「散らされた花、残された明日」あんのこと Koheiさんの映画レビュー(感想・評価)
散らされた花、残された明日
本作は、主人公の杏が置かれた過酷な現実を克明に描き出し、観る者の心を揺さぶる。もう一度観賞するのを躊躇するほどであり、あたかも作品の世界に腕を掴まれ、引きずり込まれるようであった。
作品を通して伝わってきたのは「社会問題に対して無関心でいることはできない」というメッセージである。幼少期からの虐待や薬物依存を乗り越え、仕事をこつこつとがんばり、夜間中学で学びに勤しんでいこうと励んだが、新型コロナウイルス感染拡大により、事実上、その道が断たれる。
作中、警察官の多々羅は杏に付き添い、区役所を訪れる。毒親からの虐待、経済的搾取から逃れ、負の連鎖から脱出すべく、その一歩として、職務経験のない杏が生活保護を申請するためである。
理解者たる多々羅が交渉を試みるも失敗。腹立たしいが「まだ若いから自力で何とかしろ」という具合で埒が明かない。その場に漂う冷ややかな空気こそが、社会全体が弱者を切り捨てているという現実を象徴している。
制度の網目からこぼれ落ちていく人々、そして、その現実を変えられない無力さに、多々羅は怒る。社会への深い悲しみと怒りを物語っている場面である。
本作の結末が示しているとおり、社会問題を解決しようとするのは実に難しい。また、そのために当事者が声をあげようとすることも容易ではない。
杏のケースでは、そもそもどうやって声をあげればよいのかわからない、声をあげたとしても、福祉の手が差し伸べられなかったり、行く手を阻む者(毒親など)が現れたりする。思い通りにいかないことの方がずっと多い。
だからと言って、当事者だけではどうすることもできないことはどうしようもないかというと、そうではない。つまり、映画は、単に娯楽を提供するだけでなく、社会問題に対する人々の意識を高め、行動を促す力を持っている。
なぜなら、映画が持つ共感力や想像力を刺激する力が、人々の心を動かすからである。ただただ現実に起きた出来事が悲惨だと伝えるのは刺激が強すぎるし、すんなりと受け入れられることは難しい。
しかし、このような形で映像化することが大切である。当事者が声をあげるだけでは動かなかった世論に対し、大きな影響をもって社会に訴えかけることも可能である。
「弱者と連帯する」と言うは易しであるが、具体的な行動として、ボランティア活動や寄付など、様々な選択肢がある。例えば、地域のフードバンクへの支援や、ホームレス支援団体へのボランティア参加、あるいは、貧困問題に取り組むNGOへの寄付など、一人ひとりができることはたくさんある。
しかし、まずは、自分自身が社会問題に関心を持つことが大切だ。映画を観る、ニュースを見る、本を読む、そして、周りの人々と意見交換をする。これらの小さな一歩が、大きな変化につながる可能性を秘めている。
社会問題の根底には、社会構造的な問題が横たわっている。私たちは、個人だけでなく、社会全体で問題解決に取り組む必要がある。そのためには、社会福祉制度の改善を求める署名活動に参加したり、政治家や行政に働きかけたりすることも重要だ。
市民社会は誰かがお膳立てしてくれたものに乗っかるだけでは完成しない。例えるならば、大きなパズルのようなものだ。一人ひとりがピースとなり、全体像を完成させていく。一人ひとりは微力であっても、それが合わされば大きな力となる。決して無力ではない。