九十歳。何がめでたいのレビュー・感想・評価
全138件中、1~20件目を表示
カッコ良くて茶目っ気たっぷりの愛子さんと光子さん
鑑賞日7月2日。記憶が曖昧になってきて、正確でない所があるかもしれません。
テレビで観た「老後の資金が足りません」の方は現実離れしていて、身につまされる感が無かったですが、本作は面白かったです。
筆を折ると決めてからも新聞は全紙チェックし、実は社会との接点は持っていたい佐藤愛子さん。編集者の吉川からの執筆依頼もまんざらでない様子で、二人のやり取りが楽しかったです。
吉川は時代遅れのパワハラ・セクハラ上司という設定で、確かにハラスメントに当たるのでしょうが、私には部署を移動させられる程ひどいとは思えませんでした。 唐沢さんが演じたからかもしれません。
本が評判になって人々がこぞって読んでいるという描写。リハビリ中に歩行器で歩きながら、あるいは太極拳をしながら……こういうウソっぽく、かといって爆笑する程面白くもない演出は、私は好きではないです。lilicoさんが読んでいるシーンは良かったです。
筆は折るものでは無い、折れるのだ
ほんとうにおもしろい作品!最高!
ほぼ想像通りの映画でした
前日に同じコチラの映画館で見たのが『新米記者トロッ子私がやらねば誰がやる!』。
私の年だと、『九十歳。何がめでたい』の方が断然見やすい話でした。
(いわき旅行中に駅前のまちポレいわきで鑑賞)
佐藤愛子さんの本は80半ばの母親に頼まれて3〜4冊amazonで購入した事がありました。
私自身は読んだことは無かったけど解説などで、どんな感じかは分かっていた。
いわゆる毒舌系ですね。
それが小気味よいらしい。。
映画の方は、ほぼ想像通りの映画でした。
主演の草笛光子も実年齢は90歳との事。
元気ですね。
唐沢寿明が演じる編集者も良かった。
断筆していた佐藤愛子に何かを書かせるのは難しかっただろうと思う。
この編集者の家族の話はフィクションとしても、佐藤愛子がエッセイを書き始めた実話ベースの話なんでしょうね。
この映画を見る若い人はほとんどいないでしょう。
映画は、無理して見る必要はない。
見たい映画を見たい時に見れば良い。
前日に見た青春映画の話を受け入れづらかったとしたら、合わなかったというだけの話。
既に映画館へ行きたがらない高齢な母親へサブスクで見せる前に、時間があったので私が見てみる事にした。
当初は食指は動かなかったが、時間も合ったので見て見る事にした。
練達の役者二人の演技の掛け合い
断筆宣言をした90歳の作家・佐藤愛子と、彼女に連載エッセイを書いてもらいたい窓際の中年編集者の攻防を描いたコメディ・ドラマです。
二人の年齢設定からして、その攻防は昭和レトロ感に満ちたやり取り交渉になり、懐古志向を漂わせて進行していきますが、展開は全て室内での会話で進みます。アクションも謎解きもなく、まるで舞台劇のような印象でした。
ただ主役の草笛光子の意固地な“静”、相手役の唐沢寿明の口八丁手八丁の“動”、練達の役者二人の演技の掛け合いは、仄々とした中に頑固者同士の生き生きした迫力があって、つい惹き込まれてしまいます。
草笛光子80歳、唐沢寿明60歳、それぞれの熟練の滋味が巧く沁み出していたと思います。
佐藤愛子氏の同名エッセイが原作ですが、その自然流の生き方とポリシー、変に人生哲学めいた大仰な構えでもない、ブレない確固たる人生への捉え方は印象的でした。価値観が急速に変容している現代においては、その確かな生き方が鮮やかにくっきりと浮かび上がってきます。激動の昭和をしなやかに生き抜いた強かさと狡猾さが透けて見えるようにも思います。
本作は、己の信念に従って生きることの美しさ、尊さ、清らかさ、高潔さを、面白おかしく訴えているのではないでしょうか。
観賞後、1979年に107歳で亡くなった文化勲章受章者の彫刻家・平櫛田中氏の晩年の言葉を思い出し、改めてその意味を咀嚼したしだいです。
曰く「60,70鼻たれ小僧、男盛りは100から100から」
曰く「いまやらねばいつできる わしがやらねば誰がやる」
編集者の功績が大きい
次は百歳になった草苗光子を観てみたい!
病床の母が元気に
母が入院しており、病院に行く合間に鑑賞してきました。
そして佐藤愛子先生パワーを母に伝え、入院中ですので映画を見に行くことは
できないので「九十歳。何がめでたい」「九十八歳。戦いやまず日は暮れず」
を差し入れしたところ
それまでなかなか好転しない病状にしおれていた感じでしたが、
本を1日1冊のペースで読み。急に気力が出てきたので助かりました。
映画の内容は前半は作家活動をやめていた佐藤先生が描かれ、張り合いもなく
体も弱る一方。動くのは新聞を門まで取りに行くぐらい。
この様子を草笛さんがノーメイク?に近い状態で
一番最初は先生がご存命とも知らずおそらく晩年の様子なのか…と勝手に想像する
ようなシーンが撮られていました。
そこから時代遅れの編集者に押しまくれ、作家活動を再開するいきさつ。
これも非常に面白かったです。
そして「九十歳。何がめでたい」というエッセイ集が完成。
これが大ベストセラーとなり、記者が押し寄せ先生もどんどん張り合いを取り戻す
という元気が出る話。
かいつまんで映画のあらすじを入院中の母に伝えたところ
「そりゃ映画も面白いだろう。目に浮かぶわ」とのこと。
大病ですので映画にはいかれないけど前述のとおり、本を持ち込んだところ
元気をいただき、無事退院することができました。
ぼやきは不思議と嫌な気がせず面白い
大ヒット上映中!こりゃめでたい!
予告編で感じた通りの作品
90歳の作家佐藤愛子と古い時代の微パワハラ系の編集者吉川の物語。
断筆宣言したはいいもののなんとなく陰鬱な生活をしていた佐藤愛子が左遷された吉川に乗せられて復帰する話。
古い時代の人間である佐藤愛子が現代的な編集者では復帰しなかったのに、古い時代の編集者である吉川の押せ押せに乗せられてしまうところ、それにより生きがいを取り戻していくところは良かった。
また吉川についても古い自分本位の考えを左遷や離婚や佐藤愛子との関わりなどを契機に見直していくところも良かった。
ただあまりにもテンプレ過ぎて素直に感情移入できないところがあった。
佐藤愛子や吉川のキャラがテンプレなのは良いとして、会社や病院の対応や子どもの言葉なんかはテンプレ・シンプルなお役所対応的な形に素直に感情移入できずイライラもやもやした。
テンプレに逃げずにもう少しウェットで現実的な形にしてほしかった。
エンドロールで立たないで最後まで観てね。
この監督と草笛光子の前作「老後の資金がありません!」では
「助演の草笛光子が出ている場面だけ面白い」という
所謂「怪獣映画の怪獣出てないドラマ部で退屈している未就学児童」状態に陥り困りまくったのですが
今回は「ゴジラ×コング 新たなる帝国」のコングのように草笛光子が出ずっぱりで大暴れなので楽しいことこの上ないです。
まあ、このヒロインが近くにいたら「有難くない」のですが
寅さんしかり
「釜石ラーメン物語」
しかりで
そういう方を愛おしく想わせるのが人情喜劇の基本なので
余計な事考えずに楽しみました。
興行収入10億という松竹的には大ヒット(東宝だったら鼻糞でしょうが)
こういう「松竹でござる」な作品が興行的に成功するのは喜ばしいことで
また同時期に「とても松竹とは思えない」大問題作(あの「やらかし」に関しては悪い意味で「大手とは思えない」のですが、今後の問題提議になったのもまた事実でしょう)を公開している松竹はあなどれません。
私は仁義として同じ日に鑑賞いたしましたが、観る順番を誤るととんでもない事になります。
さて、ここからネタバレしないように頑張りますが
草笛光子(=佐藤愛子)と孫の間にあるセレモニーがあり
これとても微笑ましく嬉しいのですが
エンドロールで、佐藤愛子ご本人による「本物」を魅せて(誤植じゃないです)くれます。
逆にいうと「エンドロール」だけで元がとれるので、最後まで観ることをお勧めします
90歳。 何がめでたい
「生誕90年記念映画」に驚いた
全138件中、1~20件目を表示