リアリティのレビュー・感想・評価
全37件中、1~20件目を表示
ルールを守る倫理と破る倫理
本作のタイトルは、主人公の名前からきている。だが、ダブルミーニングで現実感を意味する「リアリティ」の意味もあると思われる。本作は実話を基にした作品で、トランプ政権時代に国家機密をリークして逮捕されたリアリティ・ウィナーのFBI尋問記録の台詞を記録からそのまま再現している。自宅に戻るとFBI捜査官の2人が立っており、「なるべく恐怖心を煽らない」ような口調で話しかける。一見フレンドリーな二人の捜査官と主人公の間に流れる緊迫した空気が本作の肝で、彼女は何をしたのか、本当にやったのか、それとも濡れ衣なのかが徐々に明かされる。探りを入れる捜査官の2人と困惑する主人公のやりとりだけで全編を通している。
主人公の部屋にはどういう意図なのか(単純に実際の部屋を再現したということか)風の谷のナウシカやハローキティ、ポケモン関連のアイテムが置いてある。深い意味があるかどうかはよくわからない。
機密を扱うものとリークするもの、どちらにも倫理観がある場合とない場合がある。本作の本質は主人公は本当に機密リークの犯人なのかだけでなく、機密をめぐる倫理にあるのだと思う。これは日本ではなかなか浸透しない倫理観だ。ルールには従うべきだが、ルールを作る側がおかしい場合、ルールを破ることにも倫理がある。とても重要な指摘をしている映画だ。
冷静沈着かつ透明な緊張感を持続させながら展開する異色作
何も事前情報を頭に入れないでこの映画を観た。結果的にそれが良かったのかもしれない。会話劇として、サスペンスとして、さらにその向こう側でうごめく心理に焦点を当てた人間ドラマとして、本作に引き込まれる自分がいた。何しろ「あらすじ」さえ読んでなかったので、冒頭から一体何が起こっているのか、目の前に現れた男たちは何者なのか、何が真実なのか、事態はどう転がっていくのか、全くもって不可知。おそらく作り手も最初からそれを目論んでいるのだろう。ほとんど説明のないニュートラルな立ち位置から、観客が少しずつ状況を飲み込んでいける巧みな構造に仕上がっている。そして我々が本作の真意について理解する時、この映画はメッセージ性を帯びたもう一つの側面をあらわにするーーー。冷静沈着なセリフの報酬を単調に陥らぬまま成立させた俳優陣も上手い。ちなみにリアリティとは主人公の名。この象徴的な言葉がタイトルに掲げられたのも納得だ。
A Day on the FBI Job
Here's something I haven't seen before: a drama scripted entirely off of a tape-recorded interrogation. Also: a film set entirely during the FBI raid of someone's home. Sweeney excels in showing the leaker going through the grown-up version of getting sent to the principal's office. A forgotten episode in turbulent news that should be reviewed before we return to Trump election shennanigans.
アメリカ社会のリアリティ
2023年のこの作品は、実録そのものといっていいだろう。
この実際の「出来事」が映画として表現された背景は、主人公のリアリティという名前とその「出来事」に対する是非を、今一度社会に投げかけたかったにほかならないだろう。
つまりそれが映画の作り手のシンクロニシティになったと感じた。
制作者は、この事実こそが重要ではないかと思ったはずだ。
さて、
冒頭から、何の変哲もない女性の自宅前に現れたFBI
その意味することを彼女はすぐに理解できないまま、FBIの回りくどい質問を受ける。
自宅周囲を取り囲むイエローテープに書かれた「犯罪現場」という文字
やがて「誘導」されるようにリアリティは質問に答えつつ、自身が何をしてしまったのかを思慮することになる。
つまりリアリティは、NSAの諜報関連会社の語学専門官という契約社員であり、当時アクセスしてみた「ロシアゲート」の内容を外部に持ち出し流出させた罪で、取り調べられている。
この国家機密はTVでも取り上げられている通りだが、以下に概要と疑問を書いてみた。
リアリティ・ウィナー事件の背景と構造
1. 機密文書の内容と影響
リアリティが漏洩したのは、NSAの報告書で「ロシアのハッカーが2016年の米大統領選に介入した可能性がある」という内容。
これは、トランプ政権の正当性を揺るがすものであり、ヒラリー・クリントンが敗北した理由の一端として利用可能な情報でもある。
2. 機密文書へのアクセスと持ち出し
NSAの契約社員であったリアリティは、語学専門官として機密情報にアクセス可能な立場だった。
彼女が持ち出した文書は、印刷可能であり、チェック体制があったにもかかわらず、漏洩が起きたという点で、内部統制の甘さや「誰かが意図的に漏洩させた可能性」も否定できない。
3. ターゲットとしてのリアリティ
彼女が「選ばれた」のか、「自発的に行動した」のかは議論の余地がある。
FBIの尋問記録によると、彼女は理想主義的な動機で行動したように見えるが、NSAの中で彼女が「リークしやすい人物」として監視されていた可能性も排除できない。
トランプ vs ヒラリーの構図と情報戦
1. ロシアの介入とヒラリーの反応
ロシアはヒラリー陣営のメールをハッキングし、WikiLeaksなどを通じて情報を拡散した。
これはヒラリーにとって大きな打撃であり、彼女は「コミー長官の手紙と発言が敗因だった」とも発言している。
2. 情報機関の操作疑惑
CIAやFBIが作成した報告書が「党派的に操作された可能性」があるという指摘もあり、ヒラリー側がこの情報を「口実」に使える構造が存在していたとも考えられる。
3. トランプ政権の反応
トランプはロシア介入の存在は認めつつも、自身の陣営との共謀は否定。
情報機関への不信感を強め、コミー長官を解任するなどの行動をとった。
疑問点 1)
「すべての職員にチャンスがあり、『それをさせた』誰かがいて、当然チェックはかけられていたはずだ。その中でターゲットとなった何人かの一人がリアリティだったと考えることができる」
この視点は非常に重要だ。
リアリティは「偶然の漏洩者」ではなく、「構造的に選ばれた存在」である可能性がある。
NSAのチェック体制がある中で、彼女が持ち出せたという事実は、内部に「黙認」あるいは「誘導」があった可能性を示唆する。
2)
「そもそも犯人サイドがトランプだったのかヒラリーだったのかさえわからない」
まさにその通りで、情報戦の中では「真実」よりも「誰が語るか」「どう語るか」が重要になる。
リアリティの行動は、ヒラリーにとっては「敗北の正当化」、トランプにとっては「政権の正当性への疑念」として機能してしまう。
事実は、リアリティが起こした事件として幕を閉じた。
実際にこれを引き起こしたのが誰なのかはわからないままだが、どの職員にもそのチャンスが与えられていたのは確かだ。
最終的に引っかかったのがリアリティだったに過ぎない。
これがアメリカの「リアリティ」だ。
エンディングには「私は極秘と知っていたが、米国市民に仕えるとも誓っていた」
これが彼女の想いであり、米国市民としての言葉だ。
政府の機密事項を知る立場にある諜報機関会社に勤務している人物が持つこの至極一般的な思想。
それを逆手に取った手法で、相手陣営にダメージを与えようとする「巨悪な因子」がアメリカ内部に居ることをこの作品は伝えている。
そしていつものようにそれらは、すべて陰謀論となってしまう。
どの国も、ここまで腐りきってしまっているのが事実だろう。
アップのアングルが上手い
彼女の名前もリアリティとは、出来過ぎな‼️
とても興味深い映画でした。
ほぼリアルタイムで、突然現れたFBIが、アメリカ国民として
スパイ行為にあたる情報の漏洩の疑惑を受けた
リアリティ・ウィナーに
106分間の尋問を行ったテープを一言一句を起こしてドラマにした
ドキュメンタリーのような映画でした。
ロシアがネットを使ってトランプ大統領の票を上積みしたのでは?
という疑惑をマスコミにリークしたNSA
(アメリカ国家安全保障局)の、
契約社員だったリアリティ・ウィナー。
今となっては、
リアリティは漏洩とリークを認めて服役しているので、
ロシアが選挙に介入したという手口と、その真偽を知りたいですね。
(アメリカ人の有権者になりすまして投票するなんて
出来ると思えますか?)
情報の漏洩とリークはリアリティさん本人が認めて、5年の刑期が決まり、
もう社会復帰していると思いますが、トランプ政権下では、
恐ろしくて反論も出来ない状況なのは確実ですし。
それにしても中型保護犬一匹。
ペルシャ猫一匹。
はいいとしても、
部屋に保持してる銃が3丁。
まぁ軍人だった訳ですから、素人の女性とは違いますが、
3丁とはね。
家のベッドの側、食卓のそば、など危険が起こったらその場で対処する、
覚悟なのですね、
危機意識が日本とは比べものになりません。
軍の語学学校でロシア語、アラビア語などを習得して
アフガニスタンに勤務。
更に海外でスキルアップしたかったのに、ミシシッピー州の田舎で
来る日も来る日も、重要でもないロシア語の文書を翻訳する契約社員。
やり甲斐のない退屈な毎日はNSA機密のサイトを盗み見て
気晴らしでもするしかなくて、
ついでにダウンロードしてマスコミに封書にして投函してしまった。
それが国家の反逆罪に問われてしまった。
見せしめの生け贄になったのでしょうか?
理路整然と親切気に退路を絶って行くFBIが怖かったです。
認知戦に利用された女
最近『アメリカン・イーグル』の広告モデルになって物議を醸したシドニー・スウィーニーちゃん。“良いjeans”という“良いgenes(遺伝子)”をかけたキャッチコピーが、白人優性思想につながるとしてリベラルから総攻撃を受けたのだ。そこに目ざとく飛びついたトランプが、“アメリカン・イーグルのジーンズが飛ぶように売れている。みんなでスウィーニーを応援しよう”とツイートしたもんだから、火に油を注ぐ大炎上騒ぎに発展してしまったのだ。
多分トランピアンでもなんでもないであろうスウィーニーちゃんが演じるは、ロシアゲート事件発覚の原因を作ったさる政府機関の派遣社員リアリティ。語学堪能で中東地域での正社員勤務が希望のリアリティだが、与えられた仕事は中東言語から英語への翻訳作業という地味ーな内容だ。勤務中偶然発見した“ロシアゲート”に関する報告書を印刷しどこぞの放送局に郵送する、という機密漏洩をやらかしてしまう。
映画は、リアリティの自宅で立ったまま行われたFBIによる任意取り調べの模様を、実際の録音テープから忠実に再現しているらしい。そんなテープがなぜ原作者兼監督の手に渡ったのか?事件そのものよりもその点にこそ興味がわくのだが、事件内容にふれる部分はなぜか意図的にオミットされていて、逆にそれが本作のいいアクセントにもなっている。
はたしてトランプはロシアとの共謀によって大統領選挙(2017)に勝つことができたのか。裁判では証拠不十分でトランプは無罪、ロシアゲートについての偽情報をヒラリー・クリントン陣営が2016年の選挙中に、意図的にメディアに流出させた事実も判明している。つまり、政争に利用されたスウィーニー同様、本作の主人公リアリティはその偽情報に踊らされたスケープゴートだったわけである。
劇中、『私はスノーデンじゃないわ』とリアリティがFBI捜査官に反論するシーンがあるのだが、ヒラリー・クリントンのPCからヤバいメールをロシア人ハッカーが盗み出したという事実はどうも本当のことらしい。ヒラリーが国務長官時代、私物のPCを使って各国にクリントン財団への寄付を呼び掛けたメールをハッキングし、ネット上にリークしたというではないか。
当然日本のメディアでは一切その報道が取り沙汰されることもなく、恒例のTV討論会においてトランプがその件を追及すると、窮地に立ったヒラリーが渋々認めるという前代未聞のシーンも見事にカットされていた。トランプの(FOXを除く)大手メディアに対する不信感が頂点に達した瞬間といっても良いだろう。
本作で描かれるロシアゲート前夜の漏洩事件も、結局中間選挙(2022)を見据えた民主党の報復行為だったわけだが、思うような効果を得られないまま空振りに終わったようだ。民主党にしてもトランプにしても、事実の真偽よりも選挙民がどのように思うのかという“認知戦”に終始しており、この点に関してはメディアなれしているトランプの方が一枚上手だったと言わざるを得ない。
リベラルにとっては思い出したくもない過去の恥部を扱った本作は、当然アメリカにおける劇場公開が見送られ、ネット配信のみの放映にとどまったのだとか。魔が差したとしか例えようのない無気力な派遣社員を、素っぴんノーメイクのスウィーニーちゃんが淡々と演じているこのセミ・ドキュメンタリーに、果たして政治的意図が隠されていたのかどうかも定かではない。
むしろ、いい歳こいたジジババたちの醜い足の引っ張り合いに嫌気がさしたノンポリ女子のささやかな反乱、という印象を受けたのである。能力があっても願い叶わず、まるで生殺しされているような現況の沼から抜け出したいと思いながらもままならない。檻に閉じ込めらた保護犬ボーダーコリーのように、その目はひたすらどんよりと曇って虚空を見つめていた。
いまそこにある危機
どちらの立場(2つとは限らないからどの立場が正しいかもだけど)に立って見るかで、捜査や調査の進め方の印象はだいぶん異なる。これはある日突然FBIの捜査を受けたリアリティの視点だから、連邦政府のやり方には違和感、悪意、陰謀、恐怖しか感じない。しかしひるがえって見れば、捜査や調査はそのように行われるのがある意味王道で、相手が悪人だと信じる場合には、胸のすく場面だったのかもしれないと思うと、今度は自分の神経を疑うようになる。いずれにしても、これはFBIの録音をもとにして実際に行われたやりとりのようすをセリフや時間軸はそのままに映画化したもので、かなり面白い試みの作品。観客の感覚はすなわちリアリティが感じていたこととかなり近いのではないだろうか。そう思うと、背筋が寒くなる。
トランプ2期目真っ只中ですから・・・
漏洩事件の容疑者と、FBI捜査官の尋問の様子を描く物語。
実際の尋問記録を忠実に描いた物語のようですね。それだけに、物語は地味で抑揚にかけますが、逆にリアルで緊迫感のある描写が続きます。
面白い着想でしたが、それだけの作品にも感じました。
それにしても、基本は会話劇なのに、なぜかスタジオ撮り⇒VFXが多いのは何故なのでしょうか?
私的評価はやや厳しめです。
そもそも何故この事件を映画化したのか? N.Y.現代演劇界で活躍す...
「リアリティ」が被疑者の名前だということに終盤まで気づかなかった(...
真っ当なFBI捜査官と容疑者
静かだけど退屈しない映画で、あっという間の82分でした。
情報がほとんどない状態で映画を見たので、主人公の女性の様子から無実を信じていましたし、女性1人に対して大勢の屈強なFBI捜査官が次々到着するので、大げさに感じていていました。
また、FBI捜査官の女性に対して、任意調査の伝達や気遣いなどが、丁寧すぎるなと思いました。
考えてみると、あとで裁判で使われるであろう言動はこれぐらい、慎重になるべきなのでしょう。
粗忽者で信じやすい私には、FBI捜査官はムリです。
この映画には、バグった動物に優しい聡明な女性と冷静で思慮深いFBI捜査官が登場し、強欲な悪人はいません。
もし、ネットフリックスで見ていたら、
地味な映画なので、途中でやめていたかもしれないので、集中しやすい映画館で見れて良かったと思います。
主演シドニー・スウィーニーの表情の演技に圧倒される
実話ということで、ドキュメンタリー的なつくりなのかと思いきや、
そんなことはなかったです。
ただ、物語になっているということもなく、FBIの尋問記録の完全再現映画としか
言いようがないですね。
いきなりそこから始まるんだ!?と、冒頭から面くらいましたが、
とにかくFBI捜査官の尋問手法が本当に凄すぎる。
優しく入りこんでくるあたりが、ある意味怖いし苦しくなるくらいですが、
どんどんボロが出ていく様を見るにつけ、
主人公の名前だけでなく、作品自体のリアリティもありました。
主人公リアリティを演じたシドニー・スウィーニーによる表情の演技が圧倒的で
それだけでも観る価値がある映画だなと感じた次第です。
82分という短めの上映時間もスピード感があってよかったです。
「ヒトラーのための虐殺会議」と同様の
公務員ですから
面白い試みですよね。実際の音声も取り込みながら、尋問の様子を忠実に再現されていたように思います。それだけに止まらず「倫理観とは」「良心に従うとは」と言った問いも投げかけてきます。考えさせられはしますが、ただ共感は難しいかな?だって、公務員ですから(汗)そういうのがしたければ、別の仕事に就くしか無いでしょうな。そう言った意味でスノーデンは、唾棄される存在なんだなぁと映画を観ていて思いました。あと裁判で公開されていない黒塗りの部分を表現する時、よく分からないエフェクトが挿入されてましたが、アレいるのかな?黒塗りは結構な回数に及んでましたから、正直邪魔臭いかもと思ってしまいました(笑)
全体的にもっと臨場感溢れる緊縛したやり取りを期待してましたが、そこは期待外れだったかも。でも面白くなりそうな取り組みなので、今後も続くといいなと思いました。
全37件中、1~20件目を表示