ロボット・ドリームズのレビュー・感想・評価
全236件中、1~20件目を表示
ノスタルジーを誘う、ロボットと犬の友情物語
海外アニメ映画は、おもにディズニーやピクサーしか見たことはなかったので、スペイン・フランス合作映画ということで、今回は興味津々でこちらの映画をチョイス!
無声映画に近く、はじめは少し戸惑いましたが、だんだん映画の世界に引き込まれていくうちに、余分な音はいらないとさえ思えてきました🙄
セリフがない分、キャラクターの表情や擬音により敏感になります。犬やロボットの表情に一喜一憂しながら、この先どうなるのか予想しながら観ていくと、なんとラストは?!
若干、思った展開と違いましたが、これはこれでありなのかとも思いました。
今年見観た映画の中で、一番優しくてちょっぴり切ない映画だったかもしれません。
日頃の忙しさに、疲れ切っているあなたにオススメ🧐
どこかノスタルジーを誘う
この冬一番優しい物語
日本人にとって馴染みやすい題材
ノスタルジックな雰囲気なんだけど、これからの未来に向けて重要な何かを描いたかもしれない。人間の孤独化は進んでいるし、ロボット工学やAI技術は発展していく。これからの人間は、ロボットとの共存という可能性を本気で考えないといけないかもしれない。日本国内で意外なヒットとなっているが、「ドラえもん」を見て育った国民的には、他人事ではないテーマという感じがする。
不意にビーチが閉鎖されて、突然の別れとなってしまう犬とロボットだが、どちらも不思議な巡り合わせで大切な人と出会う。あの別れがなかったら、この出会いもなかったかもしれないと思うと、2人にとって何が幸いなのか。
人生はそういう別れと出会いの連続で、そんな当たり前のことが犬とロボットでカリカチュアされた結果、すごく新鮮なものとして浮かび上がってくる。
観ていて、「昔の友達どうしてるかな」みたいなことを思わせる作品なのだ。数年来連絡のとってない友人に連絡したくなる作品だ。
こういう映画、好き!
久々に映画館で泣きまくった。声を殺して、ハンカチに顔を埋めて泣いてたら、ハンカチがちょっと臭いことに気づいた。
まず何と言ったって、音楽がいい。
私の一番好きな洋楽、セプテンバー!!
だってね、歌い出し"Do you remember?"なんよ!もうこの映画に最高にピッタリじゃん。わたしもピアノで弾けるようになりたいって思った。
そしてこの映画タイトル、ロボットを買う夢って意味かと思ってたけど、そうじゃなくて、ロボットが見る夢ってことなのかな。
たくさんの夢の中が出てきて、めっちゃポップだけどめっちゃ現実的。ディテールがすごい。二頭身のポップさでは表せないディテール。ちょっとしたことなんだけど、例えば、急いで家のドア開ける時ってチェーン外し忘れがちだよねとか、ご飯食べててチーズめっちゃ伸びたら立っちゃいがちだよねとか、取るに足りないけどちゃんと生活って感じがして良かった。
あと、雪だるまがジュース吸ったらかき氷になるよねきっと、とか犬がキャップ被ったら垂れ耳は収納するよねきっと、とかまあ、現実にはないけどあるとしたら確かにそうだよねってニヤニヤしちゃった。
ストーリーのラストは、なんで?友達なら声かければいいじゃん!!!ってめっちゃ思ったけど、きっとそんな単純な感情じゃないんだろうな。お互いにもう大切な人がいて、でも過去の思い出はいつまでもキラキラと心の中で輝いているんだよね。
ララランド?花束みたいな恋をした?いろんな映画を思い出しちゃったよ。
友情映画だと思っていたんだけど、ロボットと主人公の間には、友達以上の厚みがあるのかしら。
とにかくいい映画だった!泣こうと思ってなかったのにめっちゃ泣いちゃった!
なんてったって人間関係はまず笑顔と視線と視線を合わせること!って再認識!
ロボットの夢?
結末がロボットの夢で見た事だなんて刹那過ぎました。
主人公二人に感情移入してしまいハッピーエンドにして欲しかったです。
あの鳥達が伏線回収できた思うのは私だけですか?
大人向けの秀逸アニメ
アトムとアシモフ
アシモフのロボット三原則の欧米では革新的なアニメなのかもしれない。
動物が擬人化された社会は、多様性の象徴であり、ロボットの存在にも違和感がまったくない。
AIの進歩が目覚ましい現代は、欧米社会においてロボット三原則がますます重要視されてくるのではないかと思うけど、そんな概念を吹きとばすような目覚ましい進歩があるという現実。
それが、このロボットドリームズということ。ロボットが夢を見る。もう人間である。
でも、日本人にはとくに斬新さは感じない。
善と悪の狭間で苦しむ人間らしい、アトム、キカイダーなどで、すっかり常識化してしまっている。
だから、日本では、普通に受け入れられて、ヒットして当然だと思った。むしろ物足りないぐらい。
でも、ほっこりしてうれしくなったけどね。
これ以上のラストシーンは無い
親子鑑賞は難なロボットアニメ。コート襟を立てて一人で見たい。
ロボットのアニメ? くらいの軽い気持ちで鑑賞しました。実写映画のような、見覚えあるようなアングルが多く、NYの街も違和感なく入れました。二次元であることや、人間を動物に見立てたことで、個々のキャラクターが生き生きとしていました。
緊張感が解けた脳に打ち込まれるストーリーは強烈で、骨まで砕けれたようでした。
余韻に浸るというよりも、人前で思い出すことは、はばかられる作品でした。
ロボットのアニメだからか、チビッコとママで鑑賞されていた方がおられましたが、「なんでママ泣いているの?」と聞かれると、ママは説明に困りそうでした。
一人での鑑賞をオススメします。
リクエスト曲は、竹内まりやの『駅』
惜別
土鳩の首は確かに素晴らしいメタリック
タイトルは、某伊集院光氏のラジオで紹介されていた内容
勿論、確認するために劇場まで足を運びました
期待しなかった結果、自分でも引くほど涙が溢れて止まりませんでした
絵柄が古き良き外国のアニメーションなのですが、
描かれているのが普遍的な愛ですから、これは世界中どこへいっても
受け容れられ、絶賛されるはずの内容ですね
タイトルどおり、ロボットが夢を見る度に胸が締め付けられます
あぁ、帰りたかったろうな
彼は劇中で何度も何度も夢を見るのですが、そのどれもが秀逸で
オズの魔法使いのタップダンスパートはアニメ表現をメタ的に飛び出した表現をしており
にこにこぷん世代と言うこともあり、とても嬉しくなってしまいました
映画館で許されていれば、一緒に歌い、踊りたくなりますよね
Septemberも効果的で、もう一生、この曲を聴くたびに少し悲しくなりますね
スノーマンパートの芸術的なイマジネーションにも度肝を抜かれました
視覚、視点を使った効果的な演出が何度もある作品なのですが
自らの頭をボーリングの玉として投げる、そして転がりゆく視界の面白さ
あの発想はなかった、素晴らしい芸術作品ですよね
ジュースを飲むたびに口の周りが染まってゆく表現にも、腹を抱えて笑いました
どうしたらこんなに豊かで、発想に富んだ表現ができるんだ、こんなの見たことない
何度も挟まれるミュージカルパート(歌いませんが、歌っていますよね)で描かれるのは
現代社会の物質的な豊かさ、精神的なリッチさ
それ故に描かれる孤独も深いのですが、
まぁ人類史上、こんなに文明が豊かで幸福な時代はありませんよね
ラストシーンではもう、言葉になりませんね
失う痛みを知っているから、奪えないよね、
そして、もう失えないよね
それでも、一瞬でも、お互いにに通じ会えたから
君がどこかで幸せに生きてさえくれたら、僕も生きていける
もう大丈夫
…でも、この止め処なく込み上げてくる涙は、本当に其れだけで良いものでしょうか??
僕達はこんなにも満たされた文明社会で、我儘にも満たされず、
いちど手に入れた幸福はもう手放せない
ラストシーン、あの奪われたツインタワーの示すものは
失ったものへのノスタルジックな恨みの象徴か、
もう手放せない幸福への傲慢なのか、
この、誰もが持つ、失う事の痛みを知っているからこその幸福が語り掛けてくる気がしますね
何かを得る者の影には失う者がいて
失う事の裏側には、手に入れる事の幸福がある
幸福と悲しみ、希望と絶望、その切っては切れない光と影は
この涙により、より強いコントラストを放つ気がしますよ
そしてここからもうひと段階、
完全に私の妄想ですけれども
タイトルの「ロボット」はあの劇中のロボット氏、彼という認識で本当に良いのでしょうかね
私の妄想では、「ロボット」とは、デウスエクスマキナを指し、
人間の滅びた、あの多種多様な動物とロボットが幸福に生きているあの世界は、
海中で見つけた看板と、ツインタワーだけの根拠だけで示しますが
残された機械神の見た「かつて幸福だった、もう失われてしまったけれども、もう二度と失いたくない、あの幸福な時代、時間」ではなかったのですか
かつて人間がいて
失われた、幸福でリッチな時代
もう人類はいない、それでいて、地球上から動物と、かつて人間の残したロボット、その神こそが
あの頃を夢見、想い返し、作り直し続けている世界こそが
「ロボットドリームズ」ではなかったのでしょうか?????
いや、まさかね、、、けど、涙が止まらないのですよ
ニューヨークが舞台ってところも良き!
台詞がないのに共感の連続
予告の、暗い部屋の中で時間を浪費するように無為に過ごしながら孤独にさいなまれるドッグの様子が自分に重なり、どんな映画なんだろうと興味を持って鑑賞。
台詞はないが、登場人物の表情と音楽が豊かで、とても惹き込まれる。
賑やかで豊かなストーリー。
ロボットの妄想の中、ドッグが自分に似たロボットBと仲良さそうに家に入っていくのにショックを受けとっさに隠れるロボット。
そんなロボットの様子に気付き、ほくそ笑むロボットB。
他人に下に見られることが多く、自分以外の人には良い顔をする“良い人”から、1対1の時だけ冷たくされるイジメを受けた記憶が蘇って刺さった。
それ以外にも、遭難危機に間一髪助かったウサギから親切に助けてもらった妄想をしていたら、現実には逆に足を切り落とされたり。
こうだったらいいなと妄想するも、現実は正反対(自分にとって望ましくない方)に進むことが、よくある自分は刺さりまくりでした。
鳥の親子やダックとの、短くも暖かな交流、2人の“会いたい”という強い想いが底通して、物語の筋は悲しい方向でも、音楽とダンスの力もあり、暗いトーンにはならない映画だった。
ロボットに会えない時間に別の友を求めて自分から動くドッグや、
立ち入り禁止のビーチに入ろうとして捕まるとき、なぜ警察に事情話して助けてもらわないの?と疑問に思ったり、
そういうちょっとギモンに思うところもあったけど、観終えてみれば、自分の小さな違和感より大きな暖かさを受け取ったからか、気にならない。
ドッグとロボットのハッピーエンドを望んだ私にとって、そう終わるのか…という終わり方だったけれど、互いを思いやる2人の優しさに、自分が望むものと相手の幸せを想う気持ちのあたたかさで満たされた話でした。
エンドロールの3色の色味がとても好みで、パンフレットに反映されてないかな〜と期待した。
その点では残念だったが、製作秘話やミュージックリストが載っていて満足。
ちなみに、グランドシネマサンシャイン池袋は、前の座席との段差がかなりあり、前の人の頭で見えないというストレスが全くない素晴らしい映画館でした。
これからの人生を、共に歩んでくれるような映画
悦び、哀しみ、切なさ、苦しみ、嘆き、そしてやっぱり悦びと言った感情が、心の神経が密集した部分に爪を立て、いつまでも疼きを与えてくれるような作品でした。
ロボットの、赤子のように純真な振る舞いを見ているだけで、自然とこちらも幸福感で満たされて行き…
いかなる生物、事象にも興味を持ち、好奇心を抱き、全身で愉しむ姿は、無垢で尊いものでした。
キャッチコピーの通り、一生私の心に(温かみと痛みを伴って)残る作品です。
〖以下ネタバレあり〗
ドッグは孤独でしたが、自身の孤独と向き合い、解決しようとする真の強さがあったと思います。孤独を感じても、目を背けて強がり、自分の心に嘘をつく人間は少なくありませんし、現に私もそうです。
この作品には、他者を思い遣るという高尚な愛が描かれていたと思います。
すぐ傍にいる相手を思い遣る愛と
会えなくなった相手を思い遣る愛と
もう会わないと決めた相手を思い遣る愛
このような映画ではどうしても、“もしも”を考えてしまいます。
もし、ラストのシーンで、ロボットがドッグの後を追いかけ、彼と再会を果たすことが出来ていたなら―
ドッグは長く彼を苦しめていた、別離の悲しみ、身を切るような後悔、激しい自責の念、埋まるはずのない空虚感から解放され、幸福を得ることができたと思います。
それはロボットも同じです。
ですが彼らを取り巻く環境は複雑になっていて、自身が幸福を得ることと引き換えに、別の大切な人を傷つけてしまう罪が隣り合わせに存在していて。
それは果たして幸せな結末と言えるのか…。罪悪感の上に建つ幸せは、不安定かもしれません。それならば哀しみの上に建てた方が、よっぽど良いかも。
この作品の悲劇は、愛する者との再会が叶う頃には既に、別の愛する者がいるという事です。
そしてこの作品の最大の救いは、それがお互い様だという事です。
それにより、最大の悲劇が回避されていたと思います。
普通、映画はエンドロールが終わり、劇場が明転すればそこで終了ですが、ロボットドリームズは今も私の中で続いています。
昇華されない暗い悲哀の念を抱きながらも、今の幸せを噛み締めるロボットとドッグのかけがえのない生活が、今もどこかでずっと続いているように感じられます。
なので、私が生きている限り、彼らの物語も続いていくはずです。
それこそ映画のキャッチコピー
一生あなたの心に残る、宝物のような102分
に繋がるのだと思います。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
少し疑問に感じたこと…
スマートで一見完璧に見えたダックは、何故あのような治安の悪い貧民街らしき場所に住んでいたのか。
対照的にドッグは、マンハッタンの小綺麗な街に住んでいたので、仕事はしていなさそうでしたが豊かに思えました。
経済的に豊かでも、心は豊かでない者の象徴だったのか…
結局、お金で孤独も解決できたのですが、ドッグの素直さと犬柄もあったのでしょう。
ダックは能力が高くて人気者でしたが、他者との付き合いは軽薄で表面的に思えました。
孤高なダックと、孤独なドッグの対比も面白かったです。私は友達になるなら、断然ドッグだなと思いました。
2回観て良かった
最初は予備知識なくドッグとロボットの仲良しほのぼのストーリーかと思って観ました。
予告でもそんな印象で。
鑑賞中はどっぷりとロボットの方に感情移入してしまい…しかも友情よりも恋情のような気持ちで、ドッグがスキーに行ったり凧揚げ行ったり釣りに行ったりというのが浮気っぽくてモヤモヤ。
そこにきてのあのラスト。
もうね、切なくて切なくて我慢できませんでした。泣きました。
そして先日2回目の鑑賞。
今回は、前回よりも前向きな気持ちでラストを迎えられました。
前回はドッグにモヤモヤしたけど、ドッグも寂しかったんだよね。それこそ友達ロボット買ってしまうくらい。
二人が別れ別れになってしまったのは不可抗力で、まだお互いにお互いを想ってはいるけど、それでも一歩前に進んだのですよね。
これからも後ろを振り返ることはあるかもしれないけど、それでも前に進めばいいと思います。
2回目の鑑賞はそんな気持ちで、切ないラストは変わらないけど「ままならない人生も前向いて歩こう」と思えました。
2回目観て良かったです。
近い未来を想像してしまうが
擬人化したDOG(犬)とロボットの物語。
途中、大分長いなあと思いながら、最後はちゃんとありました。
最後を引き立てるためには、これだけ途中のストーリーが必要だったのだろうか、と感じた作品。
内容は近い未来を想像してしまう良い作品だと思います。
ひき裂かれた愛の物語
September/君は覚えてるかな?
本作も話題になっていたので、とりあえず見ておこうと思い鑑賞しましたが、全くタイプの違う作品なのに一つ前に見た『どうすればよかったか?』の感想と同じく非常に切ない作品だったのに驚きました。
見ていて、まず感じたのは現在的なサイレント映画であるという事。
日本のアニメはティーンエイジャーの妄想の具現化であり、欧米のアニメは大人の妄想の具現化である事。
多幸感に包まれているのにも関わらず切なくなる事。
リアルな80年代のNYが舞台なのに人間は全て動物に擬人化されている事。
人型はロボットだけであった事。
数シーンだったと記憶しているが、ツインタワーが何気に強く主張している様に感じた事。
これらの事が頭の中で引っかかりながら私自身がまた妄想していたのですが、9.11(アメリカ同時多発テロ)で亡くなった方達の(成仏できない)亡霊というか魂達の妄想及び家族・友人・恋人との幸せの記憶の様な気がしました。
更に、今だとポリコレだとかLGBTQ映画の問題をクリアするには人間を登場させるより動物や機械を擬人化する方がより深く真実味のある人間性を表現できる手段なのかも知れないという事も感じながら、上記の妄想しながら見ていました。そして切なくなっていました。
それと確か主題曲である“Earth, Wind & Fire”の“September”の歌詞も字幕に無かった(?)ので気になり、他のサイトの和訳(下記)を見たら、私の妄想も当たらずとも遠からずの様な気がします。
※歌詞の和訳を引用しておきます。(September/Earth, Wind & Fire)
君は覚えてるかな?9月21日のあの夜のこと
互いの愛が、噓つきな僕らの心を変えていったこと
雲を追い払うみたいに
僕らの心は鳴り響いていた
魂の歌い上げるキーに合わせて
一晩中踊り明かしながら
覚えてる?星たちが夜の闇を明るく照らしたあの時を
バ・ディ・ヤ、覚えてる?
バ・ディ・ヤ、夢中で踊った9月のこと
バ・ディ・ヤ、雲ひとつないあの青空を
僕の想いはいつも君と一緒だよ
君の心に触れたくて手を取ったんだ
秘密の会話と愛を分かち合ったよね
覚えてる?この愛は永遠にあり続けるって気付いたあの時を
今はもう12月に
9月に育んだ愛にまた巡り合ったんだ
秘密の会話とこの愛さえあればいい
忘れないでいて、今ここにある本物の愛を
バ・ディ・ヤ、覚えてるのかな
バ・ディ・ヤ、踊り明かした9月のこと
バ・ディ・ヤ、雲ひとつなかったよね
バ・ディ・ヤ、覚えてるって言ってほしいんだ
バ・ディ・ヤ、時間も忘れて踊った9月を
バ・ディ・ヤ、無限の夢たちは輝く日々を連れて来てくれた
鐘が鳴り響いて
僕らの魂は全力で歌っていた
君は覚えてる?
雲ひとつない日だったよね、ほんと
バ・ディ・ヤ、覚えてるって言ってよ
バ・ディ・ヤ、手を取り合って踊った9月のこと
バ・ディ・ヤ、雲なんてどこにも見えなかった
バ・ディ・ヤ、ねえ 覚えてるでしょ
バ・ディ・ヤ、はしゃいで踊り回った9月を
バ・ディ・ヤ、ふたりの夢は陽の光の中できらきら輝いてた
セプテンバー♪
全236件中、1~20件目を表示