ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディのレビュー・感想・評価
全236件中、141~160件目を表示
ウェルメイドな’70年代風のクリスマス映画。接点のない取り残された人々のぎこちない心の交流。
冒頭のユニバーサルのマークから、オープニングのクレジットの出方など、全編’70年代映画を思わせる懐かしい雰囲気の温かい映画。
年齢、性別、人種、立場も全く異なる人たちが集い、過ごすクリスマス休暇の日々。
おおよその展開が想像できても、期待していた通りの内容が良かったです。
数あるクリスマス映画の良作の1本となりました。
今では少なくなったこういう映画をもっと観たい!
おいてきぼり
暑い日にクリスマスの映画見るの好き
スマホもSNSもない世界は優しかったんだな。
世代や立場を越えて分かり合えたりするんだな。
いいないいな人間っていいなって思いたい人は観て。
この映画を見ていると人間関係を疎遠にしてるのはデジタルガジェットなのかもって思えてきちゃいますね。村上春樹もケータイのある世界は書けないって言ってたし、デジタルガジェット出てくると絵の情緒が確かに崩れるから多分もう人情咄は過去を舞台にした映画でしか描けないのかもしれませんね。そもそも人情という言葉自体がノスタルジックだし。
あと70年代の雰囲気が完璧に出せるだけの小道具やクルマや洋服が残ってるところがアメリカの凄さよね。たぶん日本で傷だらけの天使とかあの年代の雰囲気そのままでリメイクするなんて不可能だもの。あと視聴者である私たちがそれを求めていないってこともあるのかも。
ファーストデーとauマンデーが重なった不幸な7/1日に映画コムをざざっと見て目についた本作をなんの情報も入れずに観たんだけど、あらゆる映画の先人達へのリスペクトが行き届いたプロの映画屋さんの仕事は心の底から信用できました。超絶オススメ。
途中まで置いてけぼりでした😅
渋いブレックファーストクラブ
ポールジアマッディを主演に今風とは真逆のこんなとるにたらないささやかな話を映画にできるのならやはり応援したくもなるアレクサンダーペインの新作。
新作と言っても本当に地味な話だ。地味過ぎるブレックファーストクラブというか、のっけから今どきあるはずのないフィルムノイズサウンドノイズを、まるでタランティーノやリンクレイターの懐古主義のいたずらのようにゆる〜くかませてはじまり、全寮制のおぼっちゃま校のクリスマス休みがはじまり、ひとりひとりと皆が待ってる人の元に去っていき、待ってる人のいない寂しい3人が広い高校にポツンと残らざる得なくなる休暇物語。70年辺りが舞台なのでクルマや食べ物様々な小物もハルアシュビーやアルトマンやパクラやニコルズやイーストウッドやアーサーペンとかの時代と企画を思い出したりすると『小さな巨人』を観に行くシーンがあって「面白いうえに歴史考証がしっかりしてる」と映画館で話したりしていて笑う。
体臭が匂うと劇中でも言われる嫌われ者の歴史の先生の設定が、本当に匂いそうなほどなのが、だんだんだんだん匂わなくなる、というか、最後はイーストウッドの映画ばりにかっこよくなるまでに魅せる映画というか。正直フィルムノイズなど入れなくていいと思うし、偶然なんかの二本立てで観たりするほうが(今どき二本立てがないけど)最も威力のある出会い方の気もするけど、こういうのこそ、ポップコーン片手に観たい気がする。
こっちの目だ、世界を見てるのはこっちの目だ、は相当痺れた
帰りの電車で思い出して泣くほど
劇場で観てよかった
予告編を見て抱いていたイメージそのまま。。。
2023(日本は2024)年公開、アメリカ映画。
ダヴァイン・ジョイ・ランドルフがアカデミー賞助演女優賞を受賞した。
原題は『Holdovers』、直訳すると、残留者などになるようだ。
本作の英語版のWikipediaによると、「クリスマスコメディドラマ」とカテゴライズされている。
『ホーム・アローン』などと同じくくり?なのだが、
コメディ要素はあまり多くない。
監督:アレクサンダー・ペイン
脚本:デヴィッド・ヘミングソン
主な配役
気難しい古代史教諭ポール・ハナム:ポール・ジアマッティ
息子を戦争で亡くしたメアリー・ラム:ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ
問題児アンディ・タリー:ドミニク・セッサ
ポール・ジアマッティは、私が大好きな
『トゥルーマン・ショー』
『プライベート・ライアン』
『ペイチェック 消された記憶』
などに出演している。
真剣に演じるほどに醸し出されるコミカルな個性が、
印象的な俳優だ。
1970〜1971年の年末年始、
ニューイングランドの寄宿学校バートン校を舞台に色々と問題を抱えた面々が、一緒にクリスマス休暇をすごす、という設定。
映画全体に、半世紀前の雰囲気が横溢していて、
まさに、マーク・レスターでも出てきそうな懐古的な学園風景だ。
中だるみもなく、しっかりと見せてくれた。
◆予告編を見て抱いていたイメージそのまま、
◆事前期待を下回らないが、上回りもしない。
上映時間133分は、体感でもそのままで、
長く感じたのは間違いないので☆3.5
You can do it. See you.
優しい映画でした
地味とはいえ最強のタッグ
アレクサンダー・ペイン × ポール・ジアマッティ ‼︎
そう、ペインとの出会いとなった2004年(日本公開は2005年)の名作「サイドウェイ」でもタッグを組んでいたお二人。
1970年、ホリデーシーズンに突入せんとするボストン近郊の全寮制寄宿学校。
家に帰れない学生の監督役となった教師ポール、母親の再婚のため寄宿舎に残ることになった学生アンガス、ベトナム戦争で息子を失って間もない寄宿舎の料理長メアリー、、、描かれたのは寄宿舎に残った3人の2週間の休暇。
濃密な時間だった。
心が通じ合った。
家族の如く、若しくはそれ以上に。
思いのほか辛口なエンディング。しかし時間とともにポジティブな印象に置き換わって行くのもペイン流。ポールの人生の新章がスタートした。
にしても、リチャード・リンクレイターとアレクサンダー・ペイン、自分と同じ時代を生きてきたお二人の作品に強烈なシンパシーを感じる。些細なことまで響き渡る。
古風な人情コメディがいい
フィルム基調の色彩にサントラはモノラル音声!これだけで一気に70年代にタイムスリップさせてきました(と言っても70年代は幼児だったのでリアルタイムで観た洋画は「未知との遭遇」と「遠すぎた橋」だけ)。
さらに映画の予備知識としては今年度のアカデミー作品賞にノミネートされただけ。スタッフも役者も知らない人ばかりで、主役こそ何本かは観てるが脇役なので全く記憶に無い。
そんな感じで始まりは観ていたのですが、最初の授業シーンで一気に映画の世界に引き込まれて行きました。
キャラクターがリアルで生き生きしてる。だからこそキャラクターを知れば知るほど感情移入していってしまいます。
そしてラストは味わい深い感動。
新鮮なドラメではなく、むしろ古風なメロドラマですが、映画の面白さはここにあると思います。
他人の人生に関わりたくない
こんな事なら引き受けるんじゃなかった。
生真面目で皮肉屋で学生や同僚からも嫌われている事は判っている。容姿や体臭も仕方がない、それが自分の人生なのだ。
多額の寄付金をしてくれたからといって成績に手心を加える事はしない。
要領良く出世した上司(校長)におもねることはない。校長はかつての教え子だったのだよ。
小賢しい子供は扱い難い。納得出来なくてもそれは貴方の家庭の問題なのだ。そして貴方が招いた事なのだ。その上はしゃいで怪我をするとは。
たったのクリスマス休暇の2週間じゃないか。
じっとしていてくれたら良かったのに。
でもそうだったら名作が生まれていないか。
私は会社員人生の中で
人は頼る人と頼られる人に分かれる。
そして頼る人は常に頼る側にいる。
そして頼った人が成果を上げられないと次に頼ることはない。
また頼られる人は人に頼らない。自分でなんとかする。
この事を学びました。
心温まる3人の物語(と、それ以外⁈)
名門校の寄宿舎で、クリスマスなのに母親から急遽学校に残るように言われ、居残りとなったアンガスと、頑固な教師ハナム、ベトナム戦争で一人息子を亡くしたばかりの料理長のメアリー、この世代も境遇も違う3人が織りなす奇妙な共同生活。
口も悪く、教師の言うことも聞かない“問題児”アンガスと、とにかくルールを守らせようとするハナムとの間には、大きな隔たりがあります。
しかし、さまざまなぶつかり合いがある中で、時にメアリーの仲介により、少しずつお互いの背景を知るようになり、2人の間に“絆”のようなものが芽生え始めます。
その過程がユーモラスで、温かい。
非行少年の更生を支援している方が「“問題児”というのは、子どもが問題なのではなく、問題を抱えている子どもなのです」という話を思い出しました。
そんな微笑ましいストーリーに体を預けていると、衝撃のラストが待ち受けていました。それは悲しくも、清々しい幕切れ。伏線の張り方も絶妙で気持ちいい!
逆に、母親や同級生、他の教員など、周りの登場人物が救いようのがなく悪い奴ばかり(という描かれ方)で、スッキリしない感情が残りました。
タイトルなし
アカデミー効果、なのか、やたら混んでいた
正直、冒頭は、うーん、そんなに?となってしまった
が、まさに置いてけぼりになってからは、だんだん面白くなり始めた
相手と少し関わったくらいでは、その人のことはわからない
どんな人生を歩んてきて、なにに挫折し、乗り越えてきたか
苦労も悩みもなさそうな人が、真実そうだとは限らず、
ツラそうな人が、実はもっと深い闇を抱えていたり、逆にそうでもなかったり
3人はまさにそれ
ちょっとコミカルな展開ややり取りを混ぜながら、その部分を描いていく
気づくと心がほんわかしてきてることに気づく
体育館、病院、クリスマスツリー、ボストンの街中、ボストンの夜、チェリーとアイスクリーム。。
ただ、エンディングは、少し現実的過ぎて、そうなるわな、と思いつつも、なんとも言えない気持ちになった
さらば冬のかもめを…
心に染み渡る、また粋で哀切感ある作品とはこのような作品のことをいうのだと思う。
レビュータイトルは、かつてのアメリカンニューシネマの代表作のひとつ。作品が醸し出す空気は似ている。
物語の舞台はボストン近郊の全寮制の男子校。クリスマスホリデーに実家に帰ることができない高校生アンガス。生真面目で融通が効かず嫌われ者の教師ハナム、ベトナム戦争で1人息子を亡くした料理長メアリーが休校中3人で過ごすことになり…というもの。
タイトルバックから、70年代フィルム映画の雰囲気たっぷりに映画は始まる。
物語自体は定型的ではある。我が強い3人が一つ屋根の下で反目しあいながらも過ごすうちに、その関係性に変化が生まれて…。
アメリカ、ハリウッド映画が得意としてきた人間ドラマなのだが、現代映画界においては、なかなかお目にかかれる作品ではないだろう。
学校に残らざるを得ない高校生アンガス、複雑な家庭環境が背景にあり、パーソナリティも攻撃的かつ反抗的。教師ハナムは厳しくシニカルすぎて、生徒からも教師仲間からも嫌われている。料理長メアリーは、1人息子を亡くしたことによる
喪失感を抱えながら。
物語前半は学校内が主な舞台、後半にかけてロードムービー的展開に構図を変える。
3人は反発しあいながらも、徐々に自らの置かれた状況や立場を思い、また思い合いながら過ごすうちに少しずつ絆に似たものが生まれてくる。私は個人的に、安易に絆という言葉を使うのは好きではない。簡単に使ってはいけない言葉だと考えているし、一朝一夕にそんなものができてくるわけではない、とも思っている。
が、絆に似た心の通い合いとでもいおうか、かたちはみえない、人が生きていくうえで大切な尊厳、のようなものがお互いに芽生えてくる。その過程が説教くさく表現されるのではなく、自然にストーリーに落とし込まれ、セリフに落とし込まれ、それでいて説明過多になりすぎずに表現されている。それらが見事だ。
ハナムが古代史を教える教師という役どころから、古代ギリシャやローマ皇帝の言葉などがたくみに使われて面白く、ユーモア、ペーソスを感じる。
ルビコン川をわたる、マルクスアウレリウス…自省録なんてあるのだ、と。読んでみたい気にさせられる。
ラストがまた粋で素晴らしい。さまざまなルサンチマンを抱えたハナムが、若いアンガスのために自らを犠牲にする。
メアリーもまたアンガスに寄り添う素晴らしいシーンがある。
監督のアレクサンダーペイン、私は知らなかったし、過去作もアバウトシュミットぐらいしか名前を存知しなかった。
アカデミー賞の常連だった…
シナリオ、デヴィッドヘミングソン。
キャストにスター俳優はいない。
ハナムを演じるポールジアマッティ、渋い
メアリーのダヴァインジョイランドルフ この役でアカデミー受賞
アンガス役のドミニクセッサ、新人ながら鋭くかつ優しいまなざしをもつこれからの俳優
3人が想いを抱えながらそれぞれの道をゆくラスト。
未来を感じさせる。
音楽の使い方も素晴らしい。
こういう映画、多くの人にみてもらいたいなぁ、と思います。ちょっと背中押してもらえるかな、と。
今年ベスト級
全236件中、141~160件目を表示