劇場公開日 2024年6月21日

ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディのレビュー・感想・評価

全196件中、1~20件目を表示

5.0留学中の記憶を刺激された

2024年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

疑似家族関係を描く秀作。クリスマスシーズンに全寮制の高校で、帰る家のない青年と、家族のいない教師、ベトナム戦争で息子を失った寮の料理長が束の間のホリデーをともにする。生徒は生意気な問題児だった。ことあるごとに教師にぶつかる。教師の方は気難しい性格で、生徒たちから嫌われている。ホリデーシーズンにも関わらず、寮での生活を厳しくルールで縛ろうとする教師に生徒はうんざりするが、料理長が緩衝材となっていって、打ち解けていく。
アメリカ人にとってのクリスマスシーズンは家族の時間。家族を持たない人はその団らんの輪を築けない。団らんの輪を築けない人同士がちょっとデコボコした輪を築く物語だ。筆者もアメリカ留学時代、その空気はちょっと体験した。学生はみなクリスマスには実家に帰るが、留学生はわざわざ帰らないので、クリスマスは孤独になる。やることなく手持ち無沙汰で一層の孤独感を感じたものだ。
クリスマス映画として異色の作品だと思うのだけど、誰にとっても大事なことが描かれていて、心が温まる素晴らしい作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
杉本穂高

4.5前向きなノスタルジーの成果。

2024年6月30日
PCから投稿

1970年代というのは、映画でもポップ・ミュージックでもある種の黄金時代であり、ノスタルジックな憧憬の対象で有り続けている。ソダーバーグ、リンクレーターあたりに顕著だと思うが、アレクサンダー・ペインが70年代趣味を全開にしてきたのがこの作品。音楽のチョイス、映像や編集のスタイルなど、形から入れ!とばかりに、もう70年代にできた映画ですと言われても信じそうになるくらい、細部まで時代性を表現している。デジタル撮影なのに、35mmフィルムの上映用プリントまで作ったのも、監督の強いこだわりの現れだろうう。

じゃあ、ただの形式主義かというとそうではなく、70年代的なルックが、特に新味があるわけではないけれど、繊細で沁みる物語にピッタリあっている。というのも、ペインが参照している70年代が、しっとり、かつ飄々とした70年代ヒューマンドラマだから。アルトマンみたいに尖っているわけでもニューシネマみたいに抗っているのでもない。ハル・アシュビーとか『ペーパー・チェイス』とか『ヤング・ゼネレーション』とか、今では滅多に見られなくなった地味だけど愛すべきタイプの映画が、この時代にも価値を持つと信じているからこその、前向きなノスタルジーの成果なのではないだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
村山章

4.5いい映画を見た、と幸福な溜息が出た

2024年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

本作の序盤、寄宿学校で暮らす人々の関係性は不協和音に近いほどギクシャクしている。なかなか素直になれない。身の回りのすべてに反発する。あえて他者と距離をおく。自分は嫌われ者だと高を括っている・・・などなど理由は様々。彼らは家庭がとびきりの温もりに包まれるクリスマスシーズンにも帰省できない人たちなので、よっぽどの事情があるのは明らかだ。そんな「ワケありさん」たちが、誰もいなくなった学校で、まるで擬似家族にでもなったかのように過ごす数日間。最初はしょうがなく、しかし途中からは本心で、苦笑いを浮かべながらもぎこちなく、ありったけの心を持ち寄り始める姿がなんとも胸を打つ。自分のことだけで精一杯の意識にふと「他者のために」という気持ちが芽生える時、人は誰もがルビコン河に挑むカエサルになりうるのだろう。そうやって人生は押し開かれていく。監督によるジアマッティの演出が相変わらず冴え渡った至福の一作である。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
牛津厚信

5.0誰もがどこかで感じている"置いてけぼり感"

2024年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

笑える

悲しい

人生のレールから逸脱した人々にもひとかけらのプライドがあることを描かせて、今のハリウッド映画では右に出る者がいないアレクサンダー・ペイン。その最新作も期待通り、皮肉と優しさとユーモアに満ちた作品になっている。

その厳しすぎる性格から生徒からも同僚からも疎んじられている教師と、母親に見捨てられた男子学生と、息子をベトナム戦争で亡くした料理長。以上、3人の主要キャラには同じ寄宿学校の住人という以外に何の共通点もないのだが、たまたま、クリスマス休暇で誰もいなくなったキャンパスで共に過ごすうちに、互いの心の奥底に同じ傷を隠していることに気づいていく。でも、ペインは彼らが傷を癒し合う話にはせず、絶妙の語り口で矛盾だらけの人生を生きることの悲しさと可笑しさを同等に配分して、温かみのある後味を残してくれる。こんな贅沢な時間は滅多にない。

ポール・ジアマッティ、ドミニク・セッサ、ダバイン・ジョイ・ランドルフが醸し出すケミストリーも芳醇だ。"置いてけぼりのホリディ"という日本オリジナルの副題が、誰もがどこかで感じている置いてけぼり感を言い当てていて、なんかこう、今の日本人にピッタリの映画であり、副題だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
清藤秀人

4.0人間臭さ。あたたかみ。

2024年12月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

この作品、よくある話かなと思いつつ観てみたが、なかなか面白い映画だった。心温まる内容でもあり、寒さも厳しくなり人恋しくなる12月頃にはとてもよかった。

このようなパターンの話では、ふつう生徒のほうが未熟で欠点だらけだけれど、ここでは師の側の人間的デコボコや未完成さがクローズアップされているのだから、ちょっと面白い。おとなのクセ、欠陥、不完全さが素直にされけだされる。
ポールは、最後に、彼の立場でできる最も誇るべきことをした。大仕事を成したという自信がポールをも変えていく。アンガスは、受けた愛情をまた他の誰かに伝えていくだろう。
アンガスとポールの間には垣根を取り払った人間性のぶつかり合いがあった。先生だから、家族だから、他人だから、という仕切りは不可欠な社会の秩序だが、本当に人を変え得るのは本音の付き合いの方なのだろう、柔軟性のある風通しの良い社会なのだろう。

作品では、ストーリーが思いがけない方向に展開していく楽しさも。わずか数日でもたいへん充実した時間になることが人生にはたまにはある。ノリのよい音楽と一緒にそんな≪ご馳走的の数日≫を映画で観られるのは楽しかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あま・おと

4.5孤独との向き合いかた

2024年12月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

この映画 すごく好き😹

「孤独は人を丈夫な木に育てる」って、確かチャーチルがそんなようなことを言ってたと思ったけど、ホントだなぁ 沁みる映画

最後には人生って楽しいって、ほっこりだわ

いい監督といい役者に喝采と感謝です♪🥲

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あさちゃん

5.0淡々と物語は進んでいき、サラッと終わる感じでしたが、しばらくの間思...

2024年11月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

笑える

幸せ

淡々と物語は進んでいき、サラッと終わる感じでしたが、しばらくの間思い出す度に感動していました。
これが良い脚本ということなのかな。

長い人生の中では、一冬のクリスマス休暇は短い期間なのかもしれませんが、あの3人には背負ってきた荷物が少し軽くなり、心の糧となる大事な期間だったのかもしれません。

とても共感できて、疲れたときには見返したい作品になりました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
YOTSUBA

4.0これがアカデミー賞作品賞でも良かったと思う。

2024年11月11日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

笑える

楽しい

一応、これもクリスマスムービーになるんでしょうか。

本当に味わい深い映画でした。これを本年度のベストムービーに挙げる人が多いのも頷けます。
「いまを生きる」や「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」が好きな人はこちらもおすすめです。

最初は、キービジュアルに反して意外と登場人物が多く、あれ?と思ったのですが、途中からの急展開で納得。
もうちょっと早めにあの展開でも良かった気はしないでもないですが。138分もあるので。

ラストのとある「握手」のシーンが特に良いですね。あえてハグじゃなくて握手なのが良い。

キャストは、一番の驚きは文字通りのニューカマーであるドミニク・セッサ。
ロケ場所にいた人物がスカウトされてそのまま映画デビューという、どこぞの鈴鹿央士を思わせるシンデレラボーイで、
それがしかもあのアレクサンダー・ペイン監督作、更にベテランのポール・ジアマッティ相手役という大役にも関わらず、驚嘆するほどの堂々たる熱演でした。

また、大きな喪失を抱える母親を好演してダバイン・ジョイ・ランドルフはオスカー受賞も納得の存在感でした。
見事な肝っ玉母さんぶりで、ポール・ジアマッティと肩を並べるような立ち位置でしたが、
実際はジアマッティよりも二回りも年下というのに驚愕。

そのジアマッティも、キャリア屈指の演技だったと思うのですが、アカデミー賞受賞ならずは残念。

もちろんアカデミー賞が全てとは言いませんし、「オッペンハイマー」が悪いとも決して思いませんが、やはり本作の方を個人的には推したいです。

(余談 DVD特典だとちょっとした別エンディングが追加されています)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ガッキー

4.0ボーっとしてたら見落としてしまう繊細な映画。

2024年10月20日
PCから投稿

最近の映画としては非常に地味な映画です。
だけどそれが素晴らしい。
本作は大変繊細な映画です、ボーっとしてたら見逃してしまう小さなことが作中の人物の心を変化を表しています。

例えば、前半と後半で2回レストランで料理を注文するシーンがあるのですが、前半では「未成年にアルコールはダメ」と主人公の先生は断るのですが、後半では未成年にアルコール提供を断った店に対して「なんて頭の固い店なんだ」と怒ります。
こういう小さなセリフ一つ一つに主人公たちの心がどんどん変化していくのが分かります。
非情に繊細な映画です。
最後に主人公の先生が言う「こっちだこっちの目を見てくれ」というセリフも非常に繊細な意味を持っています。

おススメ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みる

4.5性格も古典

2024年10月13日
PCから投稿

目的が功名心にまみれている──と思うことがある。
何をするにも、自分の内心に承認欲を感知してしまう。
ほめられたい、好かれたい、栄誉をさずかりたい、バイトくんから尊敬されたい、さりげなく自慢したい、多数のいいねやフォロワーがほしい──そういうことを、日常の端々で、連続的に思っている自分に気づくことがある。

しかし、それを言うなら世の全体がそうである。
大谷翔平のような天才ではないわたしたちは誰もが浮かばれるチャンスをねらっている承認欲のごまめである。SNSは謂わばその歯ぎしりである。わたしたちは毎日スマホを眺めてそういう人々の歯ぎしりを聞いている。と思っていたら、聞こえていたのはじぶんの歯ぎしり、だったりする。

そんな世界のなかで、しばしば無欲な人間に会うことがある。じっさいにハナム先生のような人に会ったことがある──ような気がする。その記憶は、きっと自分が今より廉直に生きていたから、でもあるだろう。
わたしたちはやがて、青少年の健全な育成の理想を掲げるハナム先生に対して、いみじくも校長が言ったように「それはその通りだ、校長になるまではな」というポジションの傘下で生きるようになる。
学校の経営をあずかっている校長が「大口寄付者の息子にCマイナスをつけるな」とハナム先生を諫めるのは当然だからだ。
すなわちひとたびポジションを得てしまえば今まで通りの理想を掲げていくわけにはいかない──という大人の事情に与するわけである。

が、それは言い訳でもある、と映画「The Holdovers」は言っている。
ハナム先生はしがない古典教師であり、生徒にきらわれ女にモテず、やぶにらみなうえ魚臭症だが、職分をまっとうして生徒の訓育につとめた。名利とは無縁だが高潔な人物だ。アンガス青年の心に、永遠に生き続け、かれの人生をよりよい徳へとみちびくだろう。

つまり生徒に嫌われようとも、浮世の欲得から縁遠くあろうとも、信念に正直に生きるならそれで十分ではないのか──とこの映画は言っていて、それが欲得に生きているわたしには新鮮でかゆいのだった。

簡単に例えるなら、いまを生きる(Dead Poets Society、1989)の地味バージョン。加えてビジュアル偏重時代への警笛でもあった。この映画は間接的にせよ、人を外見で判断しようとするな──と言っていたと思う。

もうひとりの主役はノスタルジーだろう。
映画はさいしょからフィルムノイズがのり、レコード針をおとしたようなジリパチ音が混ざる。

『スタッフはフォーカスフィーチャーズとミラマックスのためにレトロ調のタイトルカードとロゴのバリエーションを制作し、映画のオープニングを飾ることで、この映画の1970年代の様式美をさらに際立たせた。』(wikipedia、The Holdoversより)

アレクサンダーペイン監督は実際に1970年代に作られたかのような雰囲気を醸し出すためにEigil Bryldを撮影監督に抜擢し、Eigil Bryldは監督の意向を汲んでフィルム乳剤とカラーグレーディングによって70年代の映像の見た目をつくりだした──という。

おかげでわたしは製作年度を二度見した。まるでさらば冬のかもめ(The Last Detail、1973)を見ている気分だった。
最新技術でつくられたレトロ調がThe Holdoversの雰囲気に大きく貢献し、よってもうひとりの主役はノスタルジーだった──と思うのだ。

また、どうやったのかわからないがハナム先生のやぶにらみ(斜視の特殊効果)が自然だった。オスカーでは作品賞と主演男優賞と助演女優賞と脚本と編集の5部門がノミネートされ、ランドルフが助演女優賞をとった。たしかにランドルフが演じたメアリーは哀しさがあらわれた名演だった。ジアマッティはどこでも巧いので賞レースでは与えすぎないような均衡がとられる。
本作でも他の役者は後配役だったがジアマッティのハナム先生は最初からきまっていた。ジアマッティありきの映画だった。

いい映画だったが老成したアンガス青年がなにかの拍子にハナム先生の写真を見つける──みたいな回顧シーンが、最後にあればよかった気がする。孫に「だあれ」と尋ねられるような。アンガスは懐かしく遠い目をしながら恩師だと答える。そんなラストシーンがあれば時代をまたぐことができた。

──が、ペイン監督は、わざわざ70年代に作られたような雰囲気を重視したのだから、ラストで現代に飛んでしまっては整合が損なわれる。この考察はわたしに蛇足という言葉の成り立ちを思い起こさせた。

imdb7.9、RottenTomatoes97%と92%。

映画の中身と同様にアレクサンダーペインは功名心(承認欲)を感じさせないストイックな監督だと思う。どの作品にも「いぶし銀」の感じがあるがそれは本作にもあった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
津次郎

2.0違った

2024年10月11日
iPhoneアプリから投稿

うーん。
ハートフルコメディと勝手に思い込んで見始めましたが、
コメディではなかったな。
ハートフルかと言えば、、ほんの少しってところか。

気持ちが動くシーンがほとんどなかったのですが。。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
しろ

3.0シンパシー

2024年9月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

寝られる

は感じるものの、そこまでは入り込めなかった。

友達はいらない(いない)
パーティや宴会は苦手で大嫌い
1人で十分楽しいし気楽
一方、どこかで何かを期待してしまう
そんな主人公にはとてもシンパシーを感じる、
学校にもなじめず家族に依存してしまう生徒の気持ちもよくわかる。
だから、周囲の無意識なのかもしれない身勝手さや差別には腹が立つし、
ラストは爽快で心に染み入るものがあった。
そういう意味では悪くなかった。

だが、冗長でテンポが良くない。
特に序盤は悪ガキどものどうでもいい生態がだらだら続いた。
助演女優賞を穫ったから重要な役回りなのだろうが、
調理係の女性の立ち位置もいまいちすっきりしなかった。
黒人女性故の苦渋ってこと?
むしろマジョリティとしての校長秘書?をもっとクローズアップして欲しかった。
長い割りに生徒のGFについてなどは中途半端でモヤモヤ感も残った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みみず

3.51970年の雰囲気と俳優さんの演技が良かった

2024年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

レコードのノイズから始まった本作は、1970年の空気感が抜群。ポール・ジアマッティさんもダバイン・ジョイ・ランドルフさんも良かったが、新人ドミニク・セッサさんはピッタリな役どころといった感じ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
wcitbn?

5.0最近のベストヒット

2024年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

80’年代のアメリカ留学時代が懐かしくて見に行きました。雪が沢山積もった素朴な風景や寮舎は似ていてそれだけでも感涙するのにストーリーが素晴らしく、かつてのNO.1「ネブラスカ二つの心を繋ぐ旅」と同じ監督でした。確かにホリデイに家に帰れない生徒も居て私も日本には帰国せず寂しい思いをしましたがその時期だからこそ人との交流がありました。今は良い映画はネットフリに取られ劇場で見るのが楽しみな人には最高でした!有難う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kiki

 ベトナム戦争の戦火がまだ収まらない1970年。エリート校と思われ...

2024年8月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 ベトナム戦争の戦火がまだ収まらない1970年。エリート校と思われる全寮制男子高校で、クリスマスに帰郷できなくなったたったひねくれ学生、その面倒を見る事になった偏屈教師、寮の料理長を務める女性の3人が過ごす冬の日々を描く物語です。

 寒い冬の鯛焼きの様に小さいが確かな暖かみを有する秀作でした。軽みを失うことなく丁寧に綴られるお話には滋味あふれる言葉が散りばめられています。そして、物語の中にさほど強く描かれる訳ではありませんが、映像・音楽などから漂う1970年の時代性こそが本作の持ち味です。これを現代を舞台にしたら成立し得ないのでしょう。我々が生きている現代はそんなにもギスギスしていて、こんな小さな物語すら生息出来ない時代なのだろうと思うと寂しいな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
La Strada

3.0哀愁漂うヒューマンドラマ

2024年8月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全寮制男子校を舞台に教師と生徒と料理長の関係性を描いたヒューマンドラマ。辛い事情を背負った3人の秘密が徐々に明らかになるにつれ、深まっていく人間関係を上手く表現していて、哀愁漂う街並みやレトロな雰囲気も絶妙で酔いしれました。

2024-143

コメントする (0件)
共感した! 3件)
隣組

4.0バートン男子

2024年8月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ホールドオーバーズとは残留者という意味らしい
70代前半の名門バートン校の寄宿舎が舞台で
クソ真面目偏屈教師、家に帰れない問題生徒、傷心の調理マネジャー
の3人が織りなすヒューマンドラマ
クリスマス休暇はクルスチャンでないと気持ちがわからないけど、
日本人なら大晦日と正月にひとりぼっちだと嫌だよね…
バートン男子はウソをつかない…のだが
終盤はウソも方便みたいに人情味溢れる展開に
それぞれの家庭環境や過去の事情があり今がある
これを機に自分の過去や家庭環境と向き合ってみるのもいいかも

コメントする (0件)
共感した! 2件)
かちかち

4.0大人と子供の成長

2024年8月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

偏屈教師と問題児生徒と傷心寮母
あれでタリーだけスキー行けないの辛いよなあ
勉強ができるタリーの問題児っぷりはそんなに出てなかったけど偏屈教師の偏屈っぷりはよく出てた。
メアリーの最後の贈り物は粋だ
ポールのこれからに心配をしてしまうけど最後のお酒のところで前向きな感じがでて少し安心

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぱぴこ

4.0夏の暑い日に冬の話

2024年8月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

最初、時代背景が分からなかったが、ベトナムやアポロ11号の話題が出るので60年代か?と思いきや70年代初期だった。

クソ生意気な生徒と意地悪先生の裏の部分が出てきて良い感じに。

意地悪先生にも、モテキ到来かと思いきや・・・最後、冷めちゃった感じになったのが残念?

子供から見ると冷たい母親に見えなくもないが、元夫と完全に切れているわけでもなく・・・
意地悪先生の行動に敬意を表する。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
north-wind

3.0あれれ

2024年8月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

涼しい場内のふわふわクッションに一気に眠気が。ところどころ見逃してしまった…

眠気に勝てなかったのはなぜだろう。博識ハナム先生とのウィットに富んだ会話を必死で追い、物語全体の雰囲気にゆったり浸る感じではなかったからか。

安易な感動作にしていないのはわかる。でも、もう少し素直に作られてもよいかな。

私は「グッド・ウィル・ハンティング」、「今を生きる」に軍配を上げたい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
のらり