あんのことのレビュー・感想・評価
全454件中、421~440件目を表示
いまも誰かがこの状況下にいるのかもしれない
苦しい!随所で涙が溢れてきた。泣ける映画だと思わなくてタオルを忘れてきたことを後悔。服の袖で拭いました。
気に入った手帳、かわいいペン、ブランドものかどうかはわからないけどたぶん2000~3000円なんかじゃ買えないような洋服、彼女の購入品を見ていると自分の気分が上がるようなものを纏って、自分自身を大切に出来ているんですよね。
そして、子どもを預かったときの杏が警察にも言わずに世話をし続けてたのは入居するときに言われた「住居者で助け合って生活している」が念頭にあったんだろうなぁ。その他にも「住所を公表しない」も守ってる。
良くも悪くも人の言うことを聞ける子だから、例の記事が出なかったら杏は被害に遭っていた可能性が高いし記者の選択は間違っていなかったと思う。
多々羅のアドバイスも聞いて実践できてるし、祖母への思いから介護職を選んで、子どものことを思って面倒も見れる。
そんな優しくて真っ直ぐな生き方だってできる子が、諦めるのはふとした瞬間で、大きなトリガーがあるわけでもなく、日々の積み重ねからある時ぷつんと途切れてしまう。
鑑賞後、杏はどうやったら自分の生きたい生き方ができたんだろう?と考えたが、長い月日が経つことで過去が薄れ、解決したのかなぁ。そこに至るまで耐えられるかどうかが鍵だった。
なんかすごい作品 ストーリーもだけど、 それより何より、 主人公の...
なんかすごい作品
ストーリーもだけど、
それより何より、
主人公の熱演が素晴らしい
もっと宣伝されるべき
迷ったら絶対見るべき
寄り添う。フォーカス。 今日に○。 一日一日の積み重ね、 そして1...
寄り添う。フォーカス。
今日に○。
一日一日の積み重ね、
そして1週間、1ヶ月、1年‥
そう思って見つけた希望を大切にしていただけなのに
絶望と感じるようなそんな生ぬるい言葉では片付けられない
針の先ほどのちっちゃな光を見つけて、手を伸ばし掴みかけると消えてしまう。
そんな繰り返しで観ていてとても苦しかったです
主演の役の在り方にただ取り込まれる
主演の彼女の存在を知り意識したのがごく最近。雑誌AERAの「現代の肖像」にも取り上げられていて深く興味を抱き、ニワカながらこの作品に辿り着いた。
何かその、憑依型の俳優、というのが何か安直なネーミングに思えるくらいに自然な役の在り方が、其処にあった。
既に沢山の映画や演劇、ドラマに出演されているので、楽しみに追いかけたい。
主人公の置かれている悲惨な状態からの再生のステップが丁寧に描かれ、途中毒親の幾度かの登場で揺らされるものの、何とか前向きに持ち直す展開に、観ているこちらとしても救われていく感覚があった。
それなのに、後半、心から手を差し伸べた警察官の二面性に、ヒトの弱さを感じたのと、それがきっかけに崩れていくのがいたたまれなかった。
コロナ禍がもたらしたものを記録する意図があったとの監督の言を目にし、確かに残すべき作品であるとの認識を私も持った次第。
主人公の素晴らしい演技!
土曜日の昼8割程度埋まっている観客席からはオープニングからしばらくの間、地獄、絶望という感情で埋め尽くされたように感じた。途中少しの希望の光が見えてきただけにさらに深みを増す絶望。刑事もジャーナリストも主人公に寄り添いきれずに終わるのはとても現実的でもあり切ない
巡り合わせ
巡り合わせというものは、本当に人を救いも絶望も等しく与えるのだなと思った。
巡り合わせのおかげで主人公は立ち上がる事が出来たし、巡り合わせのせいでこうなってしまった。
実話ベースということもあり、"辛い”という言葉だけで済ますのは良くないように感じた反面、主人公の強さに感銘を受けた。
今後忘れられない作品だと思う。
本当のどん底とは
まだ頑張れば何とかなる、と思っているのは本当のどん底ではないとヒリヒリと感じられる物語だった。
最後に、子供の母親が「杏ちゃんのおかげです」というシーンがあるが、大して知りもせず、無理やり子供を押し付けていったばか親のくせに、ちゃん付で呼ぶのは違和感ありまくり。普通は「香川さんのおかげです」だろう。それとも、わざとばか親のバカさ加減を際立たせるために、あのようなセリフにしたんだろうか。
光と絶望。
売春と麻薬が常習の杏が多々羅という刑事とジャーナリスト桐野という人間に出会い更生しようと前向きに歩き出そうとする話。
刑事の顔と脱ドラッグ施設(ダルク的な)を経営する二つの顔を持つ多々羅に出会い、その施設に世話になり、そこで出会ったジャーナリスト桐野から介護施設の仕事を紹介してもらい杏の生活が少しづついい方向へと変わろうとしていたが…。(実話に基づく作品)
~子供の頃、母親からの暴力から守ってくれた好きなばあちゃんに介護してあげたいと介護施設で働き始める~
とりあえず杏の母親が常に鬱陶しいよね。
こんな母親じゃなければ家の環境も普通だったろうし、普通に優しいばあちゃんがいたりで…、子は親を選べないけどただただ観てて悲しかったです。
佐藤二朗さん演じた多々羅がなかなかヤバイ刑事でタバコのポイ捨て、ツバ吐き捨て、口悪い、罵声すぐ浴びせるみたいな感じだけど意外とホントは優しくて杏にとっては心の拠り所みたい人だったけど…、その施設を利用してる女性に立場利用して性強要とか…。
桐野にネタにされなければ施設は生き残ったかもですが、桐野は桐野の仕事をしただけ、多々羅がもう少しまともな奴で、心の拠り所でいれたなら杏は生きてたんでしょうね。
作品としては楽しめたけど実話に基づくと思うと心が痛い。
もっと実話に沿った方が良かったのでは?
大阪のなんばで初日に見ましたが、客席は余り埋まってなかった。
朝日新聞で「ハナ(仮名)」として登場した記事の女性がモデルだと言いますね。
医療・福祉の現場(医療専門職や介護専門職ではないですが)にいたので、分かることもあり、「全くそうだな!」と思うことも盛りすぎだと感じる描写もあった。
逆に、ドラッグストアの店員の返事、区役所生活保護窓口職員の(いかにもな)口ぶりなど、細部は(シニカルで)この映画の監督らしさが出ていました。
実際に見聞きしているからでしょう。つまり、日本社会の普遍的・恒常的風景だから。
杏さんに対する施設事務の対応のまずさなど、まさに蟻の一穴から人間の運命が大きく狂うきっかけになることもあります。それも本当に実感することです。
施設長が「面目ない」と言っていたが、それどころではないし、おそらく給与明細を送った本人であろう、バツの悪そうな顔をしていた事務員の表情(演技)も良かった。
いろんな人間の質の悪さを見せつけられた映画でした。
欧州・米国ともに、福祉政策で失敗はするが、その後のフォロー、立法化・制度化が思い切ったものなので、他の国も参考にするのだと思う。
キーになるのは政策を進める側と国民の側の「当事者意識」だろう。
メインビジュアルに書いてある「彼女は、きっと、あなたのそばにいた」だけでなく
「あなたの、そばにも、きっといる」多くのヤバイ日本人が自分から変わらない限り、日本は今後どんどん衰退すること、それを示してくれたと思います。
あと、心理的安定性のない人間は部屋を片付けられない、貧困なほどゴタゴタ物を置く、料理を自分で作らない、それも日本の住宅事情もあるだろうけど、日本の危機ですね!
パンフレットともどもご自身で味わっていただきたい
何をどう書いても自分の語彙だけでは、浅薄さと陳腐さの証明しかできない。そんな気分にさせられる強烈な映画でした。
なので、ここ数年ほとんど買ったことのないパンフレットを購入して、映画を深掘りすることにしたのですが、この映画が製作された経緯や関係者の思いがとても丁寧に伝わる記事が満載されてます。
編集はキネマ旬報社、ということはかなり本格的?
全体的に実話ベースの中でシェルターマンションで幼児を預かることになる展開はフィクションとのことですが、これにもちゃんとした理由があります。
社会復帰の過程で『誰かをケアすることで1日1日を積み重ねていけるんだ』と思える経験はたった一度の使用で逆戻りしてしまう薬物に抗うための大きな支えになるのだそうです。
あとは概ね実話ベース(多少の時系列の整理はあるものの)。
本当に存在していたあんの人生を、なるべく本当に辿りたい。
冒頭1ページ目のイントロダクションだけでも、この映画が放つ訴求力の理由が分かるし、関係者インタビューを読めば、それぞれの強い想い(あんは確かにそこにいたし映画を通じてみんなの心に生き続けて欲しい)がひとつにまとまると、こんなにも凄い映画ができるのだということがよく分かりました。
映画レビューというより、パンフレットの宣伝みたいですが、かなりのお勧めです。
あ、かなりのお勧めというのは、パンフレットのことで、映画は今年の邦画で間違いなくベスト級!必見です!!
あんのこと
感想
この映画の話は実話をもとに制作されている。認識がなくこの事実を知り得ていなかったので、この国で、映画の内容のような事が罷り通ってしまったという事に、まず最初に驚嘆した。
この映画のテーマとなっている問題は人間が社会的に生活する上で本当に厳しく重い意味を持つ。
日本人の家族の形態は歴史的に見ても変化し続けていて、50年前には当たり前であった三親等位までが近所に暮らして居る、大家族形態は都市部を中心に激減。さらに人口の地方から都市部への一極集中化による、近所に知り合いのいないひとり親家庭などの新形態による核家族化が、極端に進行している状況である。
現代の日本と日本人はどうなってしまったのか。人間同士の関わり方や、人としての在り方(家族の在り方、子供との関わり方、親からのアタッチメントを含めた幼児期からの妥当性をもった人間道徳教育、制度、政策から考える現状の偏った社会的行政救済システムの強化や見直しなど。)をこの映画の状況のような事案が今後増えると思われるので、詳細に考え直した方が良いという気持ちになった。
日頃からよく思っているのは、人は身勝手で無責任な生き物であるという事だ。
ある一人の女性を救い続けようとしても、救われることの無かった話の中で、誰が加害者で、誰が被害者になるのであろう。
誰が悪人で罪人なのか。悪い事と知って行動する、あんが悪いのか。ネグレクトとDVの母親が悪いのか。それとも多々羅がどうしようもないヤツなのか。それともマスコミの、この問題に対する人に与える影響を考えなかった桐野が悪いのか。
全員が悪いのだ。無知、無関心、無責任、責任転嫁自己中心主義、特に人の無関心がコロナ禍等の悪かった年の流れと重なり、最悪の結末となってしまった。
妥当性を持ち得た分別ある大人の人間が段々と少なくなってきているのかもしれない。
真当な人として、自身に課せられた、あるいは自ら課している社会的責任をどのように果たしていくべきなのか。また人としてどのように社会と関わっているのか。あるいは、どう関わるべきなのかを今一度、人間一人一人が考え直し、問題と感じる場合は時に行動してみる必要があると感じる話であり、自分自身反省し、考えさせられた。
脚本・演出
事実をありのまま、淡々と表現することが出来ていた。無理に感傷的になっていないつくりどころがリアルさを感じて良かった。◎
俳優
杏役河合さんの演技にまず眼力を感じる。浮つかず焦りもない。諦めに近い押しの弱さで、しかし、生きるために最後の力を振り絞って懸命に踠く姿が健気で本当に素晴らしかった。泣いた。演技に感動した。今、最も関心を持って観ている、期待する大好きな実力派女優である。◎
多々羅役の佐藤さん。流石の演技。福田監督作品とは一味も二味も違うアドリブの効いた抑えるところは抑えた難しい役どころを本当に上手く演じていた。素晴らしい。◎
桐野役の稲垣さんも多々羅と反対象な感じの落ち着いた演技で良かった。
⭐️4
コロナがなければ起きなかった悲劇。
悲惨な生活を送っていた杏は、多々羅が主催する薬物更正グループの集まりに参加し新しい1歩を踏み出す。日記帳とヨガマットを買う場面で、万引きを思いとどまる描写に杏の決意を感じ応援したくなる。週刊誌記者の桐野に老人介護施設の仕事場を紹介してもらい経済的にも安定する。シェルターに身を隠し、初等教育を学ぶ場にも参加する。
このままいけば明るい未来を歩めたかもしれないが暗雲が立ちこめる。多々羅の裏の顔が暴露され、薬物更正グループがなくなってしまう。
更にコロナが追い討ちをかける。老人介護施設の職場を解雇されてしまうのだ。僕はここで初めて知って驚いたのだが、コロナとはいえ国から人を減らす要請があったとは知らなかった。
老人介護施設なんて どこも人手が足らなくて、いっぱいいっぱいの職場だ。非正規とはいえエッセンシャルワーカーの介護職は安泰だと思っていた。残された正規社員はてんてこ舞いだよ。
更に更にコロナは追い討ちをかける。初等教育を学ぶ場もコロナで休止になってしまう。
泥沼から抜け出し希望を見い出したかに見えた杏。 だけどコロナで居場所を失くし孤立する。ここで言う居場所とは、対面で人とつながれる場所のことだ。
しかし、ここで救世主が現れる。シェルターの隣人に押し付けられた幼な子が杏の生きるよすがになる。普通に考えればコロナで八方塞がりのところに子供まで押し付けられたらお手上げである。さっさとシェルターの管理人か警察にでも引き渡せばいいと思う。
しかし杏は自分で養うことにする。この事が杏に幸いする。放って置けば死んでしまう幼子を養うことが杏の生きる力になる。これは決して母性愛に目覚めたとか、子育ての喜びを知ったということではない。自分が誰かのため、何かのために役に立てる存在であるという思いが杏の力になる。幼子は杏に養育されているのだが、幼子の存在が杏に力を与えているのだ。
しかし、この子さえ杏の前から消え去ってしまう。杏の絶望たるや想像に難くない。絶望した杏は、自ら命をたってしまう。
ラスト、杏の最後の希望だった幼子が、再びママと生きていくことになった事に少しホッとする。
マスコミ向けのパンフレットには、杏について「希望はおろか絶望すら知らず」とあるらしい。
刑事の多々羅と記者の桐野は、杏に希望をもたらす。皮肉なことに、杏は、希望を知ってしまったから絶望も知ってしまう。2人に出逢わなければ、杏は死ななかったかもしれない。
しかし希望を知らないから絶望することもない人生は、幸せではないと思う。
コロナでは10代から20代の女性の自殺が顕著に増えた。仕事が失くなり経済的に困窮したのも原因だが、仕事をしてない10代も多く含まれる。人と対面でつながる居場所がなくなってしまい、強い孤独を感じてしまったことが原因ではないのかと言われている。男が孤独に強いのではなく、多くの男がもともと対面での言語のコミュニケーションが苦手で少ないことが幸いしたらしい。男はコロナになる前からさしてコミュニケーションとってないから変わらない。男の子のワシも個人的には分かる (^^)
彼女はドン底から這い上がろうと頑張った
観ていて辛かった。
自分の子供に対して、何ら愛情も抱かない母親の存在が憎たらしい。
介護施設で高齢者に寄り添う杏、学ぶことの素晴らしさを痛感し、夜間学校で学ぶ杏はキラキラ輝いていたなぁ。多々羅のやらかしたことは許し難いことだけど、多々羅がいたから杏は生きる希望を持つことができた。だからこそ、多々羅には最後まで寄り添って欲しかった。
確かに〝生きようとしていた〟
〝積み上げたものを自分でくずしてしまったことへの自責の念… 〟
記者の問いに杏の思いをそんなふうに語った刑事
これは職務経験からの発言だったが、あの時の自身の思いにも重なるところがあったのだろう
しかし、リークされなければこんなことにもならなかったのにと、あの状況にいて自分本位な思考がみえる様子に苛立ちが込み上げた
その自覚のなさが人を傷つけ追いやるのにその熱弁はどこか勘違いしたヒーロー的で思わず嫌なため息が出る
鈍感なのか?
麻痺しているのか?
しらばっくれているのか?
杏を思うともうそのどれでも許せない
なぜなら
身勝手な母に振り回され、生きる上での選択肢もなく、自己肯定もできずに、諦めで生気を失った目をしていた杏の姿が頭によぎるから
そんな彼女がそっと心を開いたのは、光を掴ませようとしてくれた彼の人間性を信頼したのを目撃したから
その裏切りが〝なんとか信じてみたい世界〟をついに見失わせたのを感じたから
母や刑事が自分を守る為に誰かを犠牲にしている時、杏は誰かを守る為に自分を犠牲にしていた
必死に生き直そうとし、はじめて自分の居場所を感じ笑顔を見せるようになったのに…
見捨てられる痛みを知り尽くしているからハヤトを必死に守ったのに…
悪意の手をのばす大人達によってまた踏みにじられた杏
絶望した心はきっと本人もしらないうちに重いはずの命を紙切れのようにふわりと風にのせ無のなかへ舞わせた
コロナ禍もかぶる実話をベースにしたというこの物語に心を抉られる
そして、彼女がもういないことの取り返しのつかなさがぽかりとあいた穴をさらに広げていく
杏のように涙すらもう出ない
生きようとした杏を忘れたくないだけだ
追記1
刑事の自責は、かと言って改めるものではなく、都合の良い立場を(悪さをするのに)失うことへの自分自身の残念さに見えた。
記者に疑われた時、責めたり威圧してみせたのは自己中心性の境地だと思う。
母は言うまでもなく。
追記2
嘆いていては変わらないですね。
自分のまわりからよくみつめよくかんじとり冷静に動ける大人でありたいです。
修正、追記済み
ずっと胸が痛くなる作品
あらすじを聞いてあまりに内容が気になりすぎたので初日に見に行きました。私の住む地域で唯一公開されていたとこだったためか、ほぼ満席に近い状態でそれほど注目度が高い作品なんだなと感じました。肝心の内容はというと、実話をもとに作られたとのことですが果たしてどこまでが実話なのかがものすごく気になりました。とにかく最初から最後まで救いがなく見ていてとても胸が痛くなりました。思い描いていた内容が絶望の中から希望を見出していく、それでもまたそれが崩れてそれでも希望を見出していく今年3月に公開された「52ヘルツのクジラたち」のようなものをイメージしてました。たしかにそれに通じる部分もありましたが本作はさらにそれを上回る救いの無さ。先月見たミッシングも救いのない作品でしたが本作はそれとはまた種類の違う救いの無さでした。あまりのバッドエンドすぎる感じにとにかく見終えた後のどんより感がすごかったです。1番気になったのはタタラさんがわいせつなことを行っていたという件が本当なのかどうかよくわからなかったとこ。でも本人は素直に逮捕されてるのでやっぱりそういうことなのか。物語の展開上あのくだりは必要だったのでしょうけどあれだけ熱心に薬に溺れた人たちを支援してて、わいせつなことを要求してたってところがどうもつながらず、あんにはそういうことはしてなかったし、なんかそこが自分としては納得いかなかった。でもどんな善人にも悪い心があるという部分での表現なのか。吾郎ちゃんが正しいことをしたことが結果的に人を殺してしまったことへの無念さもとても心が痛かった。そして内容の凄まじさもありながら本作は主演の河合さん、母親役の女優の方も佐藤二郎さんも各々が今まで他の作品では見たことない演技力を爆発しています。特に母親役の方は本当にぶっ殺してしまえ!と、思うほどの憎たらしさ。佐藤二郎さんもいつもふざけてばかりですが、今回はちゃんと役者をやってます(笑)この演技力の凄さにはものすごく引き込まれます。だいぶ見るのがしんどい作品ですがぜひその目に焼きつけてください。
あんは今もどこかに
本日公開の入江悠監督のあんのこと観ました
壮絶過ぎて見終わったあともずっとあんのことを考えながら帰路に
近隣の人、小学校の先生、それまでなぜ誰一人手を差し伸べることができなかったのだろう、と思いながら自分なら何か行動できたのだろうかと思う
決して傍観者になってはいけないと思い知らされた
少しでも多くの人に届きますように
頑張って生きたよね。
優しくて責任感のある女の子だったんだろうな。
あのひどい生活環境で頑張って生きたよね。
壮絶な人生の中でもほんの短い時だけでも希望を持って充実していたならそれだけが救いです。
世の中の貧困家庭と苦しむ子供が少しでも多く救われる事を祈ります。
河合優実さん、素晴らしい俳優さんですね。
貧困の現実を描くにしても、ここまで不幸と不運のオンパレードにする必要はあったのだろうか?
子供を金づるとしか思わない毒親のせいで、小学校を中退し、売春を強要され、薬物中毒者となった主人公の悲惨な姿を見ると、しっかりと立ち直って健全な人生を送ってもらいたいと、心から思ってしまう。
やがて、彼女を取り調べた人情派の刑事のおかげで、薬物更生者の自助グループに加わり、介護施設に働き口を見つけ、DVやストーカー被害者用のシェルターに住み、夜間学校に通い始めて、彼女が「まとも」な生活を送れるようになると、本当にホッとした気分になる。何よりも、それまで死人のようだった主人公の顔に、みるみる生気が満ちてくる様子を見るだけで、胸が熱くなった。
しかし、女性の体が目当てだったという刑事の裏の顔が明らかになって自助グループが閉鎖され、コロナ禍のせいで仕事を失い、学校も閉鎖されると、主人公の幸せな日々は、一気に暗転することになる。
隣人から突然預かった赤ん坊を、主人公が四苦八苦しながら育てる様子に、微かな希望を感じ取ることもできるのだが、偶然出会った母親に、人質同然に赤ん坊を奪われたことにより、主人公は、再び売春と薬物に手を染め、やがて取り返しのつかない選択をすることになる。
ここで、いくら実話がベースでも、貧困の現実を描くのに、何もそこまで不幸と不運の連鎖を作り出さなくてもいいのではないかと思ってしまうし、あまりに救いのない結末に、何ともいたたまれない気持ちになってしまった。
確かに、薬物中毒から抜け出すことは難しいのだろうが、悪徳警官とか、コロナ禍とかの特殊な事情を持ち出すのではなく、むしろ、一般的な状況で、それを描いた方が良かったのではないかとも思う。
劇中、真実を報道したことに葛藤するジャーナリストが出てくるが、そもそも、自助グループを運営するよう人は、善意からそうしているはずであって、それを、下心があることが当たり前の「必要悪」のように描いているところにも違和感がある。
ラストで、コロナで死んだとばかり思っていた赤ん坊が、元気で生きていたと分かったことが、この作品の唯一の救いと言えるだろうか・・・
つらい。。
最近は河合優美にメロメロなので、初日に観てきました。さすがでしたね。演技がいいのもあり、余計に見てて苦しかった。。一旦明るい未来が見えかけて可愛い笑顔を見せていただけに、そこからのまた下がるさまが、、、コロナの弊害も含めて、世界には何の救いもないのかと、、
どこまでが実話なんですかねぇ、全体的にですかね。。ほんと見てて辛い。。普通に暮らせる幸せって誰にでもあるわけではないな、、
どこまでが実話なのかはわかりませんが、あまりに希望がなさ過ぎる。
かなりヘビーな映画です。
石原さとみのミッシングも重く苦しい作品でしたが、個人的に本作はさらに重く苦しい印象。
ミッシングはうっすら涙ぐみはしましたが、本作は涙が暫く止まりませんでした。
自分を痛めつけることでしか生きてゆけない悲しいひとりの少女が、あるひとりの中年男性とひとりの男の子により、前を向いて生きようとするのだが、娘を自分が生きるための道具としか思わない母親(親と呼ぶにはあまりに鬼畜過ぎて言葉にならない)に行く手を阻まれ、悲劇的な結末をむかえます。
彼女は生きていて、本当に幸せだったのだろうか、誰にも何にも救ってもらえない彼女を神様はみるに見かねたのでしょうか。
そんなことを考えたら涙が出てきました。
言い忘れましたが、河合優実さん良かった。
全454件中、421~440件目を表示