「台詞がないのに共感の連続」ロボット・ドリームズ くーさんの映画レビュー(感想・評価)
台詞がないのに共感の連続
予告の、暗い部屋の中で時間を浪費するように無為に過ごしながら孤独にさいなまれるドッグの様子が自分に重なり、どんな映画なんだろうと興味を持って鑑賞。
台詞はないが、登場人物の表情と音楽が豊かで、とても惹き込まれる。
賑やかで豊かなストーリー。
ロボットの妄想の中、ドッグが自分に似たロボットBと仲良さそうに家に入っていくのにショックを受けとっさに隠れるロボット。
そんなロボットの様子に気付き、ほくそ笑むロボットB。
他人に下に見られることが多く、自分以外の人には良い顔をする“良い人”から、1対1の時だけ冷たくされるイジメを受けた記憶が蘇って刺さった。
それ以外にも、遭難危機に間一髪助かったウサギから親切に助けてもらった妄想をしていたら、現実には逆に足を切り落とされたり。
こうだったらいいなと妄想するも、現実は正反対(自分にとって望ましくない方)に進むことが、よくある自分は刺さりまくりでした。
鳥の親子やダックとの、短くも暖かな交流、2人の“会いたい”という強い想いが底通して、物語の筋は悲しい方向でも、音楽とダンスの力もあり、暗いトーンにはならない映画だった。
ロボットに会えない時間に別の友を求めて自分から動くドッグや、
立ち入り禁止のビーチに入ろうとして捕まるとき、なぜ警察に事情話して助けてもらわないの?と疑問に思ったり、
そういうちょっとギモンに思うところもあったけど、観終えてみれば、自分の小さな違和感より大きな暖かさを受け取ったからか、気にならない。
ドッグとロボットのハッピーエンドを望んだ私にとって、そう終わるのか…という終わり方だったけれど、互いを思いやる2人の優しさに、自分が望むものと相手の幸せを想う気持ちのあたたかさで満たされた話でした。
エンドロールの3色の色味がとても好みで、パンフレットに反映されてないかな〜と期待した。
その点では残念だったが、製作秘話やミュージックリストが載っていて満足。
ちなみに、グランドシネマサンシャイン池袋は、前の座席との段差がかなりあり、前の人の頭で見えないというストレスが全くない素晴らしい映画館でした。