エクソシスト 信じる者のレビュー・感想・評価
全90件中、61~80件目を表示
予告編は観ないで劇場へ
“「エクソシスト」の正当な続編”の謳い文句にかなり期待して劇場へ…。
2も3も本家との真っ向勝負を避け、それぞれの違う切り口・スタイルで良い映画でした。
が、今回は…
本家をかなり薄めて薄めた表面的な“怖さ“しか伝わってこない。
冒頭のハイチのエピソードを見れば、クライマックスの”子供の選択“は、悪魔が究極の選択を迫るという重要なポイントであるはずだが…。
こちとら予告編でそのこと知っちゃってるため衝撃度は半減以下。
”子供の選択“なら「ソフィーの選択」の方がよっぽど怖い。
この映画の予告編、確かに本編を観たくなる内容だとは思うが他にも(ネタバレにつながるので言いませんが)ミスリード的な部分が見受けられる。
是非、未見の方は予告編を見ずに、まっさらで観ることをおすすめします。
私にとっての「エクソシスト」の正当な続編は、TVシリーズですね。
続編に名作なして事で・・・ちょっと残念
「エクソシスト」の新たな続編の噂を以前から知っていて、いよいよ公開まじかになったので、「エクソシスト」の2、3、ビギニング(ビギニングは続編と言うよりスピンオフですが)と見直しましたが、どの作品もウイリアム・フリドーキン監督の「エクソシスト」を越えられる作品ではなかったですが、しかし、1本の作品考えれば、決してどれも悪い作品ではなく、今回の作品は、これまでの作られた「エクソシスト」の関連作品をなかったことにして改めて作ったのだろうから、相当な覚悟があるんだろうなと思っていたので、楽しみにしていました。
まずは初日に行ったのですが、あまりお客の入りが悪かったので、エクソシスト世代として少しショック・・・・
まずは、本作品、音なので脅かすシーンはいらないようね。
ホラーというよりもオカルト映画だと思うので、見ているこちらに精神的にグイグイくるような作品にして欲しかったな・・・
しかし、正直、「エクソシスト」と繋げていくようなエピソードが弱いと思うよな、元祖「エクソシスト」が、教会側、神父側から悪罵払いを描いていたように感じるのだが、本作品は、憑依された事が題材になっているのかな・・・
描き方も、別に本作品も「エクソシスト」の続編として捉えなくてもよかったかな、期待感を持って臨んでしまったので、本作品がやはり薄ぺらい印象もあるかな・・・
強いて評価出来るのは、結末は私好み!本作品、聞いた話では3部作にするとは聞いているので、本作品がある程度本国でヒットしているので、次回は、もう一人を連れていく話かもしれないかな・・・
俺的には次回作として、リンダ・ブレアの登場で話を展開して欲しいと思っていたけど、「えっ」思うこともあった・・・しかし、ラストのこの展開もわざとらしい・・・
結局、エクソシストの続編に名作なして事で・・・ちょっと残念です。
無理して作った続編
1973年のエクソシストの1作目は早朝の行列に並んで衝撃を受けて映画館を出た印象深い作品でした。
その後2作続編が作られて見てます。
1作目のフリードキン版は別格の出来でしたが続編としては2も3も見ごたえはあった記憶があります。
さて今回は1作目の母親役のエレン・バースティンも出演している正当な続編という触れ込みでしたが、
結果的には悪いところばかりが気になるストーリーで、改めて1作目のすばらしさを認識しました。
1作目の脚本と演出の凄さは必見で出演者達がどれだけリアリティを感じさせる演技をしていたかを
見てない方には一度は体験してほしいです。
今回の続編はおすすめ度はかなり低いです。お金を払って見る必要はないでしょう。一作目は是非ご覧下さい。
少女は悪魔と旅立った
悪魔祓い
副題通り。
親にとって、これ以上の恐怖があるのか
生まれる前に公開され、オカルト映画金字塔となった#エクソシスト
ただ、私は本作を観る前に派生作品をたくさん見てしまったので、とくに印象は残ってないし、どのあたりが最も観衆に衝撃を与えたのか、どうもピンとこない。
なんと50年を経て続編が公開されるとは。
驚くべきはリーガンの母親役である#エレンバースティン の出演。90すぎても現役でお美しい✨
映画自体は評価が低く、「怖くない」とのレビューが目についたが、
そもそもホラー映画は露出があれば良いものでもないし、見どころは悪魔=人の心の弱い部分の葛藤ではないかと思う。
2人の少女、どちらを生かすか「選べ」
その選択を突きつけられたときに、大切な娘の命を秤にかけられたときに、親は選ばずにおれるだろうか。
本職の悪魔祓いはまだ登場せず、
近所の住人や宗教の垣根をこえ、悪魔祓いの本質を違う解釈した試みも興味深い。
続編があるような終わり方と思ったら、3部作の序盤とのこと。
なるほど、ハイチの祝福が本編にどう作用するのか、悪魔パズスが何を企んでいるのか、50年を経てついに祓われるのか、
続編が楽しみである。
オリジナルキャスト出てるのにもったいない
2023年劇場鑑賞289本目。
エクソシストの正統続編ということでしたが、最初に至ってはこれエクソシストであってる?違うスクリーンに入っちゃった?と思いましたがこの時はまだ悪魔いなかったから仕方なかったみたいです。
しかしこの親子、豚はかわいそうだから食べないと言った後に肉で遊んだり、町会のルールを守らないことに注意されたら逆ギレしたり、迷惑な場所に停車してクラクション鳴らされまくっているのに平然と会話を続けたり、先生どころかクラスメイトにまでうるさがられているのに授業中喋り続けたり、たった十分でこんなにこの親子の事嫌いになる演出をした挙げ句に親を騙して悪魔儀式して取り憑かれてるんだからもう自業自得だよ!
実際悪魔がついたなこれ、というところで例のエクソシストのテーマがうっすら流れて、ああ、これ確かに正統な続編だという実感が湧きます。
しかしもったいないのが途中娘の悪魔祓いを体験したお母さんが出てくるのですが、それが初代エクソシストのオリジナルキャラクターで、演じている役者も本人というのを後で知りました。数秒当時の映像を挟むだけでそれが分かったのに本当にもったいないな、と思いました。
もう一つ気になったのがポスターの悪魔憑きの子は白人の女の子なのですが、どう考えてもこの映画のメインは黒人の子なので、これだけポリコレにうるさい時代に黒人より白人の方が映えるから的なの大丈夫なんですかね。
正しく信じる力
"Oh , My God !…"な映画
ちょっと色々と凝り過ぎてしまいましたかねぇ…もっとシンプルで良いのに…笑
なので、最後の"お祓い?"の場面がえらく雑に見えたんですが、気のせいでしょうか?笑
というか、あんなやり方あり?なんでしょうか…笑
色んなものが混ざり過ぎていたような…。それなら、もっととんでもない事を最後に起こして欲しかった笑
みんな地獄に落ちてしまうとか…そんなオチでもあれば、大いに笑えたのに。
*正当続編とのことですが、70〜80年代によく日本の映画会社が勝手に"PART2"を名乗って宣伝していた続編シリーズ物とあまり変わらない作品レベルかな…まあ、特殊効果は断然良いわけですが、物語としては続編でも何でも無い…こんな続編なら、何でもありやなぁと思いました。
首を1回転させれば続編やと思うな!笑
*あの"雰囲気"を期待すると、肩透かしです…ここにまた一つカルトなホラー・ムービーが誕生したと楽しむのが、この作品の正しい楽しみ方なのかも知れません(カルトならまだマシな方かも…作品の体裁はもう"100%ハリウッド製"ですから…当たり前か笑)。
ホラー映画が三度の飯よりも好き!という方は、どうぞ!笑
*病院関連で仕事をしているせいか、アメリカでは、黒人の子供は黒人の医師が、白人の子供には白人の医師が担当するんやなぁと、そんなトリビアな細部が気に掛かったり…(少なくともアジアのこの小さな国ではそんな事は起こらない笑)。
*本編前の広告で『アクアマン』の新作を宣伝していたんですが、アクアマンの相棒が『死霊館』シリーズのあの方で、変なコスチューム姿が笑えました…やっぱりホラー繋がりという事で、『エクソシスト』の観客と被るのでぶっ込んで来たんですかね笑…
ホント、メインの作品の内容よりも余計な事ばかり思い出します笑
*『エクソシスト』って、今では名作扱いですが、当時はホラー映画なんてちょっとした好きものが観る映画で、まともに評価されるなんて事は無かったという気がします。大体首が1回転するホラー映画なんてせいぜいゴジラやガメラだのと同じで所詮子供騙しな作品との扱いです。でも、当時でも"相当怖い"とのイメージはありました。当時は、ユリ・ゲラーだの心霊写真だのが流行っていて、"非日常"的で得体の知れないものに対する漠然とした恐怖というのはあったんですよね。現実社会でもハイジャックだの爆弾テロ、水俣病や光化学スモッグ、誘拐事件に銀行強盗…今では考えにくいような事が日常茶飯事で起こっていました。そんな時代にこの作品は嵌(はま)ったんだろうと今さらながら思います。神対悪魔という二項だけでなく、日常対非日常というテーマが、あの霧がかった寒ささえ覚える映像にリアルに映し出されて、もしかしたら得体の知れない恐ろしい事が我が身にも将来降りかかるのでは無いかという漠然とした恐怖を映していたんだろうと思います。
だから、この新作のように表面をただなぞっただけのような作品は、実は面白くも何ともないんですよね、残念ながら。
なぜだろうなぜかしら
エクソシストは1973年の元祖が、
シャイニングは1980年の元祖が、
いっちばんイイ!!
なんで昔の映画はずっしり重みがあったのかしら。
なんで最近の映画はふわっと軽いのかしら。
なぜだろうなぜかしら。
神父たん、しっかり!!
てか、コレ系観るといつも思うけど、
きっと敬虔なクリスチャンが見たら、もっと不吉で怖いんだろうな〜
無宗教な自分はふーんな感じだけど。
大傑作と比べるのはいかに?
大傑作の一作目と比べるのはどうかと思う作品だった。
色んな作品で一作目と比べるのは当たり前。
そして、一作目が傑作だったのなら、二作目は一作目を比べての好評は辛くなる。それは仕方が無い。あらゆる作品でもそれは否めない。自分もそうでした。
でも、この作品を鑑賞して一作目がなかったらと考えると様になりました。
ケチをつけるかんじになるけど、比べると、一作目は、恐ろしく完結された、悪魔対人間を焦点に置いた大傑作作品、
でも、ストーリーから考えると、今作はもっと奥が深い。
甘いところがあるけど、それだけは、一作目よりすぐれている。
もし、完全版があるのならば観たいし、そして、大傑作の一作目を観点にしなければ、
この作品も素晴らしいものだと思う。
原作を知らずに見るとかなり苦労しそう(アマゾンプライムで見られるのかな)
今年404本目(合計1,054本目/今月(2023年12月度)5本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))
※ 「青春ブタ~」をみてからになりますが、憲法論的な解釈ができる映画以外は映画は見てもレビュー対象外です。
本映画は…。原作を知らないと理解度が極端に下がり、10%もいかないのでは…といったところです。原作を知っているのが前提である作りで、その前提で人名なり世界観固有の固有名詞等がどんどん出てくるので、「いかに映画で集中して理解に努めようとしても」努力には限界があるので、おそらくこの作品は「原作を知っているか見たことを覚えている程度」の知識がないと確実に詰まります。
ホラー映画である点は言うまでもありませんが、原作を見ていないと、「このセリフはああいったことだったのか」等の解釈「も」できなくなってしまうので評価が難しいです。
便宜上のフルスコアで、原作ありの作品は原作を尊重してアマゾンプライム他で見てからでないとダメだな、と思った一作です。
このような事情なので、「原作を知っている、知らない」で、まず「楽しめるか楽しめないか」が分かれそうな気がしますが、固有名詞等わかりにくいところは確かにあっても(「わかりにくい」ではなく「わからない」が多い)、結局はホラー映画に分類されるので、「事情が何であろうがホラー映画を見たい」ならおすすめ枠ですが、いわゆる「原作重視派」的な方にはおすすめできないといったところです(原作が何かわからない状態で原作を前提にした続編を見るのも、「また別の意味で」原作重視の立場からは離れます)。
便宜上のフルスコアである点はつよく書いておきます。
アマゾンプライムかネットフリックスに原作ってあったかなぁ…。
少し新しいエクソシスト
あんまり、この手の映画は好きでは無い。
とにかく、汚らしいだけの映画。グロが多い。
後は作り手の自己満足だけ。
だが、本作品はオープニングからドキドキ
出てくる全員が怪しく見える。
また、憑依されるのが2人だと、迫力も2倍
悪魔祓いは、何でもありかよ。とつっこみ所もありつつ
最後は、お決まりの納得出来ない状態で終了。
モヤモヤが残る作品でした。
続編をとてもずっと楽しみに。
エクソシスト続編として、数々のオマージュ映像が散りばめられている部分は高評価。
個人的には映画も楽しめた、序盤から中盤のザワザワした感じもテンポ良く描かれている
後半部分のエクソシストの行為が問題、呪術師見たいな人が出て来ておかしくなる。また素人に何が?神父の扱い、子供の扱いにえーー?いいののかそれで。それ故に海外で不評を買ってるし、失敗作のレッテルも。確かにあの部分はありえないし、もっとしっかり脚本を練って欲しかった。
御年90歳以上のエレンバースティンが、演技までしっかりされてる女優魂を感じる。個人的にあの扱いは許し難いけど、前作に大きく関わってるから仕方ない。
前作エクソシストが完璧な映画故に、続編は次々と興行的にも失敗、安易に作り過ぎるのも問題。
二度と続編は見れないと思ってたので、また賛否両論のある映画とも理解出来る。
それでもエレンバースティン出演のご褒美ある為点数は甘くなる。もっと早く見たかったし、結末を変えたディレクターカット版も見てみたい。
過去作はエクソシスト、2.3のみ映画館で観戦。
テーマ曲のtubular bellsは今回アレンジされてるが、やはり前作の方が好き。
エンタメ宗教映画
これエクソシストって言える?
ビクターは12年前に妊婦の妻とハイチ旅行中に巨大地震に遭遇し、妻を亡くし、それから娘のアンジェラを1人で育てていた。ある日、アンジェラが親友キャサリンと一緒に森へ出かけたまま行方不明になってしまう。3日後、2人は無事に保護されるがその様子はどこかおかしく、突然暴れたり叫んだりと常軌を逸した行動を繰り返すようになった。ビクターは50年前に同じような経験から愛娘を守った経験を持つクリス・マクニールに助けを求め、悪魔祓いの儀式を始めるが・・・という、エクソシストの続編。
何で取り憑かれたのかもよくわからなかったし、戻って来れたのもよくわからない。
エクソシストって悪魔祓いっていう意味のはずだが、そんなふうにはみえなかった。
気持ち悪さも前作が上だし、怖さはほとんどなく、イマイチだった。
一瞬だったけどリンダブレアが観れて良かった。
悪魔 vs 信じる者アベンジャーズ
73年フリードキン版の母娘がそのままの役名で50年ぶりに出演したという事でオリジナルの正式な続編なのだろう。
少女が悪霊に取り憑かれ神父が祓うという基本的な設定は同じだが、本作は取り憑かれたのは2人の少女で、祓うのはカトリックが拒否した事から馴染みの牧師、両親、ご近所の看護師、ブードゥーのまじない師という団体戦。
何の宗教であっても悪霊(悪魔)は同じということだろうか。
最後は結構残酷で悲しい選択を迫られるが、何となく結末は想像できてしまった。
主人公は12年前のトラウマからか選択する事ができなかったが、もう1人の父親が選択しなかったらどうなっていたのだろうか。
相変わらず悪魔は人の心を試し、弄ぶのが上手い。
主役の父親は日頃からゴミ箱を片付けなかったり、病院まで急がなくてはならないからと交通法規ガン無視で事故スレスレの運転をするなど身勝手な人間で全く応援する気にさせないが、もう1人の父親も決して素晴らしい人間性の持ち主ではないため、どちらにも肩入れする事なく見ることができ、設定の妙を感じさせた。
派手さもなく、刺激も少なく、登場人物にも魅力を感じさせない普通の作品という印象。
オリジナルが良過ぎるとバイアスもあってか続編が評価を超えるのって難しいという典型的な例。
信ずるものは救われない【だが救われる人もいるのが妙】1973後継作
表題の キリスト教と言っても、神父、牧師、多数に別れるから カタチはそれぞれ
コレ1973の正統的後継とのこと 1977 1990 2004 2005 と違うとのこと
おれ、オーメン との違いすらわからない薄っぺらいジジイです。
観客@13人で少なくて ムード満点 封切り直後土曜なのに
悪魔祓いの儀式の神秘性有効性🆚信仰への疑念
過去への贖罪的なものを絡めて 地獄絵図展開
50年ぶりに 同じ役で エレン・バースティンさんが 過去に悪魔から娘を救った役 で登場
多分、ギネスレベル
黒人と白人2人の少女が悪魔👿に憑依される ダイバーシティ❗️
しかし 宗教を否定も肯定もしない ワシ的には
「イヤイヤイヤイヤ、んなこと無いだろう 同じ土俵に登るなよ💢」的な空虚感あり
ただし ネタバレはできないので 特定できないが 犠牲者が出ることで
「んなこと あるんだよ❗️」と言い返されてしまった。画面で
実は 過去の経緯から心を閉ざしてしまった男の
地域コミュニティと団結 という人間ドラマでもあった。
ちなみに有料🈶パンフは 掘り下げたい人はオススメ
悪魔に憑依された子供のメイクが三段階
①行儀が悪い かすり傷 顔色
②不快 暴力的 感染症の症状
3️⃣ヤバい 不潔、怒りをむき出し で工夫されている【有料パンフ受け売り】
意外と【正直パンフ】で 宗教心理学者の 経済的階層と悪魔👿の存在の有無 にも触れている
【購入してくださいネ】
まあ50年後の正統派エクソシストだけど 正統派すぎて前半半分 ほぼ寝てた。
当時と違い特殊効果満載だけども 悪魔なんて信じない
純然、葬式の時だけ仏教 のワシには 【なんで❗️ホットケばいいじゃん 怖く無いなぁもう❗️】作品だった。
でも 有料パンフの最後にも掲載されてない
【ツインキーホルダー@1320 注意書き メタルプレートとアクリルプレートの二層構造なのでスライドさせて楽しむことができます】表裏一体で 憑依された地獄の形相の二人の娘 十字架の窓で見え隠れ
って・・誰がこんなもんで楽しめるんじゃ💢 という突き抜けで購入してしまった。
クリアファイルの形相と合わせ 職場or取り引き先に持ってくと 「帰れ❗️」というか言われることが必至の
問題アイテム、購入せずとも確かめて❗️
宗教は神秘、悪魔は神秘 ただワシ的には表題どおりの 恐怖指向作品。
信じない私は よく眠れました。
ドキッとさせる画面切り替えは良かった。
全90件中、61~80件目を表示