ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディのレビュー・感想・評価
全194件中、21~40件目を表示
タリー役のドミニク・セッサがこの映画がデビューとは思えないくらいい...
タリー役のドミニク・セッサがこの映画がデビューとは思えないくらいいい演技をしていた。
良い映画観たなぁと劇場を後にできました
「クリスマスだから」
境遇も立場も年齢も異なる3人が、クリスマス休暇を一緒に過ごすことで、思いもよらぬ関係になっていく。
それぞれに喪失や孤独や問題があり、過去にも今にも色々ある。人付き合いも上手くないし、傷や弱みを分け合う相手もいない。
そんなどこか似たところのあるハナム先生とアンガス、そして2人の間に入り上手く調整してくれるメアリー。3人の心の距離が数日間の間に縮まっていく様が、とてもとても温かくて胸に響きます。
ただの頼まれ仕事だったクリスマス休暇の当番が、こんな展開になるなんて。でもまぁ悪くないか。
最後のハナム先生の笑顔は清々しく見えました。
良い人との出会いが、人生を変えてくれる
冒頭からノイズ&粗い画質、そういえばMIRAMAXだった。今どうなった?どっか買収した?でも古い映画ではなく最近の映画で、1970年が舞台みたいですね。
前半は特に何が起きる訳でもなく、かと言ってつまらない訳でもない。アンガスは何かと脱出を試み失敗するが、課外授業と称してボストン行きに成功。ボストンでハナム先生と遊び回る。しかし逃げ出し行こうとした所は...?
映画以前のアンガスは分からない。しかし、今アンガスに必要であったものは...。
母は予定していたアンガスとの旅行を、あっさり再婚相手と。保険を使わずに払える金を子に持たせる。そんな母親。実の父に会いたいが、今の父の姿を見ると自分の将来に不安がよぎる。
ハナム先生は自身の全てだった学校を去る。アンガスの為に全ての真実を封印してまで。アンガスは出来は悪いが将来が有ると確信しているのだろう。アンガスもハナム先生を父親的存在に思っていると思う。
近い将来、二人が再開できる事を願う。
しみじみな良作
クリスマス休暇に帰れない寄宿舎生徒達と、それを監視する教師。
見る前は学園物的に賑やかな話かな、と思ってたけど。
生徒・教師・料理長。残留組(=ホールドオーバーズ)3人がメインなので。
わかりやすかったし。
過去になにかしら闇を持つ3人が、一緒に過ごすことで。
休暇の2週間ぶつかりながらも、氷の角が取れるように。
少しずつ溶け合っていく様。
大人も子供も、同じ人間。年齢は関係ない。
休暇後はどうなるんだろう?と思いながら。
そのラストシーンがカッコ良くて。
教師の振る舞いにじんわり。
クリスマスが舞台なので、この夏に涼しくなったのも合わせて。
でもクリスマスにも、見たいかな。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「歴史とは過去を知り、今を知ること」
?(・o・)?クリスマスは家族がそろわないと イカンのけ??
キリスト教系でないと 理解がでぇーきぃーまぁーせぇーん。
日本人の お正月みたいなもんですね。
のどかな田舎の 寄宿舎 訳ありの者たちが
頑固教師との戦いで 成長するんですね。
確かに それがしも教師と生徒は戦いでした。
ちっとの悪さで「留年警告」だされたりして(笑)
思い出してしまいました。(⌒▽⌒)アハハ!
まあ友人の勧めで見ましたが「なるほどね」でした。
しかし ルシネマで見ましたが シートピッチが広くて
座席をけられる心配もなく 快適でした。
ジョークの向き先が変わっていくのが面白い。
この作品の大事な、くすっと笑えるジョークの数々。
ジョークは相手を皮肉るもので、最初はポールとアンガスの間で交わされるものの、互いにうちとけるうちに向き先が変わってくる。
レストランのスタッフや、校長に向くシーンで一気に結束感が伝わってくる。
終始ほほえましく、3人それぞれが愛らしく、楽しく観ることができた。
蘊蓄先生の将来に幸あれ!
ポール・ジアマッティという役者さん、Netflixで「ビリオンズ」を見て独特の魅力(Mでファザコンで上昇志向満々の暑苦しいインテリ男を好演)にハマってしまった直後だったのと、レビューの高評価に抗えずに鑑賞。酷暑の中、まさかの雪景色のクリスマスホリディものでした。それはそれでラッキー。
嫌われ者の古代史教員、夫も息子も失い悲嘆maxな黒人の調理人、訳ありホームアローン否スクールアローンボーイ。予定調和的に仲良しになっていく、単なるハートウオーミングにあらずの展開は飽きさせなかった。終盤に向かい、過去の不幸エピソードが次々溢れてきて目まぐるしさは否めなかったけれど。溜飲の下がるハッピーエンドではないけれど、先生の不本意ながらの新たな門出とプチ復讐のラストにほっこりした。止まるしかない人の方がある意味気の毒なのが世の常なので、、、。
多様性が散々叫ばれる今日なれど、比較的リベラルと思えるボストンやその周辺の人たちにとっても、日本の盆暮かそれ以上にクリスマスとそれにまつわるいろんなアイテム(キリスト教信者にとっての)は特別必須なものなんだなあと今更ながら思った、、、おっと、考えてみたら時代設定は1970-1971年でした。携帯も出てこないし、卒業生の出兵による犠牲者のの最新がベトナム戦争だったので序盤から気づいてはいましたが。そのせいで、皆さんのファッション、街並み、パーティーでの音楽、(黒人に対する差別意識)、全てがノスタルジック。これもシニア層の映画ファンにはよりウケる理由のかと思いました。
とびきりのクリスマス映画
ホールドオーバーズとは、「残り物」という意味。
生い立ちや、経歴がそれぞれ異なり一見重なるところのない3人が、雪積もる巨大な山小屋のような寄宿舎の中で、奇妙な共同生活を始めることになるわけですから、当然その関係は、最初ぎくしゃくしたものになります。
私などは、雪深いホテルで一冬の生活を始めた家族が、周囲から隔絶された環境故に発狂した父親により、凄惨な事件に巻き込まれるという、キューブリックの「シャイニング」を思い起こしたりしたわけなのですが、幸いなことにこの作品ではそうした事態には至らず((^_^)、小さな事件が重なって、三人は次第に打ち解けてゆくことになります。
すると・・・「全然違う」と思っていた三人にも、「残り物」という結果に至るそれぞれの背景に意外な共通点があることに、3人が次第に気づいて行くことになるわけですね。そして深いところでお互いを認め合い、理解しあうとでも言ったらようでしょうか。ネタバレになるのでこれ以上は申し上げませんが、そんな3人の心の変化が、3人の表情の見事な変化によって浮き彫りにされていきます。そしてラスト。少しびっくりするような展開が用意されていますが、それがまた爽やかで、とても清々しく滋味深い感動に包まれます。
当時は私も中学生でした。日米で環境は異なりますが、思春期のやるせない疾風怒濤感や当時の音楽や雰囲気は、ああ懐かしいなという感じもあり、これまでに見た「クリスマス映画」の中でもとびきりの1本になるような気がします。
素敵な作品でした。
いい映画だとは思うが、、、
それぞれ悩みを抱えた3人がクリスマスから新年の休暇をともに過ごすという内容。主演のポール・ジアマッティは流石に上手く適役。メアリー役の女優がアカデミー助演女優賞には?存在感?
どこかで見たような設定の組み合わせと思わせておいて、唯一無二の鑑賞感をもたらしてくれる一作
寄宿舎学校の休暇期間中、様々な事情で居残りすることになった学生たちと教師の物語、という出だしなので、青春映画の金字塔『ブレックファスト・クラブ』(1985)みたいな話になるのかな、と思ってたら、偏屈な教師ポール(ポール・ジアマッティ)と様々な問題を抱える学生アンガス(ドミニク・セッサ)の関係にいきなり絞り込まれていくので、ちょっと驚きました。
それなら、『セント・オブ・ウーマン』(1992)とか『グッド・ウィル・ハンティング』(1997)のような、立場も世代も違う男性同士の師弟物語的な展開になるのかなーと想像してたら、食堂担当の職員メアリー(ダバイン・ジョイ・ランドルフ)の存在感が増してきて、また思わぬ方向に展開…、と、先行作品を連想させる設定を多数含みつつ、予断を心地よく裏切ってくれる作品です。
本作は、「偏屈教師」や「問題児」が、相互交流を重ねるなかで人間的に成長していく、という分かりやすい物語ではなく、むしろ前進と過ちを繰り返す、多様な側面を持った人間同士の機微を描いています。例えば終盤、ポールを窮地に追い込む「あるモノ」を、アンガスはどう手に入れたのか。彼の行動を「常識的な正しさ」だけで糾弾することは簡単ですが、そのような断罪は有望な若者の可能性をつぶすことにしかならない。この「正しさ」にあえて背を向けるポールの最後の行動は非常に痛快です。
様々な小道具が伏線となっている点はもちろん面白いのですが(だから目が離せない)、アレクサンダー・ペイン監督には伏線回収の巧妙さを見せつける、という意図よりも、小道具の一つひとつにも役割を与えたい、という想いがあるのでは?と感じました。実に画面の隅々にまで作り手と愛情がにじみ出るような作品です。
また本作は、オープニングの印象的なショットをはじめとして、構図の入念さ、美しさが光ります。この点もぜひ味わっていただきたいところ!
疎外感や孤独感の先にある連帯感
1970年代を舞台にした映画。だから映画の制作会社のクレジットや字幕、スクリーンの画角やノイズに至るまで、時代を感じさせる作りになっている。流れてくる音楽も当時のものだから、個人的にあまりなじみがなく新鮮だった。この時代の音楽って優しいものが多くて心にしみる。
舞台は全寮制の高校。全寮制は経験したことがないが、年末に取り残される疎外感や孤独感はわかる。取り残されたのは、偏屈で融通のきかない教師と、成績はいいが生活態度に問題のある生徒、そして息子を亡くした悲しみを拭えないでいる寮のコックという3人。楽しく過ごすには相当に難しい組み合わせだが彼らが徐々に心を通わせていく流れは王道だけど、やはり感動的だった。3人がわかりあう流れも単純ではないし、どこまでわかりあえたのかも疑問が残る。ただ、それぞれの孤独や生きづらさが徐々にわかっていく脚本がいいし、年齢も立場もまったく異なる3人が通じ合う世界はとても優しかった。相互理解ってこういうことだ。
金を持っているものが力を持つ。当たり前の事だけど、金も力もない3人がそれぞれ社会と向き合う姿にこちらも勇気づけられるし、ときに切なくなり、理不尽な人や物事に怒りを覚えることもある。それでもそれぞれのやり方で生きていかなければならないんだよな。地味にいい映画だった。
JIMI
キノシネマ新宿で鑑賞
水曜サービスデーで入りは少な目
宇多丸氏が絶賛していたので鑑賞
私にはそこまで刺さらず
いい映画とは思います
少年期と青年期の間で不安定な役を演じた
アンガス役のドミニクセッサもよかったです
アメリカの私立の学校って
優秀な子と落ちこぼれ、問題児の
玉石混淆なんだなと
しょうもない邦画見るくらいならぜひ劇場で
全194件中、21~40件目を表示