毒娘のレビュー・感想・評価
全45件中、1~20件目を表示
無敵キャラ、ちーちゃん!
真っ赤なちーちゃんが、怖すぎる。大きな鋏を振り立て、全てを容赦なく切り裂く。それでいて、時に見せる眼差しは無垢な小動物のよう。残酷すぎるトラブルメーカーでありながら「ちーちゃん」などと「ちゃん」付けで呼ばれていること自体、不可思議だ。主人公一家も、すぐさま「ちーちゃん」と当たり前のように呼び始めてしまう。あの子とかアイツではなく、ちーちゃん。ちーちゃんは、ちーちゃん以外の何者でもない。冒頭から「ちーちゃんがいる!来る!ヤバい!」とハラハラするのに、ちーちゃんの無敵っぷりに、すぐさま惹かれてしまった。
そんなちーちゃんに、おびえながらも立ち向かうヒロイン・萩乃。仕事を辞めて家に入り、夫の連れ子・萌花と穏やかな関係を結び、平凡でも穏やかな生活を手に入れた、はずだった。そんな彼女が、少しずつ感情を取り戻し、自分を解き放っていく様が清々しい。がまんや遠慮、気遣いだけは越えられない壁が、その家にはあったのだ。
血みどろなストーリーでありながら、白い羽毛や綿毛が画面いっぱいに舞い散るシーンの美しさが忘れ難い。ちーちゃんにやられる輩は、たいてい白い服、そして白い部屋。鮮血が、花びらのように飛び散る。破壊は、再生の前兆だ。前半の萌花は、写真の中の実母と同じ、黄系統の服を着ている。彼女の父・篤紘は、娘が提案した黄色ではなく、青のセーターをリクエストする。父親にふさわしく、自慢しやすいセーターを着るために。萌花や萩乃の服の色味が少しずつ変化していく一方で、変わらない篤紘のクズぶりが露呈していくのは、男性にはいたたまれないかもしれない。
ふと思い出したのは「ウーマン・トーキング」。性加害が当たり前のコミュニティから、出ていくのか闘うのか、女性たちがひと夜をかけて対話を重ねる。一方萩乃たちは、交わす言葉さえ持っていない。共に行動し、時を過ごし、ぶつかり合うことで、少しずつ繋がり、言葉を手に入れていく。
ラスト、萩乃と萌花は初めて互いを名前で呼び合う。そのとき、かすかに風が吹く。萩乃の背後で揺れる濃い紫のカーテンは、家のベランダで揺れていた白いシーツを対比的に連想させ、さらには、黒沢清監督の「トウキョウ・ソナタ」のラストで揺れる、白いカーテンをも思い起こさせた。
家族をぶっ壊しながらも家に執着する、ちーちゃん。周りを大きく揺り動かし、解き放つほどに、ちーちゃんの闇は深くなっていくのだろうか。一方で、出来合いの家を手放した、萩乃と萌花。それぞれに歩む道は険しいが、これまでよりはずっとよくなる、はずだ。
豊かな素材・人材を活かせず、登場人物が記号的
元ネタがネットの投稿だそうで、検索すると割とすぐ見つかる。「扉を開けるとうつぶせの娘の上に馬乗りになったKちゃんが笑ってました」という見出しで、2011年1月下旬から2月上旬にかけて複数回の投稿があり、これがなかなかに興味をそそる恐い展開だった。
内藤瑛亮監督の「ミスミソウ」は山田杏奈が映画初主演という点を含め良かったし、ちーちゃん役の伊礼姫奈は「推しが武道館いってくれたら死ぬ」でローカルアイドルグループの地味目なメンバー役が印象的だった。漫画家の押見修造といえば個人的には「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」が最高で、2018年の映画化作品は邦画史に残る青春音楽映画の大傑作だと思う。
これだけ素材、人材が揃っているのに、どれも十分に活かせておらず、かみ合っていないようなもどかしさ。人物描写も記号的で、家事育児に無関心のモラハラ夫、その再婚相手で仕事を続けたいが妊活のため諦めさせられる新妻、そんな父と継母に不満を抱く娘、この3人家族に恐怖と混乱と衝突をもたらす“異物”ちーちゃん、そのいずれも内面が深掘りされることはない。
たとえばちーちゃんの人物造形についても、神出鬼没の人間離れしたモンスターのような設定ではなく、過去にあの家で両親と暮らしていた頃を描くなどして、彼女があの家に執着する理由を観客が理解し共感できるようにすれば、ホラー作品の哀しきヴィランとしてより魅力的な存在になるし、娘がちーちゃんに感化される流れも説得力を持ったのではないか。伊礼姫奈も可憐な少女から怪物へと変貌するコントラストで強烈なインパクトを残せただろう。押見修造がちーちゃんのキャラクターデザインだけでなく、脚本作りにも参加していたなら格段に面白いストーリーになったはず。もっとよい映画になり得たのに、もったいないと感じた。
グロいの苦手な方は注意
ちぃちゃんのキャラはいいんだけどもっと背景や何故あのような性格で人を傷つけて喜ぶようになったかを深掘りしないとただの何を考えているかわからない女の子だなという印象になってしまう。
血がつながっていない娘をあんなに優しくできるお母さんは凄いと思う。
うらやましいと思った。
こんなによくされているのに、非行に走る娘は甘えただなぁと思った
娘が捕まったのか、施設に入ったっぽいけど、ちぃちゃんは捕まらないのがよく分からない
グロいのが苦手で、事前にネタバレなしで調べてグロくないって書いてあったから見たけど
父の心臓に刺したハサミを開いて閉じる所が気持ち悪くて吐きそうになり終わってからも気分が悪く後味が悪くて見なければ良かったです。
グロいのを見たいだけの人にはオススメです。
Amazonプライム
えっ?みんな評価悪いんだ?笑
アマプラでやってたので鑑賞。もともと押見さんの漫画が大好きで「ちーちゃん」を読んでいたのでその漫画の最後に続きは「毒娘」でと書いてあったので観ました。
ちーちゃんを読んでれば結構成り立ってる映画だったなぁと思ったけどなぁ。
映画から見ると確かに訳がわからないサイコパス女としか思わないと思うけど漫画から見たら最悪な環境で育ったちーちゃんがあーなるのも分かると思う。
友達あの頃も1人だけいたもんね?
歪んだ愛と生活がちーちゃんになっちゃった訳だからあーなっちゃうのはもう仕方ないと思う。
みんな引っ越してくる家庭が幸せそうな家庭ばっかりなのと幸せが気持ち悪いと思っちゃうんだろうね。
世の中幸せな家庭だけじゃない歪んだ愛と愛のない家庭が沢山ある事がわかる映画だった。
ちーちゃんは最強なのである笑
後演出綺麗だったね!羽のシーンとか女優さん達みんな可愛い!綺麗なホラーでした。
是非みなさんちーちゃんを読んでから映画見てみて下さい!
毒映画
女の子のアシメというかオン眉??ハチャメチャな前髪が大好物だから世...
女の子のアシメというかオン眉??ハチャメチャな前髪が大好物だから世界観はだいぶ刺さったし好きだった。でも映画として見ると怖くもグロくも無いし、ストーリー性も薄い。ミスミソウが良かったから期待しすぎた。
あと最後のシーンを入れた意図が全く分からなかった。背景が合った上でもっと狂気さを付け足したかったなら納得できた。
こんな人が、あなたの身近にいるかもしれない・・・
やっぱり、人が一番怖いっていうホラーですね。
あまり深く考えずに、こんな人もいるんじゃないかと身近の恐怖を楽しむ作品かな。
最初は、心霊的なものかなって予想してたんですが、何でもないただの異常者でした。
真っ赤な薄汚れた格好で、自分が元々住んでいた家に執着する少女の話。自分勝手で、自分が思ったとおりの行動を取っていく。他人のことなんて全く考えない。
そして、これに感化されていく少女がまた恐ろしい。
【ネタバレ】
結局、最終的に感化されていく少女も、異常者にはなりきれなかったという当たり前の展開で幕を閉じます。
ある意味、救いではあるのですが、面白みには欠けますね。
まぁ、コトの元凶と思われたあのオヤジがあんな目に遭ったのだけは良かったですけど。
何故、あの異常者がそのまま放置されてしまうのか。他人を傷つけたり、物を破壊したりと、刑法的な犯罪も存分に犯しているのに警察が活躍していないという矛盾も感じますが、まぁそういう話なんですね。ホラーですから。
余談ですが、先日通勤電車の中で騒ぎ出す少女を見かけました。そういう病気なんだろうなと、分かっているつもりではありますが、もしそれが他人を傷つける行動に発展したら・・・
逃げ場のないところでは恐怖を感じますね。
佐津川愛美さんもあんな大きな娘の親を演じるようになったんですね。それでも魅力的な女優さんではありますが。
×と○
何だコレは。と、怖くもないし登場人物の変貌する現在と過去の汚点もさっぱり訴えてこないばかりか、×と○を垂れ流しにしているだけの無駄なところばかり。いい俳優やいいスタッフに巡られていても面白くない作品は出てくるものなんだな・・・
人間性が疑われ怖いと感じたのは、ダンスを踊る子を蜂に襲わせたシーンだけだっただろうか。こんなことがあっても警察沙汰にしなかったり、周囲では平和な雰囲気が続けられる。全く家庭生活、隣人関係にリアリティが全く感じられないのだ。考えてみればちょっとカルト作品に近いかも。
この手の作品によくあるのは、問題児ちーちゃんが実在しいなくて萌花の妄想と豹変といった展開なのだろうけど、それもない。しかも、ちーちゃん。橋の下で暮らしている!せめて固執する家の隠し部屋とかに棲んでいてほしい・・・単に「毒親」という言葉の言葉遊び的発想だったか。
毒父&警察👮なぜ捕まえない❓
レビューするの辞めようかと途中からずっと思ってラストどうなるかだけ見届けようと観て萌花とママさんが意思疎通できたのでちょっとホッとして書くことにした。
ちーちゃんを除いて、
毒父だな。自分の思い通りにしないと気が済まない奴。
ママさん離れられて良かったかも。
萌花がちーちゃんと一緒にする行動には納得できない。
思春期の女の子なら一番忌避するような汚く幼稚な行動を
する筈ないと思う。亡き母への思慕の念があり父への恨みから暴力的な行為はわかるが。
引きこもりにも種類があるのかと思った。人前や外にも躊躇なく出て行けるなら学校にも少しは行けるかと思うが。チグハグに感じた。
佐津川愛美のママさん、この人に救われる。
ちーちゃんという謎の人物について、
なぜまだ生きているんだ、しぶとい⁉️
萌花が少年院に入ったのに殺人犯としてなぜ逮捕されておらず、ラストまたあの家に侵入して殺人行為を繰り返す映像があり蛇足に感じた。
近所でも評判の奇異な行動をするなら会話もできなさそうだが、萌花と筋の通った話ができているから精神面の異常ではない、じゃなぜ❓
納得しにくい話。
暴れっぷりに溜飲を下げる
毒を持って毒を制す
衣装デザイナーの萩乃はバツイチの篤紘と結婚。篤紘の連れ子である萌花と3人で中古の一軒家へ引っ越し、幸せな生活が始まるかと思われた。
しかし、ある日「ちーちゃん」という不気味な少女が現れ、萩乃たちの暮らしは崩壊していく。
監督は内藤瑛亮、主演は佐津川愛美、キャクターデザインは押見修造。という最強布陣で観るしかなかったので終映前に滑り込み鑑賞。
他の人のレビューをさらっと見てみるとかなり評価が綺麗に分かれているが、まさにそんな感じの映画だった。
ちーちゃんの怖さとか、ホラーとしての完成度とかだけ求める人には多分向いていない。
逆に、少女が覚醒する鮮血映画とか血ブッシャーな中二病映画とかこの手の映画を受け入れられる人ならハマる人も多いと思う。
正直自分は、今までの内藤監督作品からするとややパンチには欠けるかなと思った。
途中の物語の方向転換は面白かったし、衣装や小道具のビジュアルは良かったが毒とつく割には毒気が薄い。
前半はちーちゃんの不気味さ、後半は悪の共鳴が際立っていたけど、全体的に印象が薄くあまり記憶にも残らなかったのが残念。
本当、世界観とか映画自体は好きなんだけどね。もう少しなんか出来たような気がするんだ。
ポスタービジュアルよく見たら顔が半々になっていることに気がついた。
確かに劇中では似てる顔の2人だったなと思ったけど、後で調べてみたらちーちゃん役の人全然印象が違って、演技力もそうだけど顔が髪で隠れているか隠れていないかでかなり印象変わるんだなと思った。
恨みと執着そして復讐
毒監督
不快な作品。
出演してる演者に同情する。
ご都合主義が酷すぎる。通常やるであろうリアクションを全く取らない。劇中の人物がとる行動に悉く共感できず…縛りやルールが存在しない。あると主人公の「毒娘」が活動できなくなるからだろう。
そんな世界観が受け入れられると思う方がどうかしている。人も世界も虚構の世界でどんな物語を語ろうと言うのだ?
どこにもリアリズムを感じないので、なぜコレを見続けなければいけないのかと苛立つ。
終盤になればなるほど、馬鹿馬鹿しくて嘲笑しか出てこない。
監督的には毒娘に投影したい何かがあるのだろうが知ったこっちゃない。
崇高なメッセージがあるんだとしても伝わらなければ無いのと同じ。どことなくピンク映画出身の監督のような匂いもするのだけれど、それにしてもお粗末過ぎて…作品に都合の悪い要素は全てオミット状態だ。
ちーちゃんが思念の形骸化ならば落とせる場所もあるのだけれど、彼女には家族があって現実に生きてる存在らしい。第三者にもちゃんと認識されてる。2階のベランダに現れるには、外壁をよじ登らなければいけない存在なのだ。この大前提があるキャラだから説明のつかない事が多すぎて…お前の頭ん中だけで成立させられても困るんだよと、匙を投げる。
ホラーでもなく、問題提起があるわけでもなく、なんかメッセージ性が強いというわけでもない。勿論エンターテイメントでもない。つまりは、この作品が存在する意義が理解できない。
後、途中の手持ちが酷すぎて…いくらなんでも下手過ぎるわ。アレが監督からのオーダーなのだとしたら、やっぱり感性を疑う。
エンディングで新たな家族があの家に住まい、2階からちーちゃんがベランダに出てくる。
ホラー映画の定番演出なれど、よく臆面もなくやってのけたな…彼女は人を殺してる。娘はそれらしき施設に収監はされているのに、なぜちーちゃんだけが野放しなんだ?
日本の警察はそこまで無能で無責任なのか?10代半ばくらいの少女を逮捕できないってどうなん?
警察がまともに機能してたら、この作品は成り立たないんだよね…たぶん。
スクリーンを燃やしたいくらい腹立たしい作品。
毒娘?
この家で幸せになることはちーちゃんが許さない。
ちーちゃんの最大の思い出の一つである家で引っ越してきた家族に降り掛かる不幸がメインストーリーであるが、ちーちゃんの家に対する執着心も凄いのだが、不法侵入をするたびに謝りにくるちーちゃんの父親は何なんだレベルで愕然。
謝りに来ながらトイレが近いからトイレ借りたいですって謝りに来た人が言えるセリフかよ。
とにかく毒娘ってより毒親。
勝手に入り込んだちーちゃんと仲良くなる不登校の萌花も父親が再婚したことにより新しい母親とのわだかまりがうまく解消されないまま日々が流れていくのだが、萌花の父親もちーちゃんの父親もダメ親父という点では良い勝負だろうか(笑)
結果萌花のダメ親父がちーちゃんと実の娘により殺されるのだが、あれだけダメ親父ぶりを露呈しまうと可哀想より殺されて当然な人が殺されている。
表向きでは萌花のためにと言いながらの理想論を押し付ける、語る。それで家族二人を養えるからそこそこの収入がなかったら言えないセリフだろうけど理想論だけで非家庭的である。それで後妻の仕事復帰に反対し仕事ばかりで料理さえも作らず冷凍食品ばかりだったという前妻と比較するのは論外だ。
萌花は逮捕されて少年院に入るがちーちゃんは逃亡し思い出の家に新しく移り住んだ家族にも不幸を味わせるというところでエンドロール。
序盤にチラッと出ていたが不法侵入した10代の男女に対しちーちゃんが制裁をするのだが、流石にこれだけ事件が起きたら売物件にもならないね、解体するしか無いんじゃないかm(_ _;)m
良い意味で予想を裏切られたぜ👍
全45件中、1~20件目を表示