温泉シャークのレビュー・感想・評価
全83件中、61~80件目を表示
映像のクオリティ、荒唐無稽な内容。想像通り実につまらない映画で暑さもぶっ飛びました(((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ)
熱海(映画では暑海)の地下の温水帯に超軟体のサメが生息していて、超軟体を活かして給湯管を使って、温泉や家庭の風呂に現れて人間を襲うと云う実にアホな映画(笑)
最後には頭に王冠を抱く王様シャークまで出てくるが、市長とサメ研究家の女性と何故かマッチョマンの3人が3Dプリンターで作った潜水艇を使って駆除に向かうwww
灼熱の戦歌
ここ数年のサメ映画の盛り上がりは凄まじく(これ書くの何回目だろう)、国産のサメ映画も続々と誕生する中、温泉とサメを組み合わせた日本ならではのアイデア勝負の今作には制作決定時から注目していて、クラファンの出資もさせていただきました。
出演者ではない形でエンドロールに名前が載るという新鮮な体験もできました。特典は温泉シャークトレカです。
最高でした。こんなにも面白い作品に仕上がっているだなんて…。
出資して良かったと心の底から思いましたし、製作陣・俳優陣の熱がビシビシ伝わってきて、もう笑いながら泣きそうになりました。
暑海市の再開発によって目覚めた温泉シャークが街を襲うというシンプルな題材からは想像できないくらいのスケールでお話が大きくなっていくのに、物語はその大きさに全く負けずに面白くなっていく構成の巧みさは本当に素晴らしかったです。
序盤は揉めたカップルだったり、一般の温泉客だったり、調査に来た博士だったりが被害者として襲われるんですが、サメを見つけたら報奨金!に釣られたインフルエンサーたちがバカみたいに温泉に浸かって、そのまま全員バクバク食べられていくのが爽快でした。
温泉にピョーンって飛び込んだ瞬間に食べられるお約束のシーンなんかもあって、人が襲われてるのにニッコニコで観れました。
あらゆるところでサメが出現するチートさも面白く、自宅の温泉なら大丈夫だろおじさんが速攻で襲われていたり(何故か背びれが風呂からはみ出ていたのは「ハウス・シャークの面影…?)、どんな地面からも温泉が湧き出て、落とし穴のようにサメが襲ってきますし、「暑海にはどこにでも温泉があるんだね〜これも足湯か〜」と呑気に滑り台から温泉にダイブしたカップルがまとめて食われたのも面白すぎました。
温泉シャークの能力もシンプルつよつよサメではなく、サメの鼻先の獲物を完治する微弱な電波を超強化して、電気系統を使えなくしたり、ビームを撃ったりするスーパーパワーになっていたり、体内に温泉由来のメタンガスを兼ね備えていて、安易に銃などで撃つと爆発するという厄介仕様なのも最高です。
地味に体が柔らかいからパイプをスルスル通り抜けられるという大胆な設定や、サメが鳴いているというセリフ通り結構鳴いたりする様子が霞んでしまうくらい、温泉シャークはヤバい生き物でした。
そのせいもあって、対温泉シャーク部隊は全滅、潜水艦も電気系統がぶっ壊れて爆発という暴れっぷりで、新幹線を動けなくしたかと思いきや、ぶっ飛ばして市役所に新幹線ごとぶつけるとかいうイかれた映像が早い段階で流れてくれるので場内爆笑必至でした。
それによって計画される暑海市を温泉シャークごと消滅させるというエグい計画にはすっ転びそうになりました。
途中からまさかの温泉シャークの本拠地である海中での勝負に挑むというスタイルに変化し、それまで主人公だと思っていた束が温泉シャークに襲われて、サメ感染症(肌がピコンピコン)になって離脱し、巨勢博士と万巻市長がバトンを引き継ぎ、潜水艦バトルwithマッチョという前代未聞の形になっていく二層目の面白さがありました。
この手の作品では市長は死ぬか、悪者扱いされるかのパターンが多いんですが(直近の「セーヌ川の水面の下に」もそれでした)、市長がヒーローサイドになる異例さには舌を巻きました。
海中での温泉シャーク撃破の流れはスマートなんですが、そこにマッチョが鍛えられた体ならある程度は海中でも活動できるというハチャメチャな理論でサメをフルボッコにしていくという衝撃映像が流れてきて大歓喜でした。
大量の温泉シャークたちの襲来にも怯まず、大量の爆撃で対抗し、背中はマッチョが平手で跳ね返しまくるというカッコいい映像のはずなのに、面白さが先行しているという不思議な状態でした。
スパリゾートの地面をぶっ壊して、瓦礫を落として温泉シャークを全部ぶっ潰すというぶっ飛びアイデア、しかもそれをしたら市長の借金がどえらい事になるという情報をササっとやってから、爆撃して温泉シャークたちに降り注ぐ瓦礫の山、温泉シャークたちも律儀なのでガシガシ当たって沈んでいってくれます。
全部倒したかと思いきや、やはりデカすぎんだろ案件のボスがやってきて、そこに飲み込まれるマッチョに一瞬だけ絶望を感じましたが、そこはさすがマッチョ、体内でもバリバリ生きていて、自分を囮にボスをぶっ倒せというめちゃくちゃカッコいいセリフを言ってくれます。
最後の攻防を市長が決めるという流れも素晴らしく、大爆発四散していっての大団円というのもらしさ全開で最高でした。
からのマッチョ生還ババーンでエンドロールに突入していくという、今年観た映画の中でもトップクラスのエンドロールの入りには思わず痺れてしまいました。
エンドロール後の映像では明らかにトラップな温泉に入った首相が食われてENDというのも最後まで飽きさせずに劇場からお見送りしてもらってるようで拍手ものでした。
こんなに素晴らしいサメ映画に出会えるなんて…。
やはり愛に勝るものは無いんだなと再認識しました。サメ映画、温泉シャーク、ラブー!
鑑賞日 7/8
鑑賞時間 18:45〜20:10
座席 C-1
世界よ、これがサメ映画だ!
サメが、、泣いている、、、シャャャャャ〜♨️
サメ映画というジャンルがあるらしい。
「ジョーズ」や「ロスト・バケーション」といった王道の作品は観たことがあるが、マニア向けのサメ映画ってのは観たことがなかったが、タイトルからポロリを期待して、ポロリを期待して、ポロリを期待して観に行った。
シネコンの2番目に大きなスクリーン。
イオンさん大丈夫か、正気か。
心配になっていたが、始まったらテンポ良く、無駄なシーンが一つもなく(無駄なシーンしかなくじゃないですよ)見入ってしまった。
劇場公開の映画にしては見たことのない役者さんばかりで(ある意味、高木澪も見たことのない高木澪)、「カメラを止めるな」以来の体験。
演技がひどい、ひどいと思いながら見ていたけど、なんだか後半になると馬鹿市長(勉強はできたらしい)を応援していた。ロイ・シャイダー張りにカッコよかったけど、あそこは警察署長さんにやらせてあげたかったな。
マッチョを受け入れることができるかどうかで評価が変わってくると思う。
ゴジラ映画におけるモスラだと思えば大丈夫。
キング・オブ・温泉シャークと海神マッチョが対峙するところ、あの画を大きなスクリーンで見ることができてよかった。ちょっと感動するくらい良い絵面だった。
おバカなことを大真面目にやってる映画は好き。
ちょっとメル・ブルックスの「スペースボール」を思い出した。
お金かけなくても、手作り感満載の特撮でも充分楽しめる。
最後の本気の主題歌も、なんかいい映画観たなぁって満足して劇場を後にすることができた。
ポロリどころかお色気シーンが全くなかったのだけが残念でした。温泉なのに〜。
めちゃくちゃすぎて逆にめっちゃ面白い
B級の中のB級
面白かった!
空想特撮シャーク
ゴジラ×ウルトラマン×「シャークヤくん」❌ B級
自分の予想を遥かに上回る(色イロな意味で)スゴイ作品だった。
B級のチャッチイCGや棒役者の単なるおバカ映画では無い。そこにはもっともらしい学術用語や過去映画を彷彿させるアイデアなどB級要素満載の、しかしながらクラウドファンディングで1100万円以上集めたスゴイ作品だったのです。
ネ.タ.バ.レ.あるよ〜
.
.
.
絶滅したはずの古代ザメが温泉に出没した。柔らかく変形できるので、水脈を伝って温泉♨️へ、さらに地中も移動できる。絶滅古代ザメを人間に害が有るからといって駆除して良いのか?社会派映画🎬
自衛隊だけでなく都市封鎖の為米軍も待機する。ゴジラ並みの対応。ウルトラマンかサンダーバードに出てきそうなメカも登場する。サメのエラが温泉マークに変化している。指揮系統は警察・市長・総理から博士へと変わっていく。でも一番活躍するのは謎のマッチョ。筋肉があるので3分間水中にいられる。でも酸素を吸えば復活。ウルトラマンより👍。
ラストはアニソンにありそうなカッコいいエンディング曲。そして謎の映像。
もしかしたら続編有る? その時はもし金が有っても、チープなB級路線は忘れないで❗️
でもハリウッド進出もあり得るかも。
今回思った残念な所。
たくさん出るサメの多くは水中のシーン。もっと地上に噴き出して欲しかった。(でもマイナス評価にはしません)
…………
レビュータイトルの「シャークヤくん」は東海地方を中心に展開している不動産屋さんのキャラクターです。
いつも行くシネコンの上映前AD広告でよく見ます。カワイイ🦈。でも今回はそこでは上映しなかったんだよなあ。
期待通りのクソサメ映画
温泉を移動するサメが大暴れ
市役所に新幹線が降って来たり
マッチョがサメの腹の中で暴れたりして
最終的に市長がリボルバーで何とかする
っていうのを想像を大きく下回るクオリティで見せてくれる
期待通りの低クオリティクソサメ映画
映像クオリティが低いのは味として楽しめるんだけど
素人みたいな演技してる奴らは正直ノイズだったなぁ
まさかのチケット完売、時代はアホさを求めている!
内輪受け
監督がコント畑の人だったから、映像もコントの文脈で作られていて。
しかも、サメ映画マニアたちが、サメ映画ファン向けに撮った内輪受け的なコメディの色合いが強く。
いろんなサメ映画や特撮作品のオマージュ、パロディが多数盛り込まれており。
昔、大学のアニメ研究会複数でやっていた各大学の作品上映会みたいなのを見学する機会があって、ド下手な独りよがり作品が多数、時々画期的に上手い奴が作ったオリジナル、その隙間にマニア向け作品をパロった奴が一部から爆笑されるケースってあったのを見たことがあるのですが、もろにアレ。
YouTubeに「有名なアニメオープニングを、雑なダンボールコスプレで再現する」動画って1分程度だと笑えるけど、77分はダレるよね、って感じ。
30分以内なら笑えたかもしれません。
逆にサメ映画マニアなら、傑作のはず。
観終わった後の印象は、『大怪獣のあとしまつ』に似ていたような気もしました。
出し惜しみなし!
全83件中、61~80件目を表示