劇場公開日 2024年11月8日

  • 予告編を見る

ロボット・ドリームズのレビュー・感想・評価

全189件中、141~160件目を表示

4.5過去は失敗じゃない

2024年11月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

幸せ

ぐわぁぁぁぁああ......。
セリフ無しでこんなにも心をえぐってしまうのかぁぁぁ....😭挑戦的なことするなぁと思ってたけど、ここまですごい映画になるとは。見せるメッセージ。本当に大切なことは、言葉にしなくても、心で伝わる。新解釈・September。洋楽でいっちばん好きなこの曲が、こんな形で映像化されるとは思ってもみなかった。
めちゃくちゃに食らってしまったんだけど、お涙頂戴的な展開にも、無駄に泣かせるような作りにもなっていないのが最高にいい。あぁ、全てがいい。グダグダ言う前に一言。キミ(本作)のことが好きだぁぁぁぁあああ.....!!!!

もうね、何が好きかって、これ完全に自分のための映画だったんだよね。共感の嵐。鼓動の暴走。感情の波の氾濫。うわうわうわ、あったあったこんなこと。え、今までの自分監視されてた?世界中の人、自分と似た経験たくさんしてるんだな。
有難いことにいまは何の不自由もない、幸せハッピーな日々を送っているんだけど、もし自分が困難にぶつかったり、大きすぎる壁が立ちはだかったりした時にこの映画を見たら、あ自分はひとりじゃないんだとすごく勇気づけられると思うし、間違っていないんだと心を落ち着けることが出来ると思う。大袈裟じゃなくて、ホントに。今後、この映画は自分の心の中に残り、寄り添い続けてくれるだろうし、いざという時は居場所になってくれると思う。

世の中にはいろんなひとがいるし、この映画においても個性豊かなキャラがたくさん出てくるけど、やっぱり自分は主人公のワンちゃんに大共感してしまったし、もはや鏡越しの自分にしか見えなかった。魚釣りのシーンなんかヤバい。ふと魚に感情移入したとき、あれ、いま何やってんだろうと我に返って、ものすごく心が苦しくなって、そっと今までいた場所に返してあげる。
釣りだけに限らない。別に偽善者ぶってるわけではないし釣りが好きな人を否定しているわけじゃないけど、客観視した途端いまとんでもないことしてると罪悪感に苛まれて、その場を逃げたくなること、これまでの人生に何度もあった。こんな矛盾した感情自分だけだと思っていたけど、全く同じ心を持った人物にこんな形で出会うなんて、そしてこの映画を通してこんなにもたくさんの人がいるなんて、驚きだった。同時に、なんだか救われた気分になった。

いやーでもね、すっごいわかるよぉ〜。(誰)人生で一度は、自分の先を行く、前を歩く人に憧れて好きになってしまうし、いまでも何気なーくそういう人のことを思い出してしまう。好きと尊敬は結びつくことが多く、尊敬の意のカッコイイ!は恋愛感情に発展しやすい。アイドルを好きになるのも同じこと。
でもね、自分の前を行ってるということは、自分はその人のことを追いかけ続けなければならないわけで、相当の気合と根性が必要になるのよ。それってやっぱりめちゃくちゃキツくて、どうしても性格や価値観の違いが生まれてくるし、いつか追いつかず、相手が遠く先に行ってしまうことがほとんど。一方で、同じ歩幅で、同じ並びで歩いているロボットは、人生を共にしたい最高の相手なんだよね☺️

September。この言葉がこんなにも情緒深いと思えたのはこれが初めて。
夏の終わりであるこの月は、心にぽっかり穴が空いたような、どこか寂しい気持ちになる不思議な期間。暑いのは大嫌いだけど、過ぎ去ったら少し寂しい。失って気付く、あの時の思い出。夏の一時を共にしたあの人との会話や出来事を思い出すワンちゃん。そして、同様にあの頃の平穏な日々を振り返るロボット。そんな彼らの頭の中を覗いているような作りになっている。そう。過去を振り返る時って、楽しかったことよりも、辛かったり悲しかったことの方が鮮明に覚えているもので、夏の終わりと同じように、思い出した時すごく虚しく心が痛くなってしまう。

それでも、過去は失敗でもなんでもなくて、いまの自分があるのは間違いなく過去の自分がいたから。笑い話や最悪の思い出だとして、他人に伝えて消化しがちだけど、過ちを犯しても間違った選択をしたとしても、それは必ず自身の経験として積み重なるし、いまの自分を形成する、大事な要素となる。
だからこそ、前を向いて歩みを進めたり、時には立ち止まって周りを見渡してみたりすることで、新たな出会いが生まれて、過去が生きる場面が突如として現れる。頑張りすぎな今を生きる全ての人々に送る、最高に暖かいエール。いまを大切にしよう。ものすごくシンプルだけど、ここまで強くそのことを感じたのは、未だかつて無い"経験"だった。

アニメーション、音楽、演出、構成、色彩などなど、色んな要素が完璧に合致しているものすごい映画だけど、脚本が良すぎてそこまで語りきれない。その先に込められた強いメッセージに心がぐちゃぐちゃになるほど響いてしまった。
追うもの、追われるもの。待つもの、待たれるもの。思い通りにいかないのが人生で、それにもがき、苦しみ、辛く悲しい思いを抱くのも人生。でも、そんなことがあるからこそ、前を向いて歩いていきたい。時には振り返ってもいい。後ろに見えるのは過ぎ去ったものではなく、自分がここに至るまでの道のりなんだから。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
サプライズ

5.0出会いと別れ、そして新たな出会い

2024年11月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

評判のよさでほぼ事前情報なく拝見しました。

社会の中で一人で生きることは難しく、とはいえ、出会って巡り会えた関係を維持し続けていくことも簡単ではない。
そんな当たり前の話をシンプルな絵柄のアニメーションと限定された表現手段ながら、実に見事な映像作品に仕上げています。

逆にいえば、外形的に素朴に見えるからこそ、考え抜かれ練りに練られた表現で尊いストーリーを紡いでいきます。

ぜひ劇場で見て欲しい。
素晴らしい作品です。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
よして

4.0単純なかわいい話ではなくビターな味わい

2024年11月15日
iPhoneアプリから投稿

キャラクターがシンプルなんで単純なかわいい話かなあ、という先入観で観たけどなかなかビターな大人な味わいの泣けるいい話であった。
映画には訳が出てこない(全編セリフない訳もない)んだけど、観た後テーマ曲Earth, Wind & FireのSeptember の歌詞を見ると味わい深い

コメントする (0件)
共感した! 5件)
サート

3.0タイトルなし

2024年11月15日
Androidアプリから投稿

どう見ても恋愛映画。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
通行人

4.0窓から もしやと見下ろした場面 竹内まりあの「駅」を思い出しました。

2024年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

セプテンバー いい曲ですよね。
ライブハウスで良く聞く 好きな曲です。ノレます。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
「覚えているかい??」
友達のいない犬と 感情表現豊かな ロボット 笑えました。
楽しい日々が 長続きしないのは 人間も同じ
苦楽を共にしてこその 友情が芽生えたり
なかなか良い ストーリーでした。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
Hammer69

4.080年代のニューヨークの街がリアルに描かれていて、どこか懐かしく、...

2024年11月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

80年代のニューヨークの街がリアルに描かれていて、どこか懐かしく、温かく、そして切ない。大人になると誰もが経験するような孤独、出会い、別れを、擬人化したユニークな動物たちとロボットが演じたドラマチックな展開が胸を打つ。まさかEarth, Wind and Fireの『September』で泣かされるとは…。そしてたくさんの映画愛、サブカル愛が詰まっていて、見落としているオマージュも多々あるはず。ドッグの部屋の窓際にはマジンガーZ、アライグマの名前が"ラスカル"だったのは、日本アニメへのリスペクトかな?監督もジブリや手塚治虫の影響を受けていると公言している。目玉のゲイラカイトも懐かしい!アカデミー賞長編アニメ映画賞ノミネート。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
mini

4.0宝物の日々

2024年11月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

1980年代のニューヨークのマンハッタンを舞台に孤独なドッグが通販で購入した”友達ロボット”をみずから作り上げ友情や絆を深める様を描きだす。リズミカルに動き出す宝物のような日々の輝き。またセントラルパークやエンパイアステートビルなどロケーションも相まって非常にロマンチック。何よりも設計されたディテールのきめ細やかさに胸を打つ。アニメーションながら芸術の奥深さや丹念に紡がれた物語のフィールドに没入する。制約を排したロボとドッグを人間に重ねて観る刹那的メタファーはもちろんのこと、デジタル社会に疲弊し蔓延する現代にこそ枯渇した人間の心を潤すビタミンが含まれていたように感じた。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
𝐵𝐴𝑈𝑀

4.0これほど切ないアニメだとは…

2024年11月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予備知識全くなしで鑑賞
セリフなしでも80年代ニューヨークの環境音MIXで自然に世界に入れました
こんなにセプテンバーで楽しんで泣ける映画はなかったのでは?
制作期間5年かけた情熱に感服します

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひらっち〜

4.0セリフなしの作品にビックリ

2024年11月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ロボット買った。

とても仲良し

ロボット故障、夏が来るまで会えない。

ロボット、足壊された。解体された。

犬は、新しいロボット購入。

でも二人とも、お互いのことが忘れられない。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
完

3.5色々な結末を夢想する楽しみが味わえる

2024年11月13日
Androidアプリから投稿

シンプルでオーソドックスな絵柄は親しみやすいし、文字情報は多い(「ペット・セメタリー」には笑ってしまった。)ものの、台詞が全くないという演出にも、無声映画のような分かりやすさがある。
最初は、台詞をしゃべらないという不自然さをカバーするために、擬人化した動物たちを登場させているのかと思ったのだが、電話を掛けようとする場面があったり、主人公のDOGが嗅覚を使ってロボットを探そうとする場面があったりと、人間として見ていいのか、動物として見るべきなのかで少々混乱してしまった。
その他にも、鳥や魚は、そのまま鳥や魚なのに、ボーリングをする雪だるまは明らかに擬人化されていて、そこのところの「ルール」が、今一つ分かりにくかったりする。
ストーリーとしては、離ればなれになってしまったDOGとロボットが、その後どうなるのかを見守ることになるのだが、それまでに、2人が共に過ごし、友情を育む場面が短くてあっさりとしていたので、2人がお互いに抱く、相手に対する強い思いが実感しにくかったのは、残念だった。
タイトルにもなっているロボットの夢にしても、2回目以降は(最後の夢を除いて)、彼に右足があることで「夢」であることが識別できてしまうので、余り驚きが感じられなかった。
その一方で、ラストの展開は、例えば、お互いに相手への思いを捨てきれずに別れなければならなかった恋人たちが、それぞれの現在のパートナーを伴って再会した時のような状況に置き換えて考えることができ、ロボットが下した決断には、胸が締め付けらるような切なさが感じられる。
それと同時に、この場合、相手に気付いたのがロボットではなくDOGの方だったら、どのような対応をしただろうかとか、どちらか1人に新しいパートナーがおらず、一人ぼっちのままだったらどうしていただろうかとか、さらには、DOGがDUCKと別れずに、恋人同士になっていたらどうだっただろうかといった具合に、色々なシチュエーションが思い浮かんできて、その結末を夢想する楽しさが味わえた。
そして、そこで、ふと、自分が夢見るロボットと同じであることに気付いて、何だか不思議な気持ちになってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
tomato

4.0リアリティラインの引き方

2024年11月13日
iPhoneアプリから投稿

実に巧みな技術によって観客を魅了するアニメーション作品である。

その巧みさの要因のひとつは、
リアリティラインの引き方にある。

サッカーのオフサイドラインが、
状況に応じてチームで上げ下げするように、

本作では、それぞれのシーンにおいて、
リアリティのラインが緻密に調整されている。

どういうことか。

キャラクターの芝居、表情、動き、
そして美術、小道具、音楽に至るまで、

あらゆる要素がリアリティラインを形成する。

例えば、
ドッグや他の動物の眉骨や、
ロボットの眼球の細やかな表現、

隣人のハト、ボーリングの玉、
ガードマンのキャラ、スクラップ屋のボスの葉巻、
ビーチ監視員の笛の音、
フィリップ・ベイリーとモーリス・ホワイトの澄んだ声、
など、具体的な描写は書ききれない。

これらの要素は、単に現実世界を模倣するのではなく、
物語の状況やキャラクターの感情に合わせて、
絶妙なバランスで配置されている。

例えば、コミカルなシーンでは、
やや誇張されたダンスなどの表現を用いて笑いを誘い、

切ないシーンでは、抑制された表現で観客心に深く訴えかける。

このような緻密な調整の結果、
観客はいつの間にか物語の世界に引き込まれ、
キャラクターの感情に共感する。

まるで、
ボーヴォワールの、
孤独からパートナーサルトルとの回想録のような誘いがあり、

ハンナ・バーベラ作品のような、
どこか懐かしく、
しなやかな笑いをも誘う巧みな技術。

それはリアリティの魅せ方によるところが大きい。

本作のリアリティラインは、
決して最初から完成されたものではないような気がする。

ツインタワーをみせるかどうか、
みせるなら、
解像度はどれくらいが妥当か、

様々な要素のバランスを何度もチームで試行錯誤し、
観客の心に最も響く表現を探求した結果、生まれたものではないだろうか。

単に技術的な完成度が高いからだけではなく、
観客の感情に寄り添い、
共感を得ようとするこのチームの真摯な姿勢が伝わってくるのも要因のひとつだろう。

【蛇足】
domo arigato、MR.ROBOT、

コニーアイランドで、ロボットといえばミスターロボット。

「MR.ROBOT」はシーズン1、2共に、高い期待度にも関わらず、
ラミ・マレックとクリスチャン・スレーターが父子なのか、
ロボットなのか、データなのか、、、
だんだんと興味は薄れていった。

観覧車、ビーチ、遊技場の出店、
同じコニーアイランドで懐かしいロケーションだった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
蛇足軒妖瀬布

3.5テーマソング

2024年11月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

第96回アカデミー賞で『君たちはどう生きるか』や『スパイダーマン アクロス・ザ・スパイダーバース』などの作品と長編アニメ賞を競い合った本作。サービスデイの新宿武蔵野館は平日午前中のわりになかなかの客入りで、さすが注目度の高さが判ります。
本作、下手なこと言えばすぐに「ネタバレ」するくらい、物語としてはシンプル且つクラシック。観ようによっては、あり得ないほどの都合の良い「ザ・美談」なのですが、この可愛いキャラクターで見せられると罪悪感なく「観たかった物語」に感じて、最後はちょっと涙腺を刺激されます。
本来、感情を持たないはずのロボットに「嬉しさ」や「楽しさ」を共感できる機能を持たせた友達ロボット「AMICA 2000」。従順で思いやりがあり、好奇心が強くて時に奔放な行動とるところに可愛げがある。そして、そんなロボットに「かけがえのなさ」を感じる(実世界における人間寄りの立場である)ドッグとの蜜月な日々は、観ているだけでとても幸せになります。
ところが、あることがきっかけで離れ離れになる彼らなのですが、ここからが本作の肝。このロボットにはもう一つ、既存のロボットにはない設定(本作のタイトルから想像してください)があり、変わりゆく季節に伴って少しずつ変化していくロボットの心境と彼の状態に、肩入れしたいのに何も出来ないもどかしさを感じます。
そして、伝える方法として「言葉」を使わず、表情や情景に加えて使われる「音楽」がこの作品にとって最も重要な要素。アルフォンソ・デ・ビラジョンガさんのサウンドトラックは最高で、今も聴きながらレビューを書いています。
また挿入歌もみな最高で、中でも劇中複数回使用される本作の「テーマソング」。流れ出せばその軽快なイントロから足踏みが始まり、そして息の合ったダンスで気分がアガります。ただこの「テーマソング」、タイトルを言うだけで「ネタバレ」と言って過言ではないためここでは伏せましょう。逆にそのタイトルだけを先入観に、歌の内容を勘違いしている方も一定数いるのでは?もし「はて?」と思われた方、和訳を検索してみては如何でしょう?本作について、いろいろピンとくるかもしれませんよ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
TWDera

3.5こういう感じのアニメとしては、 キャラ画もストーリーもその他細かい...

2024年11月12日
iPhoneアプリから投稿

こういう感じのアニメとしては、

キャラ画もストーリーもその他細かいところも、

きちんと丁寧に作られていると感じた

ストーリーは予想とちょっと違ってたけど、

良かったです

コメントする (0件)
共感した! 6件)
jung

4.0良い作品

2024年11月12日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

幸せ

キャラデザインとニューヨークの情景がとても良かったです。ドッグとロボットの表情が可愛かった。ドッグ以外にも沢山の動物達が出てきます。しかし、子供向けではなく、孤独や別離がテーマ。ストーリーは大人っぽく、ジーンと来ました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
tomoboop

4.0目で訴える感じが何とも切ない

2024年11月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーはかなりシンプルだし
何も言葉は発さない
アイコンタクトでのコミュニケーションが良かった
ロボットの気持ち dogの気持ち
色々考えさせられたし 切なかった
でも2人とも希望は捨ててなかった
気がついたら 涙が出てました
お互い 良い相方と出会え 幸せそう
切なくもあり 心が温まる いい映画

コメントする (0件)
共感した! 21件)
柊

4.5想像しながら観ると楽しい傑作

2024年11月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

アニメーションとして傑作の類。
動き、表情、音楽で全て伝わってきた。

前半は犬[ドック]のダメさ加減へのいらだちが強く。
後半は、泣けるというよりは、ほろ苦い青春の一頁だよね、みたいなしんみりした気持ちになりました。

動物やロボットは「誰か」の代替表現かなと。
犬の自己肯定感のない孤独な青年という風体。
あまりのコミュニケーション能力のなさ、交渉力のなさ、いじめられやすい性格など…
勝手な想像だが、犬は若い頃の監督(か叉は原作者)自身かもしれない。

そしてその主人公の犬とロボットの関係性が、友達というよりは依存先であり、友人以上恋人未満の異性とに似ていて。
自分のせいで別れた恋人同然に付き合ってた友人との思い出を、キャラに託していたような。

海で錆びて動けなくなったロボットと離ればなれになるというのは、犬(男)の行動が原因で、ロボ(彼女)となんらかのディスコミュニケーションとなり、疎遠になってしまったことの比喩なんじゃないかと。
「きっとこの日まで待てば、ぎくしゃくが解消するはず」という希望的観測をしている間に、彼女は他の人と生きる道を選んでしまい、捨てられたようになってしまった…
そんな切なさに似てたんですよね。

また、たびたび画面に現れる、のちに失われたツインタワービルの姿。
何かが失われるたびにかかる曲が「September」で、911を想起させ、「失われた在りし日のニューヨーク」への鎮魂という意味合いも重ねていたかもしれません。

セリフが一切ないので、的外れかもしれないけれども、そんな風に想像しながら観るのが楽しかったです。

逆に言えば、こんな風に観ながらフルに想像力の翼を広げ、脳を活性化する必要があり、表層を撫でるように見ただけではよくわからない作品なんじゃないかと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
コージィ日本犬

5.0思いやりだ。

2024年11月11日
Androidアプリから投稿

世界中で、誰が見てもわかりやすい映画。
まさかセプテンバーで涙するとは…💧

コメントする (0件)
共感した! 10件)
かし

3.5せつなすぎる…

2024年11月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

擬人化されたアニマルキャラに陽気な音楽、ポップな画面なのにお話がせつなすぎる。ハッピーな出会にどうにもならないいつか訪れる別れ、それでも前に進むのみ。泣ける…。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
peanuts

5.0パブロ・ベルヘル監督登壇トークイベントのある先行上映にて鑑賞🌀

2024年11月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

#ロボット・ドリームズ 再鑑賞。
【2024/11/04✩⃛初回観賞】 評価:4.3
【2024/11/24✩⃛2度目観賞】 評価:4.3 ➡︎ 4.7

グラシネBESTIAが時間合わなかったから #odessa vol+ @ヒュートラ渋谷で🌀
初めて音に包まれる感覚を経験したけど、後から調べたら #odessa の中でもodessa vol+が『音でくるむ』を意識しての音作りしてるそぉな。
ちゃんと感じましたよ!中の人!!ありがとう。

素晴らしい音響でみるロボドリはまた格別。
とゎいぇ、泣けるわけではない。
いや、泣けるポイントがまったくわからない。

でも凄くよく出来た話だと感心する。
これ、実写でやったら結構な闇深物語よね😂
以下、感じたことの備忘の箇条書き👇️(順不同)
【ANTEATER】意味もなく人を傷つける人って世の中には一定数いるのよね
【RABBITS】自分の利益にしか興味のないやつと、長いものに巻かれてばかりの自分の頭を使わない取り巻き
【NYCPD】DOGにとっての一大事でも彼らにとってはただの日常、かつルール違反の好事例
【DUCK】この人(アヒル)との出逢いが自分の生きる世界に彩りや広がりを持たせてくれた、かけがえのない人(アヒル)。そう自分が思っていても相手にとって同じとは限らない。熱量差。
【HALLOWEEN】オトナだって大人げないことしちゃうときあるよ、余裕がなきゃさ。

ラスカルがチュッパチャプス舐めてるのはさすがスペイン人監督!と感動したー🍭

そしてキニナルシーンが最初の方にあったけど一瞬過ぎて見逃したから3度目行っちゃうなー、これは。
°====°=====°=====°=====°====°====°=====°=====°=====°===
パブロ・ベルヘル監督登壇トークイベントのある先行上映にて鑑賞🌀

子供向けかな?と思うようなドッグとロボットの可愛らしいビジュアルと、セリフがないことでどの地域の子どもにも観せてあげられるという点で意外と戦略的に考えて作った作品で監督はダークな人なのかしら??と思っていたんだけど、実は原作絵本が存在していて、それ自体がセリフ無しだと知り、監督が見た目通りの心根の優しいいい人だと考え改めました(←すみません💦)

映画は子どもでも楽しめる作りではあるものの、内容的には手放しハッピー👋ではなくララランドのよぉなちょっぴりビターな感じ。幼少期にこの映画を観て感じることと、少年期、青年期、家族を持ったとき、愛する人との別れを経験してから、など場面場面で感じ方がイチイチ変わりそうな名作。

大好きだったSEPTEMBERはこれから聴いたら少し切ない気分になりそうだな……

監督を2010年にインスパイアしたというサラ・バロンさんの原作もGETしました💜

👇️でも👇️
【涙活報告】泣けませんでした😅

コメントする (0件)
共感した! 9件)
らまんば
PR U-NEXTで本編を観る