あんのことのレビュー・感想・評価
全558件中、21~40件目を表示
社会の現実を突きつけられる
最初の方の家庭内の描写から心が締め付けられる。
外の社会に心身の拠り所があることがどれだけ大事なことか。
施設長との最初の雇用面談が印象的だった。
目を背けないで、できることを考えたいと思わせてくれる作品だった。
落ちるよ
何とかならなかったのかと考えることが・・・
共感
どんな人が周りにいるかで、生き様が決まってしまうのか・・・
河合優実さんって、ホンっとスゴい!
彼女の魅力で、初っ端から惹き込まれ、最後まで目が離せなかった。
シャブ中で、ウリをするドン底の女性が苦悩しながら、普通の生活を手に入れようとする様を見事に見せつけてくれる。凄まじい作品で、終始、切ない思いにかられてしまった。
【ネタバレ】
人は、1人では生きていけないってよく言うけど、そうじゃないね。周りにいる人で、大いに影響されるってのを、特に感じた。
河合優実演じるあんは、寝たきりのお婆さんの面倒をみているのだが、同居する実の母親から、虐待を受けている。そればかりでなくウリまで強要され、学校にもほとんど行けていない状況だった。ある事件をきっかけに、佐藤二朗演じる刑事と出会い、更生施設で立ち直ろうとする。
普段オチャラケ満載の佐藤二朗さんですが、本作ではかなり真面目な印象を受ける。何かやってくれるんじゃないかと、期待しつつ(普通の演技でも笑えちゃうんだけど)、終始、好感の持てる刑事でした。ところが、実はパワハラ職権乱用で女性に関係を迫る一面も持っていて、そのおかげで、更生施設は機能しなくなってしまった。
介護施設で懸命に働くあんだったが、母親に居場所を突き止められ、押し掛けられるピンチにも陥ってしまう。経営者の機転により、何とかその場は収まったのだが、その後、コロナが蔓延したことにより、職を奪われてしまう。
居宅に引きこもる事となったあんは、近隣の住民から無理やり子供を預けられてしまうが、その触れ合いの中で新たな感情(使命感?母性?)が生まれ、生き甲斐を感じる。ところが、そこで偶然、母親に接触してしまい、子供を人質に、ウリを強要されてしまう。
やむなく、事を済ませて帰宅したあんだったが、そこに子供の姿は無く、再び絶望の底に突き落とされてしまった。
為すすべも無く落ち込むあんは、再びシャブに手を付けてしまう。全てに絶望し、自暴自棄となって、自らの命を絶つのだった・・・
ホンっと、健気なあんが切ない。
希望の光が見え始める度に、絶望の底へと突き落とされる。
寝たきりのお婆さんは可哀想だが、屑の母親にイライラのしっぱなし。これからって時に限って現れて、暴力で抑圧する。この母親の娘であった事が彼女の不幸であり、全てだった。
包丁を持って反撃しようとする場面もあったが、優しいあんには手を下す事も出来なかった。人を傷つけるなら自分が傷を負う。
今は亡き自分の両親が、普通の人でホンっと良かったな〜と、つくづく思い知らされた。
子供達も元気で、それぞれの家庭を持つほど円満に過ごしている。
高校を卒業して勤めた職場も、気の良い人ばかりで、仕事は大変だったが、無事定年を迎えることができた。
ご近所問題で揉めることもなく、自分はホンっと周りの人に恵まれていて、感謝しかない。
この、何もないって事こそが、幸せじゃないかと実感できる一本だった。
話を盛る必要はなかった
今時、不幸な現実を描いた作品は多々あるが
主役の演技が素晴らしく、よりリアルに、より深く物語に引き込まれた。
ただし、子供を預かるエピソードについては創作らしい。
この手の作品において、事実にさらに不幸な要素をプラスするのは悲劇の盛り過ぎ、エンタメ化に感じる。
確かに子供を最後の希望とし、それを奪うのは一番効果的だろうが、それは安易でもある。
本当に決定的なのはやはりコロナだろうし、そこをもうちょっと掘り下げるべきではなかろうか。
このエピソードが無かったとしても、モデルとなった女性がそれを選んだという重い事実と、それを表現できるだけの力がこの女優さんにはあったはず。
ラストシーンもどういう解釈が正解なのだろう。
自分にはハヤトの将来を暗示しているように見えて最後まで胸糞悪い。
そうでないなら、早見あかりのセリフはあまりにも無責任で軽い。
どちらにしても要らないと感じた。
こういう作品を観ると現代社会に対して悲観的になりがちではあるが、数々のセーフティーネットが存在していることも描かれている。
それを悪用する者や機能不全によって、そこからすり抜けてしまう人々がいることもまた事実だろうが、それを非難するのは安易だ。
実際に福祉に取り組んでいる方々への敬意は欠かさないようにしたい。
胸が締め付けられる作品
1人で見る映画。
病んでる時に見るものでは無い。
生まれる場所を子供は選べない。
毒親のせいで自分の人生を生きれない。
希望の見える瞬間もあったが、子に執着するする親のせいで引き戻される。自死するしか最後は救いがなかった。
あんのことを考える
映画を鑑賞し終わり一夜明け、自然とあんのことについて考えている自分がいる。その時点でこの作品の狙いは達成できたのかもしれない。
具体的な評価ポイントとしては、それぞれの役者の演技に感情移入することが出来たこと。あんの母親には鑑賞中何度もイライラしたが、これはあんの母親の演技がそれだけ巧いからだし、あんがどう感じてるかの感情移入ができたのはあんの演技の巧さ。記者が崩れ落ちるシーンもとても共感できた。
一方気になったのは、終盤の、あの子供を押し付けた母親の演出。なんであんなに平然と、まるで子供を押し付けた一面が無かったかのような態度としたのだろうか。おそらくは刑事と同じように「一見して分からない人の多面性」を描くために敢えてそうしたのだとは思うが、少し胸糞悪い終わり方だと感じた。
あんのことを考えると、もちろん映画として脚色してる部分はあっても、同じような状況の人は実在するのだろうし、コロナの時期に同様の状態となった人もいたのだろうと想像できる。人との繋がりを持つこと、誰かの役に立てているという感覚を持つこと、これらは心の支えとして誰にでも必要なことだというのを、改めて感じた。
孤独・貧困・権力の闇を描いた社会派ドラマで、観た後気持ち悪くなる。...
救えなかった命
可哀想な女の子をエンタメ化したゲスな映画
河合優実が出ている映画なので見ました。河合優実の演技力はさすがと言ったところ。河合さんだけは素晴らしい。ただ正直、佐藤二郎は過剰演技だったり、アドリブ風味なのであまり得意ではなく、正直見てても感情移入しにくかった。
肝心の話としても、身の上不幸な可哀想な女の子の不幸を描いているだけのもので、これをエンタメとして消化しようとしていることに怒りさえ感じる。
自死を選んだ理由も陳腐であり、映画を通しても理解不能です。新型コロナだから?というのは理由になりますか?
社会とのつながりをたたれて自死した方はたくさんいるけど、それ以上でも以下でもなく、なぜ映画にしたかもよくわからない。だったら、映画の世界だけでも立ち直るまでを描いてほしい。
正直、序盤から終始違和感のある描き方しかしない。取り調べでヨガとか意味不明だし長い。佐藤二郎が杏を抱きしめて大丈夫大丈夫というシーンも無駄に長い。大丈夫しか言わないし、そこまで時間かける意味なくない?記者が名刺を杏に渡すときも名刺の内容を見せない。観客に見せないなら名刺見せるシーン自体が不要では。杏のことを実の母親がママというとか、ややこしすぎる。母親がママって混乱するだろ。
ところどころが意味不明な演出で見ていて苦痛でしかない。
ここ最近見た中でもワーストクラス。
急に子供を預けられ、懸命に育ててた子供を児相に預けられたとして、なぜ自殺なのかもよくわからない。何もかも嫌になって、ってことなら今までだってあったじゃん。そこなの描き方があまりにさっぱりしてて、この映画としてそこを描きたいんじゃないの?って思うが、そこは観客任せなわけ?だったらそもそも映画を作る意味はあるのか?
ラストで子供の母親がアンの恩人ですとか言ってますが、はぁ?って感じですね。お前が子供を預けたのが遠因なのだから言ってみれば殺したも同然では?罪悪感持ってもおかしくないだろ。
何がしたいのか理解できない映画でした。
生きてて欲しかった
あらためて両親に感謝した。
ちゃんと親として愛情たっぷりに育ててくれて
お金にも不自由なく育ててくれて、
今更ながらにありがたみを感じた。
ありがとうございます😊
晴海なんてヤツ、警察が逮捕してくれないかな。
この俳優の顔見るのも嫌になる。
この俳優こんな役多いよね。
杏、生まれるところが違えば、
明るい表情で屈託なく日々を送ってたんだろうなあ。
大学にも行っていただろうなぁ。
同年輩の友達と遊びに行ったりもしてただろうなあ。
未来があっただろうなあ。
杏自身に何か瑕疵があったわけじゃない。
字が読めなくても意味のわからない言葉があっても、
おばあちゃんたちにちゃんと敬語を使っていた、
いい子だな、と一目でわかる。
ただあのサルベージであまりにも淡々と
12でウリしてました。
クスリは15の時から…‥、
言うのって、
周りと自分の違い、わかっているのかな?
周りよりも想像できないくらい悲惨だということ、
わかっているのかな?
普通の生活を知らなさ過ぎて、
こんなもんだと思って諦めていたのかな?
もし、そうなら辛過ぎる。
公的機関とか、知らなかったのか⁉️
どうにかできなかったのか⁉️
自分の娘に小学生から売春させる母親だよ、
お得意の児相が現れて、親子分離できなかったのか⁉️
多々良という人物をどう捉えれば良いのか。
偶然杏と出くわし、
サルベージや食事や市役所に連れて行き
杏のこと、親身になっていたのに、
陰で別の女の人を泣かすことをしていたとは。
稲垣の罪は、
コロナ禍であっても多々良が逮捕されても、
杏の身近にいてあげて母親に打ち負かされても
そっと寄り添ってあげてれば良かったんだ。
なぜしてあげなかったんだ?
多々良のことを週刊誌に載せたからじゃない、
杏を見守っていなかったことだ。
杏が飛んでから来たって遅いんだよ。
サラと最後に話していた刑事の言葉、
「子供(昇太)にケガは無かったですか?」
どういう意味だ?ムカッとする💢
昇太が無事に母親の元に帰って来て良かったけれど。
杏ちゃん、、、
最初はすごーく暗いけど、、、、どんどん見てくと、どんどん杏ちゃんが好きになる映画。
子供を産んだら、育てなきゃいけないって普通に思うけど、そう思わない、それを放棄してしまう親って本当にいるんだって思った作品。
杏ちゃんが堕落していく姿をもう少し詳しく見たかったけど、ポジティブに復帰していく姿はとても泣けるものでした。最近、泣けてなかったから涙活には是非おすすめの作品。
でも、最後は生きてて欲しかったなー。
自立していく、杏ちゃんもう少し見たかったなー。
河合優実の熱演に圧倒され、ただただ引き摺る
不条理な現実とどうにもならない社会を描いていてとにかく胸が苦しい。コロナ禍も重なり居場所が失われていくことで繋がりも減っていき閉塞的になっていったあの時期にこの2025年からタイムスリップしたようでそれもしんどかった。
娘のことを『ママ』と呼ぶ気の狂った母を始めとする登場人物がみんなめちゃくちゃな中で、杏ちゃんの根底にある素直さと優しさに締め付けられる。
家庭環境のせいで正常な判断が出来ないのかもしれないが、頼らず、投げ出さずに1人で必死に他人の子供を育てるところに愛情深い人物像が見え、ラストを思うと本当に不条理で苦しい。
『あんぱん』から河合優実さんを好きになり、その繊細な演技力にハマって『ナミビアの砂漠』に次いで拝見しましたが、こちらの方が自分は好きでした。
万引きしようとして思い留まるシーン、多々羅刑事に「大丈夫、大丈夫だから」と抱き締められ嗚咽するシーン、お給料でケーキを買って帰るシーン、利用者さんとのシーン、必死におむつ替えするシーン…書き出したらキリがないですがどれも観る人の心を揺さぶる素敵な役者さんだと思い、河合さんをもっと好きになりました。
しかし母親からの虐待はしんどかった。
福祉施設で働き学校で学ぶことで光を取り戻していく杏ちゃんがとても美しかったです。
全558件中、21~40件目を表示