コラム:どうなってるの?中国映画市場 - 第64回
2024年6月25日更新
北米と肩を並べるほどの産業規模となった中国映画市場。注目作が公開されるたび、驚天動地の興行収入をたたき出していますが、皆さんはその実態をしっかりと把握しているでしょうか? 中国最大のSNS「微博(ウェイボー)」のフォロワー数280万人を有する映画ジャーナリスト・徐昊辰(じょ・こうしん)さんに、同市場の“リアル”、そしてアジア映画関連の話題を語ってもらいます!
ホウ・シャオシェンから伝えられたことは? 台湾ニューシネマの系譜を受け継ぐ俊英、新作「オールド・フォックス」を語る
「オールド・フォックス 11歳の選択」(6月14日から公開中)を手掛けたシャオ・ヤーチュエン監督は、台湾で取材を受けた際、同作の製作を務めた名匠ホウ・シャオシェンについて、このように語りました。
「彼の名前がクレジットとして入っている。だからこそ、私はしっかりしないといけません。これは“製作”としての最大の威力ですから」
1990年代に映画業界に入ったシャオ・ヤーチュエン監督。最初の仕事は、ホウ・シャオシェン作品の助監督でした。歌が大好きなホウ・シャオシェンに頼まれ、彼のアルバムのミュージック・ビデオも担当。長い歳月をかけて厚い信頼関係を築いていきました。00年、監督デビュー作「Mirror Image」はカンヌ国際映画祭監督週間に入選。ホウ・シャオシェン監督は、同作からずっとシャオ・ヤーチュエン作品のプロデュースを担当しています。
バブル期の台湾を舞台に正反対な2人の大人の間で揺れ動く少年の成長を描いた「オールド・フォックス 11歳の選択」は、シャオ・ヤーチュエン監督の長編第5作です。昨年東京国際映画祭でワールドプレミアが行われたあと、第60回台湾金馬奨で最優秀監督賞を含め、4部門を受賞しました。
今回は、そんなシャオ・ヤーチュエン監督のインタビューをお届けします。
【「オールド・フォックス 11歳の選択」あらすじ】
1989年、台北郊外。レストランで働く父のタイライと慎ましく暮らす11歳のリャオジエは、いつか父とともに家を買い、亡き母の夢だった理髪店を開くことを願っていた。しかしバブルによって不動産価格が高騰し、父子の夢は断たれてしまう。ある日、リャオジエは「腹黒いキツネ(オールド・フォックス)」と呼ばれる地主のシャと出会う。シャは優しく誠実なタイライとは違い、生き抜くためには他人を見捨てろとリャオジエに言い放つ。現実の厳しさと世の不条理を知ったリャオジエは、父とシャの間で揺らぎ始める。
──「オールド・フォックス 11歳の選択」の着想を教えてください。
昨今、全世界のどこでも階級闘争が激化し、我々もその影響を身近に感じています。だからこそ、それをテーマに映画を描きたいと考えました。そして、私は父親であり、子どもは10歳になった頃。子どもから社会について、いろいろと質問されるようになりました。 例えば「公平や正義はあるのか?」など。それに答えることは、とても難しいと感じています。なぜ、こんな質問が出てくるのでしょうか。おそらく彼らが見ている世界が、彼らが学んできた世界とは、異なっていたからなのでしょう。学校で習ったことと見たことが同じであれば、このような質問をすることはなかったと思います。
子どもの質問に真剣に答えたかったのですが、これが本当に難しい。自分自身と議論しなければならないことさえありました。 子どもたちとの長い対話の末に、いくつかのアイデアが蓄積されたので、本格的に動き出しました。
──本作の時代背景は80年代末。この設定に関する理由はありますか?
1989年、当時の私は22歳でした。あの時は台湾の貧富の差が広がった原点とも言えるので、それを振り返るためです。なぜ貧富の差が広がったのかというと、実は台湾の政治と関わっています。台湾は1987年に戒厳令が解除されました。その後、多くのルールが変更となりました。投資、金融、株など、一気に裕福になる手段が増えたんです。その瞬間から“台湾”が大きく変わりました。
戒厳令の時代は、一生懸命働けば、多くの給料が得られました。一方、一生懸命働かなければ、給料が少なくなりました。しかし、戒厳令解除後、その方程式が崩れたんです。それがとても興味深くて。あの時代、あの空間の中で物語を展開したかったと思いました。
──私はいま30代半ばです。日本に来たのは20歳前になります。この十数年で中国本土の経済は急成長し、社会全体が大きく変わりました。私が小学生だった頃、人々はもっと楽に暮らしていた印象です。 経済発展がまだまだこれからというところで、競争や階級闘争はそれほどなかったように思えます。しかし、近年の“大きな変化”が庶民に与えた影響は非常に大きかったと感じています。彼らは道を見失ったとも言えるのではないかと思っています。ここからは登場人物についてお聞きしたいのですが、父親のリャオ・タイライは、時代の変化に翻ろうされた一般市民です。このキャラクターはどこから生まれたのですか?
リャオ・タイライという人物のすべては、私の母親から発想したものです。激動の時代の中で、私の母親は古い時代の側にいました。彼女の生い立ちや価値観はもう変えられなかったんです。世界全体が大きく変化していた当時、彼女はとても混乱し、道を彷徨っていました。そして新しい時代の生き方を教えてくれる人もいなかったので、今まで通りに私を育ててくれました。
──リウ・グァンティンのキャスティングの経緯も教えて下さい。彼は“あの時代”を経験してはいませんね。
この映画に関わっている俳優のほぼ全員が“当時の経験”はない、あるいは非常にかすかな記憶しか持っていません。ですから、彼らは“自分の両親”を投影しています。
リャオ・タイライに関しては、先程私の母親から着想したと言いましたが、グァンティンは「あれは、ぼくの父だ、本当に同じです」と言っていました。彼は、自分の父を思い出して、そのまま演じたんです。ちなみに、私以外にも「自分の母に似ている」と言っている者もいました。つまり、それぞれがリャオ・タイライに“自分の両親”を重ね合わせていたのです。
――オールド・フォックスのシャは、当時の時代を象徴する人物だと思います。
私は500人ぐらいのオールド・フォックスに会ったことがありますよ(笑)。 学校を出て、社会に出たとき、最も資本主義的な産業に入ったのですが、あそこのすべての議論は“お金”でしかないんです。私は広告の仕事もしたことがあるのですが、広告は基本的に、どのような“偽装”をすべきかについて話し合っています。私の母親の教えとは真逆ですね。
もちろん、オールド・フォックスの考え方は悪いことではありませんし、母の考えは時代遅れでもないと思います。基本的に自分の人生は、自分自身のもの。どのようにバランスをとるかは、人それぞれじゃないかなと思います。
――リャオジエを演じるバイ・ルンインさんの演技は、非常に素晴らしかったです。見事に難役を演じ切っていました。
バイ・ルンインとの出会いは、とても幸運でした。 実は、最初からバイ・ルンインに、この難役をお願いしたかったのです。彼は5、6歳のとき、いくつか舞台に出ていました。出演回数はそれほど多くはなかったのですが、とても印象深い存在でした。しかし、彼をキャスティングをしようとした時、学業のため、役者を引退すると言われました。私も子どもがいて、親の気持ちもわかるので、バイ・ルンインのキャスティングを断念し、リャオジエ役をオーディションで探そうと思いました。
しかし、なかなか良い人が見つからなかったので、改めてバイ・ルンインに連絡しました。すると両親から「ずっと待っていました」と言われたんです。「役者を引退したのではないのですか?」と聞いたら「こんなに良い役を諦めたくない」ということで出演が決まったんです。
バイ・ルンインは非常に素晴らしい役者です。子役ではなく、役者ですね。この年齢の役者はなかなかコントロールできない時がありますが、バイ・ルンインはそれが一切なかったし、役について常に私とディスカッションしていました。リャオジエというキャラクターは、バイ・ルンインがいなければ成立しなかったと思います。
――バイ・ルンインの視点から見てみると、本作のところどころには「君たちはどう生きるか」の要素に近い部分も感じました。
今の世界はとても複雑だと思っています。私は自分の子どもたちに、世界はとても無垢で完璧なものだとは教えたくありません。そして、世界はとても邪悪で危険に満ちているとも教えたくはありません。この世界はある意味、2つの世界が密接に関係しているといえるでしょう。自分の人生は、自分で選ばなければならなりません。結果が異なれば、別の道に進み、自信で納得ができるまで探し続けなければならないんです。
――男性のキャラクターに加えて、女性キャラクターたちも非常に印象深かったです。
女性キャラクターがいないと、階級に関する描写が足りないのではないかと思います。リャオ・タイライとヤンジュンメイの関係があのような結果になったのも、階級による影響だと考えています。
――ヤンジュンメイを演じたのは、日本の俳優・門脇麦さんです。キャスティングの経緯について教えて下さい
運命だと思います。本作のプロデューサーのひとりは、日本から参加している小坂史子さんです。小坂さんから「日本の役者と一緒に映画を作ることに興味はありますか」と聞かれました。私はとても興味を持っていました。昔、ホウ・シャオシェン監督の助監督を務めていた頃、監督から何度も「日本の俳優と仕事をする機会があれば、ぜひ挑戦してください」と言われました。日本人俳優の仕事への取り組み方や考え方は「とても面白い」と言っていましたね。
門脇さんはこの物語をとても気に入ってくれて「どうしてもこの映画に出たい」と言ってくれたので、すぐに出演が決まりました。彼女は本当に素晴らしい俳優だと思います。
――本作の時代設定は80年代。美術が見事に時代を再現していました。
美術に関しては、私自身がとても誇りに思っている部分です。時代をしっかりと再現するために、かなりの工夫を凝らしました。脚本を書く時、私は“あの時代”を経験してはいますが、記憶の誤りも多いため、いろんなことを調べました。そこで集めた資料に基づいて、小道具をたくさん作っています。とにかく細かい部分まで、全部丁寧に再現しようと思いました。
筆者紹介
徐昊辰(じょ・こうしん)。1988年中国・上海生まれ。07年来日、立命館大学卒業。08年より中国の映画専門誌「看電影」「電影世界」、ポータルサイト「SINA」「SOHA」で日本映画の批評と産業分析、16年には北京電影学院に論文「ゼロ年代の日本映画~平穏な変革」を発表。11年以降、東京国際映画祭などで是枝裕和、黒沢清、役所広司、川村元気などの日本の映画人を取材。中国最大のSNS「微博(ウェイボー)」のフォロワー数は280万人。日本映画プロフェッショナル大賞選考委員、微博公認・映画ライター&年間大賞選考委員、WEB番組「活弁シネマ倶楽部」の企画・プロデューサーを務める。
Twitter:@xxhhcc