あまろっくのレビュー・感想・評価
全206件中、81~100件目を表示
あまろっくの守り そして 共に成長して行く
掛け合いがおもしろい
................................................................................
製造業社長の鶴瓶。仕事は全然しないが、人から慕われてた。
「自分は尼ロック(尼崎閘門、町を災害から守る)と言ってた。
その娘のりこは優秀で京大を出たがリストラにあう。
行き詰ってプラプラしてたら、鶴瓶が20歳のあやみと結婚。
あやみは不幸な家庭に育ったので、家族団らんに憧れてた。
そんなあやみを馴れ馴れしく感じ、のりこは冷たくしてた。
そして結婚1か月、鶴瓶が突然死ぬ。
あやみは出て行くでもなく、苦しい工場を立て直そうとする。
のりこは家と工場を売ってあやみに金を渡す提案をする。
でもあやみは受け入れず、のりこを家族と言って居座る。
2人は全く違う性格ではあるが、どこか相手を認め始める。
のりこは、あやみが紹介した男からプロポーズされる。
結婚後は海外移住の見通しで、一旦は受諾したのりこだが、
あやみが妊娠しており、出産後も含めて心配してた。
のりこは工場の人から、鶴瓶がただのバカではなくて、
阪神淡路大震災で変わり、努めてそう振る舞ってたと知る。
そして今度は自分が尼ロックとしてあやみらを守ると決意。
こうしてプロポーズを断ったのりこだったが、
相手の男がよほどのりこを好きだったようで退職し、
のりこと共に工場で働くことになる。
................................................................................
尼崎の映画館で見て来た。
尼崎の話なので、全国より1週早く封切してた模様。
鶴瓶が主人公と思ってたら、早々に死んでビックリしたわ。
特に内容ある映画とは思わんかったが、何か良かったな。
鶴瓶・のりこ・あやみらの日常会話が何かおもしろい。
3人とも関西人なので、関西弁もノリも自然体なのがいい。
それにみんな本当に役柄に近い性格なんじゃないだろうか。
映画は平日に見に行く主義だが、都合で珍しくGWに行った。
そのためほぼ満席で、よくあちこちで笑い声が起きてたわ。
そういうのがあるから、客席にどこか一体感を感じたな。
ちょうど舞台を見に行った時みたいな感覚になった。
飾らない日常を描いたシーンが多いという点からも、
舞台を見てるのに近い感覚になるんやろな。
のりことあやみ、親子くらい歳が離れてるのに、
あやみの方が母親というアンバランスさも良かった。
しかもあやみは苦労のせいか若いのにどこか人生を悟ってて、
のりこは特に前半はイジけててガキっぽさが目立つ。
その設定がまたこの逆親子感にええ感じの彩りを与えてたな。
あとこれだけはツッコまずにはおられんのやが、
のりこと結婚した男、あんさん判断誤っとるで!w
京大出て、砂漠の国に地下鉄を通すプロジェクトを任され、
そのために海外赴任が決まってて、意気込みに溢れてる。
ナンボのりこが好きでも、それを捨てて工場入社ってオイ!
それはしたらアカン、単身赴任してでも続けて欲しかった。
そんな半端な気持ちやったんか!ってツッコみたなったわw
エンドロールに佐川満男の名があった。これまた関西人。
そういや先日亡くなったってニュースが流れてたな。
ってどこに出てたの??帰宅後調べたら職人さんだった。
すごくやせ細ってて、全然気が付かんかったわ。
最後にいい作品に出られて良かったねって思った。
真剣に「楽しく生きる」ということ。
この手の映画は(面白いだろうと思いつつ)基本スルーしちゃう。ところがなかなか評判が宜しいようなので、せっかくなのでじゃあ観てみるか、と。最近はすっかり涙腺がゆるんでるし、それなりに泣いちゃうかもなどと思っていたら…想定を遥かに超えて大泣きしてもうた。いい歳したオッサンがまあ何と恥ずかしい。
でも何というか、久しぶりに「きれいな涙」を流せたように思う。
この作品に出てくる人たち、基本的にみな「良い人」なんだよね。そういう意味でもあまり大きな波が立つようなドラマチックな展開というわけでもなく、だから特に想像を超えるような物語ではない。でもだからこそラストの大きな感動へと繋がってるんじゃないか、という気がする。
色々面倒な世の中だけど、誰かを大切に思う気持ちや家族の愛。もっと素直に信じてみようと思える。もっと前を向いて生きてみようと思える。だって信じる者はきっと救われるのだから。
そう思えたら、それだけできっと幸せな人生になるんじゃないか。たぶん「本気でそう思えるかどうか」が運命の分かれ道なのだ。そのために大切なのは、真剣に「楽しく生きる」ということ。単純に笑って泣ける映画だけど、深い感動がそこにはあった。
江口のりこさん、実に素晴らしい。
彼女特有の「ひねくれ」というクセが色んなフリになっており、良い人だらけのこの作品を見事に成立させてくれたと思う。そして父親の大きさを知り、「私が尼ロックになる」という決意。不器用でひねくれ続けた彼女だからこそ、グッと来るものがあった。
中条あやみさんも良かった。
彼女の底抜けに明るく天真爛漫な振る舞いが周囲をいかに癒すか。そしてその裏にある悲しい生い立ち。何より、わずか1か月だった結婚生活を「大切に思う」気持ち。ただ年齢設定には無理があったように思う。別に20歳じゃなくても物語は成立したと思うんだけどなあ。
鶴瓶師匠もさすがでした。あと息子の太郎君も。あと個人的に一番良かったのは婚約者役の中林大樹さん。最後の最後、彼の恥ずかしそうな笑顔を見て完全に涙腺崩壊した。やってくれたね。完全に「MVP」です。
ただ家族の在り方って本当にバラバラだし、それぞれが持つ家族観も本当にバラバラだと思う。家族だからこその愛もあれば憎しみもある。そういう意味では観る人を選ぶかも知れない。皆が皆こういう美しさを受け入れられるわけでもないだろうからね。
おそらくこの映画のポイントはいかに素直に観るか、じゃないだろうか。よって「素直な人」には強くお勧めしたい。
追伸
佐川満男さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。最後まで素晴らしい演技をありがとうございました。
追記
どうしても書きたかった事を追加します。
時代の流れとともに個人の価値観がどんどん尊重されるようになり、それによって声を上げやすくなったり、昔と比べて色々救われる人が増えてきたんだろうと思う。
ただその一方で「配慮」という名のもに、誰かに意見すること自体がとても難しい時代になったとも言えるのではないだろうか。いわゆる「お節介」などという表現では収まらず、もはや「押し付け」と言われてしまう時代でもあるのだ。
でも僕は思うのだ。
人は決して「自力では変われない」のだと。
誰かからの応援だったり見守りだったり、時には批判だったり…。それらが自分の中に入り込んできた時、何かしらの化学反応が起きる。人が変わるって、そういう時なんじゃないのかと。
確かに押し付けるのは良くないと思う。
確かに相手を尊重すべきだと思う。
でも押し付けたって良いじゃないか。そこに「愛」さえあれば。僕はずっとそう思っているのだ。
優子は自力では決して変われなかったはずだ。父親や早希がこれでもかと一方的に優子へ押し付けてくる。でもきっとその「鬱陶しさ」こそが彼女のひねくれを溶かしたのだ。なぜ溶けたのか?そこには大きな大きな「愛」があるからだ。
早希は自身の悲しい過去から家族に対する強い憧れがあり、それを実現すべく半ば強引に竜太郎と結婚した。新たな家族となった優子へも自分の理想を押し付けたわけだが、それでも早希には紛れもない本物の「愛」が確かにあった。だからこそ優子の心は揺らぎ、そして雪解けへと繋がったんだろう。
愛のある押し付け上等じゃないか。
それで変われる人だって、救われる人だって必ず居ると思うのだ。そもそも家族って本来は「そういうもの」じゃないのか。ずっと孤独だった早希は安心して喧嘩できる相手も居なかった。そんな彼女には優子との喧嘩すらも嬉しくて仕方ないのだ。
それを思うと涙が止まらなかった。
何と愛おしい人なんだと。
たぶん、そこに一番やられた気がする。
人生で起こることは何でも楽しむ
まず、シナリオライター・脚本家・監督に最高の評価をつけたい。関西出身のキャストが集結しているからこそ自然体でおもしろい作品に仕上がっている。特にぐーたらな父親の再婚相手を連れてきた時に主人公がその若い娘を見て『連子ですか?』と思わず言ってしまうところではないだろうか?なんと19才年下の継母からは優子ちゃんと呼ばれ、人生経験値から見てもはるかに上なのに逆転してしまっている。象徴的なシーンが39才の優子が怒ってマグカップを庭に向かって放り投げます。それに対して20才の継母が「モノに当たるのは大人気無い」と諭すのです。このユニークな設定が作品をいっそうおもしろくしていると思う。冒頭2人花嫁がヴァージンロードを歩くシーンがあります。何を意図としているのでしょうか?それは最後にわかります。その答えはぜひ映画を見てください。家族団欒は平凡ではあるが、最も至福な時間である。さらに言えば人生にはさまざまな不運不幸が起きるが、それも楽しみとして生きることで豊かな人生を送ることができる。そんな勇気がもらえるお勧めの映画です。
追伸、By playerの佐川満男さんは存在感のあるベテランの職人さんを演じていました。撮影中はお元気だったと思われます。また一人、職人的役者さんが去ったことに映画ファンとしてとても残念に思います。数々の功績を讃えるとともに心からご冥福をお祈りいたします。
人生楽しまないとね!
家族の有難さこそ人と人が結び付く原点
家族関係が希薄になって来た現代に、生まれて来た最初のコミュニティが家族なのは今も昔も変わらないのに、夫婦仲の不和、我が子を愛せない親により家族愛を何よりも求める二十歳の継母サキが親以上に年の離れた男竜太郎に理想の居場所を見つけ夢を叶えようとするも、親に近いほどの連れ子?ゆう子との関係性の内面の変化を描きながらも猪突猛進な周りとの和など知らんとばかりのゆう子が変わってく様がリアルに感動させてくれます。
またキャスティングが素晴らしいの一言で江口のりこの幼少期、青年期の子役、鶴瓶の若い時の松尾諭などリアルで良い。
軽蔑してた父親の本当の姿を亡き後に知り感情があふれかえる江口のりこの演技も観ていて没入出来て涙が止まりませんでした。
たったの30年しか経っていないのに風化しつつある阪神大震災をストーリーの原点としたことには拍手です。
親子、夫婦、近所付き合い、生きてくうえで人との関わりをないがしろにしていては幸せとは言えないことを訴えかけてくれました。
人に対して愛を持って接することで互いが幸せになれる世界がある、人間ポジティブシンキングが大事です。
よくある"ごり押し郷土映画"
我家に似ているかな? と期待とワクワクで、映画を観に行きました。
「尼さんが、ロックンロール的に破天荒に生きる!」物語を期待していましたが
山田 洋次監督がつくる映画のようでした。
笑福亭鶴瓶さんが、主たる役柄で出演しているのと、冒頭シーンで
この映画の内容は100%ネタバレしているので、鑑賞中は特に何かを期待せず
素直に鑑賞できました。
丁寧につくられた作品故、欠点はありませんが、どんでん返しもありません。
無難なヒューマンドラマでした。
江口のりこさんの素晴らしい演技と存在感は、素晴らしい!<主演賞>
舞台が、尼崎市の防波堤である必要はなく、、
別の地域の郷土映画でも通用する作品
この映画を観て、尼崎に行ってみようとは、決して思わない。
この映画を観たら、大林監督(尾道市)が、創った郷土映画「廃市(1984)」を観てみて欲しい。
「君の名は(2016)」以上にロケ地に行ってみたくなる映画だ。
シバきまわしたろか!は良く聞きますが
シバき曲げたろか!の方がインパクト強いし、良くよく意味を考えたらシバかれた上に曲げられるわけで、めっちゃ怖いですね(笑)
関西出身俳優達の喋る関西弁ばかりでイライラせずに見れました(笑)
鶴瓶師匠が出てるのもあり、松竹芸能の大阪芸人さんが多数出演されてます。ていっ!(笑)
ラストに向け涙が止まらず、ずっとホロホロ泣いてました…あの頃のあの辺りの光景は脳裏に焼き付いて離れません。
一つだけ疑問は、あんな温和で愛に包まれた家庭で大事に育てられたであろう一人娘が、父親の体たらくな姿を反面教師として育ったとしても、どうしてあんなギスギスした性格に仕上がってしまったのでしょう…やれば出来る子やのに(笑)
なんでも楽しまな!
人情味に溢れるいい作品だった。
…人情味と書いてふと思う。いつ以来に使う単語なんだろうか?山田洋次監督の作品に使ったろうか?覚えていない。
江口さんがべらぼうに凄い。
家族の中にいる時、時折中2に見える。いやどう見てもおばさんだ。中2なわけないんだけど、彼女の内面がそうさせてるとしか思えず、化物かと思う。
彼女の話し方に全く気負いを感じない。関西弁のフランクさもあるのだろうけど…それにしても異次元の性能だ。
人生は辛い事の連続で…今作も様々な不幸が訪れる。なのだが折れない。潰されない。
登場人物達は皆、健気で強い。
能天気な父親が直向きにするポジティブシンキングには、物事は捉え方次第だと学ばされる。
20歳のシングルマザーもへこたれない。彼女が置かれる環境は結構現実離れしていて、結婚相手に自分より遥かに年上の子供がいる。その女性を相手どって初対面から「優子ちゃん」と呼び放つ。
そして、その関係性を何が起こっても曲げない。私はあなたのお母さんになるってスタンスを崩さない。
この居心地の悪いであろう同居生活も、いつしかなだらかになっていく。
不思議なんだけど、関西人ならばそうなっていく現状に頷けてしまう。関西特有のユーモアがそうさせる。日々の中に根付く「笑い」がそうさせていく。
降りかかる不幸に塞ぎ込むではなく、むしろ、負けない。その方程式が体内に染み付いてるような感触があった。
自分もそんな関西人のDNAを持ってて良かったと思う。
台風の中、つい笑ってしまう心理がよく分かる。何が起ころうとどうにかするし、何とかなる。もう乗り越えた先が分かってるから、台風などはただのイベントなのだ。
どうにも出来ない災害は起こる。117…途方にくれる。さすがに笑い飛ばせはしない。その区別くらいはあるが、もう28年も前の事なんだと気付かされる。
まるで、昨年の事のようにも思うのだ。
人生はやはり選択の連続で…エンディングである1年後が微笑ましくていじらしくて涙が止まらなかった。
この手の物語はやはりハッピーエンドがいい。
登場人物達はエンディングを迎えるわけではないのだけれど、笑いを失っていない未来に救われる。
娘は父親の後を継ぎ、およそ40年は離れているであろう弟をあやす。言動なんかは生写しのようだ。
後妻は副社長となり、工場を盛り立てる。
破談になりかけた縁談は、彼氏が工場に就職した事で継続されそうである。
なんとも優しいエンディングではないか。
のっぴきならない出来事が次々起こっているはずなのに、閉塞感を感じなかったのは関西特有の土性骨の強さなんだろうと思う。
あまろっくを眺めながら、義母を胸に抱き「これからは私が家族のあまろっくになる」と言い放つ優子の目がカッコ良かった。
あの眼差しに捨てたものと拾い上げたものの全てが詰まってたように思う。
それにつけても皆様、関西弁がお上手で…それだけでもなくツッコミの間とかも達者だった。
おかしなシュチュエーションなのだ。笑うようなシーンでも空気感でもないはずなのに、ツッコミが入る。いれずにおれない何かがある。
そんな関西人の生態も微笑ましく思えてしまう作品だった。
防波堤であるあまろっく。
冒頭の説明にもあったように、異なる水位の場所を繋げる役目もあるという。
父親が言う「俺はあまろっく」人と人との感情の差もなだらかにするようで、そんな意味も含まれていたのかなとふと思う。
元気をくれてありがとう!
小学生の江口のりこさんの登場で、
もうツカミはオッケー!
そっくりすぎて、
彼女が出てくるたびに、楽しくなってしまって…
その時点で好きな映画確定でした。
キャスティングの方、グッジョブです!!
松尾さんから鶴瓶さんの流れも、違和感全くなし!!!
江口のりこさんの、こじらせ女子から
徐々に成長していく感情の機微を演じる素晴らしさは言わずもがなで、
中条あやみさんも、実家から通っていたと仰ってましたが、
その安心感からかのびのびと演技されていたような…
優子の相手役の方、あまり存じ上げなかったんですが、
ナチュラルでとてもステキでした!
ほぼ関西キャストでネイティブ関西弁だから、
間とかの加減も絶妙で、もうこれこれ!
って、ホッコリしながら頼めました。
工場のみんなもいい人!
と配役だけ褒めてる場合じゃくって、
ストーリーも笑いと涙の感動バランスが素晴らしく、
いやな部分がひとつもなく、
観終わった後、心が、じんわり温かくなりました。
竜太郎の
血が繋がっていようがいまいが、
異性だろうが同性だろうが、
大人だろうが子どもだろうが、
大切な人たち、いや周りの人たちを大切に思う姿を見習いたいな。
また、人生起こることは何でも楽しむ精神、
ステキだなー。
私事で、会社の人間関係にストレス感じているのですが、
この言葉で、そっか、それも楽しんでしまえばいいのか!と、
顔をあげることができました。
元気をくれてありがとう!
まんまと泣かされてしまった
同居する父親が20歳の女の子と再婚する話。かなり現実味のない話だなと思っていた。その確執をなんとなく想像していたし、序盤はまさにそんな内容だったし。
でもそうか、そんな展開なのか。ただのコメディではなかった。ちょっと意外だった。ただ、あまり湿っぽくならないのは江口のりこと中条あやみの演技や、人情味溢れた尼崎の雰囲気のおかげかもしれない。2人の演技がよかった。ひねくれものだけど、芯の部分では優しい人って題材にしやすいよな。
こうなるだろうってわかってはいるんだけど、2人の関係性が徐々に変わっていく様がとても愛おしい。江口のりこの表示が前半と全く違っていて、女優としての深みを感じる演技だった。鶴瓶と松尾諭のキャスティングもなかなかの妙技。同一人物で行けるな。鶴瓶の自叙伝的な映画があるなら(ないけど)、主演は松尾諭に内定だ。
結構笑うつもりで臨んだのに、後半はまんまと泣かされてしまった。わかっていてもそりゃ泣く。東京の人間にはあまろっくになじみがなかったが、たしかに大事な存在。東京で言うと環七トンネルみたいなものか。でも、「俺は環七トンネルみたいな存在だから」と言っても決まらない。やはり尼崎ならではの物語なんだと思う。
それにしても親子で使っていた、あの突然の告白はいい。自分でも使いたくなる。
いいですね!お薦めです!
『家族』いいですね。鶴瓶師匠に二十歳の美人新妻は流石に映画の世界ではありますが、とても羨ましい限りです。早希ちゃん(中条あやみさん)の優子さん(江口のりこさん)に対して一歩も引かない堂々ぶり、天晴れです。
鶴瓶師匠も名古屋ローカル番組かもしれませんがなんの下打合せも無しにゲストの役者さんと即興ドラマをぶっつけ本番、アドリブ満載で進行する『スジナシ』とても楽しく毎週観てました。色々な映画にも出られていい役者さんですね。
それぞれの子役さんたちが「大きくなったらこんなんかな?」って思わせてくれる雰囲気で笑っちゃいました。松尾諭さんも確かに鶴瓶師匠の若い頃らしくよかったです。大事なことを告白する時のやり方、参考になりました。
本当の息子さん(駿河太郎さん)も優子の幼なじみ役者、いい味出してました。(今回は岡田准一さんとの共演の時みたく一瞬でつぶされたりしなくてよかったです!)
周りにこれといった名優が揃っているわけでもありませんが(失礼!)素敵な作品でした。友情出演?の高畑淳子さん『運針!』よかったですし、鉄蔵さん(佐川満男さん)の職人っぽさ、物語が締まってとてもいい役どころでした。伊東ゆかりさんの旦那さんでさしたよね、かつて。遺作になってしまい残念ですが謹んでご冥福をお祈りいたします。
特に泣かせる場面でもないのに涙している自分がいました。『あまろっく』の不思議なタイトルに惹かれて観ましたがみっけもんでした!是非多くのみなさんに観て笑ってもらいたいお薦め作品です。
余談
7時台の朝イチ上映回は一番後ろの席に私と対照の位置に女性が1人の2人貸切状態で中条あやみさんのごとくおじさんとの出会いが?!なんて期待しましたが何もありませんでした。あたりまえか?
「精神統一」縫い目の乱れは、心の乱れ。運針始め!
関西が舞台のせいか、東京では上映館が少ない。新宿、池袋、銀座各1館のみ。丸の内TOEIで「あまろっく」を。
普段は新宿で観るので丸の内TOEIに来たのは40年振りか?
江口のりこを初めて観たのはTV「時効警察」で、オダギリジョーと麻生久美子の同僚の警察官だった。いつも不機嫌そうな顔をして笑顔なしだった。
そんな江口のりこの不機嫌顔満載?の本作は、笑福亭鶴瓶主演かと思っていたが、義理の娘江口のりこと義理の母親中条あやみの物語だった(逆ではありませんよ)。
優子(江口のりこ)は、京大卒でボート部でも活躍した。会社においても能力は優秀で表彰される位だが協調性に欠け、部下にも厳しく当たるために理不尽にもリストラされてしまう。
家に帰って来れば父・竜太郎(笑福亭鶴瓶)は、玄関に「祝リストラ、おめでとう」という手製の横断幕を出して優子を苛つかせる。優子は就職もせずニートのような生活をして時が過ぎ39歳になる。
母親が亡くなって19年経ち竜太郎は再婚すると言うが、連れて来た再婚相手は二十歳の早希(中条あやみ)だった。
早希は家族団欒を望むが、優子は自分の娘でもおかしくない歳の義母に心を開く事が出来ない。そんな彼女の息抜きは小学校の同級生がやっているおでん屋だった。
そんな時に父竜太郎が悲劇に見舞われる。
少女時代の思い出から家族団欒を望む早希と義母を受け入れられない優子。でも、義母に紹介された見合いの相手が京大時代のボートをやっていた優子を知っていた京大卒のエリート南雲(中林大樹)で、彼の実直さに優子も彼に心を開いて行く。そして遂に彼のプロポーズを受けて一緒にアブダビに行く決心をするのだが…。
出てくる人が皆優しい。チヤランポランだと思った父竜太郎も震災時には他人のために不眠不休で救助にあたる。
他人に厳しかった優子も優しさを見せ、不機嫌顔ばかりだった優子のラストでの笑顔がまぶしい。最後には思いがけない南雲の優しさで映画は終わる。
決して流麗なカメラワークとかではないが尼崎の風景を上手く映し出している。
過去の家族の思い出で時間軸を遡ったりするが、ノーランもこの位にしてくれれば良いのにと思った。
ベテラン工員の佐川満男さんが良い味を出していたが、本作が遺作になった。江口のりこと立派に渡り合った中条あやみも素晴らしかった。
優しさと温かさに満ちたドラマだった。お勧めしたい映画です。
久々に、最初から最後まで飽きずに 夢中で観た邦画
飯食って寝たら何とかなる
あんな父親からあんな娘が育つとは考えにくいが、反面教師でそうなる事もあるのかな❓正にトンビが鷹を産んでいる😁
でも父竜太郎もホントに毎日駄弁ってばかりではなかったのだろう。経営者として周りには見えない努力はしていたのであろうが、それを見せない頭の良さはあったのかもしれない。
優子には結構親近感を持った。
学があって仕事も出来てプライドも高く、リストラはショックだろうが「引くて数多やわ」と強がる面。
きっと、リストラ直後は「引くて数多」だったんだろうが、選び過ぎたのか「数多」無かったのかタイミングを逃してズルズルとニートしてたんだろう。
自分も優子ほどでは無いが、バイトはしていたが半年くらいニートみたいな生活をしていた。「引くて数多」だと思っていたのは自分だけで、いざ面接に臨むと自分のスキルの無さを痛感させられ、悉く不合格だった。
但し若かった。その現状を直視せず「見る目が無い」と切り捨てていた。しかし現状打破には変化しないと、とは思い、志望する業界を広げて、面接スタイルも取り繕い型から開き直り型にチェンジして、無事に社会復帰出来た。
奇しくも優子は、まさかの継母の早希がキッカケなって、社会復帰を果たし、パートナーまで出来た。人生は何があるか誰も分からんもんや。
ホントに、飯食って寝たら、大概の事は何とかなる。
やっぱり竜太郎は頭ええかもしれん😱
すごく良い話でした。
優子に寄り掛かる早希のシーンは落涙してました😭
関西人じゃないから分かりませんが、ホントにコプラ返りて言うのかな❓🤣
若干雑念。
親子で出演してて親子の役では無い場合、バーターかと思ってしまうが考え過ぎ❓
全206件中、81~100件目を表示