劇場公開日 2023年12月29日

サンクスギビングのレビュー・感想・評価

全92件中、21~40件目を表示

3.5ジョン・カーヴァーのサンクスギビングの晩餐会

2024年3月14日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

サンクスギビング発祥の地・マサチューセッツのプリスマを舞台に描くイーライ・ロス監督のホラー映画。
観た印象では「ハロウィンkills」の暗さに「スクリーム」の
女子高生(本映画ではかなり老けた女子高生)を混ぜたような映画でした。

ディスカウントストアで起きた一年前の惨劇。
従業員入口から、身内が先に入ったことから、
怒ってパニックになった群衆が店に雪崩れ込み惨劇が起こる。
ディスカウントストアのオーナーの妻・ジーナ・ガージョンは
真っ先に踏みつぶされて呆気なく死んでしまう。

そして一年後のサンクスギビングの日。
またしても惨劇が。
ジョン・カーヴァーと名乗る殺人鬼の復讐が始まったのだ。
ウェートレスが殺されて下半身だけの死体がビルに吊るされて
いたり、
突然、後ろから首を切断されたり、と残酷シーンが続く。
殺人鬼のジョン・カーヴァーはお面を被っている。
そしてサンクスギビングのご馳走のテーブルに付く
カーヴァーに名指しされた男女。
ディナーには一晩オーブンで焼いたキャスリンの丸焼きの死体。
・・・と、凶々しい。
なぜかあまり怖くなかった。
犯人が明かされても、爽快感はなくて、
消防士の不審な男もいて、
続編があるのかも知れない。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
琥珀糖

3.5動機が弱いかも、だが良し!

2024年1月24日
PCから投稿

2024年1本目ということで、元旦の朝8時台からスラッシャーです。今年もどうぞよろしくお願いいたします!

かなりの残酷描写あり、工夫ありで、面白く拝見しました。景気が良くて新年にピッタリのいい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ほりもぐ

3.5アディソン・レイ👍👍👍

2024年1月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

タランティーノとロドリゲスがタッグを組んだ2007年の「グラインドハウス」に収められていたイーライ・ロスによるフェイク予告編「感謝祭(Thanksgiving)」をロス自身が長編映画化した。

って、16年経っちゃいましたが😰

感謝祭の祝祭の日にスーパーで起きた悲惨な事故。
一部の若者の身勝手な行動が引き金となった。

一年後の感謝祭で相次ぎ起こる惨殺事件。
残酷過ぎるサイコパスな復讐劇だった。

う〜ん、これは端正ともいえる王道のホラー。フェイクの予告編の方がはるかにダーティでグラインドハウス向けだ。

にしても、超人気のアディソン・レイ演じるヒロインが最高。真面目そうなのにビッチで👍

そういえば「グラインドハウス」から単品上映されたタランティーノの「デス・プルーフ」とロドリゲスの「プラネット・テラー」を公開年の外国映画ベストテンでワンツーフィニッシュさせたこと、普段DVDを買わない自分がグラインドハウスコンプリートBOXをゲットしたことを思い出した。

そう、16年前熱狂していたことを思い出した。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
エロくそチキン2

4.0予想外に面白い

2024年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

サンクスギビング懐かしいなあと題名に釣られて視聴。
11月末じゃなくて12月末の公開って気分が盛り上がらないけど、、
アメリカはサンクスギビングが終わると一気にホリデーシーズンで皆んな財布ゆるゆるニッコニッコになるのよね。

無鉄砲な若者が次々と襲われるスプラッターモノではあるけれど、散りばめられた伏線が見事に回収されて脚本が良く出来ていました。

冒頭のワッフルメーカー争奪戦に同感出来ない感想を見かけたのですが、アメリカ人を侮ってはいけない。
ああいった何回家で使うのよ、と言う調理器具が大好きなんですよ。家で出来るチョコレートファウンテンとか。
サンクスギビング後のセールスにはドアバスターズがドアを蹴破る勢いで集まるのは風物詩。

日本人には馴染みの無い習慣だから、それを知ってるとより面白い作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆうすい

4.080年代ホリデー・スラッシャーへのあふれる愛! 爆笑必至のデコラティヴな殺人技見本市。

2024年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ぶはははは!! くっだらねー!!
でも笑った笑った。くっそ最高だぜ。
映画ってのは、やっぱこうじゃなくっちゃね。

もうそろそろ終映しそうってことで足を運んだら、僕以外は最後列左端に白髪の老人がいるだけ。映画館のど真ん中でプライベートシアターみたいに堪能してきました。

ぶっちゃけ僕は80年代スラッシャーに耽溺して育った世代だ。
70年代ホラーをTVで観て育ち、「13金」のCMにさんざんビビらされ、大学時代は年間200本ペースでホラービデオを見まくっていた。
だから、身体に馬鹿なスラッシャーの文法とテイストが染みついている。

『サンクスギビング』は、嬉しくなるくらい80年代のスラッシャー・ムーヴィーの手法や構造をきちんとなぞっていて、実に観ていて心地良い。
懐かしい。かゆいところに手が届く。
何より「怖がらせる」ことが「笑わせる」ことに直結している恐怖と笑いの親和性の高さが、サム・ライミやピーター・ジャクソンみたいで観ていてしっくりくる。
ああ、そうだよな。俺、こういう映画が好きだったんだよな。
さすがは『ホステル』のイーライ・ロス。天才オタク監督の本領発揮である。

オープニングのジョーク(犯人は七面鳥)からして、気が利いている。
英語に耳を澄ましていたら、若い連中の台詞の半分がファッキンで出来てる。
おう! いいぞ、いいぞ!

で、最初にどんなびっくらかしをかましてくるのかと思ったら、
なんとスラッシャーじゃなくて、まさかのゾンビ映画のパロディを用意して来た。
あら、なんてうまい外し方。
まず、「誰もいないスーパーマーケットで優雅に遊ぶ主人公たち」ってのが、ロメロの『ゾンビ』の籠城シーンの思い切ったパロディだ。
そこに襲いかかる、知性ゼロのモブの大群。
背景にある「大量消費社会」への風刺と警告。
まさにロメロの『ゾンビ』の黙示録的世界だ。

スーパーの中に少数の人間がいて、外から脅威が迫るという意味では、『ミスト』をも彷彿させる。このあと起きる惨劇は、基本的にはお笑い要素満載で、ピーター・ジャクソンの初期作のような戯作味があるのだが、実はブラック・フライデーに家電量販店に客が殺到して暴動になるのは、アメリカではむしろ「日常茶飯事」である。
試みに、ネットで「ブラック・フライデー」×「暴動」で検索をかけてみればいい。
店舗を十重二十重に取り囲む千人規模の買い物客。
めりめりと破壊されるシャッター。ぶち破られる巨大ガラス。
踏みつぶされて血まみれになっている人々。
すべて、実話である。
近年のアメリカでは、本当にこんな感じで客がなだれ込んでは、しょっちゅう死傷沙汰になっている。これはアメリカのれっきとした暗部である。
だから、この映画のアヴァンは、笑える内容ではあるが笑えない。
ちゃんと、生々しい社会風刺として機能しているのだ。

これに加えて、「店に入れる特権階級」を「店には入れない大衆」がやっかみ、憎しみ、安易に暴動を起こすという、格差社会のもたらす歪んだ嫉妬と憎悪という要素が加わる。
さらには「アメフト選手とチアリーダー」というカースト最上位を、露骨に主役グループのメンバーに加えることで、学校内カーストのピラミッド構造にも意識が向けられている。

アヴァンで呈示されているのは、実はアメリカの縮図である。
アメリカの「病み」と「闇」の核心といってもいい。
格差と差別が生む閉塞感と憎悪の連鎖が、さながら箱庭のように描かれている。
欲得ずくでモラルのかけらもない図々しいウェイトレス。
SNSの配信とバズりを何よりも優先するカスい高校生。
どさくさ紛れで掠奪を繰り返して恥じるところのない客。
これが、今のアメリカだ。
この映画で「罰せられている」のは、病んだアメリカなのだ。
ちゃんと、くだらなさの背後に、
批評精神と鋭い知性が隠し味のようにひそんでいる。

― ― ―

ホリデー・スラッシャーの金字塔といえば、なんといっても『ハロウィン』(78)だろうが、個人的には『血のバレンタイン』(81)や『サンタが殺しにやってくる』(80)も楽しかった。
前者は犯人がわかってから見直すと、作中で怯えているふりをしてる殺人鬼の猿芝居とか、犠牲者を言葉巧みに誤誘導する様子に腹を抱えて笑えるし、後者は「良い子ノート、悪い子ノート」という発想が実に秀逸だった。終盤はなんか『美女と野獣』みたいで泣けるし。
ちなみにイーライ・ロスは『暗闇にベルが鳴る』(74)(クリスマスを舞台にしたホリデーもののサスペンス・スリラーで、スラッシャー映画の源流のひとつ)の大ファンらしい。

なぜいろいろなホリデー・スラッシャーがあるのに、彼の生まれ育ったマサチューセッツでは一番重要視されているサンクスギヴィング・デイを題材にとるホラーがないんだというのが、イーライ・ロスと親友の脚本家ジェフ・レンデルの昔からの不満で、タランティーノとロドリゲスの『グラインドハウス』(07)で「フェイク予告編」製作の依頼があったときは、迷いなく「サンクスギヴィング」を題材に選んだという。
周りからは「アレの本編、マジでつくらないの?」と煽られ続けて16年。ようやく中身を埋めるネタとプロットが醸成されて、形にすることができたとのこと。

サンクスギヴィング・デイ(感謝祭)というのは、アメリカの祝日のなかでも、日本人にとっては最も縁遠い存在かもしれない。
僕は妻の友人の家で、一度だけ七面鳥の丸焼きを旦那さんが切り分けるのを体験したことがあるが、ニワトリと比べると明らかにまずくて「二度といらない」と思った記憶がある(笑)。お祭りの由緒が日本人とまったく関係がないうえに、あれだけ七面鳥の味がニワトリの単なる劣化版だと、日本で流行る理由があまり見当たらない……。

その翌日やってくる「ブラック・フライデー」も、日本の商業界は定着させようとしてはいるが、あまり大衆には滲透していないのではないか?
むかし会社の同僚とブラック・フライデーの話をしてて、赤字と黒字って英語でも同じ語源でin the red、in the blackっていうんだよなって話になって、僕が「じゃあブラック・フライデーも、いわゆる〈黒山のひとだかり〉から来てるんじゃないの?」って言ったら、同僚に「欧米人の頭は必ずしも黒くないですよ」と言われてギャフンとなったことがあった。

閑話休題。
とまあ、日本人には正直あまりなじみのない休日だが、「お祭り」というハレの場があって、そこに殺人鬼という究極のケが闖入するという対比さえあれば、ホリデー・スラッシャーは成立する。都合のいい「仮面をつける口実となるキャラクター」が祝祭に存在して、殺人鬼の正体が隠蔽できれば、なお完璧だ。
こうして、巡礼者ジョン・カーヴァーが、新たなるマスクド・アンチヒーローとして登場することになる。

本作はスラッシャー・ホラーとしては、本当に標準的なつくりで、何も足さない何も引かないの古典的仕様に終始している。せっかくの天才イーライ・ロスのホラージャンル再臨なのに、それでは物足りないという人も、もちろんいるかもしれない。
でも『サンクスギビング』はまさに、「80年代スラッシャーのリヴァイヴァル」をもくろんだ「復古」的な作品なのであり、これはこれで「あのころのスラッシャーってマジこんなんだったよ」という大らかな懐古ノリで、存分に楽しむべきものだと思う。

大枠のつくりを敢えて変えていない代わりに、どのへんがリファインされているかというと、それはとにかく「殺し技」がトリッキーに進化していること。それに尽きる。

思えば、スラッシャーの歴史というのは、殺戮の「アイディア」の歴史でもある。
最初は鋭いナイフの一突きで、血がドバドバ流れるだけで、映画は成立した。
しかしジャンルが成熟してくると、観客は皆それだけだと満足できなくなってくる。
製作者も、よりエグい殺し方、より印象的な殺し方、よりインパクトのある殺し方を開発しようと必死で知恵を絞り、なんとかジャンルに爪痕を残そうとする。
こうして、だんだんとスラッシャー・ホラーの殺し技は、デコラティヴでマニエリスティックな、「複雑な手順と技巧を駆使した奇想天外な大技」へと発展していった。
おそらくその究極の発展形が『ファイナル・ディスティネーション』シリーズであり、あるいは『ソウ』シリーズではないか。イーライ・ロスの『ホステル』もまた、その「芸術的殺人」を追求する、飽和し爛熟した傾向の「極北」に位置する映画といえる。

たとえば、一人目の犠牲者。
帰宅するくらいの時間に、独りでダイナーにいたら、いきなり押し入って来る殺人鬼。
いったん顔をじゃぶじゃぶ水につけてから、冷凍庫に押し付け、貼り付けて固定する。
逃げるためには、貼り付いている皮膚をむしり取らないといけない。
実によく考えられた拷問だ。
なんとなくデジャブを感じると思ったら、アルジェントの『サスペリアPART2』。
あれだと、黄昏時に侵入した殺人鬼は、「お湯」に女の顔をじゃぶじゃぶつけてから、押し付けて殺していた。今回の殺人技は、その寒冷系の応用編だ。

それから、終盤に出てくる、死体を一室に集めて擬似的な感謝祭パーティの様子を再現しようとする『タブロー・ヴィヴァン(活人画)』のネタは、僕にミケーレ・ソアビの『アクエリアス』を想起させる(殺した役者たちを舞台上に並べていく)。
犯人の部屋の壁の写真群は、おそらく『セブン』のジョン・ドゥーに影響を受けているだろう。
他にも本作には、さまざまな旧作のネタが、たくみに換骨奪胎されて導入されているはずだ。

それと、直接の影響関係があるわけではないが、「華麗で手の込んだ殺し技」を発展させたのは、なにもスラッシャー・ホラー業界だけではない。日本では全く別のジャンル作品が、同様に「殺し技」のアイディアを新作ごとに進化させたすえに、途方もないケレンにまで発展させている。
そう、いわずと知れた「必殺」シリーズである。
鍼の一刺しから始まったこのシリーズは、アバラクラッシャー、「やめてとめてやめてとめて」、体内花火、魚籠による頭蓋骨粉砕など、さまざまな珍必殺技を編み出したあげく、ついに「三味線屋の勇次」という究極の芸術品を生み出すにいたった。

『サンクスギビング』のわくわくするような殺し技の数々を観ていると、僕なんかは、つい「必殺」の殺し技を想起してしまう。
たとえば、本作の白眉ともいえるチアリーダー殺し。
あれ、『必殺仕事人V激闘編』の第3話「大難関!大奥女ボス殺し」の弓恵子思い出させるんだよね。
その直前のアメフト選手殺しは、『翔べ! 必殺うらごろし』の和田アキ子みたいだし。
洋の東西をはさんで時代劇とホラー映画が、手の込んだデコラティヴな「殺しの美学」を、競い合うようにひたすら磨き続けていた、80年代という不思議な狂騒の時代(笑)。
イーライ・ロスが見せてくれるのは、そんな時代精神の継承である。

なお犯人に関しては、「典型的な意外な犯人」であるがゆえに、かえって気づいてしまう観客もそれなりにいるかもしれない。
ただここでは、犯人が当てやすいかどうかは正直あまり重要ではない。
ちゃんと犯行動機とされるシーンに犯人が映りこんでいて、その瞬間の表情を見せていること。この手の究極の「手の込んだ悪ふざけ」を考え得るだけの、知性と茶目っ気のあるキャラクターであること。これだけ複雑な計画を、うまく「演出」して各人を誘導できる立ち位置にちゃんといること。
このへんがきちんとクリアされているあたりに、イーライ・ロスの才能の一端を見る思いがする。

ただ、とにかくこの枠組みでどうしてもやりたかったのは、あの「七面鳥の丸焼き」のアイディアだったんだろうね(笑)。あれはやはり秀逸だった。
一方で、マイナス面でいちばん気になったのは、彼氏二人の適当な扱い。あまりに中途半端な出し方してるけど……もしかして続編への何らかの布石だったりするのか?
この枠組みでやれることはだいたいやり尽くしてしまった感も否めないが、やるというなら、ぜひ期待したい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
じゃい

3.0ふつうの連続殺人鬼物でした

2024年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

良くも悪くもふつうのサイコキラー物。常套の意外な犯人ですが、意外なだけに動機が重要ですがそれが良くわからなかったのが難点。最近のハリウッド映画では珍しくヒロインが美人でした

コメントする (0件)
共感した! 0件)
raumer

3.5ブラック・サバスってなんだ?

2024年1月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

そもそもサンクスギビングの意味すらろくに知らない手ぶら状態で鑑賞したのだが、イーライ・ロス監督お得意のスラッシャームービーで、R18+とあってすがすがしいほどざくざくどばどばとやってくれて楽しめた。トランポリンとかオーブン丸焼きとか殺し方に工夫はあったけど、まあ、冒頭のブラックフライデーセールの狂乱っぷりが一番ヤバい気もした。

話が犯人探しのミステリーにもなっているため、ミスリード用にか登場人物がけっこう多く、なかには出る意味があまりない役もいたりで、ある程度犯人にぶっ殺してもらってキャラを整理してほしかった。

本作制作の元となったグラインドハウスは未見で、16年も前のネタを今さらなんでロス監督が映画化すんのかは疑問だが、ブラック・サバスを知らない中学生やエロ要素ほとんどなしなところに今の時代らしさを感じた。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
ジョンスペ

2.5わりと遅めに上映してた為に鑑賞出来たが…。

2024年1月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

すみません🙇。
私の苦手めなホラーだった様で,悪い観方をしちゃっているのかもしれない…。
感謝祭で盛り上がるのは良いが、
どうもいかんせん主旨って有るの?兎(ト)に角(カク)仮面を着けて,
怖く見せてやたらと“人を殺して恐いんだぞぉ〜“感だけは出して…。
どうも殺す意味が分からない事に不満を感じずには居られなかった,未だ未だホラーに対しては未熟である私には面白味を感じれず仕舞いで、所詮(ショセン)は甘ちゃんでした。
主演の女性陣がわりと可愛い子が多かった様な気がした処(トコロ)に、印象を残した感だけは残った風だったかなぁ?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
サクちゃん

4.5こういうのでいいんだよ感

2024年1月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とりあえず人がいっぱい死んで、その死に方が多種多様でグロければグロいほどいいと思ってる人におすすめ。あとエロシーンもあったら最高だった。この手の映画はドラックとセックスがないと話にならない。ぶっ飛び具合はイマイチだが、序盤のスーパーでの惨劇はマジで笑えた。あれはここ数年で見た映画の中で割と素で笑えてよかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
てぃーじぇー

4.0久々の痛快スプラッター

2024年1月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

イーライ・ロスによるスプラッター。
この人はあらゆる意味で人を驚かせることをわかっている気がします。大丈夫なのかと思ったら駄目で、もうダメかと思えば大丈夫。怪しい奴、怪しげな奴、やっぱり犯人っぽい奴、これでもかのてんこ盛り。出張先の夜、楽しませていただきました。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
AKIRA

3.5ぐろくて痛くて怖かった 仮面ってこわいですね

2024年1月9日
iPhoneアプリから投稿

ぐろくて痛くて怖かった

仮面ってこわいですね

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jung

3.5ホラー映画のスタンダード

2024年1月9日
スマートフォンから投稿

たまには王道ホラーが見たいな〜と思ってこの映画をチョイスしましたが当たりでした。
導入のスーパーの暴動の描写にはハラハラさせられましたが、その後は基本的にホラー映画お約束の展開を踏襲して話が進んでいくため安心感を持ちつつ次は誰がどう殺されるのかな?と楽しめました。
目新しさには欠けるので、大仕掛けやどんでん返しとかを期待してしまうとハズレ映画になってしまうかなと思います。

グロ描写に関してはホラー映画を見慣れてる方なら気にも留めないレベルだと思いますが、慣れてないとゾッとするかも?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
pmd

2.5もう少し「グラインドハウス」を意識して欲しいかな・・・

2024年1月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

クエンティン・タランティーノ監督とロバート・ロドリゲス監督が手掛けた『グラインドハウス』内で上映されたフェイク予告編『感謝祭』を長編映画化したホラーがやっと言うかついに映画化!

しかし、なぜ、今頃なのか・・・・ま、いいかと、本作品がインフォメーションされてから楽しみにしていました。

本国全米でもヒットしていたので、なおさら楽しみにしていました。

まずは、惨殺のシーンなどはグロイですが、お話の内容は特にいいとは・・・・

「マチェーテ」にしろ、「ホーボー・ウィズ・ショットガン」にしろ、フェイク予告から出来た作品は、あの頃の「グラインドハウス」むんむんの内容だっただけに、「サンクスギビング」はちょっとマジに作り過ぎたかな・・・・・・・

「13日の金曜日」のジェイソン「ハロウィン」のブギーマンなどに精通するように作られたんだろうけど・・・・

もう少しはっちゃけでも良かったかな・・・・ちょいと中途半端な内容だったかな・・・

ホラー映画としても、いまひとつだったかな・・・・

ま、何年も経ってフェイク予告から本作品が出来るのなら、もっと映画化して欲しいな・・・

もう少し「グラインドハウス」を意識して欲しいかな・・・

コメントする (0件)
共感した! 0件)
sally

4.0良質ホラー

2024年1月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

暴動シーンのつかみがとにかく素晴らしい。このシーンの後にタイトルがドーンと出て、後は切れ目なく楽しい良く出来た映画。

ジャンプスケアが多いので嫌いな人は要注意。私はどっちかというと嫌いなほうですが、回数もタイミングもうまいなと楽しめました。

とにかくスカッと楽しい映画なので、友達と一緒に観たいですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
エリセ

4.013金の様なアナログ的ホラー

2024年1月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーはシンプルな報復物語 R18にしてはホラーファンにはもの足りなさも昭和の時代ならこの程度の作品は地上波でやってたかも?犯人はおおよその筋書きで初めからわかってるような?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆたぼー

4.0欲によって生まれた復讐劇

2024年1月7日
Androidアプリから投稿

🎭あらすじ
とあるディスカウントストアにサンクスギビングデーに行われたセールで街の住人たちが殺到した。限定商品の奪い合いにより群集事故が起きました。翌年のサンクスギビングデーの前日から不可解な殺人事件が起きていた。死者の共通点はその日セールにいたこと。

🎭良かったところ
・ホラー要素のみならず、しっかりとしたストーリーがある。
・エンドロールで気が緩み、一番驚いたのはエンドロールのシーン
・登場人物の個性がいい

🎭考察
・セールを任されたおっちゃん主役そうに見えたが、セールを任され、亡き妻を奪われていた。デモを起こしても、サンクスギビングんp事件のほうが大きく捉えられていた。
・ガビーの友だちみんないい人。ライアンとボビー恋人決戦どっちが勝ったのかを気になってしょうがない。
・生き残るには知恵と冷静さ
・仮面を被っていた消防士が気になる!続編用かな?
・トーマスの責任にあるように見えるが、トーマスは機会を提供したのみ。街のみんなが、先頭に並んでいた住民の感情が周りを動かした。防犯映像を公開していたら、さらなる犠牲者がいるかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
やんやん

4.5七面鳥と同じ形状の人間の丸焼き(首無し)初めて観たわ

2024年1月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

興奮

2024年幕開けホラー‼️
残酷でエグくて酷くて惨くてホラー好きにはたまらんが
ビギナーには辛い…しかし超傑作‼️

「ホステル」「グリーンインフェルノ」の監督なので
ちゃんと予算を掛けた残虐に仕上がってます。

そして「待ってました‼︎」的な物語。流石です。

七面鳥と同じ形状の人間の丸焼き(首無し)初めて観たわ😅

PART2期待\(´ω`)/

コメントする (0件)
共感した! 1件)
梶野竜太郎

3.5ちょっとグロいけど

2024年1月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まあまあよくできてるような気もする。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Route193

3.0殺し方

2024年1月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

がバラエティに富んでいて(?)、よくもまあこんな殺し方できるなあって言う感じです。少しグロい感じではありますが、まずまず面白かったのでは。犯人は途中からあの人だって感じでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ごっとん

4.0ブラックフライデー

2024年1月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

感謝祭を中学か高校の英語の教科書で知った世代として、バラバラの家族が集まって七面鳥を食べる日らしいサンクスギビングデイ

感謝祭の次の日の金曜日がブラックフライデーと言うらしい(最近知った知識)

登場人物が多く、知っている俳優がジーナ・ガーション(バウンドのエロイ演技!)くらいなので、人間関係を理解するのに少し苦労する(最後の方でオーブンに入れられたの主人公だと勘違いしていたオジサン)

個人的に、ブラックサバスを知らないと言われ、ロニー・ジェイムス・ディオを熱弁する銃の男に涙(´;ω;`)オワリ!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たれぞう
PR U-NEXTで本編を観る