劇場公開日 2024年3月1日

「評価がやや分かれるが、個人的には良い作品という感想」52ヘルツのクジラたち yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5評価がやや分かれるが、個人的には良い作品という感想

2024年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年86本目(合計1,178本目/今月(2024年3月度)4本目)。
(ひとつ前の作品「ポーカー・フェイス 裏切りのカード」、次の作品「ARGYLLE アーガイル」)

 本作品は原作品があるので、それを無視することはできない状況です。

 その前提で本作品のレビューの対象となる論点というのは、多くの方が書かれている通り「扱う範囲が広すぎて回収不足の点が否めない」「大分市が出てくる割に(大分市は後援扱い)、大分市ネタがほぼ出ない」という点であろうと思います。

 特に前者に関しては、多くの方が書かれている通り、児童虐待、LGBTQほか色々な分野を扱ったのですが、それが「盛りすぎ」であり(ほかにも多数あります。2020~2024年で社会問題とされているものはほぼ入っているくらい)、理解は可能でも「この放映時間内にすべてを巻き取るのは難しいのでは…」というところです。ただ、おそらく原作小説のある部分からある部分まで(あるいは、本1冊単位)を忠実に扱ったためにこうなったと思えるフシもあり(中には映画の展開上、問題提起だけはされるが以後一切出てこない論点もある)、ここはかなり評価の取り方が難しいです。

 また、映画の舞台が大分県であることは中盤でわかりますが(瀬戸内海(豊後水道)や、「とり天」などからもわかるが、ある程度の知識が必要。後述)、そこまでは、瀬戸内海がバックにあるので、広島、山口、福岡という可能性も考えられ、「~しちょる」の方言から山口方言の可能性は捨てきれないので(「凪の島」参照))、ここを正確に取れるのはある程度最初の段階では推測の知識が必要です(かつ、大分市が舞台なのに、市内や大分市が舞台であることのヒント(特急ソニックほかの描写)がないので、かなりわかりづらい)。

 原作小説をそのまま忠実にしたものだと思うし、映画を鑑賞すれば「52ヘルツ~」が何を指すのかもわかりますが、「やや扱う範囲が広すぎて時間に対して回収しきれていないかな」といったところです。

 採点に関しては以下の通りです。

 ---------------------------------------------------------
 (減点0.3/映画で扱う範囲が広く、時間の関係で拾えていない論点もある)

 ・ 介護問題ほかの問題が代表的ですが、原作小説あり、重視の立場もあるので、そこはもう仕方がないのだろうと思います。この0.3もかなり「いじったもの」で、原作小説重視であろうということ、また、「極端に多すぎる」わけでもないので、この程度です(換言すれば、原作に出る限り映画で扱って描写がある以上、「そういう問題がリアル日本に存在する」ということを常に頭の中に入れておくことができる作品である、といえる)

 (減点0.1/(緊急)事務管理の性質)

 ・ 通常の事務管理は、本人の意思がわかるか推知できる場合、それに従う必要があります(民法697条)。

 (減点0.1/心裡留保と身分行為)

 ・ 心裡留保は身分行為に適用がありません(判例)。
 ---------------------------------------------------------

yukispica