ロボット・ドリームズのレビュー・感想・評価
全164件中、1~20件目を表示
ノスタルジーを誘う、ロボットと犬の友情物語
海外アニメ映画は、おもにディズニーやピクサーしか見たことはなかったので、スペイン・フランス合作映画ということで、今回は興味津々でこちらの映画をチョイス!
無声映画に近く、はじめは少し戸惑いましたが、だんだん映画の世界に引き込まれていくうちに、余分な音はいらないとさえ思えてきました🙄
セリフがない分、キャラクターの表情や擬音により敏感になります。犬やロボットの表情に一喜一憂しながら、この先どうなるのか予想しながら観ていくと、なんとラストは?!
若干、思った展開と違いましたが、これはこれでありなのかとも思いました。
今年見観た映画の中で、一番優しくてちょっぴり切ない映画だったかもしれません。
日頃の忙しさに、疲れ切っているあなたにオススメ🧐
どこかノスタルジーを誘う
この冬一番優しい物語
日本人にとって馴染みやすい題材
ノスタルジックな雰囲気なんだけど、これからの未来に向けて重要な何かを描いたかもしれない。人間の孤独化は進んでいるし、ロボット工学やAI技術は発展していく。これからの人間は、ロボットとの共存という可能性を本気で考えないといけないかもしれない。日本国内で意外なヒットとなっているが、「ドラえもん」を見て育った国民的には、他人事ではないテーマという感じがする。
不意にビーチが閉鎖されて、突然の別れとなってしまう犬とロボットだが、どちらも不思議な巡り合わせで大切な人と出会う。あの別れがなかったら、この出会いもなかったかもしれないと思うと、2人にとって何が幸いなのか。
人生はそういう別れと出会いの連続で、そんな当たり前のことが犬とロボットでカリカチュアされた結果、すごく新鮮なものとして浮かび上がってくる。
観ていて、「昔の友達どうしてるかな」みたいなことを思わせる作品なのだ。数年来連絡のとってない友人に連絡したくなる作品だ。
あの夏、いちばん静かな海。in NY?
セプテンバー
Septemberが切ない曲に聞こえた
季節は巡れど、変わらないもの。
ニューヨークに1人で暮らすドッグは、ある夜通販番組で友達ロボットの存在を知り、購入する。
後日、届いたロボットを組み立て、街に繰り出す2人。
たくさんの思い出を作った2人だったが、ビーチで電池切れになってしまうロボット。
その日は救出を諦めて帰宅したドッグだったが、翌日再び訪れるとビーチは閉鎖しており……
なんて優しいんだ、この映画は。
そして、優しいと同時に残酷。
ロボットとドッグの可愛いビジュアルに反して、理不尽な展開が続く。
ラストのあの選択は最大の愛なんだろうね。
切ないよ……
最高の音楽映画。
『September』は言うまでもなく、街に散りばめられた音楽たちは、時に楽しく時に悲しく物語を彩る。
でもやっぱり『September』。
この映画のための曲なんじゃないかと思うほど最高にマッチしていた。
ストーリーはシンプルでセリフはない。
だからこそ、大事なことがたくさん詰まっている気がした。
普段は心の棚に置いておいて、外出時にはキーホルダーみたいに持ち歩きたい、そんな素敵な作品。
ひたすら機械的に時は過ぎる。
大人向けの秀逸アニメ
アトムとアシモフ
アシモフのロボット三原則の欧米では革新的なアニメなのかもしれない。
動物が擬人化された社会は、多様性の象徴であり、ロボットの存在にも違和感がまったくない。
AIの進歩が目覚ましい現代は、欧米社会においてロボット三原則がますます重要視されてくるのではないかと思うけど、そんな概念を吹きとばすような目覚ましい進歩があるという現実。
それが、このロボットドリームズということ。ロボットが夢を見る。もう人間である。
でも、日本人にはとくに斬新さは感じない。
善と悪の狭間で苦しむ人間らしい、アトム、キカイダーなどで、すっかり常識化してしまっている。
だから、日本では、普通に受け入れられて、ヒットして当然だと思った。むしろ物足りないぐらい。
でも、ほっこりしてうれしくなったけどね。
これ以上のラストシーンは無い
惜別
ニューヨークが舞台ってところも良き!
近い未来を想像してしまうが
擬人化したDOG(犬)とロボットの物語。
途中、大分長いなあと思いながら、最後はちゃんとありました。
最後を引き立てるためには、これだけ途中のストーリーが必要だったのだろうか、と感じた作品。
内容は近い未来を想像してしまう良い作品だと思います。
ひき裂かれた愛の物語
全164件中、1~20件目を表示