ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディのレビュー・感想・評価
全285件中、41~60件目を表示
他者理解
数日〜数週間の時間軸で、異なる他者との理解を深めていく
ロードムービー と相性の良いテーマだが、今回は逆に年末年始の置いてけぼり
ロードムービー は主人公たちが場所を離れて、主人公たちだけの環境に身を置く
今回は周りのみんながいなくなって、主人公たちだけになる
仲の良くない家族が理解し合うロードムービー もある
クリスマスムービーでもあるグリーンブックは黒人と白人が理解し合う
今回は3人
学生と、教師と、食堂のおばちゃん
年齢・性別・人種もばらばら
共通項としては、家族の欠如
だからこそ擬似家族のようになっていく
こういうのは大抵、仲良くなる最初が肝心
いかに視聴者側に納得できるような自然なアイスブレイクがなされるか
今回は、まさに調子に乗った学生が怪我をするシーン
学生も肩を脱臼させてカッコ悪い姿を曝け出し、助けてもらわざるを得ない
教師もそれまで怒る立場だったのに、責任問題でクビになる可能性がある
ここでの共犯関係・共助関係こそが、良い
ユーモアもあり、実際ありそうな身近な焦りなのも良い
そして教師が、学生時代の同級生に会い、見栄を張って経歴の嘘をつく
ここでも共犯となる
そして秘密を共有し、教師の過去を知る
エピソードが素朴ながらも説得力があり、何より温かい
クリスマスパーティで教師が学生に、父親のことをなじる
学生から父は死んだと(実際は統合失調症)
相手を傷つけてしまった罪悪感が、情けに変わり、最終的に愛へと変わる
それはまるで父の代わりをするかのような
ものすごい人間愛に深い物語
血縁関係にないもの同士が孤独を埋め合い、それでいて血縁関係を軽視もしない
絶妙なバランス感覚がある
クリスマス休暇
…寄宿学校の全寮制
クリスマス休暇で家族と過ごす
ために家族の待つ家に皆帰っていく
そんな中
家の事情で寄宿舎に残る学生が
初め五人ほどいたが…
最終的に学生のアンガス一人になる
そして教師のポールと
料理担当のメアリー
この三人のクリスマス
いまから五十年前のアメリカ
髪型、服装が年代を物語るそして
携帯もない
…三人の心の内には
それぞれの悩み傷を抱えている
それらを語り話して認めることで
お互い家族のような関係
信頼関係ができて
ラストは…
親以上にアンガスを
思っていたポール先生
若いアンガスにとっては
いつか忘れてしまうと思うけど
年齢を重ね“ふと“あの時のクリスマスを
思い出す…かも
ポール先生の優しさと
メアリーの決断力があって
楽しいクリスマスを過ごすことができた
ポール先生の見まもる目があたたかい。
でめきん
身体的な情報をネタに揶揄うのはよくない。
生徒だけでなく教師までハナムを蔑む。
そんな陰口を無視し、厳格に生真面目に生徒を教える古文教師。
威嚇するように相手が分からないような例えをだし、マウントを取っていくスタイル。
クリスマスホリデイ
別の教師に騙されて居残りになったハナム。
一人息子を亡くし、料理長として残るメアリー。
母親が新たな男とハネムーンに行くことで楽しみにしていた休暇が急にキャンセルになったアンガス。彼の悲しみは一際大きい。
あとはあまり出番はないけど、用務員ダニー。
序盤で、料理を作る最中ふと外を見た雪降る光景を寂しげに見るメアリーや、教師の食事テーブルに一人分だけ空いてる席なども合わせてみると彼らのクリスマスの寂しさが分かる。
最初は居残りは6人だったが「ヘリで来た」なメンバーの家族により居残りはアンガスのみに。
嫌われ物のハナムなんかと過ごすのはまっぴらなアンガス。
ストレスフルな生活で爆発してしまい、ハナムをからかっている内に怪我をし急遽病院へ。
そこでアンガスの家庭の不和を感じそこでアンガスとハナムの秘密の共有ができる。
秘密というのは何故か急激に人との距離を近づかせる。
クリスマスイブは同僚のリディアのパーティーへ参加するも散々なクリスマスに。
バートン校出身のメアリーの息子は大学費用も出せず徴兵先で死亡していた。
このパーティーでのダニーのメアリーへのプレゼントの渡し方がスマートでうまくいくかな?って思ってたけど、やはり息子への悲しみが上回ったよう。
ハナムはリディアに期待をしていたが夢破れ様々な事柄に苛ついた彼はアンガスに酷い言葉を投げつける。
そして迎えたクリスマス。
ハナムはクリスマスツリーを購入し、その下に2人へのプレゼント。
雑な包装が彼らしいと感じた。
メアリーの暖かな料理に暖かな家庭を思い出し笑顔になるアンガス。
その期待に応えてハナムは3人をボストンへ「遠足」の名の下に連れていく。
そこでメアリーは身重な妹家族と再開し、笑顔を取り戻す。
ハナムとアンガスはスケートしたり、ボウリングしたりと遊びまくる。美術館でも、性的な絵柄の古代作品で笑ったりと男同士は下ネタで仲良くなるのよ。
2人きりで話し合い、秘密を打ち明けあい2人は師弟として絆が深まる。柔らかくなり楽しく笑い合う。
友人や親子のようではなく、教師と生徒の域を出ていないところが好ましい。
年越しのカウントダウン。
4人はテレビの前で新しい年を迎える。
キッチンで爆竹を鳴らし、一際大きな音をバックにハナムとアンガスはがっちりと握手をする。
ボストンでのアンガスの精神科に入院していた父との再会の件でアンガスが退学になるのを止めるためにハナムは罪を被る。
学園を去るハナムはアンガスに多くを語らず教師としての言葉をかける。
そして固い握手を。
もう教師ではなくなったハナムとアンガスの握手はきっと親友の握手。
学園を出る際に学長のお高いレミーマルタンで口をゆすぎ学園に向けてぺっと吐く。くそ学園に。
正しく物事を見る右目。
このクリスマスホリデイで1番成長したのはハナムだった。
カルタゴを楽しんでくれ。
そして、2人の精神安定剤の量が減ればいいな。
メアリーの妹の子供が男の子ならメアリーの子供の名前をミドルネームにつける予定って未来も素敵。
ミドルネームって文化いいよね。
クリスマスにありがちな奇跡とかなんとかは全くない。
ただただ、それぞれの心がお互いで少し癒され前に進むことができたという話。
誰の心にもいた、あの先生
これだから、人間と親しくなりたくないんだよ・・byハナム先生
心を揺さぶるエモーショナルな人間ドラマでした。
アメリカ映画で久々に良い映画を観ました。
1970年。
ボストン郊外の全寮制の男子高「バートン校」
そこの偏屈な古代史の教師ハナム先生と、札付きの問題児のアンガス。
ハナム先生はある事件のペナルティーとして校長から、
クリスマス休暇に置いてけぼりにされた5人の学生の、
留守番と世話をする事になる。
中でも1番の問題児のアンガスのお守りは熾烈を極める。
留守番の11日目。
一人の生徒の親がヘリコプターで迎えに来る。
フランス・アルプスのスキー旅行に他の3人も連れて行ったのだ。
アンガスだけは親に連絡が付かずに、了承が得られず居残りになる。
残ったのはアンガスとハナム先生と料理担当のメアリーの3人。
メアリーは黒人で19歳の息子をベトナム戦争で亡くしたばかりだ。
反抗したり鍵を盗んだり、アイスを食べて酒を飲み、、
やり放題のアンガスは、
「行くな‼️」との叫びを無視して体育館で飛び跳ねて脱臼する。
しかしそんな軋轢の中で、ハナム先生とアンガスは絆を深めて行く。
孤独な3人(ハナム、アンガス、メアリー)は校則を破って、
ボストンへ小旅行行く事になる。
メアリーは妹の家。
アンガスの真の目的は、精神を患い若年性認知症も併発している
実の父親に会う事だった。
しかしこれが裏目に出る。
父親は「帰りたい」と駄々をこね、更に入居者にアンガスのお土産の
スノーボールで殴りかかったのだ。
アンガスの両親が学校に押しかけて、苦情を言う。
アンガスをかばったハナム先生はクビになり、
アンガスはハナム先生のお陰で退学を免れる。
掃除係の男性を含めて4人でカウントダウンで迎えたニューイヤー。
その前にはメアリーの手料理で迎えたアンガスはじめての
心のこもったXmasディナー。
トレーラーをくっ付けて「ハートン校」を去るハナム先生の古い車。
ウイスキーを口に含んで、窓から吐き捨てる。
「又な!!」
「うん、又な!!」
アンガス君よ!!
ハナム先生の恩を忘れるなよ!!
人生は至る所に「陥穽有り」
ハナム先生の座右の本「自省録」
あまり効き目が、無かったですね。
ラストは苦かったけれど、感動した。
🍒チェリージュビレ🍒
凄い雪☃️、
教師たるもの、
困り果てて震えている生徒がいたら、
身代わりとなり犠牲になってやるのだ。
これが教師たるものだ⁉️
というお話。
数ある教師の中でも、
エリート街道まっしぐらな者には無理だ、
できない。
せっかくハーバードに入ったのに、
濡れ衣着せられ
相手の挑発に乗ったのか殴ってしまい、
退学という、
腹立つやら情けない羽目に陥った、
それでもなお、
教壇に立ち若い者たちを
導こうと気概のある教師。
それは時には生徒に厳しいかもしれない。
融通きかず嫌われているよ、と言われるかもしれない。
だが、
ここぞと言う時、
臆せず怯まず躊躇なく
正しいと考え行動に移すのだ。
アンガス•タリー、君は幸せ者だ。
このことを忘れず
学業に励み立派な人物になってくれることを
第一に望む。
学生時代の苦い思い出を持つバートン校卒業生の
ハナム教師。
父は精神を病み、
母は違う男と再婚しハネムーンの為に息子に
Xmas休暇を一緒に過ごせないと
休暇直前電話して来る
身勝手な母親を持つアンガス•タリー。
初め規則を守り
クンツ、スミス、オーラマン、パク、たちと保健室で
寝起きしていたのだけど、
金持ち息子のスミスの父ちゃんが、
息子可愛さに折れてスキー場に行くことに。
家族と連絡とれた子たちも便乗。
連絡取れなかったアンガス、居残り。
妹の家に行くメアリーを乗せて行くハナム先生に
アンガスもついていく。
ボストン美術館を見てまわる。
スケートもしていたら、
ハナム教師のハーバード時代の学友ヒューに出会う。
自分を落とし入れ退学させたヒューに
現在の様子をだいぶ盛って話すハナム教師。
人に言いふらすヤツだからいい風に言っておかないと。
ハナム教師、校長の配慮で大学卒業していないのに、
講師として赴任していたのだ。
(職名で判断してはいけません❗️
正教員であっても一流大学卒業しても、ロクな教員で
ないことはままあります。)
突然、アンガス脱走。一人でタクシー乗る。
父のところに行きたい、と⁉️
アンガスのお父さんは施設にいた。
数年前迄しっかりした父だったのに、とアンガス。
Xmas🌲だから会いに来た❤️
父思いのアンガス❗️
新学期が始まる。
アンガスの母と義理父が学校に乗り込んで来た。
ハナム教師が呼ばれる、
アンガスが勝手に父の元を訪れた為に、
何が気づいた父が大人しくなく施設を変わる
必要性が。
息子をほっておきながら怒りまくる母たち。
アンガスは退学させられ大嫌いな士官学校に
入れられるかと、顔面蒼白❗️
ハナム教師退職して行く。
私がアンガスをお父さんの元に連れて行きました。
と言ってしまったのだ。
見送るアンガスの心❤️のうちは❓
久しぶりに良く出来た映画!
クリスマスにほっこりしました
乾いた所で寝とけ
それでも人生は生きるに値する
ペイン監督の渋い一作。ベトナム戦争の終盤期に時期を置いているけど、...
ペイン監督の渋い一作。ベトナム戦争の終盤期に時期を置いているけど、9.11以後のアメリカは常時予備役部隊を戦地派遣展開している状態。徴兵制は停止しているものの大学進学の学費稼ぎで入隊したりしており映画が描いた状況と似ている。みんな嫌な属性を抱えているけどそれには理由があってという事が丹念に解かれていく。そして不発弾とでもいうべき出来事が物語を決定付ける。終わってみると監督の人を信じる姿勢が残る作品になっていた。
劇中に出てくる「士官学校」、おそらくMILITARY ACADEMYから訳されてると思うのですが、アメリカにはいわゆる軍設置の士官学校(陸軍ならウェストポイント)の他に大学・短大としてヴァージニア工科大学などいくつか軍事学科を設置していて士官資格も取れるようになっているところがある。そことはさらに別に高校で士官学校を模したカリキュラムを取るところがあって(ウェストポイントなど目指す予備校的なところと普通高校だけど士官学校方式をとっているだけのところに分かれたはず)こういうところもMILITARY ACADEMYを名乗っている。トランプもそういうところを卒業していたりするんですが、劇中言及がある学校も士官学校方式の全寮制高校じゃないかなと思った次第。コロンボとかこの種の学校が出てくるケースがありますが翻訳はみんな区別してないのは少々不満ですね。日本の陸軍幼年学校とは話が違うのが大半でしょうから。
人間臭さ。あたたかみ。
この作品、よくある話かなと思いつつ観てみたが、なかなか面白い映画。心温まる内容。寒さが厳しくなり何となく人恋しくなる12月頃にはとてもよかった。
このようなパターンの話では、ふつう生徒のほうが未熟で欠点だらけだと思うが、ここでは師の側の人間的デコボコや未完成さがクローズアップされていて、ちょっと面白い。おとなのクセ、欠陥、不完全さが素直にされけだされる。
ポールは、最後に、彼の立場でできる最も誇るべきことをした。大仕事を成したという自信がポールをも変えていく。アンガスは、受けた愛情をまた他の誰かに伝えていくだろうな。
アンガスとポールの間には垣根を取り払った人間性のぶつかり合いがあった。先生だから、家族だから、他人だから、という仕切りは不可欠な社会の秩序なのだが、本当に人を変え得るのは本音の付き合いの方なのだろう。柔軟性のある風通しの良い社会なのだろう。
作品では、ストーリーが思いがけない方向に展開していく楽しさも。わずか数日でもたいへん充実した時間になることが人生にはたまにはある。ノリのよい音楽と一緒に、そんな≪ご馳走的の数日≫を映画で観られ、楽しかった。
孤独との向き合いかた
淡々と物語は進んでいき、サラッと終わる感じでしたが、しばらくの間思...
淡々と物語は進んでいき、サラッと終わる感じでしたが、しばらくの間思い出す度に感動していました。
これが良い脚本ということなのかな。
長い人生の中では、一冬のクリスマス休暇は短い期間なのかもしれませんが、あの3人には背負ってきた荷物が少し軽くなり、心の糧となる大事な期間だったのかもしれません。
とても共感できて、疲れたときには見返したい作品になりました。
これがアカデミー賞作品賞でも良かったと思う。
一応、これもクリスマスムービーになるんでしょうか。
本当に味わい深い映画でした。これを本年度のベストムービーに挙げる人が多いのも頷けます。
「いまを生きる」や「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」が好きな人はこちらもおすすめです。
最初は、キービジュアルに反して意外と登場人物が多く、あれ?と思ったのですが、途中からの急展開で納得。
もうちょっと早めにあの展開でも良かった気はしないでもないですが。138分もあるので。
ラストのとある「握手」のシーンが特に良いですね。あえてハグじゃなくて握手なのが良い。
キャストは、一番の驚きは文字通りのニューカマーであるドミニク・セッサ。
ロケ場所にいた人物がスカウトされてそのまま映画デビューという、どこぞの鈴鹿央士を思わせるシンデレラボーイで、
それがしかもあのアレクサンダー・ペイン監督作、更にベテランのポール・ジアマッティ相手役という大役にも関わらず、驚嘆するほどの堂々たる熱演でした。
また、大きな喪失を抱える母親を好演してダバイン・ジョイ・ランドルフはオスカー受賞も納得の存在感でした。
見事な肝っ玉母さんぶりで、ポール・ジアマッティと肩を並べるような立ち位置でしたが、
実際はジアマッティよりも二回りも年下というのに驚愕。
そのジアマッティも、キャリア屈指の演技だったと思うのですが、アカデミー賞受賞ならずは残念。
もちろんアカデミー賞が全てとは言いませんし、「オッペンハイマー」が悪いとも決して思いませんが、やはり本作の方を個人的には推したいです。
(余談 DVD特典だとちょっとした別エンディングが追加されています)
全285件中、41~60件目を表示