霧の淵のレビュー・感想・評価
全16件を表示
環境、ヒーリング
幻想と現実
期待度○鑑賞後の満足度○ 奈良県川上村、良い処です。都会人、都会に憧れる人にとっては何もない処だけど人間が生活する最低限のものがあれば良いと思う人には何でも有る処。そこに流れる空気を描いた様な映画。
いやひどいな
どこかで見た絵ばかり
『萌の朱雀』や濱口竜介や深田晃司の、なんちゃって縮小廉価版。映画学校で15分で撮るべき課題製作を延々とみせられた感あり。オープニングまでに「音楽のセンスが悪くて編集のテンポ感が鈍くて照明もへたっぴい」という印象を受けて、結局それが最後まで変わらない。
少女が古い旅館の窓ガラス越しに外を見ているショットが思わせぶりに反復されるが、べつにひどくうまく撮れてはいないのでただ白けるのみ。
ロングもクローズアップも、ほとんどすべてのショットがやはり「スチル写真」としか意識されていないから、シーンが作れない。伸ばした方がよいものを切り、切り上げた方がよいものをだらだら見せる。しかもそこで見せられているものは、ほぼ全部、過去の映画にもっと素晴らしい作例があるものばかり。それらを真面目に見てきていない観客をダマすことはできるだろうが。
このレベルだと、もののはずみでどうでもいいマイナーな映画賞をもらうのが関の山。東京藝大院映画専攻との、格と知性の落差がいたたまれない。
登場人物のバックボーンを想像するということ
映画の楽しみの一つに、登場人物の語られないバックボーンを想像するということがあります。映画自身の完成度にプラスして、表出された演技から過去あったことや心の傷など個人個人の想像力が加わることにより無限の創造物になる可能性があります。
本映画も、登場人物のバックボーンがあまり語られないタイプの映画です。
各役者がそれぞれの演技でそれを補うことで、説明的なシーンはほとんど省略しています。
演者の表現力が試される映画とも言えます。このタイプで、個人的に近年最も良かったのが「アフターサン」でした。
さて本作に立ち返り、どうよと問われると、私にはうまく伝わってきませんでした。それぞれの演者はそれぞれのシーンで熱演していますが。
おそらく今なお残る奈良のノスタルジックな町並みと清らかな大和川の源流と歴史ある林業を全面に出したかったのでしょうが、撮影の問題か光源の問題か、上手に取れていない印象があります。後半のクライマックスシーンも、色々ご苦労されて撮影したと思うのですが、セットや小物など細部を含め切り取った時代が不鮮明(昭和中盤~後半と思われますが)でリアリティが感じられず、めちゃめちゃキレイ!とは感じませんでした。
映画は監督が表現したいことがありますが、予算や納期など限られた条件の下で良いものを作るのは大変だと改めて思いました。
外から来た人、そこで生まれた人
奈良県の山間部にある過疎化した村で父親の実家である旅館を切り盛りする母親と手伝いをする爺ちゃんと12歳の娘をみせる話。
父親は役所勤めか林業か別居して暮らしており離婚話しもチラホラと、シゲ兄こと爺さんが手伝いながらたまにやってくる客を泊めたり村人に食事処を提供したりという状況の朝日館。
序盤は。ストーリーとは何ら関係ない日常会話の様なものをみせたり、BGMを流して日常をみせるだけだったりとなかなかまったり。
これといったものもないまま、突然爺ちゃんが帰って来なくなり、そして旅館はどうするのかと…。
なんだかのペ〜っと投げかけているのかもわからない程度の行き詰まり感はあるけれど、そもそもそう遠くないうちにその状況に陥る訳で、子ども目線で考えたら確かに突然の一大事かも知れないけれど、なんだかぼやっともやっとした作品だった。
霧の淵の村で
全16件を表示