あんのことのレビュー・感想・評価
全454件中、381~400件目を表示
事実は事実として。
実話に基づいたフィクションということで。
母親役の河井青葉の演技が、めちゃくちゃ良かった。彼女がいなかったら、成り立たない作品だろう。彼女の演技は映画史に残してほしい。
自分が、いわゆる「標準的な」環境で育ててもらい、こんな過酷な環境下になかったから、こんな生活は想像できないし、もし、目の前にいたら手を差し伸べられるのだろうか。
多々羅のように手を差し伸べて搾取し、あるいは、桐野のように正義感故の行動によってその逃げ場を奪い、あるいは、役所の窓口のように四角四面な対応をし、あるいは、その存在すら見もせずに過ごすのだろうか。
答えは見つからないけど、この世界のどこにでもこんな事があるのだと、心に留めておくべきなのだろう。
正直、似たような作品で『誰も知らない』があったが、そちらの方が完成度が高かったような気がしてしまった。すみません…
河合優実を観るための作品
御多分に洩れず、「不適切にも程がある」で知った女優、河合優実。これまたとんでもない若手が出てきた❗️と歓喜してたら主演映画と。これまた何と絶妙なタイミング❗️
なんてーふしぎなーちからー😁
河合優実はドラマでもそうだったが、あまり笑顔を見せない。ホントに、記憶の片隅にある、山口百恵を彷彿とさせる表情。
そんな彼女が、あんとして、ネグレクト売春薬物から只管に更生に励む日々を綴った、日記の様な映画だった。
正直、彼女だけで充分だった。
脇を二朗と吾郎が支えるのだが、
二朗のいつもより抑えた演技は、それでもまだ抑えが足らない気がする。恐らくは彼のパートは彼任せであろうが、もっと凄みと感情の昂りを抑える感じにして欲しい。同じセリフを4回言うシーンは若干暴走気味。
吾郎はいつもの感じだね。飄々として裏で何かを企む。今回はそれでも、あんの更生を一番応援してくれてた理解者であるから、もっと二朗とコミュニケーションがあっても良かった。
いつもならこういう脇の人が終始寄り添うものだが、それすら阻んでいた新型コロナのパンデミック。
急とはいえ子育てするあんには、あまりにも過酷な現実。そこに飲み込まれていった人間は、彼女だけではなかったはず。
「薬物依存の女性が」云々というニュースが流れても、自分は眼もくれない。そんなの自己責任でしょ、としか思わないだろうが、そのバックポーンや「マンボウ」が及ぼした影響は知る由もない。「密です」と言って遠ざけて良い話ではない。
物憂げな河合優実を、これ以上なく浴びた。
また目が離せない女優が増えた。
あの母親は、
「52ヘルツのクジラ」を想起した方も多いかな❓
そして唐突な早見あかり。
二朗と吾郎は逆でも良かったかもね。
上手くいっていたことが一つ崩れると
しばらく出番の少ない作品ばかりだった河合優実さんの(個人的に)待望の単独主演。
だが、重い。
予告編でやんごとなき内容なのは分かっていたし、河合さん迫真の名演技だったけど、思ってた以上に重い。
河合さん主演てことで、実話ベースってこと以外の予備知識なかったから、多々羅さんがタバコポイ捨てしたり、道に唾吐いたりするのを見て、けっこう前の話なのかと思ったら、わりと最近なのか。
確かにリスカなんて現代の言葉だよなぁ。
観ていて辛くなるような出来事ばかりで、なんで彼女だけなのかと怒りのようなものが込み上げてくる。
母親が元凶なのは確かなのだけど、必死に現状を変えようと頑張っているのに、次々と周りの大人にぶち壊され、心の拠り所を失っていく杏に胸が痛い。
コロナ禍がなければ、介護施設と学校が救いになったかもしれないのに。
じいちゃんの車椅子アタックが、杏の更生を物語っていたような気がする。
積み上げてきたものを自ら壊してしまった日記の最後の◯が、なんとも悲しい。
河合さん主演というだけでなく、きっとまた観てしまいそう。
コーヒー買ったけど一口も飲めず、終映後に一気飲み。
やるせない怒りと悲しみ
売春や麻薬の常習犯である21歳の香川杏は、母親と祖母と3人でゴミ屋敷で暮らしていた。子どもの頃から母親に虐待され続けた彼女は、小学4年生から学校に行けなくなり、母親から強要され12歳から体を売って金を家に入れていた。刑事・多々羅に捕まったことをきっかけに更生しようとした杏は、多々羅やジャーナリスト・桐野の助けを借りながら、介護の仕事を始め、母親から離れるため新たな住まいでの更生生活を始めた。しかし、突然のコロナ禍で仕事が無くなり、そして多々羅の逮捕、毒親に見つかり・・・杏はどうなる、という話。
実話に基づく作品とのことで、衝撃を受けた。
沖縄の貧困問題を描いた、花瀬琴音主演の「遠いところ」を連想してしまい、やるせない怒りと悲しみが湧いてきた。
杏役の河合優実目当てでの鑑賞だったが、彼女は期待どおり素晴らしかった。母親役の河井青葉も狂気の毒親ぶりが素晴らしかった。
多々羅役の佐藤二郎は良い人だと思ってたのに、うーん、ちょっとガッカリかな。
これも日本の現状。自分が何も出来ない無力さを感じながら、知ることから始めないといけない、と思わせてくれる。
なるべく多くの人に観てもらいたい作品です。
違和感。
監督の作品だからという理由のみ、貧困系という以外の前情報なしで鑑賞。
うーん、言いたいことは分かるのだが弱い。紙巻タバコを選択している時点で、今の時代とのミスマッチを感じる。そういう人間としてデフォルメして描いているのだとは思うが、フィクションでもリアルに寄せないと、違和感がメッセージを凌駕してしまうのではないだろうか。
社会的弱者の行き着く先(職場)が介護職ってのも、定番中の定番だけど。描きやすいんだろうなと思う半面、チープな印象を受けてしまう。
主人公・あん。毒親、貧困の連鎖、救われない者はどの時代においても確かに存在する。
若い女性の方が注目されやすく、同情を得やすいのも確か。
同じように救われず成人した、世間から忘れ去られた男性も無数に存在するのだよな、とも思う。
近しいテーマでは昨年鑑賞した「遠いところ」の方が、でーじ良い、と感じた。
ここから目を背けてはならない
予告から、マスコミの是非を問うような作品かと思って鑑賞しましたが、そんな生やさしいものではありませんでした。衝撃に打ちのめされ、胸に強く刻まれるような作品でした。
ストーリーは、水商売の母親と足の悪い祖母と3人で暮らし、子どもの頃から体を売ることを母親に強要され、売春と麻薬の常習犯となっていた香川杏が、親身になってくれる刑事・多々羅との出会いをきっかけに更生をめざし、少しずつ生活も軌道に乗り始めた頃、またしても周囲の状況により苦しい生活を強いられていく姿を描くというもの。
冒頭からあまりにも重く苦しい描写が続き、胸を締め付けられます。子どもは親を選べないとよく言いますが、“親ガチャに外れた”という言葉では表しきれない、あまりにも理不尽な惨状がまざまざと描かれます。死んだ目をして、心をなくして、ぼろぼろになりながら体を売った金を毒親に渡す杏の姿に、胸を抉られます。
そんな杏に寄り添い、更生の道を示す多々羅の存在が、彼女の大きな支えとなっていきます。杏にとって、初めて信頼できる大人との出会いだったのでしょう。多々羅を介して、ジャーナリストの桐野、更生をめざす仲間、職場の理解ある上司と、人の温かさに触れ、少しずつ心を開き、懸命に頑張る姿が胸を打ちます。
それなのに、あれほど親身になってくれた多々羅の裏切りが、杏を激しく動揺させ、心を深く傷つけます。また、毒親はいつまでも杏の足を引っ張り続けます。親の愛情を知らずに育った杏が、そんな親でも捨てきれず、他人に押し付けられた子どもにも精いっぱいの愛情を注ぐ姿に胸が熱くなるとともに、そこにつけ込む母親の非人間性に吐き気がします。新型コロナが蔓延する中、心を通わす相手もなく、誰にも頼れず、孤独と不安が杏をさらに追い詰めていきます。
そんなさまざまな要因が重なって、ついに杏の心の糸は切れてしまったのでしょう。薬に逃げ、多々羅に救済され、裏切られ、それでも歯を食いしばって生きていたのに、母にまたもや踏みにじられ、再び薬に手を出した杏。最後は自分にさえ絶望し、もはやこの生き地獄から逃れる術は、自死しかないと思ったのでしょうか。彼女の心中を思うと言葉も出ません。
本作は、事実をもとにしているということですが、どこからどこまでが事実なのかはわかりません。でも、どのシーンを一つ切り取っても、おそらく日本のどこかで今も続いている事実でしょう。多くの日本人が気づかない、気づこうともしない、この国の現実や闇をまざまざと見せつけられた思いがします。かといって何の行動も起こしていない自分には、多々羅の行いを責める資格すらないように思います。虐待やヤングケアラーの問題が叫ばれる昨今、せめて自分の手の届く範囲だけは、できるだけの優しさを届けたいと思います。
主演は河合優実さんで、魂を揺さぶるような渾身の演技に胸を抉られます。脇を固めるのは、佐藤二朗さん、稲垣吾郎さん、河井青葉さん、早見あかりさんら。中でも、河井青葉さんの壮絶な毒親ぶりは必見です。
人を救うとは?What does it mean to save someone?
観ていて苦しかった。
毒親なんてレベルじゃない。
主人公の女性は
その優しさゆえ、
一人でそこから抜け出せないでいた。
誰かを放っておけない分、
自分を犠牲にする。
だから彼女は
自分に差し伸べられた手を握るのに
時間がかかった。
人から求められた手は、
何をさておいても握り返し
手放さないのに。
主人公の誠実さに、
心が痛くなる。
どこかで強さを育む時間があったら、
彼女の優しさには誰かを救う、
未来があったのに。
いや、一人救っていたか。
理不尽を見せつけられた。
ちくしょう。
It was painful to watch.
This was beyond just having toxic parents.
The female protagonist, because of her kindness,
couldn't escape from there on her own.
She sacrificed herself because she couldn't abandon anyone.
That's why it took her time to grasp the hand extended to her.
Whenever someone sought her hand,
she would grasp it back without hesitation and never let go.
The protagonist's sincerity makes my heart ache.
If she had time to cultivate some strength,
her kindness could have saved someone in the future.
No, she had already saved one person.
I was shown unfairness.
Damn it.
実話ってことが怖い…
本当にこんなひどい母親がいるのか、信じられない。
おばあちゃんは杏のことを庇ってくれたという台詞があったが、
もしかしたら、
昔は母親を虐待していたのかもしれないと疑った。
よく「負の連鎖」の話は耳にするから。
多々羅刑事に出会い、やっと人間らしい生活を手に入れたと思ったときに
コロナが蔓延。
ふと思い出したのが「特別定額給付金」のこと。
この家族受け取ったのだろうか?
間違いないのは、
杏は絶対に受け取ってはいないこと。
流れてくるニュースも理解してなかっただろう。
逆に、給付金を利用して儲けていた輩もたくさんいた。
本当にやるせない…
簡単に言葉にはできないが、
実際にこのような子がいたということは現実なんだ。
辛い映画ですが、
杏を演じた河合優実さんは素晴らしいと思いました。
モデルとなった実際いた方と、手を取るように演じたと
パンフレットには書かれていました。
日本のどこかで杏のような子は、他にもいるのかもしれない。
私たちはそれを知らないで生活してます。
だって、こうやって映画を見る生活を送っているのだから…。
でも、まずは知ること。
それで、今はいいのか、正直わかりません。
◯の積み重ね
売春や麻薬の常習犯である21歳の女性が向き合ってくれた刑事に薬物依存症回復団体を紹介されて前を向く話。
客がお薬で泡を吹いたことで警察の厄介になった主人公の前に、他とは毛色の異なる刑事が現れて、薬と売りをやめる決意をするストーリー。
THE毒親の紹介で12歳の時に初めて売春をし、薬に溺れつつ稼いだ金は親に奪取されという凄惨な家庭環境に胸が苦しくなる。
まともに学校にも行かず、それしか知らない暮らしに救いの手を差し伸べ寄り添ってくれた刑事、そして彼の取材をしていた記者。
そして抜け出す為の努力の前にも障壁として立ちはだかる母親。
更には頼れる人がいなくなり、そんな中訪れるパンデミックによる生きにくさとかタイミングが辛すぎる。
何もしなかったクセに膝から落ちトンチンカンなことを言う記者とか、何もわかっていない能天気なヤツで締めるのも、胸クソ悪さをダメ押しされた感じでたまらなかった。
あんのこと、忘れない
*
主人公のモデルは朝日新聞の記事に
登場したハナ(仮名)
幼少期からの虐待や薬物依存を乗り越え
介護福祉士になる夢ができた
夜間中学で学ぶはずだったが
コロナ禍に前途を阻まれ、
2020年春25歳で命を絶った
*
これが現実に起きた話だなんて
信じたくない…
なぜ毒親は存在するんだろう…
その連鎖はなぜ止まらないのだろう
普通に学校へ行って、友達をつくって、
夢を見つけて勉強に励む…
そんな当たり前の権利が彼女には
与えられなかった
自分の身体と引き換えに
ただお金をつくって渡すだけの
ほんの一筋の光さえも見えない現実に
風穴を開けて光を見せてくれたのは多々羅だった
多々羅は杏のことを思ってサポートした
杏の目は生気と光を取り戻していった
初めての給料で杏は手帳を買った
なんでもない「普通」が輝いてみえた
おばあちゃんにケーキを振るまった
なんだか「普通」の家庭にみえた
ラーメン屋さんで3人でご飯を食べたり笑ったり
カラオケではしゃいだり安らぎの時間があった
その様子を見ていてずっとずっと
これが続いていったらいいのにと思った
このひとときは紛れもなく幸せだった
多々羅が居なくなってから
少しずつ変わって行く現実…
桐野はそのことに後悔のようなものを
抱いていたようだけど
彼は彼の仕事を全うにこなした
ただそれだけ
生活の基盤は整っていたから
多々羅や桐野が居なくなっても
杏は前に進んでいけるはずだった
しかしそれはコロナ禍によって
どんどんと破壊されていく
ほんとにコロナ禍が憎くて仕方ない…
彼女は犠牲者だ
介護施設での別れのシーン
お金や物ではない
「心」を、ただ、自分の存在を、
頼ってくれた時は嬉しかっただろうな
シェルターで暮らしていた
隣のシングルマザーから子の子守りを頼まれ
いきなり母になってしまったのは驚いたけど…
そんな状況も杏の持ち前のひたむきな努力と
責任感と前進力でこなしていっていた
すっかりお母さんのようになっていた
自分の親のようにはならないと覚悟して
精一杯の愛情を注いだのだろう
適応能力が並大抵ではない…
人と人との最後の絆のようなものが
取り上げられてしまい
またもや努力が泡となって消えた
もうやめてくれ…
一体彼女が何をしたというのだろう
ああ、あの日に逝ってしまったんだ…
頑張れって、ありがとうって、
空が応援してくれたあの日に逝ってしまったんだ…
ただただ絶望に暮れてしまって
涙すら出てこない
ただただ、たらればを繰り返す…
繰り返したって彼女は帰ってこないのに
*
杏がいまどんな気持ちで何を感じているのか
心の描写が細やかに表現されていて
すごくわかりやすかった、痛いくらいに…
とても重いテーマだったけれども
河合優実さんが尊敬の気持ちを込めながら
実在していた彼女を生き返してくれたから
目を背けずに最後まで見届けることができた
彼女の存在を知ることができてよかった
今日もどこかで彼女と同じような苦しみを
強いられている…その現実を胸に刻む。
*
多々羅も佐藤二朗さんしか考えられない
「タバコくらい吸っとけよ!」すこし笑った
杏を支えたい、助けたい、その気持ちは本心…
涙しながら彼女を慰めていた姿は嘘じゃない
だからこそ
自分の心の闇にもきちんと目を向けてほしかった
*
こんな胸糞な映画あるだろうか。 毒親では足りないほど気の狂った母親...
こんな胸糞な映画あるだろうか。
毒親では足りないほど気の狂った母親の元にいるのは可哀想すぎた。薬に手をつけてしまうのはやむを得ないと思わせてしまう環境。
そんな彼女を支える刑事と記者の存在はどれだけ救いとなっただろうか。更生して母からの支配からも逃れることができて笑顔も見せるようになって、やっとこれからって状況の時に…
コロナという閉鎖的な状況もあり、あまりにも容赦のない展開に口をあんぐり開けたままとなった。
目を背けたくなるが同じような境遇の人がいること、目を背けてはならない。
観たあとも胸に残る
これが実話なのか、、、物語が進むにつれてその境遇に衝撃を受け、さらにそれを演じる河合優実にも衝撃を受ける。どうか、どうか救われてほしい、そう願いながら叶わぬ結末に観おわったあとも気づけばずっと頭から離れない。
家に帰りこれを書きながらもう一度涙が流れた。
今日も日本のどこかで繰り返される
『香川杏(河合優実)』は生活力の無い母親から暴力をふるわれて育ち
十二歳の頃から売春を強要され、
小学校にも通えず
二十一歳の今では麻薬も常用するように。
「私、頭が悪いから」と、ことあるごとに口にするも、正しくはない。
単に学ぶ機会が無かっただけで、
何かの際にはどうすれば良いのか、
誰に頼れば良いのかを知らないだけ。
無口なのも、どう表現すれば良いのかを学んでいないだけ。
そんな彼女が、型破りな刑事『多々羅(佐藤二朗)』に出会ったことで
更生への道を歩み始める。
『多々羅』は麻薬中毒者の面倒を親身に見、
自助グループさえも個人的に組織する。
しかしそんな彼も二面性を持つのが世の常であり、
後々にスレ違いを生む一要素に。
また『多々羅』主宰の「サルベージ赤羽」に出入りする
雑誌記者の『桐野(稲垣吾郎)』も同様。
『杏』に親身になる一方で、
『多々羅』の近くに居るのは何らかの理由があることが、
ちらほらと示唆される。
これも後に、正義と情の狭間で懊悩することに。
物語が始まるのは、コロナが流行する前の東京。
順調に世間並みの暮らしに近付いていた主人公は
コロナが猛威をふるうとともに、
一つ一つと退路を断たれ、
次第に立ち行かぬ状況に追い込まれる。
2020年のあの頃。我々が伝染病の影に怯える裏では、
こうした惨事があちこちで起きていたに違いない。
自身の子供を、生活のための道具くらいにしか考えていない親は、
残念ながら多いのだろう。
本作の『杏』の母親は、
日頃は罵詈雑言と暴力を浴びせるのに
時として「ママ」とあり得ない呼称で娘を呼び
強く懇願する。
本来であれば暖かい単語が、
ぞわっと背筋に突き刺さるように聴く者の耳に入って来る。
離れたいのに切れない血縁に縛られるのは
どれほどの絶望感か。
そしてまた肝心な時に、信頼し頼ることのできる人間が
身近に居ない心細さはいかばかりか。
冒頭、重い足取りで明け方の街を歩く主人公の背中を追うシーンは
終盤で再び繰り返され、
そこに我々は深い悲しみを見る。
自身の力だけでは、どうにも抗えない
世間や社会に対しての。
新聞には毎日を目を通していても、
本作の元になった事件は
たぶん読み飛ばしているのに違いない、
既視感のある、ありがちな記事として。
しかしその背景を詳しく知れば、
心が引き裂かれるほどの背景が詰まり
困窮する多くが遍在することを理解する。
その義憤を映像に繋げた『入江悠』も見事だし、
カラダを張って監督の期待に応えた『河合優実』にも
賛辞を贈らずにはいられない。
今年一番の衝撃作。悲しすぎて涙が出ない
この物語が実話に基づいていること自体が、リアルさをひきだたしている。悲惨な状況から救いの手が出て、本人も変わろうとする。しかし、、
観ていて本当に辛く、フィクションであって欲しいと願うばかり。
こんな役をやらせたらもう右にでるものはいないという河合優実さんの主演。実話だからこそ演じるのは辛かったと思うが、覚悟の演技。満員の武蔵野館が彼女の期待感を物語る。そして母親役の河井さん。ヒールレスラー真っ青の立ち回りは影の主演そのもの。
見終わった後の脱力感は半端ないが最後のシーンはその中でも救い。
影と光
どう感想を書いたらいいのか…それくらいこの映画に動揺している。
閉鎖した状況から逃れられない人物に寄り添い、描き続けている入江悠監督。
今作では親から虐待を受け続け、覚醒剤や売春に手を出してしまった主人公杏に、今迄以上にそっと寄り添い、見つめている。
単純に良い映画という事を許されないような、監督の憤りの様なものを感じる。
壮絶な映画。暫く頭から離れそうにない。
兎に角、杏を演じた河合優実さんが素晴らしい。
箸の持ち方や筆記具の持ち方だけでも、育ってきた過程が見えてくる。
特に中盤、杏が更生に向かい、仕事が安定し、行けなかった学校にも通い始める所は、普通の生活と学ぶ事が楽しくて仕方ないという感じがする。そんな表情の変化が見事。
また、照明も初めは人物を影に納めながら、杏の変化とともに光を入れていくのが見事。
そして、杏と刑事の多々羅、ジャーナリストの桐野の3人のシーンが何とも良い効果。暖かくなるんです、その段階では!
ここから始まる地獄。
「人は良い事をしながら悪い事をする」と言ったのは、池波正太郎先生だったか、彼は欲望と贖罪に揺れながら生きて来たんだろうな。うん、佐藤二朗さんというキャスティングは見事だ。
正しい事と思いながらも、揺れ続ける桐野の稲垣さんも見事!
そしてコロナ禍が、築き上げた関係性全てを無にしてしまう。
不意に預けられた子供を虐待の連鎖なんて起こさず、ちゃんと育てようとする姿に杏の本質が垣間見える。依存していた部分があるとしても。
だからこそ、最後の絶望は辛すぎる。あそこで母親を刺せる杏なら、死にはしなかったんだろうな。けど、自分を傷付けても人を傷付ける事が出来ないのも杏の本質なんだろう。
まだ、ちゃんと咀嚼しきれてないけど、今年ベストの映画になりそうな気がする。
そして、今年の主演女優賞は河合優実さんにあげて!
#あんのこと
絶望と閉塞感
絶望と閉塞感に満ちていますが、そこに指す微かな希望や光をもっと対比として鮮明に落とし込み描かれていれば、更に良かったかなと少し残念に思いました。
またディテールが消化不良で、ストーリーに深みが無くなってしまったようにも感じました。
それは週刊誌記者の桐野と刑事の多々羅の描き方にも現れています。善人か悪人かパーソナリティーの表現が中途半端で、もっとドロドロした人間臭さを出した方が面白かったと思いましたが…。
あと確かに近頃の若手の中では河合優実は良い演技をしていると思いますが、演技力についてはややワンパターン気味だし、皆さまが絶賛する程そんなに良いかな?
実力があって評価されていない人は他にも沢山いると思います。
ただ、今過大な評価をするのでは無くて、コレから更に期待出来る可能性の有る役者だとは思いますが…。
人生で見た最高の映画
世の中に対するメッセージ。役者の演技。シナリオ。映像。全て最高。実際にこの種の活動に少しだけ加わったことがあり、感情が抑えられませんでした。一生忘れないです。これから自分が何のために生きるべきか。自分の家族がかけがいのないものであるか。改めて噛み締める機会となりました。日本中の人たちに見せたい。特に役所と政治家の人たち。
切ない作品
河合優実は本当に存在感があり、素晴らしい演技でした。目を引くような美人ではないが、山口百恵のような日本的美しさがある女優。悲しくて過呼吸になるシーンは、命をすり減らして演技していると感じました。
多々羅のことは力強く優しい父親のように感じていたのかな。自分を助けてくれて、信じていた刑事の裏切り。新型コロナの感染で自宅待機となり、施設の入所者やスタッフとの繋がりが途切れてしまった。最初は扱いに困っていた子供も、彼女の生き甲斐になっていた。
度重なる不幸の連続に、衝動的に覚醒剤を使ってしまう。積み上げてきた努力を自ら台無しにしてしまったその自責の念に耐えきれなかった。自分に期待してくれている施設の入所者や関係者など、心の支えとなっている周りの人達に申し訳ない気持ちもあったのでは。
彼女の人生がうまく行き始めると現れて、肝心なところで邪魔をする母親。あのような母親がどのようにして出来たのか気になった。
もう少し生活の基盤が確立し、もう少し自分に自信が持てるようになり、もう少し強くなっていれば、何とか乗り越えることもできたのかな。
酷い人生を歩んできたが、弱者に寄り添える優しい娘。悲しい結末がとても切ない作品でした。
全454件中、381~400件目を表示