「土鳩の首は確かに素晴らしいメタリック」ロボット・ドリームズ 加藤プリンさんの映画レビュー(感想・評価)
土鳩の首は確かに素晴らしいメタリック
タイトルは、某伊集院光氏のラジオで紹介されていた内容
勿論、確認するために劇場まで足を運びました
期待しなかった結果、自分でも引くほど涙が溢れて止まりませんでした
絵柄が古き良き外国のアニメーションなのですが、
描かれているのが普遍的な愛ですから、これは世界中どこへいっても
受け容れられ、絶賛されるはずの内容ですね
タイトルどおり、ロボットが夢を見る度に胸が締め付けられます
あぁ、帰りたかったろうな
彼は劇中で何度も何度も夢を見るのですが、そのどれもが秀逸で
オズの魔法使いのタップダンスパートはアニメ表現をメタ的に飛び出した表現をしており
にこにこぷん世代と言うこともあり、とても嬉しくなってしまいました
映画館で許されていれば、一緒に歌い、踊りたくなりますよね
Septemberも効果的で、もう一生、この曲を聴くたびに少し悲しくなりますね
スノーマンパートの芸術的なイマジネーションにも度肝を抜かれました
視覚、視点を使った効果的な演出が何度もある作品なのですが
自らの頭をボーリングの玉として投げる、そして転がりゆく視界の面白さ
あの発想はなかった、素晴らしい芸術作品ですよね
ジュースを飲むたびに口の周りが染まってゆく表現にも、腹を抱えて笑いました
どうしたらこんなに豊かで、発想に富んだ表現ができるんだ、こんなの見たことない
何度も挟まれるミュージカルパート(歌いませんが、歌っていますよね)で描かれるのは
現代社会の物質的な豊かさ、精神的なリッチさ
それ故に描かれる孤独も深いのですが、
まぁ人類史上、こんなに文明が豊かで幸福な時代はありませんよね
ラストシーンではもう、言葉になりませんね
失う痛みを知っているから、奪えないよね、
そして、もう失えないよね
それでも、一瞬でも、お互いにに通じ会えたから
君がどこかで幸せに生きてさえくれたら、僕も生きていける
もう大丈夫
…でも、この止め処なく込み上げてくる涙は、本当に其れだけで良いものでしょうか??
僕達はこんなにも満たされた文明社会で、我儘にも満たされず、
いちど手に入れた幸福はもう手放せない
ラストシーン、あの奪われたツインタワーの示すものは
失ったものへのノスタルジックな恨みの象徴か、
もう手放せない幸福への傲慢なのか、
この、誰もが持つ、失う事の痛みを知っているからこその幸福が語り掛けてくる気がしますね
何かを得る者の影には失う者がいて
失う事の裏側には、手に入れる事の幸福がある
幸福と悲しみ、希望と絶望、その切っては切れない光と影は
この涙により、より強いコントラストを放つ気がしますよ
そしてここからもうひと段階、
完全に私の妄想ですけれども
タイトルの「ロボット」はあの劇中のロボット氏、彼という認識で本当に良いのでしょうかね
私の妄想では、「ロボット」とは、デウスエクスマキナを指し、
人間の滅びた、あの多種多様な動物とロボットが幸福に生きているあの世界は、
海中で見つけた看板と、ツインタワーだけの根拠だけで示しますが
残された機械神の見た「かつて幸福だった、もう失われてしまったけれども、もう二度と失いたくない、あの幸福な時代、時間」ではなかったのですか
かつて人間がいて
失われた、幸福でリッチな時代
もう人類はいない、それでいて、地球上から動物と、かつて人間の残したロボット、その神こそが
あの頃を夢見、想い返し、作り直し続けている世界こそが
「ロボットドリームズ」ではなかったのでしょうか?????
いや、まさかね、、、けど、涙が止まらないのですよ