極限境界線 救出までの18日間のレビュー・感想・評価
全6件を表示
至難の交渉
タイトルから救出されると分かるから緊張感が削がれますね、ただ、実話ベースで韓国では周知なので良いのでしょう。
事件は2007年、アフガニスタンでの「タリバン韓国人拉致事件」、拉致されたのは大韓イエス教長老会(高神)に属する盆唐セムムル教会の韓国人福音派キリスト教徒23名。韓国はボランティア団体としていたが報道でキリスト教の宣教団体と発表されてしまったためイスラム教徒の反発、交渉は難航、そのほかにもタリバンの囚人釈放についてはアフガン政府が認めないので金で交渉するしかない、最後は通訳と単身乗り込んだ外交官チョン・ジェホの必死の交渉、同意しなければ米軍のタリバン掃討作戦が始まるとの脅しもあって何とか成功。二転三転する解放条件、韓国政府内の意見対立、最後は大統領の韓国軍アフガン撤退の決断もあって人質が助かると言うまさに奇跡の結末、だから映画にしたのでしょう。韓国内では政府が止めたにもかかわらずアフガンで布教活動を行ったキリスト教団体に自己責任論や批判が起きたそうです。
実際の事件の経過は18日ではありません。(ウィキペディアによる)
8月11日 - タリバン代表と韓国政府代表が対面交渉を開始。
8月13日 - 人質女性2人が解放。
8月28日 - 残りの人質19人全員の解放に合意。
8月29日 - 人質の内、女性10人と男性2人が解放。
8月30日 - 最後まで残っていた人質7人が全員解放される。
命の重さ…
テロとは交渉しない、身代金は以ての外、だが現実はそれでは解決しないだろう。韓国政府は決して認めないだろうが。こうした映画を作れるのがすごい。身代金を払ったら、更なる人質事件が増える、それも分かるし、危ない国と分かっていながら入国した人質達の自業自得という意見、これも分かる。身代金は税金だろうけど、結局命の重さは何よりも重い。2大スター共演でそれぞれの個性を生かした見どころもあった。
髭面イケメン
韓国映画お馴染みファン•ジョンミンさん。
横の髭面イケメン誰かなぁー、と観ていたら、
ヒョンビン様。
しかしなぁ、仕事柄、スッキリ爽やかなお顔が
合わないかもしれないけど似合わない。
髭面になって渋くカッコよく一生剃らないで、
というぐらい顔の一部みたいな人もいるが、
RRR程だと私には見分けがつかないので困る。
正面からみたら、髭がハバをきかせてなぜか
目がちぃちゃくなってイケメンより引き算しないと、
となっていた。
渋〜、カッコいい、となっていないのになぜする?
詐欺師を追いかけて近道して
車の荷台に乗ってのアクション凄かった。
一つ間違うとすれ違う車に身体を削られる恐れも、 とヒヤヒヤドキドキ💓圧巻のシーンだった、
実際の事件を元にしてあるらしいから、
大筋そうだったんだろうな。
タリパン、ISみたいなことしているんだな。
オレンジ色の服を着せられ頭から黒い袋を被せられて•••のシーン、ISのことを思い出して観てられない。
実際目の当たりに見たらどんな気持ちになるんだろう?
詐欺師、こんな状況下でも騙すヤツがいるんだな、
ホトホト呆れる。
ただ、身元証明する為に人質?に電話していたが、
なぜ声だけですぐ信じていたのか疑問だった。
すると騙されていた。なんかお粗末。
ラスト、ファン•ジョンミン交渉シーンで、
結局どういう内容がわからずじまいだった。
また、米軍の爆撃、音はすれど一向に爆撃されない。
また、ファンら•ジョンミン殺されない。
つくづくアフガンや中東はわからないし怖い。
しかし、そこで生まれた人々の悲劇は、
いつになったら終わるのだろう。
吹き替えで観たので、ヒョンビンの声にもの凄く違和感。実際の声は、あんな野太い声じゃなくてもうちょっと高い声。
違う誰かに思ってしまった、
サスペンス色は控えめ
中東でアルカイダに誘拐された国民を救出することに奮闘する人々を描く。
誘拐事件をベースに作ってるのだが、サスペンス部分よりアクション色を強く感じた。
終盤の交渉においても、相手の有利な地形のはずが、主人公側の有利な状況になってる点など腑に落ちない部分がかなり見受けられる。
ただ中東を舞台としたアクション映画としては妥当点かな。
まあまあだった
交渉がメインの見せ場でそれは大変な思いで交渉しているだろうけど、あんまり交渉になっていない。交換条件でこうするというような交渉だと思うと、ごり押ししただけみたいな感じだ。すっきりしない。実話だから話を盛って面白くする、というようなこともできないのだろうか。
途中のバイクアクションはハラハラした。
日本人がタリバンに人質にとられたら、自己責任で放置ではないだろうか。政府があんなに熱心に動いてくれる気がしないので、危険な場所にはいくものではない。
ファン・ジョンミンの現場感
タリバンと交渉中のどんなトラブルも、チーム内の軋轢も生命の危機も等身大に見えて、作り物感のないひりつきが続いたと言うのが実感です。
いや、こんな時の等身大がどんなものかは、全く分からない訳ですが、とにかく緊張感が途切れなかったのは、やはりファン・ジョンミンがノンフィクション系の演じ手として力を発揮したからだと思います。
実務肌のほど良いイケメン。
任務としての「交渉人」の枠を、一個人の怒りや心情が突き破ってしまうのは、こうした作品の常道。しかし国や担当省庁や上役の面子や掟に押し込められていく、男のやるせ無さが強調されていた。フリーランス的な工作員を演じたヒョンビンが、颯爽過ぎることなく割に生真面目にファン・ジョンミンを押し上げていたのも良かった。
ラストは空爆を後ろ盾にした力攻めでタリバンの将軍と勝負した。タリバンの要求が勾留中の仲間の解放から身代金に変わったことで、揺れを読んだファン・ジョンミンが身代金の額を値切って将軍を追い詰めたのは、将軍と一外交官のどちらが鉄壁か? みたいな大勝負。
中盤、電話口から響いた銃撃の絶望感と、終盤、電話口から聞こえた大統領(凄すぎる)の声の昂揚感。
全6件を表示