サウンド・オブ・サイレンスのレビュー・感想・評価
全13件を表示
Quirk
音を立てたらダメな系のホラー映画という事で、場内が静かであってくれーと願っていたら基本静かで助かりました。
怖くないホラーでした。テイストとしてはJホラーに近いタイプで音で驚かすというよりかはジワジワっくるタイプでしたが、だいたい展開が分かるのでその辺傍観しながら観れる作品でした。
主人公の実家で両親が怪奇現象にあって2人とも怪我をしてしまい、家に帰ってはダメとお母さんに言われますが、まぁ特に理由もなく家に戻る時点であーダメだこりゃと思ってしまいました。何か紆余曲折あってから家に戻って欲しかったです。
音が鳴っている間に姿を現す女性や子供の霊、男性の霊は首を絞めにかかってきたりと、音がトリガーになっているのが特徴的ですが、いかにもなトラップが仕掛けられていたりして、そこ引っ掛かるなよってところにしっかり引っ掛かるのでお笑いか!とツッコんでしまいそうになりました。
怪奇現象の原因が騒音嫌いの家族の長で、21:30以降に少しでも物音が鳴ったらブチギレるという、おそらく戦争で耳をやられてしまったんだと思うんですが、それならなんで家族団欒で飯を食おうとするのかというところに疑問ができてしまい、鍋のカツン音とかであんなうなされるんなら、もう日常生活何も手につかないじゃんとモヤモヤしてしまいました。
ラスボスを倒す時に家族+エマの絶叫で倒すのは新鮮で笑ってしまいました。こういうのもっとあれば楽しめたのになーとは思いました。
家族での霊騒ぎが落ち着いて、原因の一つになったラジオがチャリを盗んだおっさんが持っていって、呪いはまだ残っていたーみたいなラストかと思いきや、ラジオが骨董品屋に売られて、別に電源も入らないから放置された挙句、その店主が持っていた絵から手が伸びてなぜか吸い込まれるという全然違うものを始めてしまったので、これは一体何をやっているんだという気分になりました。
今作のよく分からん縛りとして、夜中でもなぜか明かりを付けずに真っ暗なまんま過ごしていて、もしかして電気通ってないのかな?と思ったら普通に洗濯機は動いてましたしで、予算的な問題なのか雰囲気作りなのか、そこに引っかかってしまって集中力が削がれたのも今作にのれなかった要因の一つだと思います。
同時期にやる未体験ゾーンの映画たちの枠に入っても違和感ないくらい没個性ホラーでした。頭空っぽで観れるのは良いんですが、行き当たりばったりな作り方はなんとも…。複数監督はこれがあるんですよね…。
鑑賞日 2/6
鑑賞時間 19:05〜20:45
座席 E-6
229 電気つけへんのか?お前の家は
可憐な瞳で当時の洋画ファンを片っ端からノックアウトした
キャサリンロス出演の「卒業」のテーマ曲
拙は先に観たのが「明日に向かって撃て」だったのですが
この2作でスターの座を不動のものとしたキャサリン!
とどうでもいい話ですが
本作は評判ほど悪くないよ!
高飛車とかドラゴンスチールは乗れませんが
ホワイトサイクロンで充分、という感じ。
音立てるな!という割には音使って怖がらせてるやん!
やけど拙的には面白かったです。
尺が余ったとはいえ最期のエピソードは要りますか?
てかお前誰やねん?この絵は誰やねん?
60点
イオンシネマ茨木 20240208
酷い
ニューヨークで暮らすエマはオーディションに落ち続け自信を失っていた。そんな時、父が入院したとの報せを受けた彼女は、恋人セバと一緒に故郷イタリアへ戻った。父は面会謝絶となっており、急に暴れ出した父から母が殺されそうになったとのこと。その夜、実家に泊まることになったエマは、父の部屋で古いラジオを見つけた。すると突然ラジオから音楽が流れ出したり、何かの気配を感じたり、と不思議なことが起きた。さてどうなる、という話。
これ、酷い。
ホラーになっていない。怖くも無ければ、ドキドキもしない。
時間とお金の無駄だと感じた。
驚きの撃退方法
歌手を目指すエマはオーディションを受けるも次々と不合格が続き自信を失いそうになっていたときにイタリアの実家から父親が倒れ集中治療室に入った事を知り、恋人のセバと共にイタリアへ帰国する。
病院で久しぶりに再会した母から家には行くなと忠告を受けながらも、両親に何があったかを知りたい一心で実家へ帰ることにする。
そこで、目にしたのが古いタイプのラジオだった。ガラクタを修理するのが趣味だった父親が何処かで拾ったものだろうと思うのだが、このラジオがスイッチを触っていないのに勝手に作動する、音がなったと同時に女性が現ると音を出すなと指摘をした後に"シーッ"と静かにするよう話す女性の背後に恨めしそうに見る男性が潜んでいた。
何で音を出したらいけないのか、その説明については劇中に回想録として出てくるのだが、悪霊と化した男性の霊を男性の妻と娘、協力しながらまさかの叫びながら男性の霊を撃退をするという展開には驚いたが、エンドでは呪いは続いていた?を匂わせるような内容になっているので、正直な話あのシーンは不要だったと思った。
掴みは星5だが
少し前に流行った声を出してはいけない系の作品
掴みは文句無しにホラーしてて声でそうになった
話が進んできたところで個人的におや?と思うところが出てきてからは怖さは控えめな凡庸なホラーに。
出演してる人の数やら上映数を考えるとかなり経費を削ってると思うが、その上でのクオリティなら満足度は高いかもしれない
あと最後のは蛇足
ここの作った映画はじめてだけど毎回こういうのを〆につけてるのかな?次に繋げるための努力といったかんじが興ざめしそうなのも惜しかった
「音を立てると襲われる!」 長編1本の尺が持たない、ワン・アイディアだけの映画 結局違う話になってるし
オーディションに落ち続けていた歌手志望のエマは、父親の入院の報せを受け故郷に戻る。
彼女は、家に帰ってはいけないという母親の静止をきかずに、事情が不明なままその夜、実家を訪れる。
父の部屋で古いラジオを見つけるが……。
「音を立てると襲われる!」(他でも観たような話だけれど)アイディアと雰囲気はいいけれど、
ワン・アイディアだけなので、長編1本の尺が持たない。
ホラー映画祭で好評を博した短編の長編映画化ということなので納得。
登場人物が少ないうえに、興味深い背景やエピソードを用意できなかったのか、その少ない各人の背景や関係の話も描いていないから、なおさらつらい。
そのため、いったん話が終わってから、ラストでは違う怖い話になっていきなり終わる。
映画館で、「なんだそれ」と、思わず声に出してしまったではないか!!
もう少しどうにかならなかったのでしょうか。
元凶となった暴力男も、日中、外で働いてるときの騒音は大丈夫で、21:30以降、自宅だけ音が爆撃音に聞こえるのか???
そこも納得いかなかった。
予告編は面白そうだったのに、本編もそこだけでした。
ジェロニモ最強説
両親が大怪我をした実家を訪れ、物音に反応して現れる何者かと対峙する女性の話。
古いラジオを修理して、電源を入れたら何やらみえて…。
何だかパラレルワールド的なものとリンクしてしまった様な感じだけど、そこに憑依はいらなくない?
しかも娘はスイッチ入れてなかった?
何だか急にまた違う時間軸の映像みえて、いやいや明らかに弱点は大きな音だと思いますけど。
結末も、いやいやいやいやその時はそれでもわかるけれどそれで終わり?
何だか上っ面だけの作品という感じ。
そしてエピローグは音もラジオも関係ないけど続編やりますよ~ってことですか?何だそれ?
『クワイエット・プレイス』×『ライト/オフ』のネタ一発勝負! 「絶叫禁止」の粋な処理。
なんか皆さん、けちょんけちょんですが(笑)
俺はそこそこ楽しめました。
「ゆるい」B級スリラーではあるけれど、
「ゆるせる」「ゆるせない」でいえば、
俺にとっては「ゆるせる」タイプのB級スリラー。
作り手が愉しんで撮ってるのは伝わってきたので、好感度は結構高かったかも。
てか、ポスターアートが『ドント・ブリーズ』(16)のマルパクリじゃねーか!!!(笑)
どういうことだよ、この志の恐るべき低さはwww
ネタ自体は、とてもシンプル。
映画館に貼ってあったどこぞの雑誌の紹介記事で、記者の人が書いていたとおり、まさに『クワイエット・プレイス』(18)×『ライト/オフ』(16)といったところか。
「音がしているときだけ、実体化して、近寄って来て身体攻撃を加えてくる怪異」。
そのワンアイディアで押し切るシチュエーション・スリラーである。
ただし、物音をたてたらヤバい敵に気づかれるという『ドント・ブリーズ』や『クワイエット・プレイス』と違って、「音がしてるあいだだけ近づいてくる」という、なんか「だるまさんがころんだ」みたいなルール設定。
これで、怪異に追いつかれると八つ裂きにされるとか、首が吹っ飛ぶといった惨劇が待ち受けているとジャンルは「ホラー」になるのだろうが、怪異の攻撃はせいぜい「首を絞めてくる」くらいのおとなしいもので、結果的に犠牲者も出ないような穏やかな話なので、どちらかというと「サスペンス・スリラー」の領域にとどまっているというべきか。
なんにせよ、ジャンプ・スケア効果がすこぶる高いびっくらかし設定であることと、ストロボ映像のように「パッ、パッ、パッ」と敵が近づいてくる「視覚的な見た目の面白さ」は疑いようがなく、ネタ自体は一見に値するものだと思う。
逆に言うと、もともとは、2020年にアメリカのスクリームフェスト・ホラー映画祭で好評を得た彼ら自身による短編を英語長編映画化したということで、しょせん「短編映画にならちょうどいい」程度のアイディアを、無理やり嵩増しして膨らませてある印象はいなめないような……。
― ― ―
とはいえこの作品、意外にきちんとしたホラーの伝統的文法にのっとった映画でもあるのだ。
まず、ネタ自体は先にも述べたとおり『クワイエット・プレイス』×『ライト/オフ』ではあるのだが、それを除けば大変オーソドックスな「お化け屋敷映画」でもある。
古いラジオと連動して現れる幽霊一家という設定も、伝統的な「怪談」の味わいがあって悪くない。昔から「ラジオ」というのは「霊界からの通信をキャッチする代表的マストアイテム」なのだ。
しかも、照明を極力抑えた室内の描写もあって(ラジオ修理したり料理するときくらいお前ら部屋に電気点けろよw)、本作には濃厚な「ゴチック・ホラー」のテイストが漂っている。いうなれば、本作は「お屋敷に住まう幽霊一家の恐怖」を扱った古式ゆかしい怪談噺の、ワンアイディアによる現代的アレンジだともいえる。
それから、『アダムズ・ファミリー』(91)とか『アザーズ』(01)を想起させるような見た目の幽霊一家は、登場の仕方だけを見ると、むしろ中田秀夫や清水崇のJホラーのそれを思わせる。あるいはTVの『怪奇大家族』とか。いわゆる「ヒロインの背中越しに部屋の片隅から這い出てくる」系ですね。
あと、「古いセピア色の集合写真」が冒頭でこれみよがしに呈示されたうえで、しきりに「シンメトリー」を意識した画面づくりが繰り返されているのは、「くるったお父さんが家族を襲う」というメインのネタもひっくるめて、『シャイニング』(80)へのオマージュが意識的に打ち出されているとみて、間違いないのではないか。
イタリアン・ホラーの伝統でいうと、少女の幽霊がしきりに何かを伝えてくるという設定は、マリオ・バーヴァの『呪いの館』(66)やオムニバス映画『世にも怪奇な物語』(67)内に出てくるフェデリコ・フェリーニの「悪魔の首飾り」あたりと呼応しているようにも思える。まあそれ以上に、類似の設定としては『シックス・センス』(99)を挙げるべきなのだろうけど。
あと、そっくりのプロットの映画をこの一年くらいで観たことがある、なんだっけなんだっけと思いながらずっと思い出せないでいたのだが、さっき思い出した。イングリット・ベルイマンの『ファニーとアレクサンデル』(82)だ!
部屋に居ついている子供の地縛霊が、自分を殺した虐待DV父を告発する目的で、いろいろおもちゃを動かしたりしてちょっかいをかけてくるところまでまるで一緒で、作り手が意識している可能性があってもおかしくなさそうだ。
少なくとも監督ユニットのT3が、相応のジャンル的な知識とシネフィル的なこだわりをもって、この映画をつくっているらしいことは作品の端々から伝わってくる。
でも、それがA24配給映画のようなクオリティにはつながっていないのもまた、本当のところだ。
― ― ―
それにしても、「短編を支える程度」のアイディアを無理やり力業で長編にしたてているからか、終盤戦の展開はなかなかにキッチュだ。
まず、男の亡霊が「憑依」(ポゼッション)してからは、せっかくの「音がしているあいだだけ亡霊が現れる」ネタが完全に葬り去られて、単なる『シャイニング』パロディになっちゃってるのがなんとも。せっかくのネタなんだから、もうちょっとなんとかして、終盤まで引っぱれよ!(笑)。
自宅備え付けの音響ルームで、「音圧」で敵を倒そうとするシーンのくだらなさも、それなりに笑いのツボをついてくる。頭をかかえてのたうち回る悪霊憑きの恋人! なんたる茶番感! おまえはキカイダーか。しかもぜんぜんきいてねえwww
男の妻と娘の亡霊がヒロインと「共闘」するシーンのぶっ飛びぶりにも、つい爆笑してしまった。声でバトルってwww 『マクロス』かよ! 『めだかボックス』にもなんか肺活量で戦うキャラがいた気がするけど。
手つなぎ絶叫の「音量」で「怨霊」を調伏!! ヤバい、こいつはシュールすぎるぜ。
でも、もともと「音を立ててはいけない」という絶対的なルールに基づいた映画で(ポスターにも「絶叫禁止」って書いてある)、ラスボスを倒す武器が実は「絶叫」でしたというのは、なかなかに気の利いたアイディアなのではないか。
こうなると、まさにヒロインは「絶叫クイーン(スクリーム・クイーン)」なわけで、ジャンル映画的な大喜利としても、何枚か座布団をあげたいところ。
それにこれって、まさに最近はやりのいわゆる「隠れフェミニズム映画」であって、家中の女性を虐待する家父長制の権化のような帰還兵の夫を、シスターフッドの「連帯」の力で打倒するって話なんだよね!?
超・今風じゃん。
悪霊に乗り移られる恋人のセバは、常に寄り添って力づけてくれる、ノーラ・ロバーツのロマンス小説に出てくるヒーローみたいな優しい人格者で、この話は「現代的にアップデートされた男」と「過去の遺物のようなパワハラDV男」が思想的闘争を繰り広げた末、女性たちの力づけもあって、アップデート男が見事に「未来の生存権」を勝ち取るって話でもあるわけですよ。
さらには、過去に報われない悲劇的な最期を遂げた被DV家族が、現代の価値観によって改めて再調査のうえ「復権」され、慰撫され、救済される物語でもある。
しかも、ここに従軍帰還者のPTSD問題を絡めて、ウクライナ侵攻問題まで視野に入れてくるという社会性の高さ……。「声」を取り戻したことで、オーディションにも受かって明るい未来が開けるという「女性が大きな声を上げること」への絶対的なる応援……。
なんか、意外に考えて作られている映画なのでは??(いや、それはまちがいなく気のせいですがw)
物語が大団円を迎えたあとの「付け加え」パートも、単なる「悪夢は終わらない」エンディングって以上に、思いもかけない明後日の方向に着地していて、大いに笑った。
なんだよ、絵から出てくるってwww
ぜんぜんもはや、元ネタのラジオとすら関係がないじゃねーか。
いや考え方としては、これは実は「古道具屋ホラー」の第一話なのであって、『呪いのラジオ 音を立ててはいけない』編が終わって、次回の『呪いの絵画 這い出てくるルクレティア』編が予告されたってことでいいのか?
なんにせよ、それなりの予算をかけて、こういうどうでもいいネタを真剣に形にしようとする戯作精神自体、俺は決して嫌いではない。
あまり公開されない稀少なイタリア産のシチュエーション・スリラーということもあり、続編があればまた観てみたいところだ。
あと、余談ですが。
考えてみると、英語版のインターナショナル仕様にするために、わざわざヒロインの彼氏とお母さんの旦那を「アメリカ人」に設定して、「登場人物がなぜか英語で会話している理由」をわざわざでっち上げてあるイタリア映画って、初めて観たな。なんか妙に律儀っていうか、どうでもいいことにこだわっているというか。
その情熱を、ぜひ次作では「もっと面白い映画にする」ために役立ててください(笑)。
壊れかけのラジオ
設定は良いのかも知れないが背景(理由)に無理がありすぎ。
戦争帰りのお父さんは普段外でどんな仕事してるのか?
そもそもそんな家庭にラジオなんかあってはいけないのでは?
等々考えてしまい、入り込んで観る事ができなくなってしまった。
(イタリア人同士なのに医者といつの間にか英語で専門的な話しをしだしたところまでは目を瞑ったが)
彼氏のダメ男ぶりがたまらなかった。
わざわざ遠くにチャリ停めるかね?
やっぱり自転車泥棒には相応の罰が与えられるのか、と思わせてからのリサイクショップはプチどんでん返しで良かった。
あの店員さん本当に気の毒。
というか、ラジオ焼却しろよ。
結局本質的な解決にはなっておらず、あのラジオがある限り、そこにある怨念を呼び起こしてしまうということなんだろうか。
脚本が上手いんだか下手なんだか…
ゴシック風な出だしで映像は良かったんだけど、まずはとっかかりが微妙。長年暮らした家でいきなりこれはないなー、なんて思いつつ、悪霊とスタジオで対峙するあなりから怖さがなくなり笑けてくる展開に。ホラーらしいおまけも繋がりがあるようで別なショートホラーなっちゃっててズッコケた…。
サウンド・オブ・サイレンス 主人公の実家が呪われた舞台となる。父が...
サウンド・オブ・サイレンス
主人公の実家が呪われた舞台となる。父が霊に憑依され事故を起こした事がきっかけに主人公カップルは帰省し体験するのがきっかけ。
予告にある通り音が鳴ると霊が現れ動き出す。ハリウッドホラーの様に霊がモンスター化して襲ってくるのとは異なり、日本の霊の様な存在なのは良かったが、あまり緊張感だったり恐怖感というのは感じなかった。
良くも悪くもあまりホラー映画に見慣れてないが楽しめるような作品。主人公が逞しくなる成長ストーリーでもありホラーストーリーだけに特化した作品ではないのは良かったくらいか。
イタリアンホラーはあまり見慣れてないのでいい経験となった。
個人的な2024年洋画新作鑑賞ランキング
1 ネクスト・ゴール・ウィンズ 4.8
2 コット、はじまりの夏 4.7
3 アリバイ・ドット・コム2 ウェディング・ミッション4.5
4 アクアマン/失われた王国 4.5
5 ニューヨーク・オールド・アパートメント4.3
6 異人たち 3.7
7 ミツバチと私 3.6
8 僕らの世界が交わるまで3.0
9 弟は僕のヒーロー 2.8
10 ジャンプ、ダーリン 2.5
11 エクスペンダブルズ ニューブラッド 2.3
12 哀れなるものたち 2.3
13 葬送のカーネーション 2.2
14 サウンド・オブ・サイレンス 2.0
15 サン・セバスチャンへ、ようこそ 1.8
16 VESPER/ヴェスパー 1.5
全13件を表示