劇場公開日 2024年6月21日

  • 予告編を見る

ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディのレビュー・感想・評価

全244件中、21~40件目を表示

4.5良い作品でした。

2025年2月25日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

全くどんな作品なのか分からず観ました。
誰かに悩みを聞いてもらえるだけで、
誰かがそばにいてくれるだけで、少しでも心が
楽になるなら、そんな映画です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マイタケ

4.0男前になる

2025年2月21日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

悲しい

主人公(ポール・ジアマッティ)は頑固で偏屈な全寮制学校の先生、クリスマス休暇で一人だけ寮に居残った生徒(ドミニク・セッサ)のために当直をこなすことに。
まかないのおばさん(ダバイン・ジョイ・ランドルフ)と三人で少しずつ人間関係を作り上げていく。
登場人物の人生はすべて波乱万丈、せめて未来のある若者だけは・・・。
心が次第に絡まっていくのは、観ていてほっこりする。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

4.5切ない

2025年2月17日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

切ないけどジーンとするストーリーです

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ニックネームは考え中

4.0人に近付くことは地雷を踏み抜くこと

2025年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

幸せ

1970年代ボストン。
アメリカでも屈指の古い都市であり、保守的な考えが強い場所。
そんな場所だからバートン校も結構締め付けの厳しい学校なんじゃないかな、と。
ベトナム戦争の爪痕も生々しい時期だけに「君たち生徒は恵まれている」という言葉も重い。

そんな中、クリスマス休暇に寄宿舎に残った変な組み合わせの3人。
お互いに親しいわけではなく、教師と生徒は敵対的と言っても良いほど険悪。

アメリカのクリスマスは、恋人と家族の違いはあるが、日本と同様に孤独感を感じやすい季節。
共に過ごす家族が”いない”という事実は、日本よりも淋しく、自尊心を損なうものなのだろう。
反目し合いながらも、クリスマス休暇を過ごす中で、クリスマスという許しと親切の季節が不器用ながら少しずつ対話を重ねさせる。
作中で教師と生徒は、時に父子、時に叔父甥と偽る。
周囲から見れば、それはそのように映るのかもしれないが、一時として彼らは教師と生徒以上の関係にはなっていない。
2人にとってはどこまで言っても嫌な教師と愚かな生徒でしかない。
しかし、対話は触れられたくない事実と明かした事情を引き出し、お互いの美徳と敬意を払うべき高潔さを見出していく。
互いの幸運を真摯に祈れる関係にまで昇華していくのは非常に尊い。

「立派ではないが、聡明である」

コメントする (0件)
共感した! 1件)
昭和ヒヨコッコ砲

5.0"最高!"の一言に尽きる

2025年1月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

初ミニシアター

宇多丸の受け売りだけど、これほど尊く崇高な映画を観たことがない。

言葉の使い方が非常に巧みで、例えば"我々だけの話(アントルヌー)"や"バートン男子"、"キャンディケーン"など、アンガスとハナム先生の間だけで使われる言葉が度々登場するが、それらの使い所がオシャレすぎて感服する。
加えて終盤ハナム先生が校長に対して口にする"人間の形をした陰茎癌"はピカイチのセンスにコミカルさも相まってすごく笑えた。
これらのユニークな言葉を巧みに使いながら、ラストシーンでハナム先生がアンガスにかける言葉は"頑張るんだぞ、君なら大丈夫"というなんとも普通で気取らないありきたりな言葉。
真に大事なことを伝えるときは、カッコつけずまっすぐに伝えるというメリハリのある台詞遣いがたまらなく良い。

実際にバートン校の演劇部に所属するドミニク・セッサの演技には脱帽。
声質が非常に耳心地よく、表情の演技も素晴らしい。
ポール・ジアマッティの過去作で最も印象に残っていたのは"アメイジングスパイダーマン2"でのライノ役だったが、これほど素晴らしい演技ができる役者とは知らなかった。
アカデミー主演男優賞はキリアン・マーフィーではなく彼に贈られるべきだったとさえ思う。

音楽や映像からもレトロな雰囲気が敢えて醸し出されており、70年代の古き良きドラマ映画が現代に甦ったかのような感覚に陥った。

間違いなく映画史に残る大傑作!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Alejandro Gillick

4.0ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ

2025年1月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

2025年1月25日
映画 #ホールドオーバーズ #置いてけぼりのホリディ (2023年)鑑賞

全寮制の男子高校で、クリスマス休暇に居残ることになった1人の生徒と嫌われ者の中年教師と料理長の女性職員が、最初は反発しながらも少しずつ心を通わせていく

クリスマスを家族で過ごせない人の孤独は深いんだな

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とし

4.0恵まれた環境の満たされない子ども

2025年1月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

幸せ

ベトナム戦争後のアメリカの、全寮制の寄宿学校が舞台。
クリスマス休暇に家に帰れないという、日本のクリスマスに恋人がいないということより
よっぽどみじめな気持ちにさせられる子どもたち。
金持ちの息子だから、物理的に満たされている分精神的にほっとかれている感じだ。
インターネットもない時代、素敵なものを見たりやりたい気持ちが強い。

何を美徳とするか。何を教えるのが良いか。
先生の最後の選択に痺れる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
かやは

5.0教育とは何か

2025年1月25日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

幸せ

ハートウォーミングな教育モノかと思いきや各キャラクターのバックグラウンドの奥行きがすごくてストーリーに深みを出している。傷ついてきた人たちが、お互いの関わりによって少しずつ癒やされていく様が見ていて心地いい。人生とは何か、教育とは何かを問いかける作品。ラストが好きすぎる。毎年クリスマスに見たい。あと主演の男の子市川実日子に似てるよね。オシャレな顔です。笑

コメントする (0件)
共感した! 1件)
れい

2.5もうちょっとリアリティを

2025年1月23日
Androidアプリから投稿

いい話作る気まんまんなんだよなー。だってこのポール・ジアマッティ、この程度の嫌味とユーモアならそこまで嫌われないし、もし仮に学期中はわざと嫌なヤツ演じてたとしても、こんなに心根が良ければそこまで毛嫌いされるような人間にはなれないでしょ。全編に漂う空気がウェイン・ワンのスモークに通ずるいい映画ですよ感。若き日に見たスモークが感動的にいい映画だったなーと十分年取ってから見なおしてみたら、何とまあ感傷的なお涙ちょうだい映画で愕然としたように、これは会社の若い子にスゴイ良いですよ、とすすめられたのです。彼女も20年後に「わーなんだこの映画湿度べったべた」って思うのかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
柴犬泣太郎

3.0勧善懲悪でないあたりが本作の魅力か

2025年1月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

個人的にはあまりアンテナにかからなかった作品だったが、第96回アカデミー賞5部門ノミネート助演女優賞受賞ということで鑑賞。
観てみて、景色や街並みはきれいに撮れていたし心洗われる優しいストーリーだったしでとても良い作品だとは思ったが、アカデミー賞作品賞ノミネートというわりには結構普通過ぎな印象。良い意味でも悪い意味でもあまりクセがなく、優等生的にも映るし、反面物足りなくもある。
とはいえ、本作がもっと解りやすい勧善懲悪的に創られていたならば、ここまでの評価はなかったのかも知れない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
いけい

3.5忘れられないホリデー

2025年1月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

最低?最高?
どちらでも無いけど、
忘れることのないかけがえのないホリデー。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
上みちる

4.0特別な年末年始をじっくりと

2025年1月17日
PCから投稿

【鑑賞のきっかけ】
アカデミー賞受賞作品であることも知らず、未見でしたが、動画配信が始まってからは、高評価の作品として、注目されていることに気づき、鑑賞することとしました。

【率直な感想】
ジャンル的には、「コメディ」となっているけれど、心暖まる人間ドラマの雰囲気を強く感じた作品でした。
題名の「ホールドオーバーズ(The Holdovers)」というのは、「残留者」という意味だそうです。
時は1970年、とある寄宿学校で、ほとんどの生徒が、年末年始を帰省して過ごすこととなる中、寄宿学校に残ることになった生徒・アンガス。
そして、残留する生徒の面倒をみることとなった、古代史の教師・ハナムと、料理長のメアリー。
3人の過ごした1970年末から1971年初までの10数日を描いたのが本作品です。
それぞれが、心の中に何らかのわだかまりのようなものを感じており、本来なら、孤独な年末年始を送ることになっていたかもしれません。
しかし、たまたま3人一緒に、年末年始を送ることになり、それぞれの思いを共有することで、冬の寒さとは裏腹に、彼らの心は次第に暖まっていく・・・。
特別に大きな物語展開があるわけではないですが、その心の交流は、鑑賞していて、とても清々しく感じられ、どこか、切ない感じにもさせてくれます。

【全体評価】
年が改まったからと言って、生き物としての人間は何が変わるというものでもないけれど、新しい年の始まりというだけで、人間の特質である「心」の部分は、何かが変化しているかもしれない、と感じるもの。
本作品の3人は、「何かが変化していると感じた」ではなく、「確かに何かが変わった」のです。
そう思わずにはいられない、特別な年末年始を疑似体験できる、良作でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
悶

4.0それでも関わる

2025年1月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

複雑な人間関係は簡単に解消する事が出来るし、嫌な相手なら避ければいい。

しかし、関わり続けたり、関わり方を自分が変えたら、新しい自分を知り、それが豊かな経験に繋がっていく事もあるんだね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
dbeer

4.5終わって欲しくない、ずっと続いて欲しい居残り休暇

2025年1月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

興奮

「チップス先生さようなら亅や「今を生きる」よりも強い印象を受けました。凸凹の生徒と教師とが一緒に過ごす(寮に居残る)クリスマス休暇のお話し。一本調子で話は進まず、多段変速でストーリーが展開します。最初から綺麗な画面、好印象の構図とともに、穏やかな音楽で始まり、お話しに引き込まれました。
映画的興趣に富み、評判どおり、視聴する価値があります。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
たけちゃん

4.0ほっこり、そしてちょっと切ない

2025年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

ヘンテコな残り者達のクリスマス。
不思議とほっこりする雰囲気がすてきでした。

この作品を見て、人ってやっぱり面白いなと思った。
それぞれ色んな事情があるけれど、ほとんどの人はそんなこと知らずに過ごしてる。
もっと想像力をはたらかせて理解し合えたら世の中はもっと面白くなるかもなと思いました。

ラストはちょっと切ないけれど、前向きな門出になると信じたい。

とても素敵な作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぞの

4.5昔の名画のようなつくりながら、現在が描かれている佳作

2025年1月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

本年、最初の一本に相応しい作品だった。

オープニングから1970年代の雰囲気のつくりでフィルム映画っぽく、昔の名画を観ているような鑑賞体験だったが、描かれているものは、まさに現在もリアルに問題になっている事柄であって、映画の中で出てくる「歴史は過去を学ぶだけでなく、今を説明すること」を体現していた。

観た人同士で語り合いたい切り口は幾つもあるけれど、レビューとして言語化してしまうのは野暮ったい気がするので、一つだけ。

ハナムとアンガスのように、ズケズケと言いたいことを言い合いながらも、きちんと相手を丸ごと受け止められたらそれはもう家族だし、逆に、形は家族であっても、それができなかったら、残念ながら赤の他人だよなぁということを書き留めておきたい2025年の正月。

コメントする 5件)
共感した! 25件)
sow_miya

4.0残留者、残っている人の意味らしい

2025年1月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

幸せ

見始めて、見たことがあると気づいたが、2回目の方が面白かった。稀有な事だ。

ぶっきらぼうで愛想がない人々だが、ちょっぴりの優しさが有る。"バタフライエフェクト"とでもいうのか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
お茶と同情

4.0どのように同士になるか

2025年1月2日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

楽しい

知的

 1970年クリスマス。バートン校の寮生が自宅に帰る中、家庭の事情で数人が留まる。結局アンガスと、嫌われ者の先生ポール、料理長のメアリーの三人だけが残る。当然、ポールと過ごすことが嫌で嫌でしょうがなかったアンガスは。
 偏屈で堅物、体臭も含め同僚からも敬遠されているポール。反抗的だが、家庭にちょっと訳ありなアンガス。息子をベトナム戦争で亡くしていたメアリー。ポールとアンガスが、どう打ち解けていくのかが見ものです。途中からロードムービーの要素が入って、より楽しめました。
 「セント・オブ・ウーマン」「いまを生きる」を思い出しました。それらより目立たないのが残念、いい作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
sironabe

4.0⭐︎4.0 / 5.0

2025年1月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

1月1日(水) @ AP映画(2024)
ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ
---
人を知ろうとする事で自分の生き方に気付き、自分をさらけ出す事で人の本心と出会う「君なら大丈夫」って言える関係が眩しい
---
#movie 🎬2025
#備忘録
#ホールドオーバーズ置いてけぼりのホリディ
#映画
#映画鑑賞
#映画レビュー
#映画好き
#映画好きと繋がりたい
#映画好きな人と繋がりたい

コメントする (0件)
共感した! 20件)
まー。

3.5クリスマス休暇

2024年12月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

幸せ

…寄宿学校の全寮制
クリスマス休暇で家族と過ごす
ために家族の待つ家に皆帰っていく
そんな中
家の事情で寄宿舎に残る学生が
初め五人ほどいたが…
最終的に学生のアンガス一人になる
そして教師のポールと
料理担当のメアリー
この三人のクリスマス

いまから五十年前のアメリカ
髪型、服装が年代を物語るそして
携帯もない
…三人の心の内には
それぞれの悩み傷を抱えている
それらを語り話して認めることで
お互い家族のような関係
信頼関係ができて
ラストは…

親以上にアンガスを
思っていたポール先生
若いアンガスにとっては
いつか忘れてしまうと思うけど
年齢を重ね“ふと“あの時のクリスマスを
思い出す…かも
ポール先生の優しさと
メアリーの決断力があって
楽しいクリスマスを過ごすことができた
ポール先生の見まもる目があたたかい。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
しろくろぱんだ
PR U-NEXTで本編を観る