ロボット・ドリームズのレビュー・感想・評価
全271件中、1~20件目を表示
ノスタルジーを誘う、ロボットと犬の友情物語
海外アニメ映画は、おもにディズニーやピクサーしか見たことはなかったので、スペイン・フランス合作映画ということで、今回は興味津々でこちらの映画をチョイス!
無声映画に近く、はじめは少し戸惑いましたが、だんだん映画の世界に引き込まれていくうちに、余分な音はいらないとさえ思えてきました🙄
セリフがない分、キャラクターの表情や擬音により敏感になります。犬やロボットの表情に一喜一憂しながら、この先どうなるのか予想しながら観ていくと、なんとラストは?!
若干、思った展開と違いましたが、これはこれでありなのかとも思いました。
今年見観た映画の中で、一番優しくてちょっぴり切ない映画だったかもしれません。
日頃の忙しさに、疲れ切っているあなたにオススメ🧐
どこかノスタルジーを誘う
この冬一番優しい物語
日本人にとって馴染みやすい題材
ノスタルジックな雰囲気なんだけど、これからの未来に向けて重要な何かを描いたかもしれない。人間の孤独化は進んでいるし、ロボット工学やAI技術は発展していく。これからの人間は、ロボットとの共存という可能性を本気で考えないといけないかもしれない。日本国内で意外なヒットとなっているが、「ドラえもん」を見て育った国民的には、他人事ではないテーマという感じがする。
不意にビーチが閉鎖されて、突然の別れとなってしまう犬とロボットだが、どちらも不思議な巡り合わせで大切な人と出会う。あの別れがなかったら、この出会いもなかったかもしれないと思うと、2人にとって何が幸いなのか。
人生はそういう別れと出会いの連続で、そんな当たり前のことが犬とロボットでカリカチュアされた結果、すごく新鮮なものとして浮かび上がってくる。
観ていて、「昔の友達どうしてるかな」みたいなことを思わせる作品なのだ。数年来連絡のとってない友人に連絡したくなる作品だ。
過去は過ぎ去りぬ
舞台は1980年頃のニューヨーク。WTCもしっかりそびえ立っています。ただ、住人は全て擬人化された動物で性別不詳、そしてロボットに関する技術「だけ」はやたらと進化している、パラレルワールドを舞台としたアニメ映画です。
主人公は二足歩行の犬、名前もDogそのまんま。孤独を癒やしたいとある日ロボットを通販で購入します。そして一転してロボットと犬との楽しい生活が始まるものの、ある日ロボットが海水浴場で動けなくなったことで別れる羽目に。
何とか救い出そうとするも失敗し、翌年の海開きまで我慢を余儀なくされます。
結局、置き去りにされたロボットは足を取られ、廃品業者に売られてバラされるも、アライグマに買われて改造されて何とか再生します。
一方で犬は他の友だちと知り合ってもすぐに離れ離れになります。ロボットも救出できず、最後には新しいロボットをパートナーとして迎えます。
時折登場する夢や妄想シーンが切ないこと。
ある日、再生したロボットと犬とがニアミスとなりますが、発見したロボットは追いかけようと考えるも、結局は身を引きます。
自分もかつてのパートナーの犬も新しい仲間と人生を歩んでいる。過去には決して戻れない。という思いからの苦しい決断だったのでしょう。
私もたまに、昔の友人知人がどうしているかと気になり、コンタクト取れるなら取りたい、と思うことも少なくありませんが、実際に接触することは無いと思います。
取ったところで過去が戻ってくることは無いし、下手をしたら美しい思い出どころか相手の生活を壊してしまうでしょうから。
結構面白かった
人それぞれの感じ方感情
セリフはないけれど、感情も伝わり、ストーリーもわかりやすくとても良かった
途中ドックには、モヤモヤしてくる
放置しすぎじゃない?1年の間に何か他の方法なかった?しかも自分だけ彼女見つけたり、忘れたかの様に楽しんでるし…モヤモヤ
でも、人間だったらこんなものだろうなぁ
忘れないと前に進めないものね(悲し)
最後の駆けつけようとして、駆けつけられなかったロボット目線では、哀しくて寂しいものかもしれません。
それを見ている私たちも
人それぞれ、恋人との別れ、ペット、大切なもう一度会いたい人との別れを思い出して感情移入してポロッとする
でも私は、ドックじゃないけど、再生してくれた人が側にいるし、新しい幸せを掴んだらいいなぁ〜掴んでね!と2人のダンスも楽しそうで笑って泣いてはぁ〜楽しかった。
昔のニューヨークがよい。
一期一会の儚さ辛さ
何回も泣いた。
大人になって映画見て何回も泣いたのは初めてだろう。
孤独な日々からロボットが来て楽しい日常を過ごしている姿を見て泣き、泣く泣くロボットを置いてビーチを後にする姿を見て泣き、いろいろあって再会が叶いそうになるもお互いの新たなベストフレンドを思って身を引く姿を見て泣き、本当に心を揺さぶられた。
ただ、映画としてはツッコミどころもいろいろある。
・夢オチ・妄想オチ多すぎない?
・海賊?は船でビーチに上陸してたり、白昼堂々金属類を拾って密売してるヤツが侵入していたりしてるんだからもうちょい頭使って頑張れなかったかなあ・・・(まあ警察で指紋まで取られたらビビるのはわかるが)
・新しい友達もやっぱりロボットなのかあ
最大のツッコミというか個人的な意見としては最後、みんなまとめて友達になっちゃえよと。
ラスカルとかああいうヲタクは、たぶんドッグと知り合ったらロボットの改造方法とか嬉々として語るぞ。とか思ったりしてしまった。ティンもロボットの友人できたらうれしいだろうし。
まあこの映画のラストの方が奇麗だし心に訴えるので圧倒的に正しいのだけど。
こんなものかな・・・
「ロボットの“複数形の夢”」
11月8日の公開から5ヶ月が経ち、まだロングラン上映していたことを知って、終映間近に満席のスクリーンに駆け込みました。
この映画を初めて知ったのは、昨年秋に『ぼくが生きてる、ふたつの世界』を観て、呉美保監督のXのポストをまめにのぞいていた時でした。
呉監督が小さな息子さん2人(9歳と4歳)を連れて映画館で鑑賞したエピソードを、動画や子どもの描いた絵を添えて丁寧に投稿されていました。
海外のアニメ映画と言えばほぼディズニーの感覚だったので、動物や物が言葉を話さないことは当たり前なのに新鮮で、台詞が無くてもここまで物語が表現できることにも感動しました。
『ロボット・ドリームズ “Robot Dreams”』の“夢”がどうして“複数形”なのか、理由が解った時に涙がこぼれました。桜が散る別れと出会いの季節に観たから、こんなに悲しいのかもしれません。
毎年春になると、お約束の『ドラえもん』と『コナン』、夏は「ジブリ」や『鬼滅』…映画館に楽しそうなファミリーの姿が増えて、日本のアニメが贈ってくれた幸せの形だと感じます。
私はきっと春のアニメの季節になると、『ロボット・ドリームズ』とEW&Fの「September♪」を、ふっと思い出すような気がします。
P.S.
パブロ・ベルヘル監督が、東京国際映画祭で来日した時のインタビューを読みました。
「この映画のもうひとりの主人公はニューヨークなんです。実は僕がドッグなんです。僕は大変孤独な生活をニューヨークで過ごしていました。これは僕にとってニューヨークへのラブレター。色んな人生体験をニューヨークで積みました」
✎____________
4月8日映画館で鑑賞
4月8日★★★★★評価
4月8日レビュー投稿
※初めて鑑賞当日にレビューをアップしました。
何かが違う
思い出してヤバい
もうあかん。酒飲んで思い出して泣けてくる
とりあえず帰宅して愛猫を抱き締めました
個人的には切なさもあったけど恋から愛に変わったということだよね。元彼と今彼の関係だよねということで自分を納得させた、納得するしかない。本人が決めたことだから。
夢から何度も覚めるシーンが本当に辛い。
最後のシンクロするシーンで泣きました。見せ方が上手すぎ。
違うパターンのオチも見たかったし、そのオチを空想で見させてくれたテクニックも素晴らしい。
本当に大好きな映画です。
Septemberを鬼リピしてる。最強のふたりでも思ったけど本当に涙腺を刺激する名曲。
アンコール上映してくれてありがとうございました。
心が揺さぶられる出会いと別れ
序盤の孤独な描写が切ない。。。夕食時、TVのチャンネルをいくら変えても孤独の穴は埋まらず、ふと隣の窓から見える夫婦はとても楽しそうにしている。そんなシーンから一転して友達ロボットを購入してからは楽しい毎日。ロボットは無機質な機械ではなく、学習系AIの用で、まるで生まれたばかりのように色んなものに興味を持っていてとても心惹かれた。色々会って2人は離れ離れになり、それぞれ別のパートナーを見つけるのだが、、、、安易に二人がま再会してハッピーエンド!!!にはせずに、それぞれ今のパートナーと歩んでいくというラスト。自分の人生を振り返っても一時期はすごい仲が良かったけど、今は連絡も取ってない友だちいるよなぁってなりました。ただその時の思い出は決して色褪せてはいない。
映像は良いんだけどなぁ
ロボット物を二つ見たので、そういえばこれもあったな、と、まだ上映しているところがあるかどうか調べたらあったので、見に行ってみた。
映像はきれいだね。背景は鈴木英人の絵が3Dになったみたいで、妙に懐かしい感じ。と思ったら、ブラウン管テレビでレトロゲームやビデオテープとか思いっきり’80年代だった。
音楽は、Earth, Wind & Fire ですか。’80年代に青春時代を過ごしたおっさんのためにつくられたような映像と音楽ではあった。
ここまでは良いんだが、ストーリーがどうにも凡庸で、無理やり別離を描くために作ったような設定が鼻につく。どっかで見たようなお話、という感じ。
どうせなら、ロボットと犬の一年を四季にわけてオムニバス形式にしてそれぞれテーマ曲を付けたりすれば、それはそれで楽しめた気がする。無理に通しのストーリーを入れた感じで、ロボットなんて所詮家電製品扱いなんだよ、ということでも言いたいのか、と思ったりもした。原作があるようだが、それはどんなものなのか知らないので、映画をみただけの感想になるが。
ところどころ目を見張るような映像センスにあふれた映画だっただけに、ストーリーは間延びしていて、結構長い映画だな、と、途中で思ってしまったのが残念だった。
映像に4.5点、ストーリーが2.5点で、割って3.5点という感じ。ノスタルジックな映像と雰囲気は良かったんで点は甘目だ。
ドッグ、お前説教な!
うわぁー、いいねコレ
たまんないよ
孤独なドッグが友達ロボットと出会い、そして別れるだけのお話。なのに凄く豊潤なドラマが溢れてますやん。
まずオープニングのドッグの孤独描写が良いやね。
対戦テレビゲームを慣れた手つきで一人でプレイするドッグ。ゲームを終えて消したテレビの画面に映る自分のわびしいツラにうんざりしてまたテレビを点けるドッグ。
おいドッグ、お前は俺か!身に覚えがありすぎるぞ!!
そりゃ、通販で友達ロボットも購入するよ。
ロボットがやって来てから打って変わっての楽しい日々の描写も好き。一緒に散歩に行く、ローラースケートを滑る、ボートに乗る、なんて事ないことばかりなのに凄く楽しそうに見える。やっぱりアニメーションは動きに溢れてて画面が賑やかじゃなきゃ!
舞台が80年代のニューヨークなのもナイス。雑多で活気に溢れエネルギッシュ。一見何をしている人か分からない胡散臭くも個性的な人達が沢山いて、一歩路地に入れば怖い場所もありそうな…。
そんな、昔映画で観た俺の好きなニューヨークじゃないですかこれ!
脇のキャラも味があってイイ
スポーティーなダックや意地悪アリクイ。廃品置場の乱暴なワニの親父と頭悪そうな息子(あいつのクソガキ感はハンパなかったな笑)
ドッグとロボットが離ればなれになってからの展開に彼(彼女)等が彩りを加えてたんだな~。
また曲使いも良く、観賞後「今年は疎遠になってた友人に年賀状を送ってみようかな?」と思えるくらいに劇中流れるアースウインド&ファイヤーのセプテンバーが沁みたりと称賛づくしの本作なんですが……。
ドッグ、お前にはいろいろ言いたいことあるぞ!そもそも防サビ処置しとけよとか、その後の行動とかにも。ちょっと説教するからこっち来て座れこの犬!
だいたい、お前はロボットの気持ちをだなぁ…クドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクド
何のメタファーかは観る人次第。
人生だなぁ…としみじみしてしまった。
セリフが無いけれど、アニメーションだけで全て伝わる表現もすごいし、老若男女誰でも楽しめる作品ではあるけれど、大人ほど染みそう。
ララランドとかパストライブスを思い出すというのも分かる。
でも「ロボットを購入する」という点にモヤモヤする人がいるのというのも分からなくはない。
私は友情や恋愛という見方で観てしまっていたけれど、よくよく考えると、ロボットは所有者・保護者を選べないから、ペットと飼い主とか、親子の関係にも重ねられるし、そう思って観ると印象も大分変わってくる。
観る人によっていろんな見方ができるのも味わい深い。
また、個人的にはラピュタのロボット兵を意識してるのかなと感じるシーンもあったり、80年代の懐かしさが詰め込まれていたり、音楽の素晴らしさを改めて感じたり、何回でも観たくなるような作品だった。
全271件中、1~20件目を表示