青春18×2 君へと続く道のレビュー・感想・評価
全385件中、21~40件目を表示
眩しい青春にサヨナラを
忘れられない初恋の人を思い出し日本を旅する現在と、18年前の出会いから過ごした日々、それぞれを交互に映し出す本作。日本と台湾、それぞれの風景や暮らし、人との交流がとても優しく美しく、とても素敵でした。
旅は一期一会、二度と会うことはなくても、ずっと心に留まる。台湾でのバイトも、日本での道中も、人生の中ではとても短い時間だけれど、かけがえのない思い出になるんだなぁ。
眩しい青春にサヨナラを告げ、これからを生きるための旅。優しくて愛おしくて切なくて、ほろ苦い。
とっても素敵な作品でした。
短くコメント
圧倒的映像美
タイトルなし(ネタバレ)
アミに会いに行くための旅と思っていたけど
実際はなくなっていたということ。それを受け入れるための旅だったということ。
分かってからまた見返してみると、新たな発見があるように思った
清原さんのお芝居もとてもすごくて、
ジミー役の人は、18歳と36歳の演じ分けがすごかった。いろんなことを経験してきて年を重ねたという背景が見える感じ。
初恋の甘酸っぱさと切なさ
初恋の甘酸っぱさと切なさが心に刺さる作品。何となく展開は読める内容だったが、知った上で見るとさらに切ない。アミの死を知りながら只見にむかうジミーはどんな想いを抱いていただろうか。回り道は心の準備のためだったのかもしれない。
大好きな俳優さんたちの、短い登場シーンながら圧倒的な存在感よ。素晴らしい。
人生どこで何が起きるか分からないからこそ、伝えたいことは声にしなきゃね。自分を探す旅じゃなくて、自分は自分でいいんだと確認する旅がしたくなった。
わからない
男目線の物語には、しんどいほどの解像度が担保されていた。
単純に異国の不埒な彼女に一目惚れし、期待させられて、手を離されるあの感覚。すごく彼女は魅力的に映った。
綺麗であったし、思わせぶりな態度から実りそうで実らない恋のもどかしさを追体験できた。
憧れからの恋、成功と失敗、旅、匂いと追憶、再生。
一貫性の中で男の心情変化が細やかに描かれていた。
一方で彼女の行動はよくわからない。
本当に彼女は男へ恋愛感情を抱いていたのか?
旅の中の一時的な遊びではなかったのか?
彼女目線からの恋に関する情報、経緯説明があまりにも不足していたように感じる。
あぁいう外交的でモテる女性が何の前触れもなく、旅で出会っただけの男性に好意を持つものなのか?
彼女目線の描写であるように見せかけているだけで、それはただの男の願望であるように思えてしまった。
小悪魔的な態度、余裕を滲ませたからかいの笑顔。彼女の真の想いが物語からは全く見えてこない。目に映るどれもが嘘に思えてしまう。
彼女へ感情移入ができなかったのでこの点数。
5.0 人生観を変えられる名作、宝物のような映画
4.5 何十回と見返したい傑作、何年経っても思い出せるほどの感銘を受けた映画
4.0 複数回見返したい秀作、自信を持ってお勧めできる映画
3.5 見返すほどではないがとても面白い良作、観る価値がある映画
3.0 所々ツッコミどころはあるが面白い佳作、観ても時間の無駄にはならない映画
2.5 全体として面白くはないが最後まで観れる凡作、暇であれば観る価値のある映画
2.0 頑張ってなんとか最後まで観れる駄作、観ても時間の無駄となる映画
1.5 寝てしまうほどつまらない愚作、作り手を軽蔑する映画
1.0 論外、話すに値しない映画
夢中
なんて言えばいいんだろ、
バスケの夢を失って、夢なんて持つもんじゃないと思ってるジミーのもとに、
旅(自分を確かめる)を続けることが夢のアミが現れて、夢を叶えてから会おうと約束するんだけど、旅を続けるが夢だと、生きてれば、叶える(達成)がずっと続くことになりそうですよね。
そしてジミーは、ゲームの夢をまた持つのだけど、アミの死で夢が無くなってしまう、というかその文字の通り、仕事に夢中になってしまうのですよ。
ジミーはずっと夢の中にいるような感覚だと思うんですよね、そして、日本へ旅に出たことによって、自分を確かめる事(旅)ができて、アミと同じ夢を達成したことになり、
夢中から解放されたジミーが、アミの夢を自分の中で生きていく(達成した)から、最後また2人が出会えたんだと考えてます。
テレビドラマのような感じでもっと長く見たかったですね、役者さんが脚本に踊らされてるように都合のいいストーリーで進んで行くので、感情移入できませんでした!
街
台湾、長野、新潟、福島、映画に出てくる街はどこも美しくて、特に日本のは個人的に思い入れのある街でもあったので、そこに映る街並みや季節を見てるのはともでも楽しかった。
けど
実はヒロインは余命宣告されていて彼がそれを知る頃にはもう……的なオチだったのがめちゃくちゃ残念だった。
そういう展開がなきゃストーリー動かせないなんてもうやめようよ。誰も死なせないで恋や青春の輝きを描くのを、諦めないで欲しい。
じんわりと心に染みました。
台湾を旅する日本人のアミと出逢った台湾人のジミー。お互いに恋心を抱きながらもアミが嘘をついて日本に帰国することに。
18年後、会社を立ち上げ成功するも全てを失ったジミーがアミの故郷を訪ねるロードムービーです。
ジミーが旅の途中に出会う風景と出逢う人々がとても素晴らしいです。これがいい人ばっかりなんですよねえ、こんな旅したいなぁと思わせます。北国の雪景色も美しく、まさに岩井俊二の世界です。出逢う人では、特に黒木華さんが良かったです。ああいう役も出来るんだなあ、演技が上手だなあと感心しました。
最後にジミーがアミの故郷に辿り着いた時、アミが何故台湾を旅行していたのか、何故ジミーに嘘をついたのかがわかります。ジミーが会社を立ち上げて頑張ってきた理由もわかります。
ジミーはアミに逢うため゙に訪れたのではなかったのです…。アミへの想いと自分自身へのけじめをつけ、再出発する為の旅だったんでしょうね。 最後に号泣してしまいました…。
2回目の鑑賞は切なくて最初から泣いてました…。
鉄道の旅ゆえか、ゆったりと時間が流れるかのような、じんわりと深く心に染みる良質なストーリーだと思います。
あの時、想いを伝えていたら未来は変わっていたのだろうかー。
感想
“初恋の記憶”をめぐり、18年前と現在の想いが切なく交錯する。『余命10年』のスタッフが紡ぐ、日本と台湾を舞台にした新たな傑作ラブストーリー
ラブストーリーはあんまり観ないのですがずっと気になっていた作品でした。ラブストーリーでもありロードムービーでもありますね、想像通りよかったです!
旅行したくなっちゃいました!旅は一期一会です。
ダブル主演の台湾スター、シュー・グァンハンと清原果耶最高でした。道枝駿佑、黒木華、松重豊、黒木瞳などの豪華キャストも勢揃いです。
日本と台湾の壮大で美しい数々の風景も見れてよかったです!
北海道出身なので雪は見慣れてるのですが「トンネル抜けたら一面、雪景色だった」は鳥肌が立ちました。
十分駅で願いを書いたランタン飛ばしたいです。
カラオケ神戸の従業員がよすぎて働きたいです笑
Amiはきっとそうなんだろうなーと思いつつ、予想通りでしたが涙が溢れました笑
※ずっと旅が続きますように
お元気ですか?
一期一会。
人との出会いは、本当に不思議だ。
あのとき、あの人と出会っていなければ、という人が誰しもいるだろう。自分の歩んできた人生を振り返ると、影響を受けた人と影響を受けた言葉が思い浮かぶ。
この映画は、「初恋」という人生一度の体験を軸に展開する。私は「初恋」がいつのどの恋だったか記憶がないくらいあっさりしたものだったので、この映画の主人公ジミー(シュー・グァンハン)のような初恋がうらやましくもある。
この作品は、青春ラブストーリーであり、ロードムービーであるが、私は、劇中でジミーがアミ(清原果耶)を誘って観る映画「Love Letter」のことをずっと思い出しながら観ていた。
「Love Letter」と違い、本作では、前半で2人が台南で過ごした日々を、まさに青春!という瑞々しさで描く。こんな初恋があったらなと思いながら和やかに話は進む。
そして後半からは、アミの視点も入れながら、2人それぞれの心情を解き明かすようにストーリーが進む。
ジミーの日本の旅で台湾で2人で観た映画の世界を見せてくれた日本の若者。故郷を思い出せてくれた松本の居酒屋店主。新潟でランタンを見せてくれたゲームファン(黒木華)。アミの実家へ導いてくれた酒屋店主(松重豊)。そしてアミの母(黒木瞳)。
アミを暖かく迎え入れた台湾の人々。ジミーを優しく導いた日本の人々。一期一会の出会いが国をまたいで2人を引き合わせる。この暖かさもこの作品に一環して流れる空気だ。
ストーリーは違えど、やはり、この作品は「Love Letter」の世界観やメッセージを強く意識した作品だと思う。届くかどうかわからない手紙のやりとり、届かないことが分かっていても書いてしまう最後の手紙、白銀の世界、恋人の死を受け入れて前に進む・・・
「お元気ですか?」この言葉に込められた意味。18年前、確かにあった2人の物語と、心の絆と、もう会えないという深い喪失感。そしてそれを昇華して前に進むジミーの決意。色々なものが込められている。
暖かく、切なく、そして旅情を誘う大人向けの名作。
清原果耶の存在感に幸あれ映画NO1
見る前は青春18切符の話かなと思った。青春18切符で広島まで行く話かなと思ったら違った
でも旅の話だった
今年見た恋愛映画では「猟奇的な彼女」に続いて第二位!!!おめでとう!!!
もう文句のつけようがないくらい青春
僕が付け入る隙が全くない美男美女の青春すぎて、ストーリーよりも虚しさで泣いた
泣いてる人多かったけどみんな虚しさで泣いてんだよね?
まずジミーがかっこいいんだこりゃ
18歳にも36歳にも見えるってそんなんアリかよ。ボニーやんけ
僕なんて今21だけどもう18歳には見えねえからな、泣かせろ
やたらオレンジのTシャツ着てたからジャイアンツファンかな?と思ったら台湾では青春を表現する色なんだってね
そんで清原果耶。顔が一番好きな俳優
彼女の持つ完膚なきまでのヒロインオーラに幸あれ
ロマンスの展開としては王道だけど、過去と現在や台湾と日本を行ったり来たりしていて、どちらも景色が綺麗で良かった
台南行ってみたいな、原付の後ろに女の子乗せたいな
何より松本と長岡が映ってて嬉しすぎる!
なんだ〜ジミー来てたんだ。ネカフェじゃなくて全然僕の実家泊めてあげたのに!
清原果耶がカラオケ働く時に、ビザ大丈夫かな?ってのと絵描いてばっかじゃん!って思った
ギュッと手を握って
大人になってから十代を振り返る青春物語に僕はとても弱く、その設定だけでまず合格点が付きます。それが淡いラブストーリーであったりしたら「優」で合格です。しかし、本作はそんな下駄をはかせる必要など全くありませんでした。台湾旅行中の女性と、大学入学を控えてカラオケ店でアルバイトの青年との恋ともよべぬほどの物語を36歳になった男が振り返ります。
王道とも言えるラブストーリーなのに、書くべき人が書き演じるべき人が演じ撮るべき人が撮れば、定番のタイムリープがなくとも、お馴染みの幼い頃のトラウマなどなくとも、チューのシーンすらなくとも、こんなにも心にしみてキュンキュンするんだなと唸ってしまいました。そして、映画の歴史が続く限り、ラブストーリーは決してなくならないと確信したのでした。
上映中、隣席に居た妻の手をギュッと握って、本作を真似て「僕と妻のおバカな旅もずっと続きます様に」と祈ってしまいました。
注)上の記述には一ヶ所ウソが混じっています。さて、どこでしょう?
日本ぶらり鈍行旅
ジミー役グレッグシュー/許光漢の起用は18歳と36歳ができるからだそうだ。w
映画が緊張をもたらす理由はたったひとつでアミ(清原果耶)がしにそうな病気を隠匿していること。
そのふたつで成立している映画だが岩井俊二のloveletterを表敬しつつノスタルジー&ロマンチックな絵を並べて尺をかせぐ。台詞に成熟がなく、長くだるい映画だった。
『『青春18×2 君へと続く道』は、賴吉米 (ジミー・ライ) が「藍狐」名義で書いた旅行エッセイ『青春18×2日本慢車流浪記』を基にしています。台湾人のゲーム開発者である賴吉米は、日本人バックパッカーとの恋愛を懐かしむため、青春18きっぷを使って日本縦断の旅に出ました。 2014年に台湾のブログ「Backpackers」で公開された旅行記が話題になると賴吉米には映画化権を購入したいという映画会社からのアプローチがありました。』
(wikipedia、18×2 Beyond Youthful Daysより)
wikiを見るともっともらしい由縁と多難の製作行程のある映画だったが、じっさい視聴上はあざとくてうんざり。
ジミーの行く先々で都合よく道連れができてしまう安易さに興醒め。
松本の居酒屋店主(張孝全)は偶然にも台湾人、飯山線で声をかけてきた若者(道枝駿佑)は語尾に「っす」を使うノリのいい若者(キャラクタの類型にうんざり)、長岡のネカフェには物分かりのいい金髪元ヤン風情の黒木華がいて、只見では松重豊が足になってくれた。できすぎの優しい世界に鼻白んだ。
あざと画に興醒め。スカイランタン、原付ふたりのり、夜景を見ながらの将来語り、雪国、カラオケ店「神戸KTV」の壁画。泣かす布石としてのシーンづくりなのがいやだった。
台湾を暖色にまとめて、日本を寒色にまとめた──と語っており、そのとおりのこだわり画になっている。でもだからなんなのよ。美しい画なんだから──を免罪符にするのやめてもらっていいですか。
お涙頂戴自体に罪はないがしぬしぬで泣かすにすぎない構造をあざと画できどってみせる感じが個人的にはいや。編集も冗長で短篇映画に縮められる壮大な中二ポエムだったと(個人的には)思う。
個人的にとても大事にしたい作品
自分の知っている風景や思い入れの強い場所が出てくると、それだけで作品がグッと近づいてくる。しかも、実際と作品の空間や時間に齟齬がなければ、なおさらだ。
だから、ジミーがわざわざ松本を経由して、長野駅から飯山線に乗り、長岡から福島の只見に入るルートを選んだのも、ガムシャラに最短でゴールを目指すビジネスの世界から身を引き、あみとの過去を振り返る旅に出た彼にとっては、必然なのだろうなと納得できた。
とにかく、美しく清らかな映画だった。
18×3以上になってしまった自分も、18歳の頃(自分は台湾ではなく松本市で暮らしていた)のあれこれを思い出して、浸ることができた。
それも、脚本やロケーションの力だけでなく、未来へと向かうときには画面の左から右へ、過去へと戻る時には右から左へといったことなどをはじめとして、映画内の文法をしっかりと意識して丁寧につくられた作品であることが、観る者の主人公への共感を高めているのではないか。素直に監督の力量の高さを感じた。
加えて、この作品、劇場での鑑賞を楽しみにしていたのだが、自分は突然の3ヶ月に及ぶ入院でその機会を逃していた。なので、病院のシーン、とりわけベッドで花をスケッチする所や酸素吸入やサチュレーションモニターは、他人事と思えない親近感がわいた。
そうした意味での思い入れにも突き刺さったし、個人的にとても大事にしたい作品になった。
それから、あみの描いた絵は、ちょっと調べたところ、監督のお姉さんのよしだるみさんが手掛けられたようだが、これしかないというように作品にマッチしていて、本当に素晴らしかったことも指摘しておきたい。
全385件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。