ロボット・ドリームズのレビュー・感想・評価
全284件中、1~20件目を表示
ノスタルジーを誘う、ロボットと犬の友情物語
海外アニメ映画は、おもにディズニーやピクサーしか見たことはなかったので、スペイン・フランス合作映画ということで、今回は興味津々でこちらの映画をチョイス!
無声映画に近く、はじめは少し戸惑いましたが、だんだん映画の世界に引き込まれていくうちに、余分な音はいらないとさえ思えてきました🙄
セリフがない分、キャラクターの表情や擬音により敏感になります。犬やロボットの表情に一喜一憂しながら、この先どうなるのか予想しながら観ていくと、なんとラストは?!
若干、思った展開と違いましたが、これはこれでありなのかとも思いました。
今年見観た映画の中で、一番優しくてちょっぴり切ない映画だったかもしれません。
日頃の忙しさに、疲れ切っているあなたにオススメ🧐
どこかノスタルジーを誘う
この冬一番優しい物語
日本人にとって馴染みやすい題材
ノスタルジックな雰囲気なんだけど、これからの未来に向けて重要な何かを描いたかもしれない。人間の孤独化は進んでいるし、ロボット工学やAI技術は発展していく。これからの人間は、ロボットとの共存という可能性を本気で考えないといけないかもしれない。日本国内で意外なヒットとなっているが、「ドラえもん」を見て育った国民的には、他人事ではないテーマという感じがする。
不意にビーチが閉鎖されて、突然の別れとなってしまう犬とロボットだが、どちらも不思議な巡り合わせで大切な人と出会う。あの別れがなかったら、この出会いもなかったかもしれないと思うと、2人にとって何が幸いなのか。
人生はそういう別れと出会いの連続で、そんな当たり前のことが犬とロボットでカリカチュアされた結果、すごく新鮮なものとして浮かび上がってくる。
観ていて、「昔の友達どうしてるかな」みたいなことを思わせる作品なのだ。数年来連絡のとってない友人に連絡したくなる作品だ。
Can't Buy Me Love
ロボットはご主人さまの命令には絶対服従、決して裏切ることは無い。
ご主人さまに対して恨み妬みの感情を持つことは無く、いつも明るい笑顔でご主人様に奉仕する。
ちゃんと息をしている友達や彼女を見つけることは大変だ。
見つけたとしても、振られて悲しみに沈む日々が続くかもしれない。
このアニメの世界ではお金さえあればいつでもロボットを購入できる。
ロボットを購入すれば、その日から擬似的な友情や愛情に浸ることができる。
そしてロボットが壊れたら次のロボットと、お金の続く限り永遠にロボットを購入することができる。
この主人公が本当の友情や愛情に出会うことはあるのだろうか。
曲に頼り切った作品
自分が好きな曲が使われているということで凄くワクワクしながら観させて頂きました。
期待が高すぎたのもあるのでしょうが、正直めちゃくちゃ良くなかったと感じた。
薄っぺらいことを長々とやって、感情移入が全くできなかった。退屈でした。
もっと犬が助けることも、どうすることも出来なかった、って思わせてくれる状況にしたり、ロボットのことをどれくらい想っているかに時間を割いて欲しかった。
Septemberとアニメーションが良いせいで、自身の過去と照らし合わせてしまい、高く評価している人がたくさんいるのだろうと思いました。
根幹のストーリーが面白くないです。過激なことを言うと、曲が無かったら賞なんて取れてないです。
切ないハッピーエンド
二番館で観てきました
平日にも関わらずお客は10人はいました
ずっと気になっていた作品で二番館上映はラッキーでした
子供から年寄りまで家族で楽しめるアニメ作品です
色んな動物が擬人化された80年代のニューヨークが舞台で、アースの「セプテンバー」が印象的に流れてイイ感じで、フランス・スペイン合作なのに「オズの魔法使」などミュージカル風な作風なのが面白い
当然あの世界貿易センタービル・ツインタワーは健在で象徴的に背景としてよく出てきます
一人暮らしのドッグが友達の代わりのロボットとの暮らしを描いてます
途中からこの流れで100分保てるのか変に心配してたらちゃんと起承転結が出来ておりラストの予想が出来なくなるほどの展開は懐かしさと寂しさがミックスされたものでしたね
ハッピーエンドなんだけど、何とも切なくなるラストでした
今更ですが、「ルックバック」に並ぶ2024年の代表アニメ作品だと思います
タイトルなし(ネタバレ)
絵きれい。
序盤、「her 世界でひとつの彼女」を何となく想起させる。人間の孤独をAIが埋めるような…
が、しかし。
ロボットに心があって、人間のように振る舞って、温かな交流があるのに、浜辺に置き去りにされたりスクラップされたら、そんなの悲しいに決まってるじゃないか。当たり前だ。人間ならみんな涙腺ウルウルしてしまう、大昔からあるやり方だ。(子どもの頃、「すずの兵隊」を読んだのは衝撃的な体験だった。「しあわせの王子」も傑作だ)
で、さぁ、そこからだ。
何を見せてくれるんだい?
何が起こるんだ?
一体どんな気持ちにさせてくれる??
エンディングも色々なパターンを予想しながら鑑賞していたものの、ごくごく普通の想定内の着地。意外性も驚きも感動も無い。新しさも特に感じませんでした。技術的なことは何かあるのかもしれませんが、私には分かりません。
(途中から段々腹が立って来たわよ、そんな化石みたいなやり口で心を弄ぶなんてさっ!(笑)
つまり、ごく陳腐な作品で、イマイチでした。一体誰なんでしょうか、すごい偉そうです。
良かったところは、ラスカルのおじちゃんが好き。あと、動物の種類がかなり多いです。特性を使ってよく表現してるなぁと思いました。ニューヨークの町の様子がとてもよく伝わって来て、ああ、きっと昔はこんな感じなんだろうなと。
原作はアメリカのコミックだそうですが、アメリカ的なアニメの動きって、なんでみんなああいう感じなんですかね?ベタ足で歩いて、直線的というか、滑らかさが無いというか…
そうそう、思い出しました。ドラゴンボールのアニメの話を。初期の悟空(子ども時代)は等身が小さいため、格闘シーンで様々な動きをするのに制限があり、成長して大人の等身にすることで滑らかな動きを表現できるようにした、と鳥山明がインタビューで答えていたと記憶しています。
シンプソンズとか、スポンジボブとか、手足が短くて等身が短いアニメキャラに共通する動き方だったな〜と思いました。
ちゃんと「取扱説明書」を読んで使うべし!
マッケンチーズ
自身と重ね合わせて
犬とロボットの、お互いのパートナーを思いやる姿勢を重ね合わせ、胸を打たれました。そして、素敵な思い出は、素敵なまま胸にしまっておいていい、罪悪感なんて抱く必要ないんだって改めて思えた、人生の大切な1ページとなった作品でした。
ビーチに置き去りになったROBOTの見る夢
すれ違いの“ラブストーリー“
そんなアニメでした。
ユーモラスでちょっぴりほろ苦く、甘くて切ない。
特に素敵なのは80年代のNYの住民は動物たちで、
すべてが動物王国なこと。
働くのも遊ぶのも、千差万別な動物たちです。
とあるアパートには友達のいない孤独なDOGくんが居る。
孤独なDOGが通販で友だちROBOTを購入する。
組み立てた彼とDOGくんはラブラブで、NYを散策する。
会話はない、説明テロップが時々あるけれど、
意思疎通はアイコンタクト。
あとは軽快なアップテンポの音楽が鳴るだけ。
動物たちは二足歩行で歩き、フォークでご飯を食べて、
ストローで飲み物を飲んでいる。
80年代のNYがリアルに描かれる。
ツインタワーも健在だし
エンパイアーステイトビルの眺望も最高。
シティライフを満喫して、ある日、海辺のテーマパークへ向かう
DOG&ROBOT。
そこでアクシデントが起こる。
海遊びをしたROBOTくんが錆び付いたのだ。
DOGとROBOTは引き離されてしまう。
スペイン人の監督さんが、実際に1980年代から12年間、
NYに暮らして、メチャ孤独だった日々をノスタルジックに
回想している実話ベースだそうです。
テーマソングとも言えるFW&Fの「September」は
賑やかなのに、愛が過去形の歌詞が沁みる。
切ないのはROBOTの見る夢。
いつも、
「本当かなぁ・・」と喜ぶと、夢だった。
DOGも海開きにROBOTを取り返す・・・って頑張るのだけど。
いつもすれ違ってしまう。
そして別々の人生が進み、
そして交差するけれど、
“すれ違いのラブストーリー“
ラストも切ない。
ROBOTの瞳がこんなにも多くを語るなんて‼️
夢にも思いませんでした。
過去は過ぎ去りぬ
舞台は1980年頃のニューヨーク。WTCもしっかりそびえ立っています。ただ、住人は全て擬人化された動物で性別不詳、そしてロボットに関する技術「だけ」はやたらと進化している、パラレルワールドを舞台としたアニメ映画です。
主人公は二足歩行の犬、名前もDogそのまんま。孤独を癒やしたいとある日ロボットを通販で購入します。そして一転してロボットと犬との楽しい生活が始まるものの、ある日ロボットが海水浴場で動けなくなったことで別れる羽目に。
何とか救い出そうとするも失敗し、翌年の海開きまで我慢を余儀なくされます。
結局、置き去りにされたロボットは足を取られ、廃品業者に売られてバラされるも、アライグマに買われて改造されて何とか再生します。
一方で犬は他の友だちと知り合ってもすぐに離れ離れになります。ロボットも救出できず、最後には新しいロボットをパートナーとして迎えます。
時折登場する夢や妄想シーンが切ないこと。
ある日、再生したロボットと犬とがニアミスとなりますが、発見したロボットは追いかけようと考えるも、結局は身を引きます。
自分もかつてのパートナーの犬も新しい仲間と人生を歩んでいる。過去には決して戻れない。という思いからの苦しい決断だったのでしょう。
私もたまに、昔の友人知人がどうしているかと気になり、コンタクト取れるなら取りたい、と思うことも少なくありませんが、実際に接触することは無いと思います。
取ったところで過去が戻ってくることは無いし、下手をしたら美しい思い出どころか相手の生活を壊してしまうでしょうから。
結構面白かった
かなり久しぶりに、こじんまりとした地下の小さい映画館で映画を見た♪
突っ込みどころはいくつかありますが、結構面白かった。
金曜、土曜の深夜にボーっと見ながら、知らないうちに寝てた、的な観方をしたい♪
何回か見たけど、結局最後まで観れてないとか、途中が抜けちゃってとか、そんな…w
で、ストーリーはというと。
付き合っていた彼女とひょんなことで急に離ればなれ(別れたわけではない)になる。
一生懸命探したけど彼女は見つからず。
そんなこんなで数年後、街角でばったりその彼女と出会う。
しかし、その時にはお互い隣に別の人が。
さぁ、あなたならどうする?
ちゃちゃら、ちゃっちゃっ、ちゃっちゃっちゃ~♪(セプテンバー)
っていうカテゴリーw
わかりやすいほのぼのとした絵柄と、生き生きとしたキャラクターの表情、途中々々に挟まれる(意味は図りにくいがw)芸術的な描写、そして何と言っても Earth, Wind & Fire の September♪
所々の詰めの甘さは右から左に受け流して…
肩の力を抜いて、ぼ~と物語の世界に浸っていると、なぜかしら最後には幸せな気分に♪
鑑賞日は忘れたので適当♪
人それぞれの感じ方感情
セリフはないけれど、感情も伝わり、ストーリーもわかりやすくとても良かった
途中ドックには、モヤモヤしてくる
放置しすぎじゃない?1年の間に何か他の方法なかった?しかも自分だけ彼女見つけたり、忘れたかの様に楽しんでるし…モヤモヤ
でも、人間だったらこんなものだろうなぁ
忘れないと前に進めないものね(悲し)
最後の駆けつけようとして、駆けつけられなかったロボット目線では、哀しくて寂しいものかもしれません。
それを見ている私たちも
人それぞれ、恋人との別れ、ペット、大切なもう一度会いたい人との別れを思い出して感情移入してポロッとする
でも私は、ドックじゃないけど、再生してくれた人が側にいるし、新しい幸せを掴んだらいいなぁ〜掴んでね!と願い、寂しさはあるけど新しい幸せを願って2人のダンスを見てました。
何度も見たら色々な感情が生まれてきそうな映画です。
昔のニューヨークがよい。
一期一会の儚さ辛さ
何回も泣いた。
大人になって映画見て何回も泣いたのは初めてだろう。
孤独な日々からロボットが来て楽しい日常を過ごしている姿を見て泣き、泣く泣くロボットを置いてビーチを後にする姿を見て泣き、いろいろあって再会が叶いそうになるもお互いの新たなベストフレンドを思って身を引く姿を見て泣き、本当に心を揺さぶられた。
ただ、映画としてはツッコミどころもいろいろある。
・夢オチ・妄想オチ多すぎない?
・海賊?は船でビーチに上陸してたり、白昼堂々金属類を拾って密売してるヤツが侵入していたりしてるんだからもうちょい頭使って頑張れなかったかなあ・・・(まあ警察で指紋まで取られたらビビるのはわかるが)
・新しい友達もやっぱりロボットなのかあ
最大のツッコミというか個人的な意見としては最後、みんなまとめて友達になっちゃえよと。
ラスカルとかああいうヲタクは、たぶんドッグと知り合ったらロボットの改造方法とか嬉々として語るぞ。とか思ったりしてしまった。ティンもロボットの友人できたらうれしいだろうし。
まあこの映画のラストの方が奇麗だし心に訴えるので圧倒的に正しいのだけど。
こんなものかな・・・
全284件中、1~20件目を表示










