劇場版 おいしい給食 Road to イカメシのレビュー・感想・評価
全88件中、1~20件目を表示
劇場版第3弾は、政治家 VS 甘利田
【主人公】甘利田(市原隼人)の言動に魅力がある。
忍川中学校の1年1組担任。
【記憶喪失】大事な席で甘利田は懲りずに酒を飲む。
酔拳の動きが素晴らしい。
【給食配膳員】牧野(いとうまい子)。
奇跡的に甘利田がいる学校に勤務する。
【時代】ポスト団塊ジュニア世代が中学生だった頃。
時代の再限度はやや甘め。
【ヒロイン】比留川(大原優乃)。
1年1組副担任。
【ライバル】粒来(田澤泰粋)。
1年1組の生徒で、学芸会では主役。
【旧ライバル】神野(佐藤大志)。
劇場版3作全てに登場する。
【場所】函館。
雪が降っている場面もあり、寒そう。
海辺でのロケ有り。
【1年1組】クラスの中に甘利田の動きを真似する女子生徒発見。
給食前に校歌を合唱する場面である。
もしや、将来の『おいしい給食』の教師役になるのでは。
【政治家】町長(石黒賢)のせいでカレーを食べそこなう。
甘利田と粒来がギャフンと言わせて愉快痛快。
【反省文】
前々作(2020年)と前作(2022年)と今作を3日連続で鑑賞しましたが、内容がパターンのため飽きました...。これは、おそらく自分の鑑賞の仕方が悪いのだと思います。
現在第4弾が上映されていますが、しばらく時間をおいてから観ることにします。
イカメシ…(๑´ڡ`๑)
おいしそう…(*´﹃`*)
今週末公開されるシリーズ最新作を観るために予習がてら…。本シリーズ初鑑賞です。
思ったより熱いお話でびっくり!給食にまつわるコメディなのは間違いないのですが、そこから発展していくメッセージはなかなか深いものがあり、心打たれました。
序盤からコメディ全開で大いに笑かしてくれますが、徐々にひりついた空気が流れ、緊張感を持たせる展開へ。そこからクライマックスへ向かうにつれ、綺麗すぎるほど綺麗にまとまっていくのですが、緊張と緩和(お笑い論みたいだw)の塩梅が非常に良く、全く飽きない構成になっています。劇中劇などはその最たる例だと思いました。
市原隼人の振り切った演技がとにかく面白く、給食が本当に美味しそう!🦑給食にイカメシはヤバイwそして子供達の弾ける笑顔!やっぱり給食はみんなで楽しく☺️
子供達と大人達の対比が強調されたような構図が目立ちますが、そこからは子供達との接し方や距離の取り方を考えさせられます。「あなたは子供達を見くびっている」。ドキッとさせられる、すごく重い言葉です。
美味しそうな給食の見せ方はお見事!王道ストーリーながら飽きさせない演出と俳優陣の演技。そして心打たれるセリフと子供達の表情。人気シリーズなのも納得です✨
さぁ!週末の映画館が楽しみだぞー!😆
市原隼人がうまい
こんなに食事に感謝できるなんて
スッキリ面白い!
前作のテレビ放映を見て、この世界観にとてもハマってしまいました。
俳優の演技がそれぞれ光っているから、余計に面白い。
1980年代の設定は、ちょうど自分が中学校を過ごした時代で、その頃を思い出していました。
甘利田先生の服装や、比留川先生の聖子ちゃんカット、体育教師のダサいジャージなど、当時のファッションが再現されていて、感慨深かったです。
私は学校給食は小学生まででしたが、嫌いなものを無理に食べさせられ、石黒賢演じる町長の話そのものでした。
途中までのシーンは、自分にとって涙無しでは見られず、食べ終わるまでベランダに出されて、午後の授業をほとんど欠席させられていた嫌な過去まで思い出してしまいました。
学校給食は、楽しく食べるもの。楽しいからこそ美味しく感じるもの。
町長が考え方を変えたところは、いいなと。
比留川先生が、当時の言葉で言えばブリッコだったのが、最後の方はめちゃ可愛く見えて、甘利田先生とくっついちゃえと思ってしまいました。
もう、最初から最後まで、良かったです。最後のシーンも生徒と先生の関係性とか、言う事なし。
無敵
もうどんどん良くなる。
三作目にして安定の面白さ。いや、どんどん良くなるよ。改めて、あまりだは市原隼人しかできない。こんなに神的にハマる役ってあるだろうか。間違いなく彼の代表作になるだろう。
これは究極の食育です。美味しく食べる、それが一番説得力があるシンプルな答え。給食の多様性、変遷期ともいえるちょうど良い時代設定。子供達に食育をするなら、まずこの映画を見せたい。なぜか泣けるし、これまであまり出なかったあまりだの優しい人間性が出てるのが憎い。そして極め付けに神野。。大きくなったね、とここでまた涙。そして実はホワイトマンが神野がモデルだったと言う追い討ちの涙。。最初から最後まで、ずーーーっと面白い。ぜひドラマと映画、またまだ続いてほしいけど、これ以上時代が進むと給食が美味しいのが当たり前になってくるので、つまらないかも。。どうせなら沖縄や他の地方を転々としていろんな地域の給食を食べるロードムービーにしてみては。なんにしろずっとずっとあまりだを追い続けていきたい。
授業で寝るのは先生のせいかな
学校給食を食べるために教師をしている主人公(市原隼人)、イカメシ目当てで転勤してきたのだが、献立に乗る気配がない。
一方、町長選挙が近づき、現職の町長は給食完食をスローガンに入れてしまう。
全部食べないのは生徒が悪い、という発想で、こんなことをしていたら給食システムが壊れてしまうと、主人公たちは・・・。
やはり授業で生徒を寝かせてしまうのは先生の責任大と思うが、給食も同じ。
相変わらず面白いのだが、シーズン3になりやや飽きがきたのは否めない...
イカ飯・絶滅の危機(2024)
この映画「おいしい給食Road to イカメシ」は
果たして甘利田先生(市川隼人)は、イカメシを食する事が
本当に出来るのか?
終わりまでそれを楽しみにして観てました。
北海道生まれ道産子の私は、イカメシは子供の頃から、
年に1〜2回は食べる季節の料理です。
普通にご馳走ですね。
この映画の設定は1989年。
函館に転勤してきた甘利田先生の目的は、ズバリ、
函館では給食に《イカメシ》が出される。
だから、その函館名物(イカメシ)を食べる目的での転勤でした。
今から35年前、函館はイカ漁の最盛期。
今(2024年)の漁獲量の有に100倍はありました。
私は道央に生まれたのですが、イカなんて山盛りに盛って売ってるもんで、
10杯(ハイ、と数えます)五百円かそこらでした。
今は大きめなのなら一杯1000円、安くても500円位します。
殆ど食卓にのぼらなくなりました。
イカ飯の作り方はシンプルですが、時間が掛かります。
それはワタを抜いたお腹にウルカしたもち米を適量入れて、
爪楊枝で口を止め、
皮を剥かないイカを大きな鍋に、醤油、味醂、砂糖を
合わせたタレで
コトコトと2時間位煮つけるだけです。
(秘伝タレなんか必要ないですよ)
砂糖と酒と醤油で十分、イカ自体がすごい旨味を出すから・・・。
時短でイカ飯を30分レピシ・・・なんて良く見かけますが、
ぜったいに美味しくありません。
中の餅米に火を入れる(柔らかくする)時間、
そしてコッテリした茶色にイカに味が染みるまでに、
2時間位は、必要なのです。
函館本線の森駅の駅弁として、今も細々と販売されていますが、
小さいイカ飯が2個入って780円だそうです。
去年は作りませんでした。
イカが高いし、手間が掛かるし、子供たちが特に喜ばないんですね。
イカ飯は遠くなりにけり。
スーパーでは温めるだけのレトルトパックで売ってますし。
でも絶対に手作りの方が、美味しいです。
イカが硬くなくて柔らかい。
新鮮な味がします。
甘利田先生のためなら、喜んで作って差し上げますよ。
「おいしい給食」の話はそこのけで、
イカ飯の話になってしまいました。
ごめんなさい。
追記、
なんと給食ではイカメシとザンギ(唐揚げのこと)が出されてました。
邪道ですよ。
イカメシは完全食品、一緒に味噌汁も漬物も要りません。
許せるのは牛乳だけです(😾)
函館の中学生になりたい
大笑いして幸せな気分になれる
市原隼人劇場が(笑)
たかが給食、されど給食
大ヒット御礼舞台挨拶付き上映にて鑑賞。大好きなシリーズでTVシリーズと劇場版はすべて鑑賞済。劇場版第3弾となる今回は函館・忍川中学校を舞台にした物語。
もはや市原隼人の代表作にまで成長したシリーズであり、体を張ったコメディは抜群の面白さがある。今後の続編も楽しみにしています。
2024-116
市原隼人の振り切りっぷりが楽しい
ドラマも過去作も観ずに本作を鑑賞しました。
前情報はチラシくらいしか入れていなかったため、
市原隼人が振り切った演技をしているのだろうという期待で観たら、
想像以上の振り切りっぷりで、爆笑しました。
町長が出てくるくだりは、社会問題的なことを織り交ぜてはおりますが、
基本、市原隼人の大げさな振り切り演技を観るのが楽しい作品ですね。
市原隼人の演技パターンがわかってからは、
私としてはちょっと退屈になりました。ちょっと飽きてしまいましたね。
市原隼人の演技以外の私としてのみどころとしては、
給食を戦略的にどう美味しく食すか・・・、これを頭の中で考えながら実践している市原隼人が
最高に面白かったです。
それにしても、市原隼人の演技を見て、子役さんたちは本番中に吹き出したりしないのかな?と
くだらないことを考えてしまったのですが、さすがにもう慣れているのでしょうね笑
給食が食べたくなる作品ですね。
全88件中、1~20件目を表示











