん中で、特に、僕は大泉洋さんがちょっと苦手なので早々に撤退しました。ところが公開以降、「単なる難病映画と思ってはいけない」との賛辞をあちこちで目にするようになり、「本当かな・・」と腰が引けたまま、公開20日近く経ってから漸く映画館に向かいました。
なるほど。物語は、お涙頂戴に滑り落ちない様に細やかに心を配りながら組み立てられていました。余命僅かな娘の命を救うために人工心臓を一から作りたいと動き始めた父の「ものづくり映画」としてお話を駆動させるのでした。そして、ここぞと言う所で観る者を揺さぶります。巧みに撮られた映画でした。
娘の願い
娘を想う父親の目線を通して描く。
娘の難病から救うため、人工心臓の作成に心血を注ぐ父とそれを支える母、子供たち。
「娘の願い」に邁進する父や家族の姿をストレートに描いてるのだが、スロットの緩急がもう少し欲しかった。
そして目を引く「人工心臓」の作成に勤しむ姿を中心に進むため、家族の物語なのに人工心臓が中心の様に思えたことが少し残念だった。
人間愛に昇華した物語
「情けは人の為ならず」 この諺が将に当てはまる作品です。
生まれつき心臓に難治の障害を抱えた娘を救うため、自ら人工心臓の開発に乗り出す、医療にド素人の町工場経営者とその家族の物語、というと感動的で劇的なドラマを想像しますが、映画は非常に淡々と、テレビの2時間ドラマ風に進みます。人物の顔アップの寄せカットが多用されるのもテレビドラマのようです。
あまりに粛然と進行するため、それほど感情移入できないままのラスト30分、前半で仕掛けられていた幾つもの伏線が次々と生きてきて、一気に話が盛り上がり、観客の心に熱く訴えかけてきます。
スクリーンから押し寄せてくる、この迫力は圧倒的で、それまで静観していた感情が溢れるように込み上げてきました。
難を言えば、演者自身が号泣してしまっては、観客はやや白けてしまい泣けないこと、そして悪役をもっと悪人のエッジを際立たせれば、より一層ストーリーに抑揚がついて観客の主人公への感情移入が強まり、ラストのカタルシスが増幅したと思います。
光石研は、劇中でどんな言動を取っても、胡散臭さよりも根っからの人の好さが滲み出てきてしまい、冷酷なエゴイストの権威主義者というキャラが出し切れませんでした。
見事な筋立てだと思ったのは、実は本作は、漸くラストで登場する有村架純扮するインタビュアーの視点で撮っていたという設定です。これなら前半が淡々と進行するのも合点がいきました。出色のシナリオ設定です。
また実話を元にして、現実に極めてリアルに立脚しながら、徹底して現実から遊離したシナリオに仕上げていた技量も秀逸です。
観賞後に思ったのは、本作は、タイトルにあるような“家族愛”の物語に留まらず、寧ろ人間愛に昇華した物語だということです。
圧倒的な感動作
感動
ここ最近見た映画の中で1番と言ってもいいくらい感動した。
最近の映画にありがちな、作り手の意図が見え見えなお涙頂戴のシーンはほとんどなく、ノンフィクションならではのリアルな感動を覚えた。
また、俳優さんの演技も素晴らしく、大泉洋さんはもちろんのこと、管野美穂さんや三姉妹の演技は常に家族に対する愛情や信頼を感じさせた。
特に、大泉洋さん演じる父が行き詰まったり、諦めそうになった時に、妻や娘が「次はどーするの」と声をかけるシーンが何度か登場したが、この言葉がなければ父は研究を成功させることはできなかったと思う。
医療界の現実を突きつけられたり、娘の命を助ける研究を続けるか、その他大勢の難病を患う患者の命を救う研究にシフトするかという決断をしなければならなかったり、そんな時に背中を押してくれたのは他の誰でもなく家族だったと思う。
家族への愛と温もりを描いた傑作。
世界に誇れる日本映画の傑作
挑戦した証
この映画は、実話ということで観る前からとても楽しみにしてました。
娘の病気を治すために、父親が自分の経験を活かしながら未経験の分野に挑戦していく物語です。実話ということもあり、決してハッピーエンドではなかったですし、フィクションであればうまくいくところもなかなか上手く進まなかったりしました。
ですが、結末も含めて私はこの映画がとてもよかったです。
タイトルにもあるように、諦めるということは決して悪いことでなく、挑戦した証だと思いました。
もちろん思っただけ、考えただけで諦めてしまう場合もありますが、そういうことも決して無駄ではないと思います。
何かに挑戦したいと思った時がスタートラインだと思います。ゴールまで行ける場合もあれば途中で諦めてしまう場合もあるかと思います。
ですが、そういう小さな積み重ねが大きな成功や当初の目標とは違った形でも叶えられるのではないかと感じさせてくれる映画でした。
涙腺崩壊?
事実に勝る作品は無い
医療の映画ではコードブルーしか観たことがない自分ですが、登場人物に心疾患があることと実話という前情報をがあったので観ました。今回の映画は人工心臓がつくれずバルーンカテーテル手術というものの誕生秘話ということでした。自分は専門学校で医療の知識を学んだ際、先天性心疾患の治療でバルーンカテーテル手術があることを知り興味を持ちました。大病院に就職して入院のカルテを見ると、小児科や循環器内科ではバルーン手術が常識的に施行されていました。理由は映画でも明かされている通り身体への事故がなく傷つけることもないからです。それを知っていることもあり映画に釘付けになりました。現状、人工心臓は無くIPS細胞での作製が進められています。
映画内では大泉洋さんや菅野美穂さん等の名演技が凄すぎて内容も込みでずっと泣いていました。
最初のシーンで20代の女性が搬送されてきて心電図モニターが0から40になり心臓停止から復活したシーンがあったのですが、おそらくは心筋梗塞か狭心症のためバルーンを使っての処置を施したのだろうと推察しています。
教授に抵抗した医師のたまごがいましたが、「医者は人を救うのが仕事。自分の立場ばかり~」なセリフが琴線に触れました。60人分の治験データを出し厚労省からも認可を得ていた。あの執念が凄かった。
セリフの一つ一つが心に響きました。
感情労働の父から学んだこと
一人のためから多くの人達のためへ
不屈の精神で人工心臓とバルーンカテーテルの開発に挑んだ一家の物語。
諦めない姿勢を主題にした作品で、逆境の悲劇よりもそこから立ち直り奮起する過程を重点的に描いている。だからこそ隠した本音や弱気が垣間見えるシーンが胸に刺さり、前を向いた時の力強さが心を揺さぶる。ポジティブで熱い作品だった。
一つ、人工心臓のプロジェクトが傾く場面が気になった。
本編では米のチームが開発した人工心臓の臨床試験のニュースが大きな転機の一つとなる。年代からして「ジャービック7」の臨床試験のことだろう。試験の経過と世間の反響を見て、宣政が参加している研究チームの教授や部長が及び腰になる様子は、保身優先の悪役ムーブとして描かれていた。
だが自分は宣政と同じようには憤れず、一縷の望みをかけて臨床試験を受け入れた患者が過ごした惨憺たる120日(劇中では170日)の実態や、1960年代に日本で行われた心臓移植手術がその後の移植医療にもたらしたものを思うと、『人工心臓』ではなく『佳美の心臓』を作ることに躍起になっていた当時の宣政が、人命を用いて試験をする重みや責任を冷静に認識できていたのか不安になった。
その後の流れも含め、政治や慣習がイノベーションの障害、という展開は主人公への逆境としてわかりやすくもあるが、新しいものと古いものの対立として片づけずに、その背景にあったものをもっと掘り下げて欲しかった。
佳美が自分のためではなく困っている人のために諦めないで欲しい、と言ったことは、後にバルーンカテーテルに救われた人々だけでなく、宣政も救ったのだと思う。
全373件中、21~40件目を表示