PLAY! 勝つとか負けるとかは、どーでもよくてのレビュー・感想・評価
全52件中、41~52件目を表示
花瀬琴音が可愛かった
徳島県の高等専門学校に通う達郎は、3人でチームを作りeスポーツ大会へ出場しようと、メンバー大募集、という勧誘ポスターを作り、校内に貼り出した。そのポスターを見た翔太が興味を持ち、達郎に参加すると言った。達郎は、Vtuberに夢中の亘に声をかけ、3人でチームを結成した。最初はチグハグだった3人だったが、次第にeスポーツにハマっていき、地方予選を勝ち抜き、東京で開催される全国大会準決勝に進む事になった。さてどうなる、という話。
eスポーツを知らなかったが、車でサッカーするゲームが面白かった。達郎役の鈴鹿央士が知的で良かったのと、亘役の小倉史也がイケメンじゃなくてユニークで面白かった。
あと、花瀬琴音が可愛かった。
奥平大兼と花瀬琴音の恋はどうなるのかな?
今時の高校生のリアルを描いた作品
面白かった!
「やらないで後悔するよりも、やって後悔しよう。そしてその後悔をも楽しめるように生きよう」
公開初日に鑑賞しました。
ストーリーの良し悪しは観た方それぞれの価値観や受け取り方にもよるのでここでは語りませんが、私がこの作品で最も考えさせられたテーマは「人生(この作品では青春そのものだが)という限られた時間をどうやったら楽しめるのか」でした。
人生とは選択の連続。その時の自身の選択が未来を決めることになります。
何気ない日々をダラダラと過ごすことも、何かに夢中になって過ごすこともできる。
主演の二人も、それぞれが悩みを抱えながらも高専生という青春時代を思い思いに過ごすうちに、ちょっとしたきっかけでeスポーツという共通の舞台でつながることで、物語は進行していきます。
紆余曲折ありながらもお互いに成長をみせ、最終的には心を一つにして目的に向かうことができた登場人物たちを眺めながら、自分のこれまでの生き方は果たしてどうだったかを考えさせられました。
各家庭の問題に関する描写や恋愛要素もちりばめられてはいましたが、特に深く語られることもなく終わってしまったので、そこはちょっと不完全燃焼でした。特に翔太はあのあと最終的にどうなってしまうのか、何もフォローされていないので物語とはいえ心配になります。
余談ですが、作中に登場するロケーションや小道具にもご注目いただくことで、本作品の関係者の方々にとってはより愛着のわく作品になるものと思います。
喜怒哀楽と青春がある!
楽しかったです
味のしないガム
伝えたいことがよくわからない。
ゲーマーにとっては中途半端な情熱が描写されており、ラブロマンスとしては2時間かけてコミュニケーションエラーを起こしたカップルのなりかけでたり、ホームドラマ(家庭ドラマ)としては解決法や結末が描写されない機能不全家族が割とリアルめに描かれている、全体的にどっちつかずの映画でした。
青春の面で考慮すると、いかにも現代らしい学生同士の絡みは表現されていましたが、劇映画として表現するにはあまりにも生々しいため、リアルさの面では高評価ですが、登場人物への印象は非常に人を選ぶものとなってしまいます。
そのため、映画の終りまで生温い食事をずっと提供されているようで、やや苦でした。
登場人物にとって乗り越えるべき壁も明確なものでなく、作品(作品内舞台や本映画の制作)全体の未来を感じることができない、冷めた映画でした。
ゲームを描写する難しさなどは理解できますが、ドブか華々しいものか、どちらかにしないと楽しむためのコンテンツとしては難しいテーマなのだな、と実感することが出来ました。
恐らく、関係者たちの打ち上げムービーとしてはこれ以上ないものだと思います。
今どき高校生のコミュニケーション
この映画は、eスポーツを題材にしているが、いわゆるプロゲーマーのeスポーツとは違って、高校生が自分達でメンバーを集めて、高校生限定の大会に出るという事を目標に活動していくストーリー。
本編は大会に参加する3名の家庭模様が多く描画されていて、eスポーツを題材にしつつも各々のeスポーツへの取り組み方や熱の入れ方などが全然違うところが今どきの高校生らしい。
劇中では、3名以外に大会に参加するメンバーも居て、通常のスポーツでは参加できない生徒が参加できて嬉しくしている場面など、実話を元にした映画とのことなので実際にそういったやり取りもあったのだろうと思い、eスポーツならではだなとも感じた。
映画を見終わったときに、大団円で痛快!という感情は正直湧きづらかったが、
余韻をたっぷり感じることができたので、静かに感動できるストーリーを求める人には良いのではないかと思う。
出来事が並べられただけで、そこそこ尺とってた家庭事情とか怪我とか恋...
全52件中、41~52件目を表示