劇場公開日 2024年6月7日

あんのことのレビュー・感想・評価

全465件中、281~300件目を表示

3.0もっと離れた街へ逃げないとね

2024年6月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

よく知っている赤羽近辺が舞台になっていてへえと思うのだが、貧困家庭で母親に虐待され続け12歳で売春させられ覚せい剤に溺れる21歳の女性がなんとか親から逃げて立ち直ろうとするもうまくいかなくてもがき苦しみでもけなげに抗い困難を乗り越え希望が見えたかという矢先にコロナで解雇され…というとことん悲惨で救いのないまるで映画のように馬鹿げたお話なんだけれど2020年の6月に起きた実話を基にしていてあなたの身近なところにも似た境遇の子は存在していますよという訴えかけがタイトルに込められているらしくよくこのテーマを真正面から撮り切ったなと感嘆するが何故に彼女を更生に導く重要な刑事役が佐藤二朗なんだろうか?以前「八つ墓村」で渥美清演じる金田一耕助を見た時と同様に申し訳ないけれどもクライマックスで彼の熱の入った演技が真剣になればなるほど笑かそうとしているようにしか見えなくて困った。導入のシーケンスでコミカルな佐藤的アドリブを許容しているだけに単にキャスティングミスだけではなく演出的にも失敗であろう。問題はあまりにも鬼畜の母親だが彼女が何故こうなってしまったのかをほんの少しでも描いてもらわないと受け入れることはできない。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
たあちゃん

5.0社会とのつながりが深まり、世界を新しい感覚でとらえるきっかけになります。

2024年6月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
jasper

4.0予告で結末は察していたけど・・・。

2024年6月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
ズンマ

4.0良いけど自分には合わなかった

2024年6月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画としてはよくできているんだけど、こういう映画は自分には合わなかったです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
弁太

3.5積み重ねるということ。あんは生き続ける。

2024年6月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
Geki

4.5社会を直視する114分

2024年6月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 12件)
tea

4.5親ガチャ

2024年6月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

平日に新宿は朝から満員御礼
河合優実を観に行ったというのが正直なところ
実話からの脚色のようですが、
あんの壮絶な人生に何回か感情移入してしまった
DV、売り、不登校、介護、育児放棄、コロナとさまざまな社会課題を扱い
かなり役作りが大変だったのでは
佐藤二朗の変わり者刑事は救いではあったが…
吾郎ちゃんは最初の方は何をやっているのかよくわかわらなかったけど…
コロナのせいではないけど、コロナがきっかけで人生がおかしくなった人って
結構いるんじゃないかって思っちゃいましたね
親は選べないけど、前向きに生きる意志は持っていたいですね

コメントする (0件)
共感した! 7件)
かちかち

4.0救えなかったのか?

2024年6月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
Yumeko

3.5心に穴が空いた感じ

2024年6月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
ニックネーム

2.5陳腐で平凡な作品

2024年6月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映画の作品として評価するなら2.5ぐらいが妥当。映像表現も役者のことばも深みやひろがりに欠ける。一部「性犯罪を追及するマスコミ」を問題視するセリフを役者に吐かせており、エンドロールに「スマイルカンパニー」の社名を見たときには良からぬ事を考えてしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
しん

5.0当代No.1女優・河合優実!!

2024年6月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

演技には3種類あると思う。
現実では見られないほどの人の深淵を描いてみせる真実の演技。
感心するほどのスキルを駆使して上手に吐く嘘の演技。
非常にリアルで等身大だが現実生活の形状記憶の様な演技。
この作品にも3種類の役者さんが出てくるが、
もちろん河合優実さんの演技は一番最初のタイプだ。
もちろん三つに甲乙つけるつもりはない。
でも、
本編鑑賞中ずっと、主人公の女性の人生を
身につまされる様に見入って胸を締め付けられた。
杏の一挙手一投足に手に汗握って応援していた。
今年No.1の演技だと思う!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
flushingmainst

4.5傑作でした‥気になっている人は是非

2024年6月19日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
komagire23

3.5良質ですが好みではない作品

2024年6月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
alias

4.0せっかく立ち直りかけたのに

2024年6月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
M.Ooi

3.5当たり前の子ども時代がなくなるということ

2024年6月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

子どもが育った家で大事にされて大人になるのは当たり前のことなのに。
子ども時代から子どもでいられなかったなら、どんな大人になれというのか。
大人が子どもを守るは常識だけど、それが理解できない残念な人達もいる。

環境にも運にも恵まれなかった中で、一番難しい努力は自ら変化を望むことだと思う。
毒母にあらゆる成長を阻まれながらも、優しさを失わずに健気に生きてた彼女にどこまで苦難を押し付けるのか、目を背けたくなるような酷い現実だった。

子どもをモノ扱いする親は親ではない。
そしてその環境から助け出してくれた人の別の面を知ると、優しさの全てがグルーミングの一環だったかもと不安にもなる。
こんな環境にいたら大人が信じられなくなるに決まってるし、その子が大きくなったらどんな大人になるのかも想像に難くない。

数日前に『ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命』を観た所だったので、見ず知らずの子どもの未来を守ろうとする人がいる一方、自分の子すら大事に出来ない人もいることにとても胸が痛む。
皆んなが自分の子を精一杯大事にできたら世の中は違ってくるだろうに。

あんはきっとまだ他にもいるのだろう。
せめて助けを求める声をあげることだけでも出来るといいのに。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
icco

2.0「実話を映画にすることの意義」から逃げている作品

2024年6月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

いわゆる実話系露悪的胸糞ムービーなのだが見終わった後、率直な感想として「何のためにこの映画を撮ったのか?」が残った。

同じようなジャンルでやまゆり園の障害者殺傷事件を扱った「月」があるがあれには障害者を取り巻く現状はこのままで良いのか? という痛切かつ実直な、批判されることも覚悟の上で放ったメッセージがあった。(事実監督は批判も受けることになった)

実際の事件を題材にする時、そこには絶対メッセージ性が無いといけないと思う。でないとそれは単なるセンセーショナルさを狙った搾取になってしまうから。

「あんのこと」はあんの身に悲劇に次ぐ悲劇が起こる。その様はとても哀れで主人公に感情移入してしまう。しかしながら見終わってもその可哀想だという感情しか残らない。

多々羅しかり桐野しかり終始正義と悪は表裏一体である的な描き方で誰も聖者にも悪者にもせず、 あんからすべてを奪ったあの過剰すぎたコロナの狂騒すら悪とは断罪できず、中立に中立を重ねたような描写の中でどこまで実在の存在なのかも分からないあんの母親に「毒親」 という分かりやすい流行りのキャラ付けをして悪役の全てを背負わせる。 最後まであんを殺したのは誰かなのか、何が悪いのかをきちんと描かない。ゆえに何もメッセージ が残らない。

しかしこういう実話系露悪的胸糞ムービーには他ジャンルには無い力がある。それは「誰もが目を背けるこんな酷い現実に敢えて目を向ける私はなんて立派な人間だろうか」と観客が気持ちよくなれる"力"だ。見終わった後放心してしまった。ずっとあんのことを考えています。もしかしたらあんを殺したのは私達の無関心なのかも知れない。なんて自意識に塗れた感想を書くにはうってつけの映画であると思うし、うっかりそれ自体がメッセージであると勘違いさせられてしまうほどの力がある映画とも思う。

でもそれは何も描いてないのと同じだ。これが実在の事件から生まれた映画だというならもっと誠実な向き合い方があったと感じる。

もう少し具体的に内容に言及するなら多々羅があまりに後半のドミノ式悲劇を生み出すための装置でありすぎた点も気になった。これを含め後半は観客の可哀相という感情を生み出すためのご都合主義が多かったように思う。逆に良かった点はブルーインパルスの 使い方だ。ただそこでもう一歩踏み込んだ描写が出来なかったのはとても残念だった。入江監督は「月」 の石井監督のようにたとえリスクを負ってでも"誰が悪いのかを描く事"は出来なかった。逃げてしまったのだ。

単なる一作品として見れば主演の演技は素晴らしく、よく出来た中立性を担保した悲劇エンタメドラマだ。ただそこに「これは実話です」とテロップを入れるのであればそうそう評価はできない。それくらいその言葉は重いということを理解しておいてほしい。

コメントする 3件)
共感した! 25件)
狐色

3.5可哀想に…

2024年6月18日
iPhoneアプリから投稿

コロナ禍において弱者から見捨てられていった典型って感じ。
サルベージが閉鎖になっても他に受け皿があったと思う。人との縁を断ち切られ…状況が状況だけに手を差し伸べることが出来ない。可哀想…この子、ほんと可哀想。

子供を預けて逃げたあの母親、なんかムカつく。杏の母親と同じにおいがする。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
Oyster Boy

5.0もう。。。やだ。。。人間

2024年6月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ここまで観るものを追い込みますか?
ってくらいに徹底的に描いてくれます。
本作は観るものに逃げ道を用意してません。
だからしっかり受け止める覚悟で鑑賞
してほしいです。

ベースの事実があるとのことですから
このような方たちがいるのでしょう。
僕は同じ経験をしていませんし、近しい
人々にも見当たりません。

けど、世の中のどこにでもあるであろう
「〇〇のこと」
多くの実例の中のひとつ・・・とでも言いたい
様な題名。
けど、まさに当り前のようにあるのでしょうね。

だからこそつらいし、何ができるわけでも
ない自分が切ないし、
「どうしてそうなっちゃうの?」
という非建設的な問いを空虚に投げかけて
終わってしまう。

けど、知らないより知っておくべき。
だって、やっぱり何かできる大人で
ありたいし、子供のための大人で
あり続けたいと思うのです。

寄り添える人がいる限り
きっと人はまっすぐになっていける
と思うのです。

以前からファンの河合さん。
素晴らしい演技でした。もうね、
こんなに感情かき乱されたのは
彼女の演技で見せられた人間の
光と闇のせいです。

辛いですが、おすすめです。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
バリカタ

4.5諸行無常

2024年6月17日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 21件)
U-3153

4.0異常事態×異常事態

2024年6月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最近は珍品が多めだった入江悠監督。久々の"らしい"映画の登場に歓喜でございました。いや、歓喜する類の映画ではないのであまりはしゃぐのもアレなのだが、ハード過ぎる内容のわりに胃もたれしない作りに「さすがだな」なんて思ったものでついつい勢いで書き殴ってしまいました。
そもそもの"異常"な状態に追い討ちの様な"コロナ禍"。私自身、転職の時期であり「台風で頓挫→コロナ禍突入」のダブルコンボだったので心身共に苦しかったのを今でも手触りのある位には覚えておりまして。だもんで後半の展開はホントに苦しかった。それでも"光"はあったのだろうけれども目の前すら見えなくなる感覚。凄く良くわかります。是非とも一度体感して頂きたい皆のそばにある世界。敏感であり丁寧でありたいと強く思いました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
lynx09b