ロボット・ドリームズのレビュー・感想・評価
全179件中、1~20件目を表示
ノスタルジーを誘う、ロボットと犬の友情物語
海外アニメ映画は、おもにディズニーやピクサーしか見たことはなかったので、スペイン・フランス合作映画ということで、今回は興味津々でこちらの映画をチョイス!
無声映画に近く、はじめは少し戸惑いましたが、だんだん映画の世界に引き込まれていくうちに、余分な音はいらないとさえ思えてきました🙄
セリフがない分、キャラクターの表情や擬音により敏感になります。犬やロボットの表情に一喜一憂しながら、この先どうなるのか予想しながら観ていくと、なんとラストは?!
若干、思った展開と違いましたが、これはこれでありなのかとも思いました。
今年見観た映画の中で、一番優しくてちょっぴり切ない映画だったかもしれません。
日頃の忙しさに、疲れ切っているあなたにオススメ🧐
どこかノスタルジーを誘う
この冬一番優しい物語
日本人にとって馴染みやすい題材
ノスタルジックな雰囲気なんだけど、これからの未来に向けて重要な何かを描いたかもしれない。人間の孤独化は進んでいるし、ロボット工学やAI技術は発展していく。これからの人間は、ロボットとの共存という可能性を本気で考えないといけないかもしれない。日本国内で意外なヒットとなっているが、「ドラえもん」を見て育った国民的には、他人事ではないテーマという感じがする。
不意にビーチが閉鎖されて、突然の別れとなってしまう犬とロボットだが、どちらも不思議な巡り合わせで大切な人と出会う。あの別れがなかったら、この出会いもなかったかもしれないと思うと、2人にとって何が幸いなのか。
人生はそういう別れと出会いの連続で、そんな当たり前のことが犬とロボットでカリカチュアされた結果、すごく新鮮なものとして浮かび上がってくる。
観ていて、「昔の友達どうしてるかな」みたいなことを思わせる作品なのだ。数年来連絡のとってない友人に連絡したくなる作品だ。
結構面白かった
人それぞれの感じ方感情
セリフはないけれど、感情も伝わり、ストーリーもわかりやすくとても良かった
途中ドックには、モヤモヤしてくる
放置しすぎじゃない?1年の間に何か他の方法なかった?しかも自分だけ彼女見つけたり、忘れたかの様に楽しんでるし…モヤモヤ
でも、人間だったらこんなものだろうなぁ
忘れないと前に進めないものね(悲し)
最後の駆けつけようとして、駆けつけられなかったロボット目線では、哀しくて寂しいものかもしれません。
それを見ている私たちも
人それぞれ、恋人との別れ、ペット、大切なもう一度会いたい人との別れを思い出して感情移入してポロッとする
でも私は、ドックじゃないけど、再生してくれた人が側にいるし、新しい幸せを掴んだらいいなぁ〜掴んでね!と2人のダンスも楽しそうで笑って泣いてはぁ〜楽しかった。
昔のニューヨークがよい。
こんなものかな・・・
「ロボットの“複数形の夢”」
11月8日の公開から5ヶ月が経ち、まだロングラン上映していたことを知って、終映間近に満席のスクリーンに駆け込みました。
この映画を初めて知ったのは、昨年秋に『ぼくが生きてる、ふたつの世界』を観て、呉美保監督のXのポストをまめにのぞいていた時でした。
呉監督が小さな息子さん2人(9歳と4歳)を連れて映画館で鑑賞したエピソードを、動画や子どもの描いた絵を添えて丁寧に投稿されていました。
海外のアニメ映画と言えばほぼディズニーの感覚だったので、動物や物が言葉を話さないことは当たり前なのに新鮮で、台詞が無くてもここまで物語が表現できることにも感動しました。
『ロボット・ドリームズ “Robot Dreams”』の“夢”がどうして“複数形”なのか、理由が解った時に涙がこぼれました。桜が散る別れと出会いの季節に観たから、こんなに悲しいのかもしれません。
毎年春になると、お約束の『ドラえもん』と『コナン』、夏は「ジブリ」や『鬼滅』…映画館に楽しそうなファミリーの姿が増えて、日本のアニメが贈ってくれた幸せの形だと感じます。
私はきっと春のアニメの季節になると、『ロボット・ドリームズ』とEW&Fの「September♪」を、ふっと思い出すような気がします。
P.S.
パブロ・ベルヘル監督が、東京国際映画祭で来日した時のインタビューを読みました。
「この映画のもうひとりの主人公はニューヨークなんです。実は僕がドッグなんです。僕は大変孤独な生活をニューヨークで過ごしていました。これは僕にとってニューヨークへのラブレター。色んな人生体験をニューヨークで積みました」
✎____________
4月8日映画館で鑑賞
4月8日★★★★★評価
4月8日レビュー投稿
※初めて鑑賞当日にレビューをアップしました。
何かが違う
ドッグ、お前説教な!
うわぁー、いいねコレ
たまんないよ
孤独なドッグが友達ロボットと出会い、そして別れるだけのお話。なのに凄く豊潤なドラマが溢れてますやん。
まずオープニングのドッグの孤独描写が良いやね。
対戦テレビゲームを慣れた手つきで一人でプレイするドッグ。ゲームを終えて消したテレビの画面に映る自分のわびしいツラにうんざりしてまたテレビを点けるドッグ。
おいドッグ、お前は俺か!身に覚えがありすぎるぞ!!
そりゃ、通販で友達ロボットも購入するよ。
ロボットがやって来てから打って変わっての楽しい日々の描写も好き。一緒に散歩に行く、ローラースケートを滑る、ボートに乗る、なんて事ないことばかりなのに凄く楽しそうに見える。やっぱりアニメーションは動きに溢れてて画面が賑やかじゃなきゃ!
舞台が80年代のニューヨークなのもナイス。雑多で活気に溢れエネルギッシュ。一見何をしている人か分からない胡散臭くも個性的な人達が沢山いて、一歩路地に入れば怖い場所もありそうな…。
そんな、昔映画で観た俺の好きなニューヨークじゃないですかこれ!
脇のキャラも味があってイイ
スポーティーなダックや意地悪アリクイ。廃品置場の乱暴なワニの親父と頭悪そうな息子(あいつのクソガキ感はハンパなかったな笑)
ドッグとロボットが離ればなれになってからの展開に彼(彼女)等が彩りを加えてたんだな~。
また曲使いも良く、観賞後「今年は疎遠になってた友人に年賀状を送ってみようかな?」と思えるくらいに劇中流れるアースウインド&ファイヤーのセプテンバーが沁みたりと称賛づくしの本作なんですが……。
ドッグ、お前にはいろいろ言いたいことあるぞ!そもそも防サビ処置しとけよとか、その後の行動とかにも。ちょっと説教するからこっち来て座れこの犬!
だいたい、お前はロボットの気持ちをだなぁ…クドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクド
何のメタファーかは観る人次第。
人生だなぁ…としみじみしてしまった。
セリフが無いけれど、アニメーションだけで全て伝わる表現もすごいし、老若男女誰でも楽しめる作品ではあるけれど、大人ほど染みそう。
ララランドとかパストライブスを思い出すというのも分かる。
でも「ロボットを購入する」という点にモヤモヤする人がいるのというのも分からなくはない。
私は友情や恋愛という見方で観てしまっていたけれど、よくよく考えると、ロボットは所有者・保護者を選べないから、ペットと飼い主とか、親子の関係にも重ねられるし、そう思って観ると印象も大分変わってくる。
観る人によっていろんな見方ができるのも味わい深い。
また、個人的にはラピュタのロボット兵を意識してるのかなと感じるシーンもあったり、80年代の懐かしさが詰め込まれていたり、音楽の素晴らしさを改めて感じたり、何回でも観たくなるような作品だった。
全編セリフなしで紡がれる、犬とロボットの友情物語。もうこれからは、Septemberを涙なしでは聴けなくなるかも。
孤独なドッグが、友達ロボットを手にいれ、仲良くなっていきます。
ところが、海水浴の後、ロボットは錆び付いて動かなくなり、海水浴場も次のシーズンまで閉鎖となってしまいます。
「立入禁止」の表示を無視して強行突破を図り、追い返されたり、逮捕されたり。「友達が閉じこめられてる!」と説明すれば何とかなりそうなのですが. . .。
全くセリフのないことが、ここで活きてくるんですね。
ロボットの元で鳥の雛が育ち、飛び立って行くところも、見所のひとつです。一羽、上手く飛べない雛にロボットが飛び方を教えるシーン、よかったです。
終盤、思わぬ形でドッグとロボットが再会を果たすのですが、ここで使われるアース・ウインド&ファイアーのSeptemberが効いてます!
Do you remember?
いい思い出が胸から離れないのは
正直覚悟はしていたが、爆泣きである。
越えることはなかろうと思っていた「ニューシネマパラダイス」と肩を並べた。
セリフのない本編において画面からの情報と音楽が重要だ。
質の異なる二つが掛け合わさった時かもしだされる第三のメッセージがとにかくニクイ。
この妙をどっぷり満喫するがひとつ。
ストーリーは単純だ。
ただ単純だからこそ先が読めなかった。
まるで綱渡り、いつ足元をすくわれ何が起きるか分からないスリルがあった。
このシンプルな構造をしかしながらそうもヒヤヒヤさせる演出が秀逸過ぎた。
これら悪魔の技巧をがっつり満喫するもひとつ。
あいまったラストがたまらなく切なくもハッピー満開でヤラレタ。
犬もロボットも、アニメだからのキャラクターととらえるは前提として、人でないからこそ記号であり、あらゆる世代、性別、立場に当てはめてみることができると思う。
ならばこの作品は世界中の、どうしようもない別れを経験した人や、そのさなかに戸惑う人へとてつもないパワーと優しさを与える作品だと思えてならない。
死別も離婚も、数ある恋愛の終わりも、家族かもしれず、まったくの他人同士の出会いと別れかもしれず、男女だろうとなんだろうと。あなたは幸せになっていいし、それは望まれていて、いい思い出が胸から離れないのは罪でも何でもなく、いい思い出こそ大事にしていいのだと。
受け入れた犬の軽快なダンスが最高だった。
マイナスになりかねない記憶をそれでも素敵な思い出として残しておける。そんな可能性を示してくれるような作品だった。
いや、人はそんなこんなを重ねて大人になってゆくんやで。
あの夏、いちばん静かな海。in NY?
セプテンバー
Septemberが切ない曲に聞こえた
全179件中、1~20件目を表示