劇場公開日 2024年11月8日

「アジアでは日本以外の放映が無理か…」ロボット・ドリームズ yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5アジアでは日本以外の放映が無理か…

2024年11月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年414本目(合計1,505本目/今月(2024年11月度)20本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。

 ※ 政治思想論の話がちらほら出ますが、レビューのためであり、それを誰かに押し付けるものではない点は断っておきます。

 さて、こちらの映画です。
テアトル梅田(旧シネリーブル梅田)で、いわゆる無声映画が2週続けて(先週はゴンドラ)というのは珍しいかなといったところです。大阪市では専門というほどではないですが、無声映画に活弁士(無声映画のころに声をつけていた職業をいう。今でも古典的な映画に付随する形で伝統芸能としても残る)がつく映画館として多く放映されるところとしては、シネ・ヌーヴォさんが有名ですね。

 前の「ゴンドラ」はグルジア(旧ジョージア)という山岳地帯をメインにゴンドラを描く本当に無声映画だったのですが、こちらはやはり無声映画である一方で、一応にもスペインほかヨーロッパ各国の合作扱いですが、70年か80年のアメリカが舞台といったところです。

 結論からいうと、ストーリー自体は無声映画であっても理解がしやすいように展開が配慮されていてわかりやすいし、理解に混乱をきたすところは少ないといったところです。ただ「日本基準で見ると」気になる点は幾つも残ります(この点後述)。映画の趣旨としては、ロボットとの友情は成り立つかなど、古典的な論点がメインになりましょうが、それを無声映画という「伝わりにくい形」で挑んでその点についてはほぼ誰でも同じ理解ができるという点においては良かったところです。

 採点は以下まで考慮したものです。

 --------------------------------------------------------
 (減点0.2/英語に関して求められる知識が高すぎる)

 この映画はセリフすらないので字幕もありませんが、街を散歩するシーンほかいくつかで看板などの日本語訳は出ます。ただ、この点、「ホテル」や「閉店」など、英検でいえば3級レベルの初歩的なところにつきながら、かなりレベルの高い語彙にはつかなかったりとバラバラで英語力勝負になっているのがきついです。

  (※) 代表例が pawn shop で、「ポーンショップ」(「ポーン」は、チェスで最弱の駒。将棋でいえば「歩」にあたるコマ)ですが、 pawn には「担保」や「質草」の意味があります。つまりこの店は「質屋」です(映画内では質屋に行くシーンはないが、この店は何度か出てくるだけは何故か何度も出てくる。何屋であろうが関係はないがかなりの方がわかりにくいのでは…)。

 (減点0.5/アジア内では日本以外での放映がかなり難しい)

 この点は以下に書くところですが、「妙なところで」政治思想の入った映画であり、この点配慮があったのか不明ですが、どう考えてもヘンテコです。

 --------------------------------------------------------

 (減点なし/参考/海外のチャイナタウンと漢字表記)

 映画のストーリー内でアメリカのチャイナタウンに行くシーンがあり、そこには「賣店」と書かれています。このお店は要は日本でいえば「売店」なのですが(この店で購入する品物はネタバレ回避)、当然お店なので仕入れが必要ですが、 made in china (中国産)と登場します。そして「賣」は日本では「売」にあたる繁体字です(簡体字ではない)。

 このことから2つの解釈ができますが、いずれもヘンテコな理解になります。

  (1) チャイナタウンで繁体字が使われるケースそれ自体
 これ自体は、第二次世界大戦前に中国から各国への移住者が使用しているケースがあり、それは現在でも同じです(いわゆる「華僑/華人」と呼ばれる方のカテゴリ)。これらの人「どうし」の会話であれば当然繁体字でも通じますが、「中国産」である以上品物は中国(狭い意味での中国)から輸入しているわけで、一方で中国大陸においてのこの字は「卖」であり、異なる漢字字体でのコミュニケーションはかなりの困難を伴います(ある程度の長文であれば、前後関係から類推できることもある。このことは、簡体字や繁体字でかかれたある程度の長文があれば、前後関係から意味を類推できるのと同じ。逆に文字数が少なすぎると類推できない場合が多い。よって、ニュース記事等長文になればなるほど意味を類推しやすくなるといった妙な逆転現象も起きる)。

  (2) いわゆる台湾の方のチャイナタウンの場合
 何もチャイナタウンは中国本土の方だけが形成したのではなく、戦中戦後に台湾籍の方で作られたチャイナタウンもあります。その場合、「賣店」はその通りです(よって「売」は、日本、台湾・中国の3つで字体が異なる)。しかしそうであれば made in china は「台湾を含む中国」と解釈せざるを得ず、実際に輸出入が絡む国産表示においてはトラブル防止のため国の争いがあっても「実際の地名通りに書く」のがルールなので(日本は国として台湾を認知していないが、一方で台湾料理のお店や台湾アンテナショップ等の品物として産地表示をする場合は「台湾産」かmade in taiwan でないと通らない。このことは貿易に関する条約に絡みますので各国共通)、china に taiwan を含めて解釈しないと変な状況になりますが、それこそ政治思想を押し付ける行為です。

 ただ、映画の監督や多くの方は、おそらく「中国・台湾の領土問頼」や「国としての認知問題」は知っていても、「チャイナタウン」を表現するためにそう出してしまったのだと考えるのが妥当であり(この映画でそのような理解まで監督やスタッフ他に求めていたらとてもではないが求められる量が多すぎて無理)、「結果的に」何がどうなってるのか(多分、日本では気が付かないか、気が付いても「あの問題か」で済むでしょうが、中国台湾はもちろん、依存関係が高い韓国やシンガポール他ではいろいろ圧力がかかりそう)察する必要があり、この映画は「そういう意味で」変な部分に踏み込んでいる点は誤解がないようにしてほしかったです(どういう解釈をしてもこの部分はおかしくなる)。

yukispica