ディア・ファミリーのレビュー・感想・評価
全376件中、241~260件目を表示
坪井ファミリーと医療従事者の軌跡
3人娘の次女だけが20歳まで生きられない心臓病、有名な大学やアメリカを駆けずり回っても治せないと言われ…。なら自分の技術スキルと行動力を活かして愛する娘に人工心臓を作ると約束した。何よりも医者の若者らと共に制作研究に明け暮れた闘いの記録、その繋がりがのちに17万人の命を救うことになる夢のような実話に衝撃を受けた。
ただ、熱意だけではこの話は進まなかっただろうと思う。大学側はお金が出せないからと何億?をもかかるお金の費用と返済、従来の工場の経営、細かいところが気になることも屡々。
理不尽な出来事が多々あり素直に泣けない。
しかし父親の立場であるからこそタイムリミットの恐怖は計り知れなかったし、医療従事者側も医者の使命と葛藤していただろう。
「目の前の命を救う」という信念の電波が伝わっていく畳み掛けの終盤は目頭が熱くなるものがあった。
号泣
日本の研究者は見るべき映画
さあ、次はどうする??
いい意味で予告とは違った。
よくある邦画特有のお涙頂戴系映画と思いきや、丁寧な話運び、綺麗事では無いリアルで美しい言葉選びによってしっかりと泣かされる、正当な人間ドラマだった。しかも、このテイストであのラストはすごい。余命もの、難病ものというにはかなりかけ離れている。次はどうする??って、魔法の言葉。思いっきり背中を押してくれる、素晴らしい作品でした。自分にしろ、誰かのためにしろ、何かに全てをかけて挑む人って、何にも変え難いカッコ良さがあるな。。。
大泉洋の演技力にやられる。普段のキャラクターもあってかコメディのイメージがかなり強いが、実は今回のような真面目で、たくましく、家族愛に溢れた人物だって最高。「月の満ち欠け」は作品そのものが酷かったから印象が薄いが、本作は演出力の神・月川翔がメガホンを撮っているため素晴らしい作品に仕上がっているし、大泉洋の実力も見事に発揮されていた。いやぁ、上手い...。
医療ものの観点から見ると若干たじたじでおぼつかないところはあるものの、こんな映画みたいな物語、本当にあったのか...と衝撃から涙が溢れ出てしまう。
映画的な演出を優先するがあまり、重厚感が薄れてしまって心にドンとくるところに物足りなさを感じてしまうけど、上品な作りと役者陣の最高のパフォーマンス、そして何度も言うようにこのジャンルからは想像できないラストに反射的に感動してしまった。非常に良くできた作品。にしても松村北斗、日に日に磨きをかけているよな...。
ハンカチ必須&敬意を表したい
実話を基にしたフィクション。
生まれつきの心臓疾患を抱えた娘を救うため奮闘する父、そして家族の物語。
とても泣けました。原作は未読です。
映画同様、実際の筒井さんのご苦労も計り知れませんが、何よりも、気の遠くなるような困難な道を選択した、あきらめない父がすごいです。
次へ行く、何もしないでいるより動く、ということが希望へつながり、一緒にいる時間が少なくても、親の姿を子どもはしっかり見ていて伝わるということ。
支える妻、姉妹たちも暗くならず、いい家族でした。
開発は一人の力ではできない、人脈はとても大切(松村、満島)…というような、人の縁を考えさせられました。
人工心臓が未だに完成していない事をラストで知らされますが、光石研さん演じる教授のような立場の方も沢山いらっしゃるでしょう。新しい事にはなかなか踏み出せない、資金繰りや技術面、様々なしがらみや…。(医療に限りませんが)
それほどに困難な道に負けずに向かっていったお父さん、支え共に闘った家族。
医療の進歩は、このように影で努力された方々のおかげでもある事を改めて学び、感謝せずにはおれません。
*****
福本莉子ちゃん、かわいいですね。TOHOの案内映像でしか見たことなかったです。
光石さん&松村君、「夜明けのすべて」コンビ。今年もいい作品が多いです。
前向きになれる作品
プロモーションに力が。。。。。
実話を元にした映画なだけに、エピソードをどう表現するかは難しいと思いますが、見事に心の琴線に触れる様に作られていて、泣きどころも多く見終わった後の余韻もありました。
前半はなんだかドキュメンタリー風なので、大丈夫か?とは思いましたが、大泉洋さんのハマり役的な演技がピッタリとハマって没入していきました。
プロモーションに力が入っているので、流されないぞ!とへぞ曲がりな私は正直見ないでおこうと心に決めていたのですが、うっかり見てしまいましたが、心に沁みるいい映画でした!
自分は健康にまだ生きてますが、残りの人生何かやるべき事を探して全力で生きていかないと!と反省しました。
仕事サボって映画見てる場合じゃないと!
見ないと損!!
久々に映画館で泣いた。
ラストの女性の言葉に救われた
予告以上のお話の広がりがなかったので、半ばの時点でテンポが遅いなと感じてしまいました。熱意プラス技術の部分をもう少し詳しく知りたかったなぁと。それでも、最後の最後は繋がり続けた縁が人を救ったというのは、とても感動的で涙が自然とでてきました。救われた人は17万人、凄い数ですよね。大学側はいつも悪役ばかりですね。国と大学は平気で人の努力を奪っていく。日本の未来が不安になります。ラストの女性の言葉にこちらも救われました。
映画版プロジェクトX
子の命のためという自分の願いから子の願いのために行動原理が変わったとき、ヒーローの原理とその誕生を見た
国から勲章を得る=ヒーローと評される主人公はその功に値するほどの仕事をしたのか?という問いからOPがスタートした時点で脚本に期待を持てた。
映画の前半は主人公は暴走に近い強い行動力で周囲を引っ張り成果を出していく。しかし、人工心臓は子供を救えないという挫折を味わったとき自信を失う。
それに対し背中を押したのは救いたかった子供だった。子供の願いはこれまで動き続けた父がこれからも仕事を続け、自分以外の命を救うこと。
この時点で、主人公の行動原理は自分の願いのためではなく子の願いのため、つまり公のために転換した。そのあとはOPの紹介通りだ。
主人公が公のために仕事をすると決めたとき、ある意味そこで私人としての主人公は死んだ。
「ヒーローは自分を救えない」という手あかのついたテーマとファミリードラマが交差した時、「本当に気高いのは表彰された父ではなく救われるはずだった子であった」と結論されるのは非常に美味しい脚本だ。
予告編からはいい意味で予想を裏切られた面白い作品だった。
誰が為に、他が為に
迷っていたが、ミセスの曲と高評価に背中を押され鑑賞。
予告では大泉洋と菅野美穂の演技がややクサく感じてしまったが、思ったより気になりませんでした。
小学生が日記に「疾患」なんて言葉を使ったり、町工場の社長が8億も用意したり、どこまで事実だろ。
借金までしてた割に終始裕福そうだったけど。笑
しかしまぁ、そんな細かいことはどうでもいい。
ものづくりの話でもないので、難しい理論とか何がどう凄いかとかも重要ではない。
娘の命を救いたい両親が、目的のために恥も外聞も常識も取り去って奮闘する。
その姿に胸を熱くすればいい作品です。
佳美の結末を本サイトのレビュータイトルでネタバレされてたこともあり、意外性は皆無だった。
しかし、予告で何度も聞いたが、「私の命は、もう大丈夫だから」はズルい。
娘にあんなこと言われたら、諦められないよね。(肩を揉む福本莉子の手がまた小さくて、もう…)
ただ、話としてはここが頂点だったように思う。
佳美の最期は見せないし、カテーテル開発の描写もやや中途半端。
どちらも描く必要があるのは分かるが、人工心臓とカテーテル、どちらかに力点を偏らせた方がよかった。
英詞の挿入歌は浮いてるし、最後の文字も説明的過ぎてちょっと冷める。
また、メタ的な視点になるが、主役級を脇に使い過ぎなのはノイズ。
個人的には満島真之介はギリ、有村架純、川栄李奈あたりの役どころはもっと控えめな方がよかった。
その点、徳永えりの配役と彼女の出過ぎない演技は見事。
色々書いたけど、大きな欠点もなく、哀しいだけで終わらない良作でした。
石黒教授に正当な方法で意趣返し出来たのもスッキリ。
役者の力
家族の愛に包まれた物語
前進あるのみ 次
全376件中、241~260件目を表示