あんのことのレビュー・感想・評価
全465件中、281~300件目を表示
もっと離れた街へ逃げないとね
よく知っている赤羽近辺が舞台になっていてへえと思うのだが、貧困家庭で母親に虐待され続け12歳で売春させられ覚せい剤に溺れる21歳の女性がなんとか親から逃げて立ち直ろうとするもうまくいかなくてもがき苦しみでもけなげに抗い困難を乗り越え希望が見えたかという矢先にコロナで解雇され…というとことん悲惨で救いのないまるで映画のように馬鹿げたお話なんだけれど2020年の6月に起きた実話を基にしていてあなたの身近なところにも似た境遇の子は存在していますよという訴えかけがタイトルに込められているらしくよくこのテーマを真正面から撮り切ったなと感嘆するが何故に彼女を更生に導く重要な刑事役が佐藤二朗なんだろうか?以前「八つ墓村」で渥美清演じる金田一耕助を見た時と同様に申し訳ないけれどもクライマックスで彼の熱の入った演技が真剣になればなるほど笑かそうとしているようにしか見えなくて困った。導入のシーケンスでコミカルな佐藤的アドリブを許容しているだけに単にキャスティングミスだけではなく演出的にも失敗であろう。問題はあまりにも鬼畜の母親だが彼女が何故こうなってしまったのかをほんの少しでも描いてもらわないと受け入れることはできない。
社会とのつながりが深まり、世界を新しい感覚でとらえるきっかけになります。
▪️感想
現実にあった話でズシンと重かった。
自分が住む国で同じ時代に、あんのような人がいることをこの映画で知ることができた。
アンダーグラウンドな世界が日常のすぐ近くにある、あんの生きつらさにヒリヒリした。
▪️気づいたこと
序盤では、覚醒剤をやめて社会復帰していくあんの姿が描かれるが、面接や仕事が決まった時、住む場所が決まった時も常に刑事は見守ってくれた。仕事が決まった時に3人で祝杯をあげた時のささやかな喜びはとてもキラキラして、スクリーンに釘付けになった。
あんが、毒親とおばあちゃんを売春で養いながらシャブで気持ちをハイにする毎日から更生していくうちに、あんの内面が変化していったように見えた。受身で人形のような性格から、力強く前に進んでいく性格に変わっていったように見えた。
あんは、介護の仕事で自分が誰かの役に立っていることに社会とのつながりを感じただろうか。隣人から無理に押し付けられた子供の世話は、あんに生きがいを与えただろうか。
あんは自分と社会とのつながりを作るきっかけになった刑事が捕まったことは現実として受け入れたのかもしれない。つながりを断ちたい肉親とは、最後までつながりを断つことができなかったのに、つながりたい人達とは分断されてしまう。あんは、自分と社会がつながっても、すぐにほどけてしまうことに絶望して疲れてまい、死んだ方が楽だと感じたのだろうか。
▪️登場人物について
毒親の存在の痛々しさが、部屋の汚さや娘をママと呼ぶところ、キツイ言葉使いにも感じられた。
新聞記者の接し方は、適度な距離感を保っているように感じた。その分、あんが辛い時に声をかけにくかったのだろう。刑事には頼れたけど記者には頼れなかったのか。
刑事の女性への接し方には序盤から不穏でざわざわしたが、後半に「やっぱりそうか」となった。刑事は性犯罪を犯していたが、聖人ではないところが人間くさく、あんや他の薬物中毒者たちを救いたい気持ちは本気だったように感じた。
▪️おすすめしたい
「あんのこと」は1人の女性の現実を描いた映画です。この映画を観れば、社会とのつながりが深まり、世界を新しい感覚でとらえるきっかけになるので、多くの人に観てほしい、強くおすすめします。
予告で結末は察していたけど・・・。
あまりにせつない。
実話の部分はコロナ禍に親から虐待、売春強要などを受け自〇したという部分のようですが・・・。
正直コロナ対策は過剰過ぎたと思っているのですが、人と人との結びつきがあるからこそ人生というか。不要不急という言葉でどれだけの人々が苦しんだのか。
まあ、これに関してはそれぞれの価値観があるので、それはさておきとして。
本編の多々羅は、あんのことはそういう目では見てなかったのだろうか。
生き生きと薬を止められていることを語っていたみやびや、その他の女性に対して立場を利用して手を出していたと思うと・・・。
録音とかもあるから、陥れたい人物の狂言でもないんだよなあ・・・。
桐野は悔やんでいたけど、救われた女性もいるから難しい・・・。
最後にノートから破ったのが何かと思ったら・・・。
どうやって子供のアレルギー知ったのかな?と思ったけど、最後の希望があの子だったというのが。
見終わった後、しばらくぼーっと座っていたかったぐらい脱力感があった。
積み重ねるということ。あんは生き続ける。
あんが日記に◯をつけて、1日1日逞しくなっていく姿に心打たれる。そんな世界を見せてくれた人を失い、さらに、せっかく積み上げたものをいともたやすくぶち壊す人がいる。あんはいなくなったが、あんを知る人の中に、あんは生き続ける。
社会を直視する114分
冒頭にも注意書きがある通り、「あんのこと」は実話を元にした作品である。河合優実の演技力も然ることながら、演出からテーマまで非常に作り込まれている印象を受けた。
映画でまず脳裏に焼き付くのは、赤い光に包まれたラブホテルでのワンシーンではないだろうか。このシーンはもとより、作中を通じて「光」が象徴的に使われている印象を受ける。あんが実家から逃げ出すシーンでは、明るい公園で彼女を待つ多々羅をあえて暗所から映し、一人暮らしという希望に向かう様子を効果的に描いている。彼女が実家でカーテンを開けるシーンは、暗澹たる環境で何とか希望を見出そうとする彼女の姿勢を象徴しているだろう。こうした「光」による表現は、その明暗を問わず作中の至る所で見つかる。ラストシーンで暗い廊下を光へ向かって歩く母親の姿も、響き渡る赤子の泣き声と相まって、あんの残した一縷の希望だと了承されよう。
光以外の演出も細かい。例えば前半であんがラーメンを食べるシーンでは箸の持ち方が正しくないし、日記を書くボールペンの持ち方も不器用だ。こうした細かい作り込みが、徐々にあんの置かれた境遇に対する創造力を掻き立てる。手持ちのカメラで撮影されるシーンはドキュメンタリーのようなリアリティを出しているし、暴力の生々しさを強調する。随所に現れる交通機関は社会のメタファーとして、ときに無音で、ときに轟音で、社会に対する彼女の心緒を表現しているのだろう。さらに、エンドロールは静かなピアノソロである。映画の商業性のみにとらわれない姿勢には好感が持てる。
映画のテーマは、あえて短絡的に表現すれば「社会派」といったところだ。
リアルに描写される男児のおむつ替えのシーン、水を落とす高齢者介護のシーン、学校で多くの外国人と学びを共にするシーン、どれをとっても年齢や国籍の多様性を強調している。そして、あんは彼女なりに、それぞれの多様な人々へ上手く溶け込み、馴染んできた。しかし、そんな多様な人々が包摂されるはずの社会に、あんは救われなかった。東京五輪を象徴するブルーインパルスが出す灰色の煙は、自分を見放した社会に対する彼女の眼差しそのものといえよう。
この映画を通底しているのは、登場人物の二面性である。
薬物中毒だったあんは、カラオケやラーメン屋で普通の大学生かのように無邪気な笑顔を見せ、多々羅らを慕っている。多々羅は薬物中毒者を救いながら、サルベージ赤羽を私物化してきた。桐野(稲垣吾郎)は多々羅を質しつつ、後半には自身の行動に対する迷いを見せている。誰をとっても「完全なる善」ではない。こうした人間としての不完全さが、観客へある種の共感を呼び起こし、本作における社会描写のリアリティを一層増していると思われる。
親ガチャ
救えなかったのか?
見る前から暗い映画だと知っていたが、以前に見た映画 関心領域 人間の境界に比べれば、救いがあると思われた。彼女には一緒にカラオケする仲間? ラーメンを食べる仲間がいたから
彼女を救えなかったのか? どこかで 救いあげる事はできなかったのか? 小学校で担任は気がつなかったのか?
やっと 自立できる道を歩もうとしたところに、コロナ禍が始まり、彼女は孤立する。追い討ちをかけるように、隣人から子供を預かり、その事を誰にも相談できず、なんとか子育てをしようとする。健気で純粋で、知恵のまわる大人であれば、児童相談所に電話するだろうが…
最後は絶望し そりゃ~ 絶望するだろう。
私だったら何ができるのか? まず、そういう人たちに気づかない。自分のことでいっぱい いっぱい。
誰か悪いというのは簡単だ。そういう人たちを救うシステムが必要だと思うが どうやって?
困った時、誰にも相談できない、声をあげることすら知らない。助けと言えない。せめて、彼女の声を聞くことが社会をと願う。
心に穴が空いた感じ
一言で言うと救いがない。
分かりやすく上げて落とす流れ。
結局、杏は凄く良い子で周りがダメな大人ばっかだった。
バッドエンドだが不思議と悪い映画とは思えないほど観やすかった。
陳腐で平凡な作品
当代No.1女優・河合優実!!
傑作でした‥気になっている人は是非
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
あえてマイナス面から‥
個人的には最後の留置所面接の説明セリフは全く要らないとは思われました。
あんなにセリフで説明されなくても、その前のシーンで全部十分見ていれば分かりますし、監督は、自分のモンタージュの積み重ねの演出と役者の表情の演技を、観客の鑑賞力を、信じて欲しいと思われました。
多々羅保(佐藤二朗さん)と桐野達樹(稲垣吾郎さん)は、善悪の曖昧な立ち位置が(こちらにも否定と肯定を錯綜させる)魅力であったのに、なぜ最後に善の方向に人物に引き戻して、その善悪の曖昧な立ち位置の魅力を破壊する表現をするのか、本当に疑問しかありませんでした。
最後の留置所の説明セリフは全く要らない要らない、と、個人的には心の中で叫んでいました。
キノフィルムの作品では少なくない作品で私的見られる印象で、日本映画の少なくない部分で見られる印象ですが、あの自分たちを善人の側に置こうとする欲望のみっともなさはどうにかならないかと常日頃思われています。
日本映画界(の一部)に根強く居座っている、自分たちを善人の側に置こうとする欲望のみっともなさは、本来は矛盾に満ちた人間を描く映画にとって、個人的には害悪以外になく、本当に滅んで欲しい利己的な欲望だと思われています。
そして個人的には、入江悠 監督には『AI崩壊』などで、善悪の描写が分かれ過ぎる印象を持っていてどうしても不信感はぬぐえていないのですが、今作でも最後の最後に顔を出してしまった、もったいない以外にないとの感想を持ちました。
また、最後のシーンも、重要なエピソードを短い2場面でパンパンと見せて終わった方が良かったと思われます。
仮に、最後の留置所のシーンがなく(あっても多々羅保の表情のみ)、ラストが短い2場面で終わっていれば、個人的には久しぶりの、文句無しの5点満点の素晴らしく見事な映画作品だったと思われました。
主人公・香川杏を演じた河合優実さんの素晴らしさは言うまでもありませんが、2020年の当時の空気感を描いた、描かれなければならない描写も含めて、現時点では2024年の邦画でトップの作品に感じました。
ここに書いたマイナス面を差し引いても、それをはるかに凌駕する、図抜けた傑作だと思われています。
この映画が今後、広く評価されることを個人的にも強く願っています。
良質ですが好みではない作品
駄目な親、駄目な刑事、駄目な記者と駄目ばかりなところに、せめてもの救いだった介護施設も学校もコロナの影響で行けなくなり、最後の生きる希望であった子供も取り上げられ、本当に救いのない作品。
残された日記には子供の嫌いな食べ物などが書かれており、それを見た時にはもう少し希望のある終わらせ方は出来なかったのかと思わされました。
役者の演技や映像など映画としての質は高いと思いますし、実際にこういうことは身近なところで起きていて他人事だとは言えないとは思いますが、本作のように問題提起だけして終わりの映画は好みではありません。
追記〉
役者の演技はいいと書きましたが稲垣吾郎は除きます。一人だけ浮いて見えました。
せっかく立ち直りかけたのに
救いようのない家庭に生まれ育ち、小学校もまともに通っていかった主人公。折角立ち直りかけていたのに、恩人の刑事が自分の性欲におぼれて逮捕されるわ、コロナで自宅待機になるわで閉塞状態になっていたところ、ひょんなことから幼い男の子を押し付けられ、芽生えた母性でなんとか自分を維持していたのに、毒親につかまった上に子供を児相に持っていかれるわで、そりゃ絶望するわな。いつから、日本はこんな弱者に冷たい社会になってしまったのかな。
当たり前の子ども時代がなくなるということ
子どもが育った家で大事にされて大人になるのは当たり前のことなのに。
子ども時代から子どもでいられなかったなら、どんな大人になれというのか。
大人が子どもを守るは常識だけど、それが理解できない残念な人達もいる。
環境にも運にも恵まれなかった中で、一番難しい努力は自ら変化を望むことだと思う。
毒母にあらゆる成長を阻まれながらも、優しさを失わずに健気に生きてた彼女にどこまで苦難を押し付けるのか、目を背けたくなるような酷い現実だった。
子どもをモノ扱いする親は親ではない。
そしてその環境から助け出してくれた人の別の面を知ると、優しさの全てがグルーミングの一環だったかもと不安にもなる。
こんな環境にいたら大人が信じられなくなるに決まってるし、その子が大きくなったらどんな大人になるのかも想像に難くない。
数日前に『ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命』を観た所だったので、見ず知らずの子どもの未来を守ろうとする人がいる一方、自分の子すら大事に出来ない人もいることにとても胸が痛む。
皆んなが自分の子を精一杯大事にできたら世の中は違ってくるだろうに。
あんはきっとまだ他にもいるのだろう。
せめて助けを求める声をあげることだけでも出来るといいのに。
「実話を映画にすることの意義」から逃げている作品
いわゆる実話系露悪的胸糞ムービーなのだが見終わった後、率直な感想として「何のためにこの映画を撮ったのか?」が残った。
同じようなジャンルでやまゆり園の障害者殺傷事件を扱った「月」があるがあれには障害者を取り巻く現状はこのままで良いのか? という痛切かつ実直な、批判されることも覚悟の上で放ったメッセージがあった。(事実監督は批判も受けることになった)
実際の事件を題材にする時、そこには絶対メッセージ性が無いといけないと思う。でないとそれは単なるセンセーショナルさを狙った搾取になってしまうから。
「あんのこと」はあんの身に悲劇に次ぐ悲劇が起こる。その様はとても哀れで主人公に感情移入してしまう。しかしながら見終わってもその可哀想だという感情しか残らない。
多々羅しかり桐野しかり終始正義と悪は表裏一体である的な描き方で誰も聖者にも悪者にもせず、 あんからすべてを奪ったあの過剰すぎたコロナの狂騒すら悪とは断罪できず、中立に中立を重ねたような描写の中でどこまで実在の存在なのかも分からないあんの母親に「毒親」 という分かりやすい流行りのキャラ付けをして悪役の全てを背負わせる。 最後まであんを殺したのは誰かなのか、何が悪いのかをきちんと描かない。ゆえに何もメッセージ が残らない。
しかしこういう実話系露悪的胸糞ムービーには他ジャンルには無い力がある。それは「誰もが目を背けるこんな酷い現実に敢えて目を向ける私はなんて立派な人間だろうか」と観客が気持ちよくなれる"力"だ。見終わった後放心してしまった。ずっとあんのことを考えています。もしかしたらあんを殺したのは私達の無関心なのかも知れない。なんて自意識に塗れた感想を書くにはうってつけの映画であると思うし、うっかりそれ自体がメッセージであると勘違いさせられてしまうほどの力がある映画とも思う。
でもそれは何も描いてないのと同じだ。これが実在の事件から生まれた映画だというならもっと誠実な向き合い方があったと感じる。
もう少し具体的に内容に言及するなら多々羅があまりに後半のドミノ式悲劇を生み出すための装置でありすぎた点も気になった。これを含め後半は観客の可哀相という感情を生み出すためのご都合主義が多かったように思う。逆に良かった点はブルーインパルスの 使い方だ。ただそこでもう一歩踏み込んだ描写が出来なかったのはとても残念だった。入江監督は「月」 の石井監督のようにたとえリスクを負ってでも"誰が悪いのかを描く事"は出来なかった。逃げてしまったのだ。
単なる一作品として見れば主演の演技は素晴らしく、よく出来た中立性を担保した悲劇エンタメドラマだ。ただそこに「これは実話です」とテロップを入れるのであればそうそう評価はできない。それくらいその言葉は重いということを理解しておいてほしい。
もう。。。やだ。。。人間
ここまで観るものを追い込みますか?
ってくらいに徹底的に描いてくれます。
本作は観るものに逃げ道を用意してません。
だからしっかり受け止める覚悟で鑑賞
してほしいです。
ベースの事実があるとのことですから
このような方たちがいるのでしょう。
僕は同じ経験をしていませんし、近しい
人々にも見当たりません。
けど、世の中のどこにでもあるであろう
「〇〇のこと」
多くの実例の中のひとつ・・・とでも言いたい
様な題名。
けど、まさに当り前のようにあるのでしょうね。
だからこそつらいし、何ができるわけでも
ない自分が切ないし、
「どうしてそうなっちゃうの?」
という非建設的な問いを空虚に投げかけて
終わってしまう。
けど、知らないより知っておくべき。
だって、やっぱり何かできる大人で
ありたいし、子供のための大人で
あり続けたいと思うのです。
寄り添える人がいる限り
きっと人はまっすぐになっていける
と思うのです。
以前からファンの河合さん。
素晴らしい演技でした。もうね、
こんなに感情かき乱されたのは
彼女の演技で見せられた人間の
光と闇のせいです。
辛いですが、おすすめです。
諸行無常
薬漬けになって自身を消耗品のように扱っていた彼女が更生していくように、更生の道を懸命に進んでいた彼女が、また薬に手を出したように、変わらないモノってこの世にはないんだなと思えた。
この事件を俺は詳しくは知らないけれど、彼女になんらかの面識がある訳ではないけども、今、とても情けなくて、悔しくて、腹立たしくて涙がこぼれそうである。
あんな親が現実にいるんだろうか?あんな境遇の子供が現実にいるんだろうか?
12歳で親に促され体を売り、程なくして薬を覚え、以降は生活の為に身体を売り続けてる。最終学歴は小卒なんだそうだ。
…俺に見えてないだけで、関わってないだけでいるのだろう。耳を疑うようなNEWSは毎日のように聞こえてくる。
ただ…この国には彼女のような境遇の人間を救済する場所があって人もいるのだと驚いた。
刑事は再三語りかける「お前次第だ」
彼女が手を伸ばせば、その手を掴んでくれる人達がいるんだ。
薬物更生のセミナーを個人的に開いている刑事
経歴を不問にして雇用する介護施設の社長
DVに苦む人達にマンションを無料で提供する人達
誰にでも教育を提供してくれる学校
全く接点がない人生だったけど、フィクションじゃない事を祈りたい。
変化していく彼女を見るのは喜びだった。
働いて報酬を得て質素な暮らしをしているであろう事が、彼女の衣服にもメークにも現れてる。
ようやく生活が安定しだし更生への道筋が見えてきた時期にコロナが始まる。
働いていた介護施設から暇をだされる。感染拡大を危惧する国からのお達しらしい。
馴染みの中華屋が休業を余儀なくされる。
刑事のスキャンダルを週刊誌がスッパ抜く。
隣人から子供を強引に託される。
不運が彼女を襲い連鎖していく。
子供を託された時、瞬時に厄介事になったと思った。コロナ禍で自分1人でも大変なのに、見ず知らずの子供の面倒までみる事になるのか、と。
虐待の連鎖が始まるのかと怯えてた。
でも彼女は母になった。
隼人君は彼女の支えになったみたいだった。
おそらくならば、友達も恋人も無条件の愛を注いでくれる親もいなかった彼女には、隼人は初めて「孤独」を解消してくれる存在だったのだろうと思う。
生きる理由を見つけた彼女は母親と再会する。
「バァちゃんがコロナになって大変なの。一度でいいから帰ってきて。お願い。」と泣きつかれる。
帰宅した彼女は隼人を人質にとられたような形になり体を売ってこいと脅される。
「稼いでこいよ!私らを殺す気か!」
…ひでえ親がいたもんだと腑が煮え繰り返る。
僅かな金を握りしめ朝帰りした家に隼人はいない。
「泣き喚いてうるさいから児相に電話したら、連れてかれた。」
彼女の何かが崩れた。
この親は彼女からどれほどの物を奪えば気が済むのだろうか?何一つ与えはしない。
1人の部屋で彼女は、また薬に手を出す。
更生の過程を記した日記を燃やす。何もかも無駄だったと吐き捨てるかのようだった。
そんな彼女が1枚だけちぎり取ったページは隼人のアレルギーの項目を記したページだった。
そして彼女は自死を選ぶ。
…やるせない。本当にやるせない。
自死を選んだ彼女を意思が弱いと責められるのだろうか?思うに、薬物に冒される人生は死よりも恐ろしいものなのだと思えてしまう。
隼人がいた人生を経験した彼女には、そう思えたのだろうと思う。
ふとしたキッカケで人生には躓く。
極めて不安定な一方通行の迷路を歩いてんだなと思う。世の中に救いようのないクズはいるが、彼女のような境遇の人に出会う事があるならば、先入観に振り回されるのではなく、ちゃんと見ようと思う。
余談ではあるが、
稲垣氏が演じた記者が「僕が記事を書かなければ彼女は死ななかったんですかね?」と泣き崩れる。
何を今更と呆れるし、そんな事を後悔するような記者は現実にはいないと思われる。
そんな正常な倫理観を持ってたら記者なんて務まらないんじゃないだろうか?
なので、今更善人ぶりたいのか?と呆れる。
情報提供者に身元がバレないようにするって言いながら、取材対象者には提供されたLINEの画面を見せる。もはや匿名ではなくなってるし、提供者にどんな危害が及ぶかわからない状態だ。
提供者にどんな危害が起ころうと責任をとる気なんて更々無いよね。
「問題提起をしただけです。後の事には責任を負いかねます。」そういう立ち位置だもんな。
昨今のマスコミの在り方には疑念しかないわ…。
良い事も悪い事も人が運んでくる。
人と深く関わらなければ、悪い事も起きにくい代わりに良い事も起こりづらい。
僕らはそういいう葛藤を日々抱えながら生きてるんだと思う。
俳優陣は皆様熱演だった。
主演の河合さんには本年度の俺的アカデミー最優秀賞新人賞を授与したい。
佐藤二郎氏と母親役の河井青葉さんには助演賞を。
偶然なのかもしれないけど、実母に話しかけられた隼人君が「いやいや」と首を振るカットがある。その仕草に杏の残り香を嗅いだ気にもなり、廊下でシルエットになる2人の後ろ姿に、選択されなかった杏と隼人の未来が被ったようで切なかった。
異常事態×異常事態
最近は珍品が多めだった入江悠監督。久々の"らしい"映画の登場に歓喜でございました。いや、歓喜する類の映画ではないのであまりはしゃぐのもアレなのだが、ハード過ぎる内容のわりに胃もたれしない作りに「さすがだな」なんて思ったものでついつい勢いで書き殴ってしまいました。
そもそもの"異常"な状態に追い討ちの様な"コロナ禍"。私自身、転職の時期であり「台風で頓挫→コロナ禍突入」のダブルコンボだったので心身共に苦しかったのを今でも手触りのある位には覚えておりまして。だもんで後半の展開はホントに苦しかった。それでも"光"はあったのだろうけれども目の前すら見えなくなる感覚。凄く良くわかります。是非とも一度体感して頂きたい皆のそばにある世界。敏感であり丁寧でありたいと強く思いました。
全465件中、281~300件目を表示