あんのことのレビュー・感想・評価
全465件中、441~460件目を表示
パンフレットともどもご自身で味わっていただきたい
何をどう書いても自分の語彙だけでは、浅薄さと陳腐さの証明しかできない。そんな気分にさせられる強烈な映画でした。
なので、ここ数年ほとんど買ったことのないパンフレットを購入して、映画を深掘りすることにしたのですが、この映画が製作された経緯や関係者の思いがとても丁寧に伝わる記事が満載されてます。
編集はキネマ旬報社、ということはかなり本格的?
全体的に実話ベースの中でシェルターマンションで幼児を預かることになる展開はフィクションとのことですが、これにもちゃんとした理由があります。
社会復帰の過程で『誰かをケアすることで1日1日を積み重ねていけるんだ』と思える経験はたった一度の使用で逆戻りしてしまう薬物に抗うための大きな支えになるのだそうです。
あとは概ね実話ベース(多少の時系列の整理はあるものの)。
本当に存在していたあんの人生を、なるべく本当に辿りたい。
冒頭1ページ目のイントロダクションだけでも、この映画が放つ訴求力の理由が分かるし、関係者インタビューを読めば、それぞれの強い想い(あんは確かにそこにいたし映画を通じてみんなの心に生き続けて欲しい)がひとつにまとまると、こんなにも凄い映画ができるのだということがよく分かりました。
映画レビューというより、パンフレットの宣伝みたいですが、かなりのお勧めです。
あ、かなりのお勧めというのは、パンフレットのことで、映画は今年の邦画で間違いなくベスト級!必見です!!
あんのこと
感想
この映画の話は実話をもとに制作されている。認識がなくこの事実を知り得ていなかったので、この国で、映画の内容のような事が罷り通ってしまったという事に、まず最初に驚嘆した。
この映画のテーマとなっている問題は人間が社会的に生活する上で本当に厳しく重い意味を持つ。
日本人の家族の形態は歴史的に見ても変化し続けていて、50年前には当たり前であった三親等位までが近所に暮らして居る、大家族形態は都市部を中心に激減。さらに人口の地方から都市部への一極集中化による、近所に知り合いのいないひとり親家庭などの新形態による核家族化が、極端に進行している状況である。
現代の日本と日本人はどうなってしまったのか。人間同士の関わり方や、人としての在り方(家族の在り方、子供との関わり方、親からのアタッチメントを含めた幼児期からの妥当性をもった人間道徳教育、制度、政策から考える現状の偏った社会的行政救済システムの強化や見直しなど。)をこの映画の状況のような事案が今後増えると思われるので、詳細に考え直した方が良いという気持ちになった。
日頃からよく思っているのは、人は身勝手で無責任な生き物であるという事だ。
ある一人の女性を救い続けようとしても、救われることの無かった話の中で、誰が加害者で、誰が被害者になるのであろう。
誰が悪人で罪人なのか。悪い事と知って行動する、あんが悪いのか。ネグレクトとDVの母親が悪いのか。それとも多々羅がどうしようもないヤツなのか。それともマスコミの、この問題に対する人に与える影響を考えなかった桐野が悪いのか。
全員が悪いのだ。無知、無関心、無責任、責任転嫁自己中心主義、特に人の無関心がコロナ禍等の悪かった年の流れと重なり、最悪の結末となってしまった。
妥当性を持ち得た分別ある大人の人間が段々と少なくなってきているのかもしれない。
真当な人として、自身に課せられた、あるいは自ら課している社会的責任をどのように果たしていくべきなのか。また人としてどのように社会と関わっているのか。あるいは、どう関わるべきなのかを今一度、人間一人一人が考え直し、問題と感じる場合は時に行動してみる必要があると感じる話であり、自分自身反省し、考えさせられた。
脚本・演出
事実をありのまま、淡々と表現することが出来ていた。無理に感傷的になっていないつくりどころがリアルさを感じて良かった。◎
俳優
杏役河合さんの演技にまず眼力を感じる。浮つかず焦りもない。諦めに近い押しの弱さで、しかし、生きるために最後の力を振り絞って懸命に踠く姿が健気で本当に素晴らしかった。泣いた。演技に感動した。今、最も関心を持って観ている、期待する大好きな実力派女優である。◎
多々羅役の佐藤さん。流石の演技。福田監督作品とは一味も二味も違うアドリブの効いた抑えるところは抑えた難しい役どころを本当に上手く演じていた。素晴らしい。◎
桐野役の稲垣さんも多々羅と反対象な感じの落ち着いた演技で良かった。
⭐️4
コロナがなければ起きなかった悲劇。
悲惨な生活を送っていた杏は、多々羅が主催する薬物更正グループの集まりに参加し新しい1歩を踏み出す。日記帳とヨガマットを買う場面で、万引きを思いとどまる描写に杏の決意を感じ応援したくなる。週刊誌記者の桐野に老人介護施設の仕事場を紹介してもらい経済的にも安定する。シェルターに身を隠し、初等教育を学ぶ場にも参加する。
このままいけば明るい未来を歩めたかもしれないが暗雲が立ちこめる。多々羅の裏の顔が暴露され、薬物更正グループがなくなってしまう。
更にコロナが追い討ちをかける。老人介護施設の職場を解雇されてしまうのだ。僕はここで初めて知って驚いたのだが、コロナとはいえ国から人を減らす要請があったとは知らなかった。
老人介護施設なんて どこも人手が足らなくて、いっぱいいっぱいの職場だ。非正規とはいえエッセンシャルワーカーの介護職は安泰だと思っていた。残された正規社員はてんてこ舞いだよ。
更に更にコロナは追い討ちをかける。初等教育を学ぶ場もコロナで休止になってしまう。
泥沼から抜け出し希望を見い出したかに見えた杏。 だけどコロナで居場所を失くし孤立する。ここで言う居場所とは、対面で人とつながれる場所のことだ。
しかし、ここで救世主が現れる。シェルターの隣人に押し付けられた幼な子が杏の生きるよすがになる。普通に考えればコロナで八方塞がりのところに子供まで押し付けられたらお手上げである。さっさとシェルターの管理人か警察にでも引き渡せばいいと思う。
しかし杏は自分で養うことにする。この事が杏に幸いする。放って置けば死んでしまう幼子を養うことが杏の生きる力になる。これは決して母性愛に目覚めたとか、子育ての喜びを知ったということではない。自分が誰かのため、何かのために役に立てる存在であるという思いが杏の力になる。幼子は杏に養育されているのだが、幼子の存在が杏に力を与えているのだ。
しかし、この子さえ杏の前から消え去ってしまう。杏の絶望たるや想像に難くない。絶望した杏は、自ら命をたってしまう。
ラスト、杏の最後の希望だった幼子が、再びママと生きていくことになった事に少しホッとする。
マスコミ向けのパンフレットには、杏について「希望はおろか絶望すら知らず」とあるらしい。
刑事の多々羅と記者の桐野は、杏に希望をもたらす。皮肉なことに、杏は、希望を知ってしまったから絶望も知ってしまう。2人に出逢わなければ、杏は死ななかったかもしれない。
しかし希望を知らないから絶望することもない人生は、幸せではないと思う。
コロナでは10代から20代の女性の自殺が顕著に増えた。仕事が失くなり経済的に困窮したのも原因だが、仕事をしてない10代も多く含まれる。人と対面でつながる居場所がなくなってしまい、強い孤独を感じてしまったことが原因ではないのかと言われている。男が孤独に強いのではなく、多くの男がもともと対面での言語のコミュニケーションが苦手で少ないことが幸いしたらしい。男はコロナになる前からさしてコミュニケーションとってないから変わらない。男の子のワシも個人的には分かる (^^)
彼女はドン底から這い上がろうと頑張った
確かに〝生きようとしていた〟
〝積み上げたものを自分でくずしてしまったことへの自責の念… 〟
記者の問いに杏の思いをそんなふうに語った刑事
これは職務経験からの発言だったが、あの時の自身の思いにも重なるところがあったのだろう
しかし、リークされなければこんなことにもならなかったのにと、あの状況にいて自分本位な思考がみえる様子に苛立ちが込み上げた
その自覚のなさが人を傷つけ追いやるのにその熱弁はどこか勘違いしたヒーロー的で思わず嫌なため息が出る
鈍感なのか?
麻痺しているのか?
しらばっくれているのか?
杏を思うともうそのどれでも許せない
なぜなら
身勝手な母に振り回され、生きる上での選択肢もなく、自己肯定もできずに、諦めで生気を失った目をしていた杏の姿が頭によぎるから
そんな彼女がそっと心を開いたのは、光を掴ませようとしてくれた彼の人間性を信頼したのを目撃したから
その裏切りが〝なんとか信じてみたい世界〟をついに見失わせたのを感じたから
母や刑事が自分を守る為に誰かを犠牲にしている時、杏は誰かを守る為に自分を犠牲にしていた
必死に生き直そうとし、はじめて自分の居場所を感じ笑顔を見せるようになったのに…
見捨てられる痛みを知り尽くしているからハヤトを必死に守ったのに…
悪意の手をのばす大人達によってまた踏みにじられた杏
絶望した心はきっと本人もしらないうちに重いはずの命を紙切れのようにふわりと風にのせ無のなかへ舞わせた
コロナ禍もかぶる実話をベースにしたというこの物語に心を抉られる
そして、彼女がもういないことの取り返しのつかなさがぽかりとあいた穴をさらに広げていく
杏のように涙すらもう出ない
生きようとした杏を忘れたくないだけだ
追記1
刑事の自責は、かと言って改めるものではなく、都合の良い立場を(悪さをするのに)失うことへの自分自身の残念さに見えた。
記者に疑われた時、責めたり威圧してみせたのは自己中心性の境地だと思う。
母は言うまでもなく。
追記2
嘆いていては変わらないですね。
自分のまわりからよくみつめよくかんじとり冷静に動ける大人でありたいです。
修正、追記済み
ずっと胸が痛くなる作品
あらすじを聞いてあまりに内容が気になりすぎたので初日に見に行きました。私の住む地域で唯一公開されていたとこだったためか、ほぼ満席に近い状態でそれほど注目度が高い作品なんだなと感じました。肝心の内容はというと、実話をもとに作られたとのことですが果たしてどこまでが実話なのかがものすごく気になりました。とにかく最初から最後まで救いがなく見ていてとても胸が痛くなりました。思い描いていた内容が絶望の中から希望を見出していく、それでもまたそれが崩れてそれでも希望を見出していく今年3月に公開された「52ヘルツのクジラたち」のようなものをイメージしてました。たしかにそれに通じる部分もありましたが本作はさらにそれを上回る救いの無さ。先月見たミッシングも救いのない作品でしたが本作はそれとはまた種類の違う救いの無さでした。あまりのバッドエンドすぎる感じにとにかく見終えた後のどんより感がすごかったです。1番気になったのはタタラさんがわいせつなことを行っていたという件が本当なのかどうかよくわからなかったとこ。でも本人は素直に逮捕されてるのでやっぱりそういうことなのか。物語の展開上あのくだりは必要だったのでしょうけどあれだけ熱心に薬に溺れた人たちを支援してて、わいせつなことを要求してたってところがどうもつながらず、あんにはそういうことはしてなかったし、なんかそこが自分としては納得いかなかった。でもどんな善人にも悪い心があるという部分での表現なのか。吾郎ちゃんが正しいことをしたことが結果的に人を殺してしまったことへの無念さもとても心が痛かった。そして内容の凄まじさもありながら本作は主演の河合さん、母親役の女優の方も佐藤二郎さんも各々が今まで他の作品では見たことない演技力を爆発しています。特に母親役の方は本当にぶっ殺してしまえ!と、思うほどの憎たらしさ。佐藤二郎さんもいつもふざけてばかりですが、今回はちゃんと役者をやってます(笑)この演技力の凄さにはものすごく引き込まれます。だいぶ見るのがしんどい作品ですがぜひその目に焼きつけてください。
あんは今もどこかに
頑張って生きたよね。
優しくて責任感のある女の子だったんだろうな。
あのひどい生活環境で頑張って生きたよね。
壮絶な人生の中でもほんの短い時だけでも希望を持って充実していたならそれだけが救いです。
世の中の貧困家庭と苦しむ子供が少しでも多く救われる事を祈ります。
河合優実さん、素晴らしい俳優さんですね。
貧困の現実を描くにしても、ここまで不幸と不運のオンパレードにする必要はあったのだろうか?
子供を金づるとしか思わない毒親のせいで、小学校を中退し、売春を強要され、薬物中毒者となった主人公の悲惨な姿を見ると、しっかりと立ち直って健全な人生を送ってもらいたいと、心から思ってしまう。
やがて、彼女を取り調べた人情派の刑事のおかげで、薬物更生者の自助グループに加わり、介護施設に働き口を見つけ、DVやストーカー被害者用のシェルターに住み、夜間学校に通い始めて、彼女が「まとも」な生活を送れるようになると、本当にホッとした気分になる。何よりも、それまで死人のようだった主人公の顔に、みるみる生気が満ちてくる様子を見るだけで、胸が熱くなった。
しかし、女性の体が目当てだったという刑事の裏の顔が明らかになって自助グループが閉鎖され、コロナ禍のせいで仕事を失い、学校も閉鎖されると、主人公の幸せな日々は、一気に暗転することになる。
隣人から突然預かった赤ん坊を、主人公が四苦八苦しながら育てる様子に、微かな希望を感じ取ることもできるのだが、偶然出会った母親に、人質同然に赤ん坊を奪われたことにより、主人公は、再び売春と薬物に手を染め、やがて取り返しのつかない選択をすることになる。
ここで、いくら実話がベースでも、貧困の現実を描くのに、何もそこまで不幸と不運の連鎖を作り出さなくてもいいのではないかと思ってしまうし、あまりに救いのない結末に、何ともいたたまれない気持ちになってしまった。
確かに、薬物中毒から抜け出すことは難しいのだろうが、悪徳警官とか、コロナ禍とかの特殊な事情を持ち出すのではなく、むしろ、一般的な状況で、それを描いた方が良かったのではないかとも思う。
劇中、真実を報道したことに葛藤するジャーナリストが出てくるが、そもそも、自助グループを運営するよう人は、善意からそうしているはずであって、それを、下心があることが当たり前の「必要悪」のように描いているところにも違和感がある。
ラストで、コロナで死んだとばかり思っていた赤ん坊が、元気で生きていたと分かったことが、この作品の唯一の救いと言えるだろうか・・・
つらい。。
どこまでが実話なのかはわかりませんが、あまりに希望がなさ過ぎる。
かなりヘビーな映画です。
石原さとみのミッシングも重く苦しい作品でしたが、個人的に本作はさらに重く苦しい印象。
ミッシングはうっすら涙ぐみはしましたが、本作は涙が暫く止まりませんでした。
自分を痛めつけることでしか生きてゆけない悲しいひとりの少女が、あるひとりの中年男性とひとりの男の子により、前を向いて生きようとするのだが、娘を自分が生きるための道具としか思わない母親(親と呼ぶにはあまりに鬼畜過ぎて言葉にならない)に行く手を阻まれ、悲劇的な結末をむかえます。
彼女は生きていて、本当に幸せだったのだろうか、誰にも何にも救ってもらえない彼女を神様はみるに見かねたのでしょうか。
そんなことを考えたら涙が出てきました。
言い忘れましたが、河合優実さん良かった。
壮絶な家庭環境に茫然自失✖️
不遇で哀れな少女ではなく、
不遇で哀れな少女ではなく、人生を立て直したいと懸命に生きた輝くひとつの人生ととらえました。心に残ったのは、苦しい場面よりも、あんの働き学ぶ日々の姿です。何気ない日常に生きる喜びが込められていました。河合優実さんの演技が素晴らしくファンになりました。
ああ無念の無間地獄
とにかく奈落の底に突き落とされる作品でした。母親からのDVだけでも嫌な話なのに、母親に売春を強要されてそのあがりを取られるは、そんな現実を忘れるために薬物中毒になったりリストカットをするは、そんな闇深き世界に生きる主人公の杏の姿は、可哀想を通り越して直視できないものでした。
ようやく人情味ある刑事の多々羅や週刊誌記者の桐野に救われて、シェルター住まいや介護の仕事を得、さらには社会人向けの小学校に入学したものの、コロナ禍の到来とともに失業の憂き目に遭い、学校も政府の命令で閉鎖されてしまう。さらには助けてくれた多々羅は不祥事で逮捕され、そのきっかけを作ったのが桐野が書いた記事だったことも分かる。その上シェルターも毒母に見つかって自宅に引き戻されてしまうなど、まさに無間地獄の様相。そんな彼女に残された選択は、悲劇的な結末しかありませんでした。
いやあ、なんとも救われない作品でした。
そんな悲しい物語でしたが、注目したのは主役の河合優実の渾身の演技でした。どん底で死んだように生きる杏、周囲の助力で立ち直り必死に生きようとした杏、再度絶望に陥って本当のどん底に落ちてしまう杏を演じ分け、杏が旧知の存在であるかのような人物として立体的に演じた彼女の演技は、本当に素晴らしかったです。
そんな杏を助けようとした多々羅を演じた佐藤二朗も、佐藤二朗らしさ全開で非常にしっくりしました。また桐野を演じた稲垣吾郎も「正欲」の時と同様に複雑な心理に陥る役柄をきっちりと演じていました。そして何よりも、毒母を演じた河井青葉の人を苛立たせる演技が出色物でした。杏に対して理不尽な要求をする毒母を、画面に向かって何度怒鳴ろうかと思ったくらいに、彼女の”鬼畜”を表現した演技は素晴らしかったです。
もう一つ関心したのは、杏が悲劇の結末を迎える直前に、シェルターのベランダの窓の外に飛んでいるのが見えた”ブルーインパルス”らしき飛行機の戦隊飛行の姿でした。コロナ禍で奮闘する医療関係者にエールを送るという名目で行われた”政治的”パフォーマンスでしたが、杏には届きませんでした。
というか、コロナ禍で致し方なかった面もあるとはいえ、学校が閉鎖されたのも、保健所が介護施設に対して出勤人数を制限するよう要請した結果仕事を奪われたのも政府方針の結果だった訳で、そんな人にとってブルーインパルスを飛ばすなんて、悪い冗談にしかなりませんわな。監督がどういう意図でこのシーンを入れたのか分かりませんが、この批判精神に少し溜飲が下がったところではありました。
そんな訳で、本作の評価は★4.5とします。
事実に基づくがゆえに
やはり後味悪い系な映画でした。
初動評価が良かったので、勇んで見に来てみましたが、やはりというか。。。
・演技良し
・演出も良し
なのですが、事実ゆえか、ところどころ盛り上がりに欠けたり、月末も「うーん」という感じに。
コロナが影響した悲劇の一つなのかなと思いました。
不適切にもほどがある‼️❓
子供にされたことを仕返しする人と、
してもらいたかったことをする人とがいる
あんは後者だった
おばあちゃんはあんには優しかったようだけど本質はあんの母親と同じなんだろう
幼児食について細かく記したノートの切れ端のゆっくり舞い落ちてくる様子が、ブレッソンのやさしい女のストールのようだった
救いがない
実話に基づいているそうですが詳しいことは調べず、予告だけ見て映画館に行きました。
単純に売春・クスリをしていた主人公が良い刑事さんに出会って更生していくストーリーなのかと思いきや…。
介護施設で働くことを希望した理由もお祖母ちゃんのため。
大人の手を借りて一人暮らしを始め、夜間学校にも通い始める。
順調だと思っていたときに世話になった刑事がとある理由で逮捕され、コロナが流行り始めた。
居場所になりつつあった職場も夜間学校も、自助グループも失ってしまったけれど自宅では黙々と勉強を続けていた。
突然子供を押し付けられて慣れないながらもお世話をしてあげる主人公を見て、優しい子だと再認識。
自分だったら親、友人に慌てて連絡して助けを求めるだろうけど彼女にはそれが出来る人が居なかったんだろうな。
結局子供の面倒を見る主人公だけどそれがきっかけとなって悲しい結末を迎える。
生まれ育った環境が良ければ、刑事が逮捕されていなければ、コロナが流行らなければ、子供を押し付けられなければ…。
主人公、あんちゃんのことを思うと悲しい気持ちになりました。
けれどあぁいう環境で育つ子というのも珍しくないんでしょうね。
色々と考えさせられる作品でした。
とても辛く、悲しい物語
脳裏に焼きついてた現実
小学生の頃、友人N君の家にあがると、あんの住んでる様な部屋で驚いた事がある。
まあ私の家も決して裕福な家では無かったんですが、えっ?って当時衝撃な印象があった。
そして数人で部屋で遊んで居ると、父親?みたいな人が帰って来て、「お前ら全員外出ろ」って言われ、空き地みたいな所に連れて行かれ、なんとN君を容赦なく殴り続けた。
私たち他の者は、現実で初めて殴り続けられる光景を目にして、次は自分がやられるんじゃないかと気が動転し、全員逃げてしまった。
帰って母にその事を話すと、なんか険しい表情で話を終わらせた。
今思えば母は何かを飲み込んだんだろね。
次の日N君は顔面を張らせながら、普通に学校に来た。
笑顔で話すN君に、みんな怖くて昨日の事も聞けなくて、何も無かった事にした。
学校の先生も触れなかっと思う。
その後N君は引っ越して行った。
映画を観ながらN君の事を思い出して、今どうしてるんだろ?と感じた。
時代が時代とはいえ、これが私たち、いや社会全体が見て見ぬフリをし、これが現実でN君もこれを受け入れてしまってたんだ。。
あぁ、映画と関係ない事書いてしまいましたが、私がこの作品を観て一番感じた事でした。
河合さんすごい表現力ですね、ますますファンになりました。
素晴らしい力作でした。
全465件中、441~460件目を表示