異人たちのレビュー・感想・評価
全131件中、61~80件目を表示
大林宣彦作品はノスタルジーでも本作は喪失感と孤独感の人間愛作品
ベースとなる設定は大林作品と同じで、両親を幼くして亡くした主人公アダム。現在はタワーマンションに一人暮らしをしている。幼少期を過ごした郊外の家に訪れたところ亡くなった両親と再会します。そしてタワーマンションには自分以外の住人ハリーがいることを知ります。ここから微妙に設定が異なっています。孤独に生きてきたアダム。それは同性愛者であることが原因で他人とのコミュニケーションをうまくとれないことがベースにあります。同性愛であることは両親に告知する事、それにより虐めにあっていたことも言えないままだった後悔も彼にはありました。両親との再会により告知する機会を得たのでした。この展開から明らかに大林作品との方向性の違いが明確になります。大林作品は両親は幽霊や亡霊ではないのかそれとも主人公の想い出が回想されているかというファンタジーでした。しかし本作は幽霊、亡霊という意味合いはありません。過去の想い出回想ではなくできなかった思いを伝えており、それにより反応する両親の姿を描いています。これはアダムの妄想、心のイメージではないかと考えられます。ハリーとの関係についても衝撃的な結末を向えます。ラストは小さな光となっていきます。希望の光ではなくせつないラストです。鑑賞者に考えさせるような深い物がありました。
何処までが
幻想か現実かわからない展開が続きますね。親が自分と同じくらいの年齢であったり、でかいタワーマンションに恋人と二人きりだったり、通常の状況で無い違和感のある世界でストーリーが展開されます。ゲイの世界が苦手だと少し長いかもしれないですね。
見事なリメイク
原作小説は山田太一の『異人たちとの夏』で、1988年に脚本・市川森一、監督・大林宣彦ですでに映画化されている。このリメイク作品を劇場で観てから本家の邦画をアマプラ・ビデオで観比べた。順序が逆になったけど。
先に邦画の話をしてしまうと、当時の主役は風間杜夫、同じマンションの別室の恋人を名取裕子、浅草に住む両親を片岡鶴太郎と秋吉久美子が演じていて、さすがにみんな若いなー。
脱線しますけれど何と言ってもお母さん役の秋吉久美子が素敵すぎる。
確か僕が高校生の頃に『赤ちょうちん』(1974年)でブレークしてて、4歳年上の元祖プッツン系で個性的な女優さんはかなり気になった。
その後の作品は全然観ていなかったけれど、今回、34歳の彼女を観てちょっとクラクラ来ましたねー。
-----------------------
さてイギリス版の今作では、アンドリュー・ヘイ監督は原作のストーリー展開とエピソードをかなり忠実に辿っていて、原作をとてもリスペクトしていることが良く分かる。
かつ、今作で翻案している重要なところは、主人公アダムをゲイ、恋人は男性という設定とし、性的マイノリティとしての少年時代のつらい過去や両親との複雑な思いを見事なトーン&マナーでストーリーに溶け込ませていて、比較鑑賞してみると今作のほうが良かったのではないか、とも思える。
これは、ヘイ監督自身がゲイであり、実際に自分が体験したであろう両親へのカミングアウトに伴う恐れや、自分は期待されたセクシュアリティとして愛されていなかったのではないか、という不安について繊細なタッチで演出しているからだろう。
そのセクシャリティについての両親への思いと両親からの愛情の確認が、「12歳のときに亡くなって以来断ち切られたまま」だった親子関係に重層的に込められていて、胸を打つ。
その点、原作小説に存在するかどうかまだ確認していないけれど、邦画での恋人・名取裕子との別れのシーンはちょっと安っぽいB級ホラー的な演出になり過ぎていて残念でならない。
この部分は間違いなく今作のイギリス版のほうが良い。
-----------------------
ただし、『哀れなるものたち』や『オッペンハイマー』とも同じく、今作でも割と激しいセックスシーンが表現されているが、異性であろうが同性であろうが、どうにも僕はこうした映画の流れの中であからさまなものは苦手だし、そこまでの表現が本当に必然なのか疑問に思う。
例えば今年に入って観た作品で言えば、俳優が同じように裸になるシーンだって『ピアノレッスン』ほど綺麗でエロチックで胸がざわざわするものは他にない。
それは「あからさま」とはちょっと違うもので、語られていることの深さが違うからだろう。
-----------------------
ともあれ、邦画も今作も、両親との最期の食事シーンは泣けてしまった。参った。
ここはやっぱり普遍的なものなんだろう。
彼と共に向かう先にあるものは、きっと心温かい春の日差しなのだと思います
2024.4.25 字幕 MOVIX京都
2023年のイギリス映画(105分、R15+)
原作は山田太一の小説『異人たちとの夏』
舞台をロンドンに変えて、主人公の性的属性を変更した脚色がなされている作品
幼少期に両親を亡くした青年と同じマンションに住む孤独な青年との邂逅を描くヒューマンドラマ
監督&脚本はアンドリュー・ヘイ
原題は『All of Us Strangers』で、直訳すると「私たちは皆、見知らぬ人たち」という意味
物語の舞台はイギリスのロンドン
タワーマンションに住む脚本家のアダム(アンドリュー・スコット、幼少期:Carter John Grout)は、12歳の時に両親を交通事故で亡くしていた
今はタワーマンションの高層階にて一人暮らしをしていて、煮詰まった脚本に手を焼いていた
ある日、マンションの火災報知器が鳴り響き、外に出たアダムは、階上から自分を見る視線に気づく
その後、誤作動がわかって部屋に戻ったアダムの元に、その視線の男・ハリー(ポール・メルカル)がやってきた
ほろ酔いのハリーは日本のウィスキーを片手に「一杯飲らないか」というものの、見知らぬ人を部屋に入れるのに抵抗を感じ、その場はやんわりと断ることになった
アダムは、時折夢の中で両親との日々を夢見ていて、ある日何気なしに育った家へと向かってしまう
そこには12年前のそのままの姿の父(ジェイミー・ベル)と母(クレア・フォイ)がいて、優しく彼を包み込んでくれた
懐かしい話で心を躍らせながら童心に帰っていくアダムは、偶然再会したハリーとも交流をはじめ、ただならぬ関係へと進展していく
そして、ある時、アダムはハリーを家族の元へ連れて行こうと考えるのである
映画は、山田太一の原作小説を原案として、舞台を日本の夏からロンドンへと変えている
また、主人公の性的志向なども変わっていて、より監督の私小説的な立ち位置になっていた
主人公がある日を境に、亡くなったはずの両親と出会い、その背景で関係を持つ人物が現れるという設定を準えているものの、全く別の作品と考えても良いのではないだろうか
物語は、両親が視えるようになってからハリーとの親交が深まっていくのだが、ハリーもまた両親が視え、両親もハリーが視えているという流れを汲む
察しの良い人にはわかるハリーの顛末であるが、どの時点で事が起こったのかは示されない
一番最初の拒絶の後なのか、実はその時すでにという感じだったのかはわからない
だが、拒絶が引き金となっているとしたら、これほど心を抉る展開もないと思うので、夢見心地だった日々があったと思いたくもなる
それでも、実はアダムも「そっちの人」という可能性もあるので、あの日の火事は本当にあって、それによって取り残された二人の残留思念があの場所に残った、というふうにも見えなくはない
このあたりは、ご想像にお任せしますという作風になっているので、それぞれが思い描くものが最適解に近いのではないだろうか
いずれにせよ、前作および日本語版を観ずに鑑賞したが、却って先入観がなくてよかったかもしれない
LGBTQ+のシーンは結構激しく、ゲイとクィアの関係などが会話に出てくるので、このあたりの最低限の知識は必要だと思う
個人的には火事が本当に起こっていて、その残留思念が見せたものだと思っているが、あの日ハリーを見つけたことで、アダムが救われる物語にもなっているし、ハリー自身をも見つけるきっかけになっているのはよかったのだと思う
母は「ハリーのこともよろしくね」と言っていたが、それは「一緒に天国に導いてあげてね」という意味だと思うので、この解釈の方がしっくりくるのかな、と感じた
同性愛者であるが故の孤独
"異人たちとの夏"という古い日本映画は僕にとって気になっている未見の作品の一つである。この映画はその作品のリメイクということである。
自分の人生がうまく回っていないと感じている主人公は、既に亡くなっている両親のことを題材にした話を書き始めた(主人公は脚本家である)。そして両親と一緒に過ごしていた懐かしい家を訪ねてみることにする。
彼は12才の時に交通事故で両親を同時に突然失っていた。また学校でゲイであること(女っぽい男の子だったようだ)が原因で酷い苛めを受けていたが、苛めを親に打ち明けることができなかった(本当は両親に助けてもらいかったに違いない)。同性愛という事実が親との溝をも作っていた。大人になったアダムは両親に自分がゲイであることを打ち明ける。両親はその事実に傷つくが、それ以上に自分達の息子が社会の差別や偏見に晒されるのではないかと心配している。これに対しアダムはLGBTに対する考え方が親が生きていた頃と今は違うんだよと発言している。当時の社会ではゲイであることの孤立感は今よりも深く酷かった。
しかし、同性愛者が生きずらいというのは今も同じである。現代に生きるアダムもまた同性愛者であるために家族との平穏な生活を営むことができず孤独であり、またパートナーになったハリーは孤独のなかで自ら命を断っている。「同性婚も認められるようになり子供も持てる」ともアダムは親に語っているがなかなかハードルは高いのだろう。
セクシャリティが原因ではない孤独な人は世間にはいくらでもいる。だからゲイというセクシャリティを特別視せずに孤独を抱えながら生きる者と死別した親や恋人との交流をテーマにした映画ととらえればいいのかもしれないが、この映画では同性愛というセクシャリティの部分はとても大きい。だから同性愛者が主人公ではない"異人たちとの夏"とこの映画はまったく別の映画だと僕は思っている("異人たちの夏"は未見ですが)。
心のうち
アンドリュースコット演じるアダムが
長年クィア性というアイデンティティを抱えてきた様子が、言葉に、行動になって、立ち現れてくる。
母と父との会話、
カミングアウトから、受け入れる姿、
クリスマスの時の歌まで。
すべて宝物のようにみえた。
ポールメスカル、とても愛おしい
どんどん好きになっていく
鑑賞動機:(読んでもいないし観てもないけど)『異人たちとの夏』10割
そんなあっさり受け入れて馴染んじゃうの?という違和感がなくもないが、それだけ会いたかったのだと思えばいいか。
あのマンションなんであんなに人少ないのだろう。
自己肯定感大事
ラストはちょっと戸惑ったが、ゆっくり考えてみたら、別におかしくもないかという結論になった。
ただ、あちらとこちらの境がないというか、あちらがあまりにも普通で親に会えたことの感慨とか特別感がなくて、やっぱり違和感覚える。
キスシーンは濃厚
原作未読ですが、脚本はたしかに日本ぽいなと感じるところが多かったです。
不思議な物語ですが、こういう映画はカタルシスを得られるかどうかが評価の分かれ目になるのではないでしょうか。たとえば両親を早く亡くされた方などが観ると泣けるのではないかと思います。
キスシーンやベットシーンはなかなか濃厚です。
サバイバーの悲しみ
本家を観たのは少年時代にテレビで。これの何処が面白いの?でした。
子供でしたしねー。
秋吉久美子が可愛すぎて母親には見えなかったのと、名取裕子のホラー枠の方が楽しかった記憶。
子供でしたので。
旅立った両親との再会を、インナーチャイルドの癒やしの物語にした脚本を、山田太一なら評価しただろうな。
クイアを散々傷つけてきた歴史をなかったものにしようとしている、昨今の映画界へのアンチテーゼも感じましたね。
ゲイはあの時代を忘れちゃいないぜと。
常に死と隣り合わせで生きて来たあの時代が、葬り去られる事を許さない、監督の静かな怒りを感じました。
映画界で、両親へのカミングアウトはもう時代遅れのドラマ。
でも、実際は今だって。
アダムなんて名付けられた男の子にしてみたら、大変な事でしょ!多分。
これまでのゲイ男性を主人公にした映画で、父親の存在は無に等しかった。
ゲイの作家さんにしてみれば、そう簡単に俺は父親を許しはしないぜ!フィールドオブドリームスじゃあるまいし、みたいな感じでしょうか。
もう少し一緒に生きていられたなら、息子の苦痛に気づいていたはずの母親と、息子の苦悶に気づいていたのに、無関心だった父親。
母親から愛されている事は充分に理解していた。母親の独りよがりを責めるほどの子供じゃない。
でも、理想の息子にはなれない自分から、父親が興味を失っていったのは、癒やされない悲しみだったんだろうな。
とにかくお父さんとのシーンは2回とも泣きました。
そろそろ、お父さんも許してあげないとね、もう大人なんだから。
本家を観てたから、オチは解っていたんだけど
ラストシーンはどう解釈すればいいのー!?
もう一回観よう
わたしにはちょっと難しいかも
原作も読まず、日本版映画も見ず、特に予習なしで観に行きました。
それがあんまり良くなかったのかも。
何故ビルに人が全然いないのか、所々なんでだろ~っと思いながらストーリーが進んでいき置いていかれました。
どっかで説明があったのかも知れないけど、序盤でちょっと集中切れちゃって分からず。
家族と過ごす時間や別れの瞬間は涙が出たけど、なぜ亡くなった両親が実家にいるのか、なぜ別れなければならないのか、説明があるのかなーっと思ったけどそう言うのはなくさよならの瞬間へ。
恋人も異人だったというのは知らなかったから驚いたし、これは原作読んでなくてよかったかも。
でも全体的によく分からなかったから、観賞後、本屋に駆け込んで原作本買いました。
イギリスにお盆の概念がないのかもしれないけど、大筋は一緒でかなり雰囲気変えてるんだなと思いました。
それはそれで全然ありなんだけど、私の頭では説明が少なくて映画全体を楽しむにはちょっと難しかった。
今度は日本版を観てみたいな。
同性愛に感情移入できませんでしたし、主人公の妄想と誘導するかのような演出に疑問です。
昨年亡くなった山田太一の小説「異人たちとの夏」を「さざなみ」「荒野にて」の英国のアンドリュー・ヘイ監督によって、リメイクされたのが本作です。
日本でも大林宣彦監督が映画にしていますが、今回は舞台を浅草からロンドンに移し、風聞杜夫と名取裕子が演じた役を、男性同士に設定し直したところが特徴です。
●ストーリー
ロンドンに暮らす売れっ子脚本家のアダム(アンドリュー・スコット)は、ロンドンのマンションに、ひとりで暮らしていました。 12歳を前に両親を交通事故で亡くし、以来、喪失感が消えません。もうひとつ。彼はゲイで、根強い偏見に悩まされてもいます。そのため、彼は誰からも心を閉ざしていたのです。
ある夜、同じマンションのハリー(ポール・メスカル)という青年が「一緒に飲まないか」とウイスキー持参で部屋をたずねて来ますが、突然だったので彼は断るのでした。
アダムは両親との思い出を本にしようと思い立ちます。ロンドン郊外の昔の住まいの近くで、彼はひとりの中年男の背中にさそわれて後を追います。なんと、その男は30年前に死んだ父(ジェイミー・ベル)だったのです。父に連れられて行ったのは、ありし日のわが家で、母(クレア・フォイ)がいました。なぜか両親は昔と変わらぬ姿で暮らしていて、アダムと同世代か年下に見えるのです。
その日から彼の人生の秩序は変わり、新しい輝きを帯びはじめます。彼は実家に足繁く通い、マンションで鉢合わせしたハリーを部屋に招く。ハリーとは息が合い、2人は同棲することになるのです。
●同性愛に感情移入できません。
同性愛に変更した点を朝日の映画記者は、今風でいいと高く評価していましたが、同性愛の思考がないノーマルな自分にとって、二人が激しく絡もうが、全く感情移入できませんでした。LGBTなどの性的マイノリティが持てはやされて、女子トイレなど女性の特有の安全安心が軽んじられるほどの世の中になってきています。個人の自由な恋愛観までは否定しませんが、こと映画のストーリーとなると別問題です。どうにも共感が持てませんでした。
また同性愛は、文明の病だと思います。何でも個人の権利や平等が持てはやされた結果、社会全体として同性愛が蔓延したら、出生率は劇的に低下して、人類は滅亡に向かっていくことでしょう。特にマスコミやエンタメで朝日のように同性愛を絶賛したら、今世違和感を覚えつつも、肉体が魂と異なる性別で人生修行しようと生まれてきた人であっても、ついつい世の中の風潮で同性愛に走ってしまうことになりかねません。同性愛が当たり前という風潮は、寝た子を起こすことになりかねないのです。
但し主演のアンドリュー・スコットは、自身がゲイであることを公式にカミングアウトしている筋金入りのゲイです。なのでハリーとの絡みのシーンも、ホントの恋人に見えるくらい熱が入ってました。本作はオリジナルの不思議さを越えて、同性愛を主張する作品に変わってしまったのかもしれません。
●『異人たちの夏』から夏をとったら意味がなくなる!
オリジナルの『異人たちの夏』のタイトルにある『夏』という表記には、特別な意味が込められています。なぜ主人公の原田の両親が、静かな夏の日に蘇ってきたのでしょうか。そんな疑問を持つとき、日本人なら誰でもすぐ「お盆」を連想することができます。けれどもイギリス人のヘイ監督には、そんな習慣はありません。そんな監督が『異人たちの夏』から『夏』をとって、ロンドンでリメイクしたとき、大きな問題に遭遇してしまいました。それはなぜ両親が事故の時のままも蘇ってきたのかという理由がなくなったままリメイクしたのです。その結果おこったことは、両親との再会がまるで時を遡ったかのようにリアルに描かれていて、蘇りとは思えなくしたことです。実際に見ていて、昔に戻ったようなシーンにも見えて、また心に問題を抱えるアダムが妄想しているようにも見えました。重ねてそれを助長するかのように、心を病んでいたアダムが、酒に加えて「薬」によって酩酊し、朦朧とするというのは、余計に妄想の方へ見る者を誘導してしまうことにつながってしまったのです。
これは物語が、ホラーや怪奇現象に振れすぎないようにするための配慮だったのかもしれません。しかし、オリジナルの大林演出で強く感じた、死別した人とまた会える感動、や哀惜の思いは、死んでいるのかどうか分かりにくくし、妄想の方へ誘導してしまう演出で、かき消されてしまったことは間違いありません。
やはり日本の夏は、昔から「お盆」という風習があるから、余計な説明がなくても、両親が蘇ってくることに違和感が感じられなかったのです。本作でもロンドンでリメイクするのであれば、英国ならではの両親が蘇ってくる理由付けが欲しかったです。
但し、霊的存在とも、記憶から引き出されたもともはっきりしないけれども、とにかく蘇った両親に、アダムが初めてゲイであることをカミングアウトするところは、チョット感動しました。やはりありのままの自分を肯定してくれるのは親しかいないものです。たとえ幻影であっても、目の前の両親がゲイであることを肯定してくれたことは、社会的な差別で苦しんできたも孤独なアダムの心を大いに癒すことになったのです。これは共感できました。
●オリジナル『異人たちの夏』について
1988年版のオリジナルは、山田太一の小説を、市川森一の脚色で大林宣彦が演出した異色作。元々、松竹からの大林への発注は夏に観客をぞっとさせるゾンビ映画だったのです。一人の女がいろんな人を惑わせて、都会のマンションでホラーを描くというもの。公開時に物議を醸したエンディングのCGはその名残りです。
《オリジナルのストーリー》
原田英雄(風間杜夫)は40歳、職業はシナリオライターです。妻子と別れ、今はマンションに一人暮らしをしていました。ある日、原田は幼い頃に住んでいた浅草に出かけ、偶然死んだはずの両親(片岡鶴太郎、秋吉久美子)に会います。二人は原田が12歳の時に交通事故で死亡しましたが、なぜかその時の年齢のまま、浅草に住んでいたのでした。原田は懐かしさのあまり、浅草の両親の家へたびたび通うようになります。一方で、原田は同じマンションに住む桂(名取裕子)という女性と、愛し合うようになっていました。
桂は英雄を気遣い、もう死んだはずの両親には会うなというのです。異人(幽霊)に近づくと、それだけ自分の体は衰弱し、死に近づいてしまうのでした。原田は桂の言葉で、両親と別れる決心をし、浅草にあるすき焼き屋で親子水いらず別れの宴を開いきました。 暖かい両親の愛情に接し、原田が涙ながらに別れを告げると、両親の姿は消えていきました。しかし、なぜか原田の衰弱は止まりませんでした。実はこれには、桂が関係していたのです。
体調の回復した原田は両親のもとに花と線香を手向け、静かな夏の日の不思議な体験を回想するのでした。
切ない物語、映像美
ネタバレあります
話はとても切なく、アダムの切ない笑顔に胸が締め付けられました。寂しかった、怖かったという気持ちが私にも伝わってきました。
ゲイであることで感じる寂しさと孤独なことの寂しさは違うと言うセリフが刺さりました。寂しいことには違いないと思いますが。
性的マイノリティの話によくある、生きやすい世の中をといったことは全くなく人間的な寂しさの話で共感できました。
抱きしめてやれなくてすまないのシーン、アメリカンダイナーのシーンで号泣。自分の中に寂しい記憶がある人は特にしっかり伝わると思います。アダムの虚しさ。
そして、映像が美しい
色味が美しく、色彩ははっきり鮮やかめでいい映像体験でした。なんといってもピントの浅さ。この要素だけで映画が構成されて没入感につながるという不思議な体験でした。普通ならカットを割るところをピントを移すという方法は新鮮でした。背景がボケていることで見える世界は演出的に最高でした。
とても好きな映画です。あくまで『異人たち』を見ました。
思ったより上品
ゲイ作品ですが激しい性描写はなく、1人の人間のストーリーなので、女性1人でも安心して見れます
進行はゆったりですが、静かさがあり、内なる悲しさが秘めているのが伝わります。
実家に行くたびに自分がもらいたかった言葉をもらいに行く。子供に帰る。
会えた嬉しさとカミングアウトした後の絶望感の差
窓に映る顔やエレベーターなど所々にフランシス・ベーコンやクイーンのミュージックビデオっぽい映像
最後は絶望のような安心のような。
しかし相手がどうであれ、自分が愛され、自分が愛する人がいるので良かったのではと思います
かなりダウナー仕上げ
随分前に観たきりですで多少記憶は曖昧ですが、作品として好印象をもっている大林宣彦監督の『異人たちとの夏(88)』のリメイクであり、IMDbやRotten Tomatoesの評価もとても高くとても楽しみにしておりました本作品。ただ、公開1週目のサービスデイ(平日)午前の回、TOHO日本橋Screen1はガラガラとは言わないまでも空いていました。
で、感想ですが、ちょっと期待しすぎたかな。。けして悪い出来てはありませんが、かなりダウナー仕上げとなっており、人によっては塞ぎ気味の時などは避け、心して鑑賞した方が良いかもしれません。
本作における「キーとなるギミック」は概ねにおいて変わりなくリメイクされており、親子再会から少しずつ「当時」の関係性へ不自然さなく戻り、且つ、「現在」の自分より若い両親と対して解り合う様はやはり素晴らしいと思います。特に私、母役のクレア・フォイの豊かな表情と眼差しが好きなのですが、本作でも裏切りません。
ただ、前述したように本作非常に暗く、舞台設定や視覚効果など全体的にホラー味が強め。自分の人生と特性を背景に敢えて「孤独」でいることを選んでいるようなところのあるアダム(アンドリュー・スコット)ですが、とあるきっかけで会う3名との急接近から、自分の人生を顧み、また想いを吐露することができることで解放され、話が進むにつれ「抑えていた感情が溢れる様子」は観ていて辛いものがあります。
また少々残念な点としては、現実と幻想の区別がつかない状況に対し、発熱、酒に加えて「薬」によって酩酊し、朦朧とするというのはやや安易と言うか、ファンタジーな要素を弱めてしまっていて残念な印象です。
とは言え、最後の展開は嫌いではないし、作品としては悪いわけではありません。特にキャスティングは素晴らしくハマっていますし、エミリー・レビネイズ=ファルーシュの音楽が作品を惹きたてています。劇場でなくても構いませんが、精神状態の悪くないときにご覧になることをお勧めします。
「異人たち」のお話
あの世の人たちも、ゲイの人達も、私には「異人たち」でした。
ゲイの人達を許すとか許さないとか、認めるとか認めないとか、その昔同性愛は犯罪だったり、元々はキリスト教で禁じられていた名残ですかね。
たとえ親であっても他人が言うことじゃないと思う。人としての性質なんだから、神でもない同じ立場のヒトが許すも許さないもないでしょうに。
他人が言えるなら、自分が受容できるできない、共感持てるか持てないか好きか嫌いか、あくまでも自分の個人的な感覚としてどうなんだということだけだと思う。
どうしてもだめなら個人的にそっと距離を保てば良いでしょう。
積極的に危害を加える言動はもっての外ですが、個人として感覚的に受け付けない人に、受容や積極的に共感を持つこと、好きになることを強制するのも違うと思うので。
アダム自身がもしかするとすでにあちらの世界に片足突っ込んでいるのかもしれません。
あの世とこの世の間の踊り場にいる状況。
アダムが生きている人と会話など交流しているシーンがない。
あのマンション・ビルにハリーと二人しか住んでいないのも、現し世だと不自然だし。
自分の家庭の話を書いていて行き詰まったにしても、唐突に実家に行こうと思い立つ大きなきっかけがあっても良さそうだし(死にかけている状況に陥った)、亡くなった両親が実際に出てきてもさほど驚かないのも、なにか自分で悟るところがあるからじゃないでしょうか。
両親に会うたびにHPが削られるというのをもっとはっきり示したほうが良かったと思う。
息子を思うがゆえにもうこれきりにしよう、という両親の気持ちが伝わりにくいです。
アンドリュー・スコットは、私には「モリアーティ」なんですよ、シャーロック!の怪演で演技派なのは良く知っており、本作も好演でした。彼自身ゲイをカミングアウトしてますね。
ハリーが実は… というのは日本版とちがってるけど、こちらのほうが断然良いと思います。誰かに見つけて欲しかったんだよね、とうるっときました。
アダムの父のジェイミー・ベル、なんかもったいない使い方だと思いました。
おじさんふたりの赤裸々な行為は、あまり見たくなかった
「エゴイスト」が大丈夫だったのはふたりが若くて美しかったからでしょう
日本版と違って親子の情愛割とドライ、郷愁要素なし、で、ホラー映画としてそこそこおもしろかったです。
追記)
種々の現象の元をたどると、アダムの孤独がある気がします
私の勝手な解釈ですが、死にかけている状況になって、リアルではできなかった願望を叶える「幻想」を見たのかもしれないと思いました。
自分を理解してくれて心身ともに寄り添ってくれるパートナーができ、すでに亡くなっている両親にゲイをカミングアウトし、自身のわだかまりも話し合って解いて理解し合う、孤独な男の切なる願望だったのかも。
アンドリュースコット
初見ながら確かな演技力。写真より魅力的でプラス演技が確かなのでもっと作品見てみたいです。ポールメスカルとの見事な調和は、作品に深みを与えているが、山田太一さんの原作ぽくなかったし、本内容も未見。
日本版はいつもの様に会話がツボか。
両親との会話は印象的、かつ羨ましくもあり。
映画は両親が若いと言うだけで、映画の内容は推測可能、ただ結末がああなるとは思ってもいなかった。ポールとのラブシーンは映画を売る為どうしも必要と思うが、少し安易。
ポールメスカル需要が高い俳優、演技はお墨付き。彼の映画をもっともっと見たい。この映画ポール出てなければ行かなかったかな。
パンフレットの中にサントラ情報あり。
疑問
ポールメスカルが日本製のワインを勧める箇所のシーンは実際に生きていた設定なのか?またはもう既に?
リメイクではなく、インスパイア系で良いのでは
オリジナルは見ていないが、単体作品として感涙を期待して観に行きました。
残念ながら自分にはウルウルポイントはありませんでしたが、家族愛、クィア(ゲイ)の葛藤や、孤独感などが重なった時にグッとくるのでしょう。
主人公の寝落ちと海外作品に多いドラッグのキメシーンで、結局、現実ともただの妄想とも取れるファンタジー内容なので、信じるか信じないかはあなた次第パターン。主人公は物書きで、今は両親のことを題材に書いているというシーンから、より妄想処理に近い解釈だと思うのだが、どうなんだろう。
そもそも住んでいるマンションもあの大きさで廃墟でもないのに2部屋しか住んでないとか謎すぎるし、結局、仕事ほぼしていないし・・
絡みがリアルな感じがあるが、同性愛者にある程度の理解が無い人は偏見を持たずに観てほしい。
もう少し時間が経てばまた作品の見え方が変わる気がするので、いつか観返します。
映画「異人たち」のネタバレ考察・映画感想文
・物語
とある男がいる。名前はアダム。
彼に対してある日、別の男が部屋まで来て誘いをかける。名前はハリー。
ハリーは「一緒に君の部屋で過ごさないか」とアダムを誘うがアダムはそれを断る。
だがまた再会の機会があり、アダムとハリーはだんだんと近づき恋人同士になるのだった。
これはまた別の話だが、アダムはとある夫妻を訪ねる。アダムと同年齢ぐらいの夫婦だ。
アダムを見て夫妻は「あの子だ!」と言う。一体どういうことだろうか。
アダムとハリーの件があった後だけに、もしかしてこの夫妻の夫もしくは妻の方がアダムとロマンス的な関係を持つのではないかと思わせるのだが、そうなりそうな雰囲気だけを漂わせて、実際にはそうはならない。
話を聞くうちに段々とアダムはこの夫妻の子供であるということが明らかになる。見かけ的には夫妻はアダムと同じ年齢ぐらきに見えたのですぐには分からなかった。最初は昔近くに住んでいた近所の人かと思った。だが親と子だった。
アダムは自分が芸であることを母と父に打ち明ける。母はそれに戸惑いを隠せずに偏見の言葉を投げつける。父は最後にはアダムを受け入れて、子に対しての過去のおこないも懺悔する。
アダムは自分がゲイであることによってか、子供の頃から周りにいじめを受け、まだその激しい痛みがトラウマとして残っているのだった。それに対してアダムの父は見てみぬふりを決め込んでしまった。その昔からのわだかまりについて父子で話し合い、ある部分、融解する。
こうしてアダムと父母は久しぶりに再会した。なぜ離れ離れになってしまったかの真相は明らかでない。何らかの事情があったようだ。
そしてアダムはその日、父と母と同じベットで眠る。だが同時に悲しい夢を見る。いつの間にか隣には恋人のハリーがおり、だが逆側を振り向くと隣にいたはずの母はいない。そしてまた振り向くとハリーがいない。
唐突に大事なものが失われ、この世界でひとりぼっちになるような悪夢から目覚める。一体何が現実で何が夢なのだろう。アダムが訪ねた父母の記憶はどこまでが現実だったのだろうか。
アダムは現実の世界でハリーと一緒に父母の家を訪ねる。だがそこには誰もいない。ドアを激しく打ち付ける。だがそれもまたアダムの見た夢であり、アダムは何度も現実に目覚めて行く。
そしてアダムは気づく。彼の父母は彼が幼い頃に既に交通事故で亡くなっていることを。アダムは自分の幻覚の中で父母と再会し、打ち解けあったのだった。彼と彼の両親が同じぐらいの年齢に見えたのも納得が行く。彼は彼が幼い頃の、若い頃の両親と幻覚の中で再会していたのだ。
さらにだ。彼が恋人であるハリーの部屋を訪ねると、彼はおそらく薬物の過剰摂取で死んでいた。いたたまれない。打撃の後に打撃。なんて救われない物語だろうか。
実は彼はハリーと恋人にさえなっていない。ハリーが孤独感に耐えきれずアダムの部屋の前を訪れた後、ハリーは自ら命を絶ったのだった。それもアダムが彼の誘いを断ったがために。
唯一の救いの綱であるはずのハリーとの関係でさえ壊れた。というよりも本当は始まってさえいなかった。
彼ら二人はまた夢の中で抱き合い、そのまま光の中に吸い込まれ、夜空の星と同化するのだった。
・感想
このように非常に悲しい物語だった。
誰でもいちどは夜に目が覚めて、本当に愛すべきものを失ってしまったような、そんな孤独でたまらない気持ちを味わったことがあるんじゃないだろうか。これはそんな感覚を描いた映画だと思う。
「ボーはおそれている」のようにせん妄が起き続け、どこまでが夢で現実が分からない。
エンドクレジットを観ると原作が日本の小説で驚いた。しかも調べたところかなり古そうな小説だ。これはぜひ読んでみたい。
・久しぶりの映画館
しばらく毎日のように映画館に通っていたが、ここ1週間ほどは行けていなかった。1週間ぶりでも自分にとっては久しぶりだ。
こうして久々に映画館に来るとやっぱり良い。毎日通い詰めだと良さが見えなくなりがちだけれど、映画館というものの良さを再確認した。
映画そのものの内容も大事だけれど、それ以上に「映画館で過ごす」という体験自体が好きだ。仕事が終わってただ家に帰るのではなく、映画館に寄れば、もうひとつ人生を生きることができる。
アマプラとか配信で映画を観るのも決して悪くはないのだが、あの映画館の大きなスクリーンが恋しくなる。あとは部屋で完全に一人でいるのは孤独だ。それよりも公共の場所であるシアターの方が良い。「文化的な営みをしている」という感じがする。
たぶん映画鑑賞によって情緒だって育まれる気がする。映画鑑賞をしないと情緒が育まれない。つまり僕から映画館を取り去ったらもう非人間である。
人間性よ。
残念としか言いようがない気がします
山田太一さん原作のリメイクと言うだけで期待倍増でした。
と言って原作を読んでもいないし、映画も見ていません。
原作の有る物を映像化した作品に対して様々な皆さんの意見を見ますが、僕は何も原作に忠実に作る必要は無いと思っています。
原作は原作であれば良いだけで、映像はそれを元にして創っているだけなのですから。同じじゃないのは当然です。
で、その上で思ったのは山田太一さんはこの作品をどう感じるのだろうと。
作品に対しての思いは人それぞれ、称賛もあれば批判も有り、それで良いのですが、今作は僕には合ってなかったようです。
日本人の書いた本を外国人の方が映画にするのだから、時代も違えば解釈も違うだろうけど何を表現したかったのだろう。
親子の絆?同性愛?孤独?
ただ一つ親の子に対する愛は理解出来ましたが、それ以外の描写の方が多かったかな。
この作品は僕には残念だったけど、オリジナルの「異人たちとの夏」を俄然見たくなりました
全131件中、61~80件目を表示