ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズのレビュー・感想・評価
全48件中、21~40件目を表示
ゲーム内容をうまく落とし込んでいる
私はゲームは1と4は知ってるかな?
ゲーム実況で見ていた為、原作がどんな風に映画になるんだろう?2時間って結構あるよなぁ…と思いつつ、ホラー映画が好きでブラムハウス制作の作品は割と観ているので楽しみに視聴。
ブラムハウス特有のジャンプスケアが多いので、耐性があると少し間延びするかもしれません。逆にホラー耐性がない方なら結構楽しめると思います。
影が見えてジャンプスケアがお粗末になっていると言う人もいますが、私は原作を感じて良かったなと思いました。原作の1は襲いに来る敵をカメラで見つつ、近くに来たら影というか姿を見て扉を閉めて…電気を節約しつつやり過ごすホラーゲームですしね…。
たしかにブラムハウスを期待して見ると、ちょっと緩めに感じると思いますね( ᐡᴗ ̫ ᴗᐡ)
ストーリーの流れや骨組みに関してはまぁ、結構良かったかなと思います。比較的伏線や流れも分かりやすいので、人によっては中ほどのやり取りで違和感を感じ、色々察してしまう方もいるかもしれません。
私も早めに気づいてそこからはあ!伏線だな…→回収→やっぱりね!という感じでした。
ちなみに、ゲーマーの友人はそういう仕様ね!とすんなり呑み込めるタイプだったので、まぁよくあるご都合ポンコツ警察パターンかぁ〜と流してた為驚いたそうです笑
人によっては結末など、少し謎に感じる部分もあるのかもしれません、言い回しなどで濁してる部分はありますし。
でも私は兄妹2人の精神や関係性が良くなり、根本的に解決したかは分からないけど安定した生活が戻ってくるというのがスッキリしたハッピーではないけど良いエンドなのかなと思いました。
ゲームの唐突によく分からない状況でとりあえずやってね!みたいな感じで始まらず、主人公がどんな人間か、どんな風にそのバイトへ誘導されるのか。しっかり書かれてるのが蛇足に思う人もいると思います。
↓こちらはかなりのネタバレになるかもです。
弟の所在は……?となってる方がいて、たしかに…と思いました。
私の推測ですが終盤足の速いキツネのフォクシーのステージから見つめる弟が演出としてあるので、肉体と共にフォクシーの中に居るのか、あの店をさ迷っていたのかも…と私は思いました。
おばさんは死んでるんじゃないの?どうしたの?
→これは正直私も謎に思ってましたが、子供達はきっと知恵はあるのであの店以外での殺傷はしてないんじゃないのかなぁ…と。
明らかに死にましたよーっていう血とかの演出がなかったので、気絶かな?と。
ダル絡みしなくなったのは兄妹の絆が修復され付け入る隙がなくなったのか、あの夜見てしまったものに関わりたくないと思ったのかも。あんなロボット家にいきなり現れたら怖すぎますしね。
店の死体とか色々どう処理したの?
→警察の女の人が意識ないので、今のところ闇に葬られたままなんでしょうかね。まぁ行方不明も多いようですし、協力者が連絡つかないのにおばさんたちもあまり探してなかったので意外とそんなものなのかもですね。これは私もご都合主義で受け入れました笑
最近見たホラーの中では結構楽しく見られたので満足です!
奇妙な世界で護る
Five Nights at Freddy's
夜には警備の仕事をこなし、その後は描写を日常に戻す、ゲームでは空白となっていた部分が徐々に埋められていく。
陳腐だと感じていた幸せが、ある日突然失われた。残された唯一の家族からは、敬遠されたようにも感じている。だけど本当は慕われている、そういう感情って、現実でもあるだろうか。
奇妙寄りの性質から、そして否定したい過去から、今の家族の繋がりを優先する。
それでも決着の後には、また奇妙な世界に戻りたいと願う。原作ゲームの正統な映画化を標榜し、そのある意味で憎めない、気軽な冒険心をも、包み込んでいる。
ゲームは知らない
元のゲームは知らなかったんですが、友だちから詳しい説明をうけてから映画を観たので
ああ!この子供たちはそゆことね!!と理解しながら観れました。
ホラーというほど怖さはなくて、スプラッタ系です。一応ハッピーエンドでよかったな。
どうにも中途半端
ゲームが原作だという話だけは知ってて、その内容は知らずに鑑賞
ホラーとしてなら……パンチが弱い。
雰囲気で怖がらせるタイプの作品ではなく、ジャンプスケアでビックリさせるタイプの作品だけど、
脅かすシーンでは悉く事前に前振り(後ろを通る影とか)があるので、だいたい予想がつくのでそんなに驚かない
しかもゴーストと分かったうえで仲良くなるところを描いてるから、得体のしれない恐ろしさとかそういう要素が皆無という難点。
ミステリーやサスペンスとしてなら……伏線未回収
結局のところ、弟はどうなった?
飛行機のおもちゃや本人・娘のセリフからして、誘拐・殺害したのはラスボスなんだろうけど、動いてたマシーンの「中の人」の中には弟いなかったんでしょ?
だからこそエンドロールの「ボクヲサガシテ」なのかもしれないけど、だとすれば殺されたけど現世には残らなかった、という可能性もなく、原作や続編でその辺やるよ、という感じであろうってのが透けて見える作りすぎてマイナス。
単体の映画としてちゃんと完成するように作りなよ。
弟がどうなったのかを最後までにちゃんと描かないなら、弟の誘拐そのものをストーリーに組み込む意味がないじゃない。
ていうかラスボスパパさん……本人もとうに死んでて、子供たち同様に霊体がマシーンに宿ってるのかと思ったら、普通に生きてて着ぐるみだったんかーい! なんでテイザー銃通じないのよ!? むしろ生身の方が効くだろ!?
まぁ、次回作あれば次こそ本物の霊体化するんだろうけどね……
ビギニングがありそうなエンディング
因みにアメリカで大人気だった理由として
元々はゲームだったらしい
夜間警備員が廃墟のピザレストランで
警備を行いながらの
勝手に動くマスコットと
格闘しながら朝まで過ごすというのが
ゲームの内容である
弟を目の前で誘拐された事件を機に
情緒不安定になり職を転々としていた主人公が
新たな就職先に選んだのが
廃墟のピザレストランで夜間警備員として
働くことになった
彼は仕事中でも弟が誘拐された瞬間を
思い出すべく夢でも思い出そうとしてたのだが
廃墟レストランで働くようになり
拐われた弟に辿り着きそうな情報を知る
五人の少年達と夢の中で遭遇するが
実は本当の正体はレストランのマスコットだった
マスコットが何故自動に動くのか
それはマスコットに魂が宿っているのよと語る
地域を管轄する婦警と
婦警の父親がまさか廃墟のピザレストランの
オーナーで着ぐるみの中に隠れ潜んでいた
これはビギニング(はじまり)があっても
おかしくないようなエンド
何故マスコットに魂が宿ってしまったのか
消えてしまった少年達の謎だけが残る
話の一つ一つを整理しながら見ないと
何故何故が増えてしまいますね
単純の方が
キャラクターに心(魂)を持たせるチャイルドプレイの要素を引き継いだ感じなんだけど、根底にあるものが違っててホラーというよりもミステリー色を持たせてて、観てるものとして微妙な感じだった。
気を衒ったコンセプトなのでもっと単純なホラーにした方がスッキリしたと思うんだけど。
またボスキャラも出てきた時からかなり異色なので、もう少しミステリー感を出したいのなら分かりづらいキャラにして欲しかった。
なのでホラーとしてもミステリーとしても楽しめなかった。
ゲームをプレイしてたらもっと楽しめたかも、、
ゲームは実況プレイをみたぐらいで特に情報は知らずに鑑賞
過去に行方不明になった弟ギャレットの未解決事件にいまだに悩まされながら、ともに暮らす妹アビーのために必死に仕事を探していたマイクは、ある日、夜間警備の依頼を引き受ける
「簡単なことだ、モニターを監視するだけだよ」
新しい職場は、かつて機械仕掛けのマスコットたちが人気を呼んだレストランで名前はフレディ・ファズベアーズ・ピザ
80年代に子供たちが謎の失踪を遂げ、現在は廃墟と化していた
モニターを監視するだけの仕事のはずがマイクはここで夜を過ごすうち、説明のつかない出来事に遭遇し、この夜勤がそう簡単には終わらない事に気づきます
というのがあらすじ!
そんなに怖くないしグロくもないので気軽に観れます!
まさかマスコットたちに子供たちの霊が取り憑いてるとは思いもよらなかったです…
しかもギャレットと5人の子供たちを殺した犯人がヴァネッサの父親だとは…
霊が洗脳されてるのはびっくり!
それにアビーの絵で洗脳が解けたのか?
それとも絵をあそこの壁に貼れば違う洗脳をかけれるのか?
そこがちょっと気になった🤔
いろいろびっくりすることが多かったです笑
個人的にもうちょっと怖くしてほしかった!
でも面白かったです!
あと思ったのがゲームをプレイしてればいろいろもっと楽しめてたのかなという感じ…
面白い映画をありがとうございました😊
もはやみんな不気味
原作のゲームはやったことないけど、よく実況をYouTubeで観てたので、楽しみにして鑑賞。
映画はオリジナルストーリーってことでいいんだろうか?
思っていたテイストとちょっと違ってびっくりした!
遊び心を配したTHEホラーをイメージしてたけど、どっちかと言うと精神世界的な要素と過去の事件のミステリーにホラー要素がのっかった感じ。
それはそれで意表をつかれて面白かったかど、もっとフレディーたちの怖さや暴れっぷりを堪能したかったというのが本音かも。
ジョシュ・ハッチャーソンが好きなので、彼の、過去に囚われた兄役を見れて楽しかった。
なんとも言えない冴えなさと深い闇抱えてそうな感じが塩梅よい。
あと、人間サイドもみんな不気味に見えてくる不思議。
妹も可愛らしいけれど、ちょっと普通に怖い…。
(外見がエスターの子役に似てたからかな…)
あまりにもすんなり受け入れて遊び出すし、叔母さんの倒れている足を見ても何の疑問も抱かないし(てか叔母さんは死んだの?)、最後も会いに行くとか言うし、、。
あの女性警官もずっと何か変な感じだなぁと思ってたらまさかの殺人鬼の娘…!!
「私は役に立てないから一緒に行けない」とか言ってたけど、今まで野放しにしてきたあんたは問答無用で行け!と思ってしまったし、最後病院で主人公が寄り添ってたけど、普通に殺人の隠蔽工作で結構な有罪にならない?恐怖でコントロールされていたとは言え。
あと途中の砦をつくるくだりね。何を見せられてるんだ?と笑ってしまった笑
ウサギのおっちゃんも、登場人物少ないし、最初から変だったので正体は容易に想像できる。
こういうストーリーにするなら、黄色いウサギの殺人鬼をもう少し掘り下げたらもっと怖さは増したと思う。
あと最後、フレディーズに捉えられた子どもたちはまだあそこにいる、といった感じで終わっていたけど、警察導入してあの機械から子どもたちの遺体を解放してあげなよ…と思ってしまった…。
それだけで彼らの魂が救われるかわかんないけど、でも普通そうするでしょ。あのままは可哀想すぎるよ。。
子どもたちが不気味なのはとても良かったけど、設定が設定な故、フレディーたちを純粋に“恐怖”の存在として消化出来なくて、それも個人的には一つの残念ポイント。
お店の雰囲気や作りは最高によかった!!
ラスボスです?
元ネタはゲームで言うのは知ってるけど、内容は全く知らず
ビジュアルとブラムハウスという事でもち鑑賞。
人形達も機械仕掛けかと思ったらホント入っているのね。
黄色いウサギは出て来た時のラスボス感はハンパなかったのに被ってるんかい。
何で誘拐されたのかとかその経緯の説明は全くなし。
ブラムハウスのことだから前日譚作るんでしょうね。
まあ、ラスボスは弱かったしなんで皆んな従ってたのかも不明やけど自分的には洋ゲー感あったし面白かったです。
ホントのラスボスはラストに助手席に乗ってたやつかな。
ゲームしたら分かるのですかねw
グロくもなくたまにはこんなホラーもありですよ
ツッコミどころ満載だが、面白い
アメリカで大ヒット!と聞いてたが、鑑賞後に首を傾げる。
そもそも原作の大人気ゲームを知らないからか、いちいち話の展開に引っかかってしまう。
マイクはなぜ観たい夢を見られるのか、
夢で犯人探しをできるのか、とか諸々(詳しくは以下ネタバレで)
ルールを飲み込むと、マイクの葛藤など、丁寧に人間ドラマを描いてあり、
怖くはないが、これもありかな。
私は好きなテイスト😁
ただ、やっぱりツッコミどころは多い笑笑。
⚠️以下、全部ネタバレ⚠️
そもそも犯人がなぜ子供を攫ってロボットに閉じ込めたのか、隠すためにロボットに入れたのか、ロボットの魂として入れたのか謎。
マイクの事件と子どもの失踪事件を安直に紐づけるのはどうなのかとか、
マイクはなぜ弟の行方を子供たちが知ってると思ったのか、
何十年と苦しみながら、後半あっさりと弟を諦めるのも謎だし、
ボスが出てきた時に、ラスボスしょぼっ‼️とか、なんでそれで倒せるねんとか、
もうつっこみどころが多すぎて😂😂😂
でもなんかいい感じに終わってるし、ち、力技ー‼️
でも、面白かったよ❤️
チャイルドプレイ的映画かと思いきや!?
意外とスプラッターでなく、ホラーサスペンス映画だった。
原作ゲーム未プレイ。
マシン達がもっと殺しまくり血吹き出しまくりする映画かと予想してたが、そこは意外と控えめ。
しかしストーリーは意外な展開に。
主人公の夢に出る幽霊、妹の絵、店の不気味なマシン、ヴァネッサ、そして犯人が繋がる展開が予想外で、ドラマパートが予想外に見応えがあった。
妹の子(パオパー・ルビオ)、とてもいい演技をしている。
主人公マイク(ジョシュ・ハッチャーソン)の鬱屈した感じの演技がなかなかいい塩梅で、上手いと思った。
ヴァネッサ役のエリザベス・レイル、可愛い。
ゲームを知ってるほうが楽しめる
プレイはしてないですが、
某実況動画が大好きで、シリーズ全部観てます。
ゲーム自体もジャンプスケア要素が強いので
映画もすごそう…と思ってましたが
王道というか、あっここくるかも、って
思ったらちゃんと来るみたいな。
ホラー要素も控えめで、
荒らされた店内を掃除し始めた時点で
これはいい話だな、と安心しました。
最後ちょっと荒れたけど。笑
雰囲気すごく良かったし
フレディたちの目の動きとか超好きでした。
フォクシーもちゃんと盗塁してたし
カメラ映像も既視感あって良かった。
でもゲームみたいに、カメラ映像内で
あれ、いない?どこいった?こっち見てる!?
みたいなのがなくてちょっと残念。
個人的にはおもしろかったし
あ〜ゲームのやつだ〜〜!って
テンションもあがったけど
ゲームを知らずにホラーに期待して観ると
ちょっと刺激が足りないかもな、と思いました。
◯◯◯◯キラー+◯◯師なんて、JO JOに出てきそうな…
すみません。
偉そうに書きましたが、第4部までしか読んでません。
でも、霊媒能力を持つシリアルキラーってなんか、悪い方のスタンド使いにいそうじゃないですか?
それとアビーのなにげな凄さ❗️
絵であの世界と交信できるのもなかなかに素晴らしいスタンド能力‼️
本当は遊びたいフレディ‼️
原作(❓)のゲームをYouTubeで見て知ってからファンになり特には初期の1〜3ぐらいが一番好きでしたが、映画は後半からオリジナルなのかな❓それでもそこそこ楽しめましたし、フレディ達が動き回る映像か見れて良かったです♪。
ホラージャンルと言えるのか所々にビックリを演出シーンはありましたがそれほど、そこよりはアビーとフレディ達が遊ぶシーンには元々のフレディ達は子供達を楽しませるために作られたんだねって感じが見れて何故かほっこりしました(笑)。
バルーンもさりげなく登場❗️ちょいちょい出てくるのが良かったし、やっぱりこいつも動いてた😆。
ケーキみたいなやつは4か5かな❓、ハロウィンのカボチャみたいに見えたけどしっかり殺人してます。
しかしツッコミどころも…。
ヴァネッサよ死んだ遺体はそのままで良いのか❓もしかして署に報告してないのか💧。閉店してしばらく経つのに景品綺麗そうだし小銭だかお金残したまま締めたの❓。それになんといってもマイクとアビーの見た目の歳の差💧設定は10ぐらいなのか❓わからんが父と娘なら違和感ないがあれで「シスター」(字幕で見たのでセリフが)と言われてもしっくりこない😭。
とまーあるけど続編も作ろうと思えば作れそうだし面白かったから良です(笑)‼️😊。
ホラーなのかサスペンスなのかイマイチ絞り切れてない印象
ゲーム原作なんですね、ホラーなのかサスペンスなのかSFなのかイマイチ
絞り切れてない印象、最大の引っ掛かりは黄色いうさぎおじさんは結局
何をしたかったのか?
子供をさらってぬいぐるみに入れるのはともかくそれをどうしたかったのか?
まぁホラーに話はいらんと言えばそうなんですが個人的には狂ってるなり
に理由やモチベはあった方がいいと思うのとそれなら弟の話とか無しにして
単なるスラッシャー映画にした方がまとまった気がします。
驚くような仕掛けも無いのですがそれでも見れてしまったのでつまらくは
無いですかね
(元のゲームは全く知らないのでそちらで分かる事もあるのかもしれません)
最後建物が爆発か火事にならなかったのが定石とは違う所かなw
【"過去の恐ろしき出来事を精算する。"今作品は過去、弟をキャンプ場で拐われた男が自らに仕掛けられたトラップを克服し、前を向く大切さに気付く作品である。】
ー 過去のトラウマから仕事を転々としていたマイク(ジョシュ・ハッチャーソン)は共に暮らす妹アビーのために、廃墟となったピザ店の夜間警備員となる。
深夜の見回り中、且つて人気者だった店のマスコットたちが動き始める。
彼らにはある目的があったのである。ー
◆感想
・幼い頃、目の前で弟を連れ去られたマイクは、今も誘拐犯を探し続けていた。
・彼は睡眠薬を常用し、仕事も続けられない。だが、"ある職業斡旋する男"から、廃墟となった過去、多数の子供達が行方不明になったピザ屋の夜間警備員の仕事を進められるのである。
◼️マイクの所には、ヴァネッサ(エリザベス・レイル)と言う婦人警官が、頻繁にやってくる。感の良い人は気付くと思うが、彼女の父が誘拐犯であり、"黄色いウサギ"のぬいぐるみの中に入っていたのである。彼女は父から、「フレディ・ファズ・ベアーズ」の見張りを命じられていたのである。因みにマイクに職業斡旋した男が、その誘拐犯である。
・過去の弟が連れ去られるシーンがマイクの夢の中で頻繁に現れる所も、彼が過去のトラウマに苛まれている事を示しているし、マイクの心の隙に、現在の恐怖が付け入る様も、上手く表現されている。
- フレディ達、ぬいぐるみには拐われた子供達の命が、同化しており、子供達はアビーを自分達の"仲間"にするために、アビーには優しく、マイクには攻撃的な態度を取るのである。-
<序盤、マイクは言うことを聞かないアビーに対し、時折冷たい態度を取るが、ヴァネッサが身体を張って、アビーを守る姿から自分にとって本当に大切なアビーの存在に気付くのである。今作品はマイク自身の成長を描いた作品なのである。>
Drawing
原作元のゲーム実況をちょろっと観てから鑑賞。特典はステッカーでした。平日の昼間なのに結構混んでて、ホラーのパワーは強いなと改めて感じた次第です。
既視感のある設定や舞台は引っかかりましたが、フフッと笑えるホラーコメディになっていて気楽に観れる作品でした。今作の設定とかを見た時に「ウィリーズ・ワンダーランド」(こちらはゲームオマージュ作品)がチラついたので、それが比較対象になったのもアレだったかなと思いました。
ホラー映画かと思いきや、主人公の弟の失踪の謎を追い求めていくというサスペンス要素が最初から最後まであったので、意外としっかりしていたのも求めていたものとの乖離が発生していたのかなと思いました。
主人公と妹の歳の差が親子のそれなので、そこもうまく飲み込めなかったです。
主人公周りの人たちがやられていくというお決まりもしっかりあるにはあるんですが、今作は被害者がかなり少ないので、そこも物足りなかったです。
着ぐるみたちがもっと暴れ回ってくれるのかと思っていたんですが、ゆっくり近づいて襲ったり、カメラが映らないところでトドメを刺したりとかが多かったのでインパクトには欠けてしまっていました。
胴体をチョンパしたシーンはオっ!と興奮したんですが、そこがピークだったのが惜しかったです。
ホラー映画ではよく出てくる子供の描いた絵を物語のキーとして活かしていたのは面白いなと思いました。
あんな感じの絵は雰囲気作りやその後の展開の暗示で終わってしまうことが多い中、妹が書き換えたイラストによって黄色いうさぎがトドメを刺される(というか自滅&破滅)展開はそんなバカなと思いながらも見入っていました。
80分くらいの尺でサクサクっと物語が進んでくれたら良かったのになと思いました。原作元はシリーズが結構あるみたいなので、もっと過激な続編を待ってます。
鑑賞日 2/9
鑑賞時間 11:20〜13:20
座席 F-5
普通
期待よりイマイチでしたが、それなりには楽しみました。
ゲームは知らず、今作で知りました。
お父さんだけがロボットではなかったんですね。
お父さんはご飯は食べるのかな?
リアルに考えたら駄目な映画なのかな?
弟はお父さんに殺されてしまったのかな?
結局の真相は?
よく分からなかったな。
映画終わって周りの若者から、もう一回みたいかも、って聞こえたから一般ウケはいいのかも。
ファンには大興奮の作品
海外で放映されてから待ちに待った日本での上映...!ワクワクしながら見に行っての感想はFnafシリーズを深く愛しているファンからすればとても最高の作品で所々に細かいネタまで入れてくれたブラムハウスに感謝しかありません....。
逆にFnafシリーズを知らない方が見にいくとホラーだしめちゃくちゃ怖いのかと期待して行くと肩透かしの気持ちになるのかもしれませんね。
内容的に1〜4までのところまで上手く拾えている感じで、映画最後のスプリングトラップが倉庫に置き去りにされる部分がもうほんと....次回作がその辺からなのか想像が出来てしまいます...。
アニマトロニクスの中にいる子供達の幽霊が襲ってくる、怖い、だけじゃなくてちゃんと裏でウィリアム・アフトンという男が残虐非道な事をして子供達の魂を操り主人公のマイク、アビーを殺そうと企むストーリーがゲームの世界観を壊さずしっかり練られていたのが好印象でした。
ゲームコンセプト部分も反映して欲しかった
原作ゲームは未プレイ、実況配信で軽くプレイしてるのを見たことある程度(観賞後iPhone版初代をDL)
ストーリーはシリーズ通しての内容知識がないので原作再現度の評価はできませんが、一般的なホラー映画的観点で行けばティーン向けホラーかなといった感じで普通でした。
むしろ、最後に登場する黒幕の行動に対しての何故?が強すぎた(汗
タイトル部分については、元々警備室に迫り来るフレディーズを寄せ付けない様にするゲームなのに、その描写が皆無だったのでそこに対して非常に期待外れだった。
せめて最終夜だけでも警備室で夜が明けるまで耐える展開が欲しかった
全48件中、21~40件目を表示













